タグ

2010年6月17日のブックマーク (7件)

  • 新宿で女性専用車両反対運動 実は男性が乗っても良かった事実 JR「夫婦でもカップルでも男は駄目!」|ガジェット通信 GetNews

    新宿駅JR南口の改札を出てすぐのところにて日15時過ぎ頃に『女性専用車両に反対する会』という運動をしている方々が居た。気になったのでガジェット通信記者は早速話を伺ってみることにした。 記者 ここで何をなさっているのですか? 男性 女性専用車両に反対する会という者でしてこうやって女性専用車両の無意味さをみなさんにわかって貰おうと思ってます。 記者 女性専用車両って意味無いんですか? 男性 痴漢減ってないですし、混雑時は女性専用車両ばかり空いている状況でかなり不満の声が挙がってますね。 記者 女性専用車両って両端の車両にあるじゃないですか(路線や鉄道会社により異なる)。それで急いで女性専用車両に乗っちゃったんです。乗ってから女性専用車両って気づいて周りから白い目で見られました。 男性 実は乗っても良いんですよ。国土交通省も裁判所も乗っても良いと言ってます。駄目と勝手に決めているのは女性側とJ

    新宿で女性専用車両反対運動 実は男性が乗っても良かった事実 JR「夫婦でもカップルでも男は駄目!」|ガジェット通信 GetNews
    mangakoji
    mangakoji 2010/06/17
    まあ、明らかな憲法違反だからな
  • 疑似著作権とブライアン・ウィルソンの気鬱について - 内田樹の研究室

    『街場のメディア論』脱稿。 もう光文社さんにお渡ししてもよいのだが、なんとなくまだ直したい気がして、手元においてずるずるしている。 著作権のところをもう少し書き足さないといけないかな・・・と思っていたら、北澤尚登くんのところから送ってくる「骨董通り法律事務所」のメールマガジンに興味深い記事が載っていた(北澤くん、いつもありがとう。面白く読んでます)。 その中に少し前(去年の11月投稿)だけれど、「疑似著作権」というトピックがあった。 こんな話。 世の中には、理論的には著作権はないのだけれど、事実上著作権に近いような扱いを受けている(あるいは受けかねない)ケースがある。法的根拠はまったくないか、せいぜいが非常に怪しいものなのに、まるで法的権利があるように関係者が振る舞っている場面。「擬似著作権」と、ここでは名づけよう。 (…) 著作権の保護期間の切れたキャラクターをめぐって、時折「擬似著作権

  • http://ieblog.members.winisp.net/misc/How%20IE9%20Determines%20Document%20Mode.png

    mangakoji
    mangakoji 2010/06/17
  • iPadにマンガを入れてみた: たけくまメモ

    インターネット上に著作権の切れた書籍(主に小説)をすべてテキスト化して無料公開している「青空文庫」という有名サイトがありますが、これをiPhoneiPadで読むための「i文庫」というアプリがあります(iPad用はi文庫HD)。アプリ自体は有料(iPhone用が300円、iPad用が700円)なんですが、一度入れてしまえば、夏目漱石や芥川龍之介など、青空文庫に登録されている死後50年を経て著作権(著作財産権)が消滅した小説データを、何冊でも無料ダウンロードして読むことができます。 実はこのソフト、自分でpdfファイルを登録して読むこともでき、当然マンガ閲覧にも対応しています。iPad上で、まるで紙のをめくるようにしてマンガを読むことができるのです。 上の写真のように指の腹でパネル上を軽く撫でるだけで、ページをめくることが可能です。iPadの場合、デバイスを縦にすれば雑誌サイズとほぼ同じ大

    mangakoji
    mangakoji 2010/06/17
    マンガミーヤを使ったことがあったら...
  • 電子出版ってどうやるの?その質問の答えを探してみました ( ラボブログ )

    DAC/スパイスラボ神部です。 テレビドラマ「素直になれなくて」など脚を書かれている北川悦吏子さんから、下記のような質問がきたので、こちらに回答をまとめてみます。いつもの3倍くらいわかりやすい説明にチャレンジします。 -@rkanbe 電子出版ってどうやるの? 電子出版について考える前に、紙でを出版するときのことを考えてみましょう。多くの場合、著者と出版社が契約してを出版します。書籍の制作から流通にいたるまでの経費や利潤を差し引いたものが印税になりますので、出版契約の内容と売上数によって出版社側と著者の利益配分が決まります。を買うのは読者で、全ての原資は読者の購入資金から集まります。 しかし、電子出版では、著者と出版社、流通経路にいる取次や書店、読者の関係がこれまでとはぜんぜん違うものになります。なので「どうやるの?」という疑問になるかなと思います。 Amazonの考える電子出版

    mangakoji
    mangakoji 2010/06/17
    「電子出版てどうやるの?」ではなくて、「電子出版で著作権を利用して金を儲けるのはどうやるの?」だね。epubでもpdfでもzipでも簡単に出来るよう。知ってもらいづらいはなんかウソな気がする。
  • なぜ増税は消費税でなければいけないのか? - 藤沢数希

    ようやく民主党政権も財政再建の重要性を認識し、消費税の増税を議論しはじめた。筆者も日は消費税率を上げるべきであると考えており、その点に関しては民主党政権と一致する。日の深刻な財政赤字は、確かに政府部門のムダもあるが、大きな要因は単純に社会保障費に対して税収が少なすぎることである。とりわけ日の消費税率は5%で、これは諸外国に比較して極端に低い。しかし、税金は消費税の他にも所得税もあれば法人税もあるし相続税もある。そこで今回はなぜ数ある税金の中で消費税を上げなければいけないのか、その理由を整理してみたい。 消費税は景気に左右されずに安定している 2008年の金融危機では日の多くの大企業が大幅な減益を余儀なくされた。その結果、法人税収は大きく下ブレした。下のリンクを見てもらえばわかるが、法人税や所得税は景気に大きく依存する一方で、消費税は非常に安定している。 主要税目の税収(一般会計分)

    mangakoji
    mangakoji 2010/06/17
  • 怪異・妖怪画像データベース|国際日本文化研究センター

    Copyright (c)2010- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved.