タグ

2009年12月18日のブックマーク (23件)

  • 地雷を撤去する訓練を受ける、ヒーローアニマル「アフリカオニネズミ」 : カラパイア

    戦争中、いたるところに埋められていった地雷は、その撤去も難しく作業が基であり、莫大なコストと時間がかかるという。 この問題を解決すべく、近年では地雷撤去にネズミを用いる方法が注目を浴びていている。 特に体の大きいホリネズミの一種であるサバンナアフリカオニネズミは、地雷が発するわずかな匂いを的確に捉えることができ、地雷を発見するのに最適であるという。 タンザニアの科学者たちは、スーダンやソマリアからブルンジ共和国、コンゴ民主共和国といった国々の地雷問題を緩和すべく、250匹のサバンナアフリカオニネズミに地雷を発見させる訓練を行っているのだそうだ。

    地雷を撤去する訓練を受ける、ヒーローアニマル「アフリカオニネズミ」 : カラパイア
    mangakoji
    mangakoji 2009/12/18
    問題は、イヌよりもはるかに寿命が短いことだな
  • 米国の報道も同じく鳩山首相に困惑: 極東ブログ

    普天間飛行場の移設問題について、「アメリカは怒ってる」と日のマスコミが連呼してるように感じる人がいる。5日にはローレス前米国防副次官が「年内に合意受諾を」、8日にはアーミテージ元米国務副長官が「合意通りに辺野古へ移設しないと日米同盟は白紙に戻る」、グリーン元米国家安全保障会議アジア上級部長が「普天間基地をこのままにしておくのは危険だ」といったニュースばかり垂れ流しているかにも見える。 しかも、これら親日派と言われている彼らの肩書きを見ると、「前」や「元」などみんな前ブッシュ政権時代の人間である。現政権とは関係ないと誤解する日人がいても不思議ではないが、彼らが登場せざるをえなくなってしまったのは、国家安全保障の責任者であるロバート・ゲーツ米国防長官の鳩山政権への交渉失敗を懸念してのことだった。 なにより象徴的なのは、ゲーツ米国防長官もまた前ブッシュ政権時代の人間でありながら、オバマ政権の

    mangakoji
    mangakoji 2009/12/18
    つーか、怒ってるのはどっちだよ。
  • ヒットラーの亡骸を盗んだのは誰? 真実が明かされる。

    ずっと謎だったんです。 ヒットラー、エヴァ・ブラウン、ゲッベルスの亡骸がどうなったのか。この度、ついにKGBがベルリンで亡骸を発見した後どうしたのかという事が、ロシアによって発表されました。 彼らは1945年5月に亡骸を入手し、Magdeburgにあるソ連の駐屯地に埋めました。そして、1970年、彼らは駐屯地を東ドイツに引き渡す事になったので、亡骸をどうするのか判断を迫られました。 その頃、KGBはヒットラーの埋葬地がファシズム支持者の聖地になってしまうことを懸念していたので、KGBの局長ユーリ・アンドロフは党執行部にサポートしてもらい、ヒットラー、エヴァ・ブラウン、ゲッベルス、ゲッベルスの家族の亡骸を掘りおこすように命じました。そして、亡骸はShoenebeck郊外に持って行かれ、たき火で焼かれ、すりつぶされて灰になり、Biederitz川に撒かれ完全に葬り去られたんだそうです。 ただ、

    ヒットラーの亡骸を盗んだのは誰? 真実が明かされる。
    mangakoji
    mangakoji 2009/12/18
    シェーネンベックとかビーデリッツ川ってドコ?
  • 動画を撮影できる眼鏡 | WIRED VISION

    前の記事 80ドルのネットブック(動画) イスラエルによるMacBook銃撃事件:動画インタビュー 次の記事 動画を撮影できる眼鏡 2009年12月18日 Charlie Sorrel 写真サイト『Photojojo』が販売している新しいビデオ眼鏡『You-Vision』は、素晴らしくオタク的なやり方で動画を撮影することができる。 この眼鏡は、レンズの間のブリッジに320×240ピクセルの動画カメラを搭載しており、柄の部分のスイッチで撮影ができる。柄がちょっと太いだけで、あとは普通の眼鏡に見える。 動画は25fpsで、2GBのフラッシュメモリに保存され、5時間分の保存が可能だ。リチウム電池も1回の充電で5時間動くので、一度スイッチオンにすればあとは忘れていてもかまわない。動画はUSBケーブルでアップロードすることができる。[音声も保存する] 「1950年代の科学者がつける眼鏡」という感じが

    mangakoji
    mangakoji 2009/12/18
    これいいわー、5年後には学研大人の科学の付録になりそうだ。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
    mangakoji
    mangakoji 2009/12/18
    こ、これ特撮? リアル?
  • 『FF13』がPMLS(プログレッシヴマップリンクシステム)を採用していることが判明|ガジェット通信 GetNews

    スクウェア・エニックスが満を持して発売したプレイステーション3専用ソフト『ファイナルファンタジーXIII』(欧米ではXBox360版も発売予定)。初日に100万以上を販売したという情報もあり、売れ行きは好調のようである。発売日当日には在庫が多数あった『ファイナルファンタジーXIII』同梱版PS3も、翌日の18日夜にはすべて完売した状態とのこと(ヨドバシカメラ新宿西口店 情報)。 そんな『ファイナルファンタジーXIII』だが、肝心のゲーム内容に関しては、インターネット上の情報を見る限りでは酷評の嵐となっているようだ。特に酷評されているポイントが、「ストーリーもマップも一道」という部分だ。序盤、いや、中盤に近いところまでずっと一道のマップが続くというのである。実際に編集部でも『ファイナルファンタジーXIII』を数時間プレイしてみたが、確かに「絶対に迷うことがないマップ」を延々と走り続ける

    『FF13』がPMLS(プログレッシヴマップリンクシステム)を採用していることが判明|ガジェット通信 GetNews
    mangakoji
    mangakoji 2009/12/18
    モノは言いようだな。>PMLS(Progressive MapLink System)
  • 「最近の若者はダメ論」まとめ

    近ごろ「最近の若者はダメ」が、(また)流行っているようなので、自エントリをまとめてみる。もし、「最近の若者は…」を見かけたら、ここを思い出してほしい。 きっかけは、職場の飲み会。「近ごろの若い連中はダメだ!」と一席ぶつオッサンがいたこと。それって、昔から言われてますね、と返すと、「何年何月何日に誰が言った!?出典どこだよ?何の根拠でそう断定できるんだよ?」ってオマエは小学生か。そこで調べてみたところ… ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 1. 近ごろの若者は当事者意識がなく、意志薄弱で逃げてばかりいて、いつまでも「お客さま」でいる件について [URL] 「最近の若者はダメだ」と昔から言われているが、特に今の若者はひどい。当事者意識が欠如しており、いつも何かに依存し、消費し、批判するだけの「お客さま」でいつづけている――という小論。出典を隠すと、内田

    「最近の若者はダメ論」まとめ
    mangakoji
    mangakoji 2009/12/18
    わかんないけど、20代30代40代50代60代の人が、団塊の世代はひどいって言ってる気がする。それ以外は、ひとつ上とひとつ下の世代をこき下ろしてる気が
  • 理系クンが書くマニュアルが読みづらい理由:日経ビジネスオンライン

    この人とは思考や行動、視点がまったく噛み合わない! なぜだ? という現象、どなたもご経験おありと思う。同様に、製品の仕様、販売の現場、サービスについて「いったいなんでまたこうなるんだ」という経験も然り。作り手と買い手のコミュニケーションのギャップはなぜ生まれるのか。それを解く鍵はどこにある? ・・・という大テーマを、今回は極めてライトに考えてみたい。 お相手は『ワタシの夫は理系クン』を上梓した渡辺由美子さん。「自分が結婚した相手は、もしかして変わっているのでは・・・」という、ありがちといえばありがち(?)な悩みを、旦那さまの思考法を「理系クン」と名付け、解析し、コミュニケーション方法を編み出すまでを抱腹絶倒で描いた快作だ。 こので展開されるテーマを、自らも「理系クン」だと自覚する福地健太郎さん(科学技術振興機構 研究員)、そして「名乗れるほどハイレベルじゃないけど、他人事とは思えない」と

    理系クンが書くマニュアルが読みづらい理由:日経ビジネスオンライン
    mangakoji
    mangakoji 2009/12/18
    なんで、こういう人は自分が「普通」だと思うんだろう。いろんな普通全部に付き合うから分厚いマニュアルが出来るのに
  • プレゼントのアイディア教えます。想像の世界がリアルになるよ!?(動画あり)

