タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (345)

  • NECやトヨタら大手8社が結集--日の丸半導体企業「Rapidus」は日本の競争力を取り戻せるか

    経済産業省(以下経産省)は11月11日、「次世代半導体の設計・製造基盤確立に向けた取組」として、日政府が最新の半導体製造技術を開発する「技術研究組合最先端半導体技術センター(LSTC)」という新しい研究開発組織を発足すると発表した。その実行部隊となる製造企業としてキオクシア、ソニー、ソフトバンク、デンソー、トヨタ自動車、NECNTTなどが出資して設立した「Rapidus株式会社」(以下Rapidus)を選定したことを明らかにした。 今後LSTCで次世代の半導体製造技術の開発を行ない、Rapidusが実際に製造を担当することで、日に最先端の半導体製造の環境を再び実現しようというのが狙いだ。 枯れた製造技術を利用して製造している日の半導体工場 経産省が発表した資料によれば、まず経産省が「技術研究組合最先端半導体技術センター(LSTC)」という研究開発組織を立ち上げる。このLSTCでは、

    NECやトヨタら大手8社が結集--日の丸半導体企業「Rapidus」は日本の競争力を取り戻せるか
  • AIは権力を持たない人々に過剰な害をもたらす--Mozillaが警告

    人工知能AI)は、資産家や権力者、そして利益の拡大を目指す巨大テクノロジー企業にとっては素晴らしいものだ。しかし、それ以外の人々にとって、AIAIが実現する自動化は有害なものになる可能性がある。非営利団体のMozillaは、米国時間7月18日に公開したレポートでそのように結論づけた。 「現実世界では、グローバルな権力システムの恩恵を受けていない人ほど、AIの有害性がもたらす影響を何度も、かつ不釣り合いなほど大きく受けている」と、Mozillaの研究者は「Internet Health Report 2022」で述べた。「自動化が世界規模で急速に進む中、私たちが目にしているのは差別と監視という深刻な危険性だ。透明性や説明責任は欠如し、重大な結果をもたらす意思決定が自動化に依存し過ぎている」 AIは実世界にある膨大な量の複雑なデータを使って訓練されたシステムで、これまで困難あるいは不可能だ

    AIは権力を持たない人々に過剰な害をもたらす--Mozillaが警告
    mangakoji
    mangakoji 2022/07/19
    AIは巫女の使う亀の甲羅。権力者の権力の源泉として働く。しかも見たいものが見える。
  • ロシアでインターネットアクセス切断、米通信大手Cogentが決断した背景

    ロシアが現地時間2月24日にウクライナへの侵攻を開始する前から、Cogent Communicationsの最高経営責任者(CEO)Dave Schaeffer氏は大きな問題に直面していた。 インターネットの大規模なバックボーンを運営し、接続サービスを提供するCogentは、ロシア軍参謀部情報総局(GRU)がインターネットを使ってオンライン攻撃を仕掛けていることを確認していた。攻撃の一部は、Cogentのシステムを経由していたことを突き止めた。 Schaeffer氏は、ウクライナ、米国、そしてインターネット全体が標的となる恐れのある、より深刻な攻撃について懸念し始めた。そのような攻撃の経路にCogentのネットワークが使われる可能性を憂慮した。数日間の議論を経て、Cogentは現地時間3月4日より、ロシアの顧客に対し、国外インターネットへの接続を停止することを決定した。 「私の最大の懸念

    ロシアでインターネットアクセス切断、米通信大手Cogentが決断した背景
  • ビル・ゲイツ氏、2021年に読んだおすすめの5冊を紹介

    Microsoftの共同創設者であるBill Gates氏は、波乱の1年を送った。8月にはMelinda French Gates氏との離婚が成立した。最初に離婚が報じられた5月には、The New York TimesとThe Wall Street JournalがGates氏について、まだ結婚していた時期にMicrosoftの女性社員と不適切な関係にあったと報じていた。もっと明るい個人的な話題としては、Gates氏の長女Jenniferさんが10月に結婚した。こうした日々の中でもGates氏は読書する時間を確保していたようで、2021年に楽しんだ書籍5冊を紹介する動画とブログ記事を米国時間11月22日に公開した。 「Project Hail Mary」(仮訳:プロジェクト・ヘイル・メアリー):Andy Weir著 多くの人と同様、Gates氏もAndy Weir氏の著作を2011年の

    ビル・ゲイツ氏、2021年に読んだおすすめの5冊を紹介
  • カルビーのポテチを売上1.3倍にしたAIの正体--プラグの「パッケージデザインAI」の実力

    カルビー、ネスレ日、森永乳業など、日を代表する品メーカー各社が導入しはじめているAIツールがある。マーケティングリサーチとパッケージデザインを展開するプラグが2年前にリリースした「パッケージデザインAI」だ。 590万人の学習データをもとに、AIが商品のパッケージデザインをたった10秒で評価する。商品開発の期間短縮を図れるほか、 “デザイン改良のヒントを得られる”点も好評だ。料金プランは2つ。1画像あたり1万5000円の単発利用と、1カ月70万円(1年契約なら50万円)の使い放題サブスク型から選べる。ちなみに無料お試しプランは、5月31日よりすべてのサービスが10画像だけなら誰でも利用できるとのこと。 カルビーでは、「とうもりこ」「えだまりこ」に続いて、同社の“最堅”ポテトチップス「クランチポテト」のリニューアルでもパッケージデザインAIを活用したことを2020年9月に発表していたが

