タグ

2010年7月30日のブックマーク (22件)

  • ノキアが繋いではならないものを繋いでしまった場合

    たぶんこの世で一番つなぐ必要がないし、またつないではならないものだと思います。 ノキアのスローガン「connecting people(人々をつなぐ)」。このスローガンが、中国は滿洲里にて、恐らくアルファベットを知らない方によって「connecting poopie」になっていました。 意味ですか? んー、まあ、「うんこをつなぐ」って感じですかね... まあ、あまりにも意外なので、人目を引くという看板の第一目的の達成には十分貢献しているかと。 むしろノキアがこれを正式採用し、全世界のメッセージをconnecting poopieにすれば、さらに一層ノキア人気が高まるに違いありません。 [Engrish] Brian Barrett(いちる)

    ノキアが繋いではならないものを繋いでしまった場合
    mangakoji
    mangakoji 2010/07/30
    いや、"conn**o**ctiong poopie"だと思う。二重間違いは混乱するからやめてくれ
  • この戦車はどこの戦車でしょうか?

    写真みただけでわかるかたいらっしゃいますか? 米GIZMODOでこの戦車どこのだろうねぇ、と話していたら、読者Adrian Pendzichさんが教えてくれました。こちらはSoviet Progvev-T。ガスダイナミック地雷除去車だそうです。重量37トンでT-54戦車をベースにMiG-15ジェットエンジン搭載。ケロシン入りのタンクをつんで、6kmは給油なしでいけるそうです。 うお。どうしてもこの上の平べったい筒のところが、掃除機の先端部分はずしたところに見えてしかたありません。あの隙間のホコリとか掃除する時使う部分。むむむ。 [DRB, Thanks Adrian!] Jesus Diaz(原文/そうこ)

    この戦車はどこの戦車でしょうか?
    mangakoji
    mangakoji 2010/07/30
    どうやって使うんじゃー
  • 2020年、大型飛行船によるエコな空輸が定番に

    飛行船なら空港だって不要になりますよ! どことなくレトロな響きもある飛行船ですが、このほど英国政府のアドバイザーを務めたオックスフォード大学のデービッド・キング教授が講演をし、今後10年以内に航空貨物の大半が飛行船による輸送に取って代わられる可能性について語っています。すでにボーイングやロッキード・マーティンなど、世界でも有数の飛行機メーカーは、大量輸送を可能にする最新鋭の飛行船開発に真剣に挑んでいるみたいですね。 こうした大型飛行船の巡航速度は最高でも時速125kmと決して速くはないのですが、ボーイング747型機の何倍もの輸送量を誇り、ジェット機の10%未満のCO2排出量に抑えられるという非常にエコロジーな性能が魅力です。おまけに長い滑走路などの空港設備も必要としないので、たとえばアフリカの奥地にだって空路で大量の荷物を届けられますよ。 とにかくスピードを要する空輸は引き続き航空機に頼ら

    2020年、大型飛行船によるエコな空輸が定番に
    mangakoji
    mangakoji 2010/07/30
    ないないないない。船どころか飛行機どころか自動車程度のペイロードで何しろと?
  • デジカメになりきれなかった、トホホなケータイ--中国トンデモケータイ図鑑

    やっぱりケータイはカメラが重要でしょ! 日々高性能化し、進化するケータイ。そのケータイの機能で一番気になるものといえば何だろうか?通信速度や画面の広さやといったケータイそのものの性能を重視する人はもちろん多いだろう。だがカメラの画素数もケータイを選ぶ際の判断基準になっているのではないだろうか。 今ではデジカメを持たずにケータイだけで日常のひとコマを写真撮影する、そんな人も多いはずだ。ケータイにカメラの搭載が当たり前になってから久しいが、カメラ機能も一昔前と比べると格段に進化しており、最近じゃ下手なデジカメよりも高画質なカメラを搭載したケータイも増えている。 そんなわけで中国トンデモケータイたちも当然のことながらカメラは搭載している。とゆーか、今時中国だってカメラのないケータイなんて存在しないのだ。しかもトンデモケータイは値段の割にはそれなりに綺麗なディスプレイを搭載しており、写真の表示も意

    デジカメになりきれなかった、トホホなケータイ--中国トンデモケータイ図鑑
    mangakoji
    mangakoji 2010/07/30
    わろーたー
  • VIPPERな俺 : 携帯電話折るぞって脅しが効かないiphoneはなんて言えば戦慄するの?

    mangakoji
    mangakoji 2010/07/30
    is01 userは、次の機種の方がよくなるとはあんまり思ってないんで、「新製品がでる」はあんまり効かないなぁー
  • 「競争を阻害する」としてマイクロソフトが公取委にYahoo!JAPANとGoogleの提携に異議申し立てへ

    先日発表されたYahoo!JAPANとGoogleの業務提携について、マイクロソフトが公正取引委員会に異議を申し立てる意向であることが明らかになりました。 マイクロソフトによると、両社の提携は競争を阻害するものであるとのこと。 詳細は以下から。 MS、公取委に異議申し立てへ グーグル・ヤフー提携で競争阻害 - SankeiBiz(サンケイビズ) マイクロソフト:競争阻害の証拠提出へ、ヤフー・グーグル提携(Update - Bloomberg.co.jp 産経新聞社およびBloomberg社の報道によると、マイクロソフトは国内最大手のポータルサイト「Yahoo!JAPAN」と検索分野で世界最大手のGoogleが発表した、検索および広告分野に関する提携について、「競争を阻害するもの」であるとして、「証拠」を日の公正取引委員会に提出するそうです。 具体的な内容や提出時期および文書で提出するのか

    「競争を阻害する」としてマイクロソフトが公取委にYahoo!JAPANとGoogleの提携に異議申し立てへ
    mangakoji
    mangakoji 2010/07/30
    なんで電通じゃないのさ?
  • KDDI、8月9日より「フィルタリングサービス不要申出書」を運用開始

    KDDIは8月9日より、「フィルタリングサービス不要申出書」の運用を開始すると発表した。 フィルタリングサービス不要申出書は、「EZ安心アクセスサービス」や「EZweb利用制限」の必要性について保護者が確認した上で不要と判断した際に、その理由を明記する書類のこと。 利用者が未成年で、加入時に上記のサービスに申し込まない、または利用中の上記サービスを解除する場合に、フィルタリングサービス不要申出書の提出を求めるという。

    KDDI、8月9日より「フィルタリングサービス不要申出書」を運用開始
    mangakoji
    mangakoji 2010/07/30
    とうとうオプトアウトに。
  • 大伴昌司の描いた、ウルトラマン怪獣大図解のスケッチ画 : カラパイア

    大伴 昌司(おおとも しょうじ、1936年2月3日 - 1973年1月27日)氏は、「怪獣博士」と異名を持つ編集者、SF研究家であり、『ウルトラQ』がまだ企画時の『UNBALANCE』という名称だった時期から、企画者として円谷特技プロダクションに関わりはじめ、怪獣や宇宙人のプロフィールを詳細に設定。そのプロフィールに前村教綱、梶田達二、南村喬之らのリアルなイラストを添えて「怪獣図解」として雑誌に発表し、さらには単行『怪獣図鑑』として刊行。 当時空前の「怪獣ブーム」を盛りたてた立役者でもあったわけなんだ。そんな大伴氏が描いた怪獣たちのスケッチ図が海外サイトにて紹介されていたので見てみることにしよう。 【Ultraman Daizukai Concept Sketches】より 画像クリックで拡大表示できるよ。 バルタン星人 ビーコンレッド のちに怪獣観の相違から円谷英二の怒りを買い、円谷特

    大伴昌司の描いた、ウルトラマン怪獣大図解のスケッチ画 : カラパイア
  • ナンパをするのに適した場所 - 公家シンジ

    昨日は渋谷だった。クラブに遊びに行く直前のキャバ嬢がコンビニ前で栄養ドリンクを飲んでたので声をかけた。笑顔がすごく可愛かった。目を見て話さない女の子だったけど、すごく話しやすかったので30分くらい話してアドレスを教えてもらった。11時ごろだった。 場所は問題ではない。シチュエーションが問題なのだ。大学時代はナンパするためだけに街に出て、夕方から終電近く頃まで声かけしていたんだけど、やりだすとキリがないので、最近では時間を区切って短い時間の間に集中してやっている。声かけする場所は重要そうに見えて実はどこでもよかったりする。どこでやっても成功するときはするし、しないときはしない。参考までに今まで成功した場所を挙げてみると 歩行者天国、電車の中、プラットフォーム、ショッピングモール(地上/地下)、クラブのフロア、コンビニの前、ロータリー、住宅街、デパート とあんまり共通点はない。それでも声かけは

    ナンパをするのに適した場所 - 公家シンジ
    mangakoji
    mangakoji 2010/07/30
    なるほど。シーンの継ぎ目がカットインしやすいってことか。
  • ナンパからセックスまでの具体的な流れ - 公家シンジ

    19時半に恵比寿の駅前ロータリーにて声かけ。そこから10分ほど立ち話してお互いご飯がまだだったので近くのダイニングでお酒を飲みながらご飯。3時間近く恋愛話を中心に話して、23時頃カラオケへ。カラオケでディープキス。ソフトタッチ。カラオケ後お持ち帰り。24時30分ベッドイン。 上のはよくある日常の成功パターンだ。ナンパを成功させるためにはゴール(目標)を設定することが不可欠だ。一般的なゴールはセックスだけど、もちろんそれだけではない。一度きりのセックスか、長期的なセックスか、その違いだけでもとるべきアクションは違ってくる。友達を増やしたい、ヌードを撮りたい、合コンがしたい、アナルセックスがしたい。他にもいろいろあるだろう。大切なことはゴールを設定してそこに到るためにはどうすればいいか考えること。ゴール思考。そういう意味でもナンパはビジネスに似ている。 ゴールはノーマルな一度きりのセックスだと

    ナンパからセックスまでの具体的な流れ - 公家シンジ
    mangakoji
    mangakoji 2010/07/30
    80年代、恋愛市場主義のころのモテ雑誌みたいな
  • 移民政策賛成大流行には困ったねぇ。 - カタログ落ち

    人が当に大嫌いなのは「異質な人々」 - 狐の王国 魚 不景気だからこその移民政策のススメ - My Life After MIT Sloan 魚 移民もまた人間である - elm200 の日記 魚 うーん、具体的にどれがどう悪いかって話じゃないんだけど、移民ってのは次の選択肢のうちのどれなんだ?と考えるとなんか考えるのがアホらしくなってくる。 日がこれから発展していく中で、人間が足りないから一緒に日を作り上げていこうとする立場。 日が閉塞状態にあり、日人にはその状況を打破する力も能力もないから、移民をこき使って何とかしてもらおうとする立場。 今の日の状態だと明らかに後者だろ?。なんつーか、これって日に呼ぶ外人に対してすごく失礼じゃないかと思うんだが。だって、日って人は有り余ってるわけだろ。賃金が高いから経団連が嫌がってるだけで。で、やってることはバブル期にはあれほどバカ

    移民政策賛成大流行には困ったねぇ。 - カタログ落ち
  • 「死刑反対の個人的信条と法務大臣としての職責は別」という見苦しい言い訳 - Afternoon Cafe

    もちろん、普通の人間は貧困を望まない。しかし、1%の我々が冨を独占するのは常に簡単なことだ。とても単純だ。99%から今よりもっと搾取して貧しい者をより貧しくするだけでよい。それ以外何もする必要がない。そうすれば、貧しい者は自分より更に立場の弱い者を叩いてわずかな満足を得て、互いに足を引っ張り合うのに夢中になり、我々に怒りを向けることはない。 この方法はどの国でも、ではなく、特に日において有効だ by豚に支持されている肉屋 Author:秋原葉月 当ブログはリンクフリーです。転載はご自由にどうぞ(引用元の提示はお願いいたします)後ほどコメントかトラックバックでお知らせ頂ければ嬉しいですが、それが無くても構いません。 【コメントについてのご注意・必ずお読みください】 コメントは承認制をとっています。 承認するまでコメントは表に反映されません。承認まで時間がかかることがあります。 コメントを書