    プレゼントのアイディア教えます。想像の世界がリアルになるよ!?(動画あり)2009.12.18 13:00 お絵描き大好き!ぬいぐるみも好き! そんな人が周りにいたら、このプレゼントいいかも。これは、「Shidonni」というウェブのサービスで、絵に描いたキャラクターをぬいぐるみにしてくれるというもの。今まで有りそうで無かったアイディアじゃありません? しかも手順はとっても簡単で、ShidonniのWebサイトに動物とか架空の生き物をお絵描きしてオーダーすれば、その絵にそっくりなぬいぐるみが家に届くんです。しかも、ぬいぐるみは一つ一つ手縫い! まさに、オーダーメイドなぬいぐるみなんです。こんな風に出来上がっていくんですよ。 自分の描いたキャラクターが、紙から飛び出してギュっと抱きしめられるようになるなんて、すごい良いアイディアですよね? けっこう、大人でも喜ぶ人いるんじゃないかなぁ? 気に

    プレゼントのアイディア教えます。想像の世界がリアルになるよ!?(動画あり)
  • ZipTripod

    Most business owners are familiar with the basic steps involved in applying for LLC. However, many are not sure how to prepare and complete the paperwork required to register a business as an LLC. Other business owners may not be aware of the complexities of the state laws regarding starting a limited liability company. And yet, other business owners still do not know enough about the rules govern

    mangakoji
    mangakoji 2009/12/18
    ナルホドー
  • Twitter ハッキングされた? - hazumaのブログ

    午後3時まえから数分間、ツイッターのトップページが下記のように表示されていました。 昨日からどうも調子がおかしかったのは、サイバー攻撃を受けていたのか……。

    Twitter ハッキングされた? - hazumaのブログ
    mangakoji
    mangakoji 2009/12/18
    ネットってこういうものだって、久しぶりに思い出したよ。「表に野積みしてるモン盗むなって言ったってさ」っつうやつ
  • アラサーの天国と地獄 - Joe's Labo

    今週の東洋経済がなかなか濃い。 中でも渡邉正裕氏の「大企業30代のキャリアの磨き方」が出色だ。 今でも日企業の社内制度はあまり変わってはいないので、会社任せだと旧式の “終身雇用型サラリーマン”になってしまうリスクが高い。 これは長時間残業、有給返上、滅私奉公といった特技はあるが、21世紀の現在は いまいち市場価値が低い。そうなると会社にしがみつき、ずっと足元だけを見て 生きる人生が20年以上続くはめになる。 しかも、成果主義で下がるのは若手の賃金であり、昇給ピークは40代前半に低下する から、従来の中産階級のような生活水準はとても期待できない。 そうならないための指針としてよく出来ていると思う。 興味を持った人には書をお奨めしたい。 ついでに言っておくと、00年前後、苦労して正社員内定を手にしたにも関わらず、 第一氷河期世代の離職率が上がったのは、こういった事実に若者自身が気付いた

    mangakoji
    mangakoji 2009/12/18
    「「僕には今、坂の上の雲が見えますよ」と笑顔で語る人間と」本当にいるのかなぁ。お目にかかりたい。
  • おごちゃんの雑文 » Blog Archive » これは「エンジニアの反乱」ではないか?

    ヨーカドーのネット通販が酷いことになっている。 セブンネットショッピング、会員の個人情報がダダ漏れ。さらにネラーに注文番号の規則性を解析される セブンアンドワイ、XSS脆弱性が見つかる。また社員が2chを覗いていたことが判明 セブンアンドワイ、Google検索で個人情報が丸見えだった模様。また今回の件でアフィリエイトにまで影響が とうとう「オープンソース化」までされる始末。 セブンアンドワイ、今度はソースコードを流出させる。 svnで公開なんてやってくれるぜ。私は初期版をcvsの類で出すのは消極的なんだけど(これはいずれ連載の方で)。 ただ、この前の「はまちちゃん」もそうなんだが、これは実は「エンジニアの反乱」ではないか? もちろん、一連の事件エンジニアが結託してサボタージュをやったとか、そーゆー類では断じてないだろう。みんなそれぞれのエンジニアは、自分の能力の範囲、自分の仕事の範囲では

    mangakoji
    mangakoji 2009/12/18
    タイトルに偽りあり
  • ファミコン版『ファイナルファンタジーVII』の完成度がスゴイ! - ガジェット通信

