タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (345)

  • 絵文字が開いてしまった「パンドラの箱」第4回--絵文字が引き起こしたUnicode-MLの“祭り”

    普通では考えられない優遇策--「Google提案」を振り返る 皆さんこんにちは、毎度おなじみ(?)文字コード漫談の時間がやってまいりました。前回が3月の掲載ですから3カ月ぶりですか。今まで3回にわたって絵文字をUnicode及びISO/IEC 10646(国際符号化文字集合)に収録しようという提案の動きについてご説明してきましたが、今回から2回に分けて完結編をお届けします。どうぞよろしくお付き合いください。 ひさしぶりですから、ここまでのポイントを整理しておきましょう。前述した「提案」とは、もともとはUnicodeに収録するためにGoogleAppleと共同で作成したものです。以下、主唱者の名前をとり「Google提案」と呼ぶことにします。これはこの2月に開かれた最高議決機関、UTC会議で承認されてUnicodeコンソーシアムの総意となりました。ついでGoogle提案はISO/IEC 1

    絵文字が開いてしまった「パンドラの箱」第4回--絵文字が引き起こしたUnicode-MLの“祭り”
    mangakoji
    mangakoji 2009/06/05
    またバベルの塔に雷が!
  • 新聞の没落、易きに流れる世界--コンテンツ価値の「ゼロ」化を防げ

    ネットに代表される新しいメディア環境へと世界が移行する中、人々がコンテンツに接する機会はこれまで以上に増加している。しかし、その一方でコンテンツを制作する個人や組織が得る収益が減少し、ついにはゼロへと行き着く可能性が出てきた。 米国では新聞社の経営危機が深刻だ。産業革命以来250年以上の歴史を持つ新聞であっても、その危機的な状況は規模の大小を問わない。誰もが知るNew York Times、あるいはLAやシカゴなど主要地域の新聞を抱えたトリビューン(すでに破産法11条を申請)、あるいは週に1度しか発行しない地区の新聞までが、深刻な経営状況にある。 そこで、B・カーディン上院議員らが、新聞社をNPOと同様の特殊な法人形態に移行させ、その経営負担を減らして存続させてはどうかという「新聞救済法案」まで飛び出している。 これまで新聞社には自らが情報産業という自覚がなく、紙に印刷をした「新聞」という

    新聞の没落、易きに流れる世界--コンテンツ価値の「ゼロ」化を防げ
    mangakoji
    mangakoji 2009/06/03
    ハッキリ言うなら、新聞やマスコミはずべて消えてなくなってもかまわないが、ジャーナリストがいなくなるのはものすごく困る
  • 日本は輸出する国へ--アプライド マテリアルズのスプリンターCEOが語るクリーンエネルギー

    半導体や太陽電池の製造装置の販売などを手がける、米アプライド マテリアルズ。社長兼CEOであるマイケル・スプリンター氏が来日し、日におけるクリーンエネルギーの役割や将来像を語った。 アプライド マテリアルズは、2006年から太陽電池製造装置分野に進出し、クリーンエネルギーのリーディングカンパニーになっている。現在は「2010年までに1ワット当たり1ドル」を目標に掲げ、技術開発に取り組んでいるとのことだ。率いるスプリンター氏は、同社の太陽電池製造装置事業について、オバマ大統領へも提言した経験を持つ。 スプリンター氏は日の太陽電池市場を「ソーラー業界で長い間開拓者の地位を築いてきた。これは京セラやカネカ、シャープなど先見の明を持つ企業によるもの。30年以上も前から商品化し、今日世界のどの国よりもたくさんの太陽電池を生産している」と評価した。 化石燃料からクリーンエネルギーへの転換を推進する

    日本は輸出する国へ--アプライド マテリアルズのスプリンターCEOが語るクリーンエネルギー
    mangakoji
    mangakoji 2009/06/03
    え?おととしドイツに抜かれたろ?
  • 15年超のブラウン管TV 輸出禁止:ニュース - CNET Japan

    環境省は1日、製造から15年を超えるブラウン管テレビの中古品としての輸出を9月から原則禁止すると発表した。 中古品を装って輸出された、実際には使えない古いテレビがフィリピンなど途上国で不適切に解体され、ブラウン管に含まれる鉛などが環境汚染を引き起こす懸念が指摘されているためだ。2011年の地上デジタル放送移行で、地デジを受信できないブラウン管テレビの廃棄量が急増することも背景にある。 中古品として輸出を原則禁止するブラウン管テレビは、製造から15年超のほか、(1)通電検査で正常に動作しない(2)ブラウン管が破損している-などの製品。中古品の条件を満たす製品を輸出する場合も、製品ごとに製造年や動作確認の結果などを記録し、いつでも提出できるようにすることなどを求める。 国境を越えた有害廃棄物の移動を規制するバーゼル法では、鉛など有害物質を含むテレビを輸出する場合は、受け入れ国側が環境を汚

    mangakoji
    mangakoji 2009/06/02
    日本終わりすぎてるな。こんな間接貢献も禁止か。
  • 「知的財産推進計画」のススメ

    これまで、2回にわたってファッションを中心とする話題について扱ってまいりました。あまりにファッションに偏り過ぎたきらいもありますので、今回は少し軌道修正しようと思います。そこで、これまで触れてきた重要なポイントの1つである「我が国が持つ豊かなユーザー」とその可能性について議論していきたいと思います。 読者の皆さんは「知的財産推進計画」というものをご存じでしょうか。 これは「知的財産を創造し、保護し、活用するための推進計画」とされており、2003年の決定以降、毎年改訂されています。その内容は、内閣府知財部における議論を踏まえて毎年決定されていますが、研究開発、コンテンツ、模倣品対策、日ブランドなどといった幅広い領域についての政府の方針が書かれており、大変興味深いものです。 知財部といえば、「コンテンツ専門調査会」、「コンテンツ・日ブランド専門調査会」なども開催されていますので、コンテ

    「知的財産推進計画」のススメ
    mangakoji
    mangakoji 2009/06/01
    こういう計画をやめさえすれば、少なくとも日本の文化だけは衰退しないで済む気がするな。とりあえず漫画家とアニメーターに無条件で生活保護を至急すればいいのに。
  • Googleの成長を逆説的に支える「ペイジの法則」

    先週米国で開催されたGoogle I/Oでは、初日基調講演のあとでTim O'Reilly氏を進行役にしたパネルセッションが開かれた。 パネルはGoogleエンジニアリング担当バイスプレジデントのVic Gundotra氏、同エンジニアリングディレクターのMat Papakipos氏、MozillaバイスプレジデントのJay Sullivan氏など。 終盤には突然会場に現れたSergey Brin氏が飛び入り参加し、共同創業者のLarry Page氏がいう「ペイジの法則」について語った。 セッションは自己紹介のあと、会場からの質問やコメントに対してパネリストが自由に意見を述べる形で進められた。 Q. Androidがサブノートのような携帯電話以外のデバイスに採用される可能性は? Gundotra氏は具体的なプロジェクトの存在には言及せず、「オープンソースで公開しているのだから、それをどのよ

    Googleの成長を逆説的に支える「ペイジの法則」
    mangakoji
    mangakoji 2009/06/01
    ペイジの法則「「18カ月ごとに、ソフトウェアのスピードは半減する」」
  • 2006デジカメレビュー - CNET Japan

    The Japanese edition of 'CNET' is published under license from A Red Ventures Company., Fort Mill, SC, USA. Editorial items appearing in 'CNET Japan' that were originally published in the US Edition of 'CNET', 'ZDNET' and 'CNET News.com' are the copyright properties of A Red Ventures Company. or its suppliers. Copyright (c) A Red Ventures Company. All Rights Reserved. 'CNET', 'ZDNET' and 'CNET New

    2006デジカメレビュー - CNET Japan
    mangakoji
    mangakoji 2009/05/29
    いいかも
  • 公共機関での「電子タバコ」規制、喫煙者も「賛成」!?

    先端に赤い光が灯り、煙に似た水蒸気を発する「電子タバコ」。物のタバコに似ていることから誤解を招くとして、先日JR北海道が列車内や禁煙エリアでの利用禁止に踏み切った。 この電子タバコ、実際はどのような見かたをされているのだろうか。ネットユーザーを対象に意識調査を行い、20代から40代男女 548名の回答を集計した。 回答者のうち、現在タバコを吸っている「喫煙者」は12.4%、「過去に吸っていたことがある」のは17.0%で、合わせて29.4%が「喫煙経験者」となっている。「喫煙未経験者」は70.6%。 電子タバコについて知っていた人は全体の45.6%で、「喫煙者」に限ってみると73.5%が認知していた。電子タバコ認知者のうち、購入経験者はわずか4.0%で、認知度の割に利用者は少ないようだ。 次に、JR北海道の事例のような電子タバコの公共機関での利用規制についてどう思うか聞いてみた。「賛成(

    公共機関での「電子タバコ」規制、喫煙者も「賛成」!?
    mangakoji
    mangakoji 2009/05/29
    消極的には賛成、でも今の禁煙ファッショには大反対
  • フォトレポート:「Make: Tokyo Meeting 03」開催--“大人の工作”が一堂に集う

    電子工作をはじめとしたハードウェアやメディアアートなどを紹介するO'Reilly Media発刊の季刊誌「Make: Technology on Your Time(Make:)」(日語版はオライリー・ジャパン発刊)。そのオフラインイベントである「Make: Tokyo Meeting 03」が5月23、24日の2日間、東京のデジタルハリウッド大学八王子制作スタジオで開催された。 「10分で作れる全天周立体映像投影装置」「ジャム瓶で作るジェットエンジン」「空箱で作るシガーボックスギター」といった知的興味をくすぐる工作などを数多く紹介しているMake:。イベントにも先進かつ独創的な工作が数多く展示されていた。ここでは写真をもとにその展示の一部を紹介する。 まずこちらは安定した動作や人をのせて歩くと言う事を念頭において制作を開始したという二足ロボット「foottaway2」。ゆっくりだが歩行

    フォトレポート:「Make: Tokyo Meeting 03」開催--“大人の工作”が一堂に集う
    mangakoji
    mangakoji 2009/05/27
  • グーグル、ロゴを一部変更--小文字と青色のフォントを統一的に使用へ

    Googleは、「ユーザーエクスペリエンスの合理化」を狙い、複数の同社人気サービスにおいてロゴを変更するという。 小文字のテキストと統一的な青色のフォントを使ったロゴが、どの程度ユーザーエクスペリエンスの合理化につながるかは、筆者には不明だ。しかし、GoogleのMarissa Mayer氏とJamie Devine氏はブログ投稿で、現在は特定の製品で異なる形やサイズのGoogleロゴが使われているとして、一貫したサイズ、フォント、スタイルに移行することにより、「ユーザーは、どのサイトにいるかを認知しやすくなる。また目的の場所に移動する際のナビゲーションが容易になる」と述べている。だが、Google Mapsに来たユーザーが、Google MapsにいるのかGoogle Newsにいるのか分からなくなってしまうのは、Googleがロゴのフォントとサイズ、色を統一していなかったからだ、と考え

    グーグル、ロゴを一部変更--小文字と青色のフォントを統一的に使用へ
    mangakoji
    mangakoji 2009/05/23
    「Google MapsにいるのかGoogle Newsにいるのか分からなくなってしまうのは、Googleがロゴのフォントとサイズ、色を統一していなかったから」いや、統一しないほうがわかりやすいだろ
  • フォトレポート:有翼潜水艇「Deep Flight Super Falcon」

    Graham Hawkes氏は米国時間5月13日、サンフランシスコのカリフォルニア科学アカデミーで、同氏の最新かつ最先端の有翼潜水艇「Deep Flight Super Falcon」を発表した。 提供:James Martin/CNET Graham Hawkes氏は米国時間5月13日、サンフランシスコのカリフォルニア科学アカデミーで、同氏の最新かつ最先端の有翼潜水艇「Deep Flight Super Falcon」を発表した。

    フォトレポート:有翼潜水艇「Deep Flight Super Falcon」
  • JASRAC、公取委への審判請求に「勝ち負けよりソフトランディングを」

    社団法人 日音楽著作権協会(JASRAC)の理事長を務める加藤衛氏は、4月28日に申し立てた公正取引委員会への排除措置命令取り消しを求める審判請求について「どちらかの勝ち負けということではなく、いかにソフトランディングを求めるかということが重要」とし、JASRACと公取委が対決していると認識されていることに対して懸念を示した。 これは5月20日に開催されたJASRACの定例記者会見の場で述べたものだ。 加藤氏は、公取委の排除措置命令について、海外音楽著作権管理団体などから心配の声が届いているとした上で「どうなっているのか、と聞かれても答えようがない状況。審判請求とは別に公取委と数回、協議の場を持ったが、それでも具体的な指示はない」と困惑した様子を見せる。「もちろん(公取委側で)検討してもらっている最中だとは思うが、いずれにしてもユーザーおよび権利者にとって望ましい結論を得る必要がある」

    JASRAC、公取委への審判請求に「勝ち負けよりソフトランディングを」
    mangakoji
    mangakoji 2009/05/20
    全く反省の色がない。驚くべき連中だな。コトの重大さが全く理解できてないようだ。
  • 「chumby」日本語版発売、国内サービスのウィジェットも

    Chumby Industriesは5月18日、多機能ガジェット「chumby」の日語正式版を発売した。価格は2万9400円。 chumbyは無線LANに接続してさまざまなウィジェットを起動することで、目覚まし時計やフォトフレーム、ラジオなどのように利用できる。すでに1200を超えるウィジェットが公開されているという。 5月18日に発売されたchumbyは日語で操作可能なインターフェースを備える。すでに購入済みのchumbyも自動アップデートで日語化できる。 日市場向けに新しいウィジェットも公開された。たとえば、ウノウの写真共有サイト「フォト蔵」のウィジェットである「Photozou Slideshow」は、フォト蔵にアップロードされた人気の高い写真を表示したり、フォト蔵へ登録して設定を行うことで自分の写真だけを表示したりできるというもの。

    「chumby」日本語版発売、国内サービスのウィジェットも
    mangakoji
    mangakoji 2009/05/19
    ムラムラとほしくなってまいりました!!!
  • ブロガーのための「Firefox」アドオン--記事作成を効率化する15種

    「Firefox」のユーザーでありブロガーである筆者は少し前に、効率を上げる最善の方法は便利なFirefoxアドオンを見つけることだと気付いた。 さまざまなFirefoxの拡張機能を試して、ブログ記事の作成をより効率良く行える15の優秀な拡張機能を見つけ出した。 Firefox拡張機能 Apture Editor:「Apture Editor」を使うと簡単に、文脈に関係した画像、ビデオ、リファレンスガイド、リンクなどをブログに追加することができる。読者がAptureのリンクが設定された言葉にマウスを合わせるとボックスが立ち上がり、事前に選んだ関連メディアを表示する。読者がアイテムをクリックすると新しいウィンドウが開いて、そのメディアの情報元を表示する。これはブログ記事にさらなる価値を付加する素晴らしい方法だ。 Clipmarks:「Clipmarks」はテキスト、画像、ビデオなどウェブペー

    ブロガーのための「Firefox」アドオン--記事作成を効率化する15種
  • The Pirate Bay訴訟の原告側弁護士、報復の標的に

    銀行への高い手数料と膨大な量の簿記作業。The Pirate Bay訴訟の原告側の弁護士の1人であるPeter Danowsky氏は、このような苦境に直面しようとしている。これは、同氏の法律事務所の銀行口座を空にすることを目的としたある攻撃のせいである。 同訴訟で国際レコード産業連盟(International Federation of the Phonographic Industry:IFPI)とレコード会社数社側を代表していたDanowsky氏は今、ある種の報復計画のターゲットとなっているようだ。 同計画は、internetavgift.seというウェブサイトに出現し、すでに、「Distributed Denial of Dollars」の略である「DDo$」と名づけられている。複数のコンピュータから同時に大量の要求を発行することによりウェブサーバの機能を停止させるDDoS(分散型

    The Pirate Bay訴訟の原告側弁護士、報復の標的に
    mangakoji
    mangakoji 2009/05/13
    かっこいい実力行使だな。日本にもこの手のブルズアイがあればいいのに
  • Googleの書籍検索訴訟、日本の作家ら174人が和解案の拒否を表明

    Googleの書籍全文検索サービスを巡る問題で、日ビジュアル著作権協会はこのほど、Google側が提案した和解案の受け入れを拒否する意向を表明した。 この問題は、Googleが日を含む全世界の著作権者に無許諾で米国内の図書館から提供を受けた書籍の全文をデータベース化し、ネット上で検索・閲覧を可能にしたことから、米国の著作権関連団体が提訴したもの。その後、Google側が補償金を支払うことなどを盛り込んだ和解案を提案し、2008年10月に合意に至った。 しかし、この和解案は原告以外の世界の著作権者すべてに配慮されたものではなく、米国以外の著作権者から受け入れを拒絶する動きが見られている。 日では、4月15日付けで日文芸家協会が抗議声明文を発表。今回はそれに続いて、日国内の著作権者から和解案拒否の姿勢が示された形だ。 同協会によると、今回離脱を表明した会員は、4月25日現在で174