  • 難破とか - finalventの日記

    私は経験なんいんでなんともだけど。 ⇒ナンパからセックスまでの具体的な流れ - 性とナンパについて渋谷で考えた ⇒はてなブックマーク - ナンパからセックスまでの具体的な流れ - 性とナンパについて渋谷で考えた xevra ゴールへ向かって徹底的に最適化を施して行く態度は重要。ただ、これだけ情熱を注ぐ先が単なるSEXとは実にMOTTAINAI。世の中は驚きと感動に満ちている。みんなの笑顔を見られるゴールもぜひ目指して欲しい。 2010/07/306 はぁ、「ゴールもぜひ目指して」、そのあとは、メンヘル。 sekirei-9 心理, 性, コミュニケーション 形而上でナンパを論じた文章なんて初めて見た。でも、これって通常の恋愛のプロセスそのものだよね。ただそれが早急なだけ。 2010/07/30 恋愛は違うよ。って、言っても空しいが。 hakoda-te-kun こういうことされた女性って、

    難破とか - finalventの日記
    mangakoji
    mangakoji 2010/07/30
    [あとで]ばびゆーん
  • パネルディスカッション「電子図書館の可能性」

    7月16日に国立国会図書館関西館にお招きいただき、「電子図書館の可能性」というテーマの講演会に参加してきました。長尾真氏(国立国会図書館長)、大場利康氏(NDL関西館電子図書館課長)、藤川和利氏(奈良先端科学技術大学院大学准教授・電子図書館研究開発室長)がそれぞれプレゼンテーションを行い、最後に私を加えた4名でパネルディスカッションも行われました。 当日の討議内容については、カレント・アウェアネス・ポータルのサイトで概要が紹介されていますので、そちらをぜひご参照ください。また映像による中継をみていた方によるツイッターのまとめサイトをご覧いただくと、当日の雰囲気を感じることができると思います。 さて、この日に私が提起したいくつかの問題について、長尾国立国会図書館長より、当日はパネルディスカッションで相互討議の時間が十分にとれなかったため、インタビューに答えたいとの申し出をいただきました。そこ

    mangakoji
    mangakoji 2010/07/30
    館内のターミナルでは自由閲覧でいいんじゃね?そのくらいのトラフィック設計で。将来は貸し出しアリで。
  • 日本はアジアのイタリアに - Chikirinの日記

    2ヶ月ほど前に「日の将来像をお選び頂けます」というエントリ(→こちら)で、ギリシャ、イタリア、イギリス、スウェーデン、アメリカの5つのモデルを挙げ、「日の将来は、どれだと思いますか?」と書きました。 そのエントリには「日はどれを目指すべきか」、もしくは「私=ちきりんとしては、どれになると思っているか?」は書かなかったんだけど、今日はそれについて自分の考えを書いておくです。 結論からいえば、消去法によっても、日のもつ強みから差別化を考えても、目指すべきは“イタリアモデル”だろうと、考えています。 まず消去法で考えてみましょう。 経済破綻したギリシャにはなんないです。 そんな簡単に日は破綻しない。 消費税を 20%にしたらいいだけだから。 移民を大量に受け入れるイギリスモデルは日国民が選ばない。 日人って移民がやたら嫌いだから。 私は移民賛成派ですが、国全体でそれが政策として選ば

    日本はアジアのイタリアに - Chikirinの日記
    mangakoji
    mangakoji 2010/07/30
    めずらしく同意、何が可能性が高いか?の話だけど。でもスエーデンモデルが「何も持たない」日本向きだと思うけどね。
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    mangakoji
    mangakoji 2010/07/30
    所用時間を、最初に表示する。
  • 世界初?おもちゃ専用の旅行代理店『Toy Traveling』 | 100SHIKI

    トイ・ストーリー3、おもしろかった。まだ見ていない人は是非w。 それはそれとして、おもちゃ専用の旅行代理店が登場したようだ。 ToyTravlingではあなたが大事にしているおもちゃを連れ出して旅行をさせてくれるサービスを展開している。もちろん旅先で撮った写真やらパスポートやらも提供してくれる。 さらにオプション料金を払えば、おもちゃにマッサージなどをうけさせることもできるようだw。 あなたが旅行に行くことはできないが、好きなおもちゃと一緒に旅行気分を味わうことができるかもですな・・・。

    世界初?おもちゃ専用の旅行代理店『Toy Traveling』 | 100SHIKI
    mangakoji
    mangakoji 2010/07/30
    おもちゃを旅行に
  • フランス番長 ア・ビヤントー しばしの別れ! 番長、麻薬犬にひっかかるの巻

    2024年02月 / 01月≪ 1234567891011121314151617181920212223242526272829≫03月 まいったね。 税関には、まいったね。 場所は成田空港。番長、初体験をし・ちゃ・っ・た・ぜ。 11時間あまりのフライト、まあ熟睡など望むべくもねえ。隣には若いカップルが座ってやがったんだが、離陸から着陸まで2回の事すらほとんど手も付けずにひたすら眠りこくっていて、なるほど睡眠とは若さなんだな、と思ったもんだぜ。おっと、番長もピッチピチのハタチだがな。 ま、何事もなく成田に着いたってわけだ。 パリ発ってことで検疫の通過もあっという間。いいのかねえ、アフリカよりもよほど強固なフランス菌がびっちりこびりついてると思うぜ。ま、通してくれるってんなら通るけどよ。入国審査もものの数十秒で終わり、バゲージもロストすることなく出てきたんで、空港を出ようとしたところ。

    mangakoji
    mangakoji 2010/07/30
    Franc 契でキャトルシスキャトルヌフ
  • Home

    From Make: Vol. 87: New evolutions in dev boards make this a metamorphic period for Makers.

    Home
  • 7 月最終金曜日 (つまり今日) はシステム管理者の日 2010 | スラド

    (今年も) twitter のタイムラインを眺めていて思い出しましたが、7 月最終金曜日、つまり今年の場合は日 2010/7/30 がシステム管理者の日です。 「残りの 364 日にはほとんど敬意を払われていないシステム管理者に対し、そのシステムの利用者等がプレゼントを贈るなどして感謝の意を表する日」ということですので今日もあと 14 時間しかございませんが (注: 日の場合) 、感謝を受けた幸福なシステム管理者は、pay it forward してみてください。 ちなみに去年のストーリーの中で最も秀逸だったコメントは、Solar System Administrator 様のシスアド日記かなと勝手に選ばせて頂きます。

    mangakoji
    mangakoji 2010/07/30
    最終金曜なんて、目が三角になりそうな日を
  • IKEAがこの夏オススメするスウェーデンの伝統食材・ザリガニ試食レビュー

    埼玉県のIKEA 新三郷にて行われたプレスカンファレンスでスウェーデン料理を振る舞われる場面があったのですが、そこには見慣れた料理のほかに、山と盛られた茹でザリガニがありました。なおかつIKEAのスタッフが全力でプッシュしているメニューだったので、かなり驚いたのですが1匹べてみました。 普段IKEAのレストランでザリガニは提供していないのですが、この夏は特別に、一般の人向けにザリガニパーティーを開くということです。今回の試では一足先にザリガニをべることができたわけですが、果たしてどんな味なのでしょうか。 IKEAスタッフによるザリガニのべ方紹介や実際にべてみた様子は以下から。スウェーデン料理が振る舞われた懇親会の会場に到着。さっそく目に入ったのはものすごい量のタルト。経路の一番最初にデザートがあったのにはびっくり。 カトラリーやお皿を取って進みます。 ミネラルウォーターやリンゴン

    IKEAがこの夏オススメするスウェーデンの伝統食材・ザリガニ試食レビュー
    mangakoji
    mangakoji 2010/07/30
  • 生命シミュレーション『ライフゲーム』のHTML5版 | WIRED VISION

    mangakoji
    mangakoji 2010/07/30