    ファミコン版『ファイナルファンタジーVII』を個人的に作ってしまった人が、そのゲーム画面を動画共有サイト『ニコニコ動画』に掲載して話題となっている。この動画は2009年12月15日に掲載されたばかりのもの。実際の『ファイナルファンタジーVII』は初代プレイステーション専用ソフトとして発売されており、ファミコンでは発売されていない。そもそも、『ファイナルファンタジーVII』は3Dグラフィックをふんだんに使用したリアリティある作品で、ファミコンでは到底表現できない内容となっている。 しかしこのファミコン版『ファイナルファンタジーVII』は、あえてグラフィックをファミコン風にグレードダウンさせ、それがむしろ良い味を出しているのである。どうやら、ファミコン版『ファイナルファンタジーIII』のグラフィックレベルで『ファイナルファンタジーVII』を再現したようだ。なによりもスゴイのは、『ファイナルファ

    ファミコン版『ファイナルファンタジーVII』の完成度がスゴイ! - ガジェット通信
    mangakoji
    mangakoji 2009/12/18
    面白かった。ちょっとやってみたくもある。でもVIIのあのクソDQNシナリオについてゆくのは苦しいな。
  • jQuery UI FlipBook

    Overview Junior high was spent doodling in the top left corner of my school notebooks making little flipbook animations. These mostly involved stick figures running, falling, and some red ink for the splatters. Here is the web 2.0 incarnation of these junior high doodles - with more science and less splatter. FlipBook will take a sequential time series of images and animate them. Each image is sho

    mangakoji
    mangakoji 2009/12/18
    動いてる動いてる
  • 日本のデフレは「政治的な現象」である 本当の危機はスタグフレーション | JBpress (ジェイビープレス)

    1970年代に2ケタのインフレに悩んだ米国経済を目の当りにしたフリードマンの名言をそのまま引っくり返し、日のポスト・バブルの経済低迷期に当てはめ、「デフレは貨幣的な現象である」と主張したのが2000年頃の竹中平蔵氏らである。 そして当時、「デフレ宣言」も行われた。しかし、命題は「逆必ずしも真ならず」であったのか。それとも、当時の物価下落の程度では経済学的なデフレと言えなかったのか、理由は色々あると思われるが、とにかくいくらお金を供給しても物価は押し上げられなかった。

    日本のデフレは「政治的な現象」である 本当の危機はスタグフレーション | JBpress (ジェイビープレス)
    mangakoji
    mangakoji 2009/12/18
    じゃあ、デフレなのに、デフレ宣言するべきじゃなかったってこと?
  • いろんな国の食事一週間分まとめ:アルファルファモザイク

    クリスマスまえにはURLが変更になると思う多分! http://alfalfa.livedoor.biz/ → http://alfalfalfa.com/

  • 理系クンが書くマニュアルが読みづらい理由 (3ページ目):日経ビジネスオンライン

    わたしは医師なので、一応「理系クン」になると思います。そんな立場から言わせてもらうと、この文章に出てきた「理系クンのマニュアルが読みづらい」という指摘は、医師が行う病状説明にもそっくり当てはまると思います。医師の立場としては、治療にあたって患者さんやその家族に伝えたいことがいっぱいあるけど、患者さんたちが求めているのはそんなに細かいことではなくて、単純にその治療を行うべきか否かだけというギャップが、多くの場合間違いなく存在します。医療行為がどんどん高度化している昨今、YESかNOか簡単に言い切れるものではありません。(2010/02/07)