    Googleの書籍検索訴訟、日本の作家ら174人が和解案の拒否を表明
    mangakoji
    mangakoji 2009/04/28
    別にかまわないけど、自ら作家性を失った老害であることを高らかに宣言するセンスはある意味おもしろいな。
  • インターネットの歴史--50の主要な出来事(第5章)

    大いなる失敗 最後に、オンラインでここ数年の間に起こった企業の被害や技術的な障害の一部をリストアップしてみよう。この分野だけでも50項目は挙げられそうだが、最近の出来事の中から大きな5つを選んでみた。 2005年10月 Sony BMG、rootkitを使用 2005年に音楽CD会社であるSony BMG Music Entertainment社は、悪気のない誠実なユーザーとの戦いの一環として、特定のCDアルバムをコンピュータ上で再生したときにCDのコピーを禁止するマルウェアがこっそりと顧客のPCにインストールされるようにした。このソフトウェアは技術的にはrootkitと呼ばれるもので、通常は保護されていないマシンを乗っ取ることを目的にハッカーが使用する。マルウェアのインストールは150カ国に広がり、少なくとも50万台のコンピュータが悪意ある攻撃に対して脆弱性を有したままとなった。 200

    インターネットの歴史--50の主要な出来事(第5章)
    mangakoji
    mangakoji 2009/04/23
  • 電波法と放送法が改正--生活保護世帯に地デジチューナーを無償配布へ

    2011年7月に実施されるテレビ放送の完全デジタル化に向けた対応策を盛り込んだ、電波法と放送法の改正案が可決され、成立した。 改正案の柱は、電波法でデジタル化に伴い生じる空き周波数帯の一部を携帯電話向けの多チャンネル放送で利用可能にすること。また、放送法で生活保護世帯など経済的困難世帯への地デジチューナー配布の財源として電波利用料を利用することを盛り込んだという。 改正電波法は4月中にも施行される見通しで、改正放送法は公布から1年以内にも施行される。

    電波法と放送法が改正--生活保護世帯に地デジチューナーを無償配布へ
    mangakoji
    mangakoji 2009/04/22
    テレビや携帯電話があると、生活保護受けられないんじゃなかったっけ? あと、その金税金でまかなうんだよね。 必要なモノに使うならいいけど、マッチポンプにつきあうのは・・・
  • 日本人はセキュリティ知識が他国に比べて低い--エフセキュア調査

    エフセキュアは4月13日、オンラインセキュリティに関する意識調査の結果を発表した。海外の国に比べ、日のインターネット利用者はセキュリティに関する知識が低いことが明らかになったとしている。 他国での調査は、独立系調査会社のZoomerangが2008年12月から2009年2月にかけて、20〜40歳のインターネットユーザーを対象に実施した。米国、カナダ、フランス、ドイツ、英国、イタリア、インド、香港において1カ国あたり約200名を対象に実施している。日では、ヤフーバリューインサイトのYahoo!リサーチにおいて、全国の20歳〜40歳のインターネット利用者200名を対象に調査した。 その結果、日のインターネット利用者の約9割がアンチウイルスソフトを利用していることがわかった。また、アンチウイルスソフトを信頼しながらも、インターネットのセキュリティを保つためには安全なサイトを利用することなど

    日本人はセキュリティ知識が他国に比べて低い--エフセキュア調査
    mangakoji
    mangakoji 2009/04/14
    こないだのPCのっとられ地図と真逆
  • アマゾン、同性愛関連書籍をランキングから除外--「システム不具合」に一時騒然

    Amazon.comはこのほど売り上げランキングシステムから「アダルトもの」とみなされた同性愛関連の書籍を除外した。これについてオンライン検閲だとして怒りの声が上がっていた。 作家のMark R. Probst氏は米国時間4月12日、数日前にこの変化に気づいたと自身のブログで次のように記した。 2日前のことだ。Amazon.comの売り上げランキングから、なぜか同性愛者のロマンスを描いた話題の新刊2冊が消えた。Erastes氏の「Transgressions」とAlex Beecroft氏の「False Colors」だ。これに当惑しない者はいまい。何かの不具合だろうか。そして、その翌日には、同性愛者が登場する書籍数百冊が一斉に売り上げランキングから消えた。拙著の「The Filly」も消えた。噂はある。だが、一体何が起こっているのか。Amazonは、同性愛者の存在を隠蔽しようとでもしてい

    アマゾン、同性愛関連書籍をランキングから除外--「システム不具合」に一時騒然
    mangakoji
    mangakoji 2009/04/13
    やっちゃったー