    理系クンが書くマニュアルが読みづらい理由 (3ページ目):日経ビジネスオンライン
    mangakoji
    mangakoji 2009/12/18
    何でこの手の人達って、自分が普通だと思ってるんだろう「普通に合わせろ」と「こうすると便利」のせめぎ合い
  • 理系クンが書くマニュアルが読みづらい理由 (2ページ目):日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 福地 要は機械の中身を全部知っているわけですから、洗濯機を非常に大きな世界観を持って捉えているんです。他社製も含めた既存の洗濯機が沢山ある中で、今度の新製品がどういう位置づけで、どんな新技術が盛り込まれていて、それがどんな新しいニーズに応えるものなのか、ということを考えている。 でもお客さんから見ると、今度はいくつボタンを押したら洗濯できるの? という話でしかない。そこがものすごいギャップなんです。お客さんから見たら、洗濯ができればそれでいいという。 渡辺 まあ、その、開発する方のお気持ちお気持ちとして、だってそのために買ったんですから。 福地 もう少し機械に細かい要求がある人は、それよりは広いイメージで捉えているかもしれないけど。開発側と

    理系クンが書くマニュアルが読みづらい理由 (2ページ目):日経ビジネスオンライン
    mangakoji
    mangakoji 2009/12/18
    それ以前に箱がオレンジなのか、チョコの包装がオレンジなのか、チョコの内蔵物がオレンジなのかわかんないな
  • 理系クンが書くマニュアルが読みづらい理由:日経ビジネスオンライン

    この人とは思考や行動、視点がまったく噛み合わない! なぜだ? という現象、どなたもご経験おありと思う。同様に、製品の仕様、販売の現場、サービスについて「いったいなんでまたこうなるんだ」という経験も然り。作り手と買い手のコミュニケーションのギャップはなぜ生まれるのか。それを解く鍵はどこにある? ・・・という大テーマを、今回は極めてライトに考えてみたい。 お相手は『ワタシの夫は理系クン』を上梓した渡辺由美子さん。「自分が結婚した相手は、もしかして変わっているのでは・・・」という、ありがちといえばありがち(?)な悩みを、旦那さまの思考法を「理系クン」と名付け、解析し、コミュニケーション方法を編み出すまでを抱腹絶倒で描いた快作だ。 こので展開されるテーマを、自らも「理系クン」だと自覚する福地健太郎さん(科学技術振興機構 研究員)、そして「名乗れるほどハイレベルじゃないけど、他人事とは思えない」と

    理系クンが書くマニュアルが読みづらい理由:日経ビジネスオンライン
    mangakoji
    mangakoji 2009/12/18
    「読みづらく、わかりやすい」だと思う。つか、どうしてこの手の人って、自分が一般的だと思うんだろうね?様々な一般に対応しなきゃならないのが大変なのに。普通なんてないよ
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    When it comes to the world of venture-backed startups, some issues are universal, and some are very dependent on where the startups and its backers are located. It’s something we…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    mangakoji
    mangakoji 2009/12/18
    平文の方が「安全」だからだろうな。作戦中なら傍聴されてもたいしたことない。敵に居場所が見える飛行機と、たまにノーコンになる(かもしれない)飛行機。どっち使いたい?
  • ピカソの名画「ゲルニカ」を3Dモディファイ映像で : カラパイア

    ピカソの名作として知られている「ゲルニカ」は、スペインの画家パブロ・ピカソがスペイン内戦中の1937年に描いた絵画だ。 ドイツ空軍のコンドル軍団がビスカヤ県の都市ゲルニカを無差別爆撃したことを主題としている20世紀を象徴する絵画でもある。 この絵を3D化してモディファイングした映像が公開されていた。

    ピカソの名画「ゲルニカ」を3Dモディファイ映像で : カラパイア
  • レトロかっこいいPC「Philco」(動画あり)

    iMac? いえいえ。このレトロかっこいいPCの名前は「Philco PC」。形と名前から、ピンと来た人もいると思いますけど、短命だったけど、とってもアイコニックなテレビ「Philco Predicta」からインスピレーションをうけたPCなんです。 更に、キーボード部分は50年代のアンティークなタイプライター、マウスはスチームパンクなガジェットからインスピレーションをうけて、こんなかっこいいデザインになったわけです。 とにかくいいんです! とりあえずビデオで細部をチェックしてみてください。観れば見るほど欲しくなっちゃいますから。 レトロかっこいいうえに、かわいい! 欲しい~っす! でも...残念なことに、このPhilco PCはコンセプトなんですよ...。どこかのPCメーカーさんが、Philco PCのデザイナーDave Schultzeを雇って商品化してくれるといいのになぁ。数量限定でも

    レトロかっこいいPC「Philco」(動画あり)
    mangakoji
    mangakoji 2009/12/18
    こ、これ売れるよう!