    カルビーのポテチを売上1.3倍にしたAIの正体--プラグの「パッケージデザインAI」の実力
    mangakoji
    mangakoji 2021/05/05
    有り体に言って通りのいい嘘としか感じない
  • 突然話題になったデジタル資産「NFT」とは何か--暗号資産との違いや注意点は

    NFTというキーワードを目にする機会が急増している。 2021年に入り、Twitter創業者・ジャック・ドーシー氏やTesla創業者・イーロン・マスク氏がNFTをオークションにかけそれぞれ数億円単位の入札が行われたり、日VRアーティストせきぐちあいみさんの作品が1300万円の価格で落札されたりと、センセーショナルな話題が続いている。 こちらのNFTArt…なんと日円で約1300万円で落札頂きました…!正直まだ実感が無いのですがとても嬉しく、驚いております…! VRアートの新たな可能性が始まる記念すべき日となりました…!!ありがとうございます!!!!!!#nftart #cryptoart #nft https://t.co/lhpUJO7zqS — せきぐちあいみ AimiSekiguchi (@sekiguchiaimi) March 24, 2021 その結果、年明け時点と比較し

    突然話題になったデジタル資産「NFT」とは何か--暗号資産との違いや注意点は
    mangakoji
    mangakoji 2021/04/01
    “「すでに裕福な著名人がさらにお金を稼ぐために使うのではなく、より社会的価値の高い方向性に期待する」”ありえないでしょ。金持ちが裕福になるだけ
  • 新型コロナ「ビル・ゲイツ陰謀論を信じる」共和党支持者の40%以上に--米調査

    先頃米国で実施されたある世論調査で、Microsoft共同創設者のBill Gates氏に関するある陰謀説が根深く浸透していることが明らかになった。これは新型コロナウイルスに関する偽情報や陰謀論との戦いが、同ウイルスによるパンデミック自体との戦いとほぼ同じくらい難しいものであることを示す証左と言える。 Gates氏が、これから開発されるCOVID-19ワクチンを利用して膨大な数の人々にマイクロチップを埋め込み、その動きを監視しようとしているという陰謀論が、特にFox News視聴者と共和党支持者の間で支持されていることが、ある調査で明らかになった。 Yahoo Newsの依頼を受けてYouGovが1640人の米国成人を対象に実施した調査で、テレビのニュースは主にFox Newsを視聴していると回答した米国人の半数が、この陰謀論を信じていることが明らかになった。そう回答した人の割合が最も大き

    新型コロナ「ビル・ゲイツ陰謀論を信じる」共和党支持者の40%以上に--米調査
    mangakoji
    mangakoji 2020/05/26
    タイトルでゲイツが引っかかったデマがあったのか!と読んでしまったよ
  • 女優のいとうまい子さんが「ロボット開発者」に転身したワケ--超高齢社会に技術で挑む

    女優やタレントなどマルチに活躍する、元アイドル歌手のいとうまい子さんが、ロボット開発者に転身していることをご存知だろうか。2019年1月には、AIによって超高齢社会などの課題解決に挑むエクサウィザーズのフェローにも就任している。 人生100年時代において健康寿命を延ばすためには予防医学が重要なことから、「ロコモティブシンドローム(運動器症候群)」と呼ばれる運動機能不全を防ぐロボットのプロトタイプを開発し、国際ロボット展に出展するなど、精力的に活動しているといういとうさん。 そんな彼女に、予防医学に着目したきっかけや、ロボット開発に携わることになった経緯、自身の考えるテクノロジーが社会に果たす役割などを聞いた。 予防医学への興味からロボット開発へ ——いとうさんは女優としてだけでなく、テレビ制作会社の社長としても活躍されていますが、なぜそこからロボット開発者に転身されたのでしょうか。 最初の

    女優のいとうまい子さんが「ロボット開発者」に転身したワケ--超高齢社会に技術で挑む
    mangakoji
    mangakoji 2020/02/20
    本人の意志と関係なく、決めた時間に強制的にやらせるという形にして、実際に高齢者の方に2カ月間貸し出してテストしていただいたところ、筋力を維持もしくは強化できるという結果が出ました。
  • 「iPhone」より「Android」が優れていると感じる11の特徴

    Android」と「iPhone」の差は、近年、劇的に狭まった。かつてはiPhone技術的に優れているという揺るぎない信条があり、ユーザーがAndroidを選ぶ唯一の理由は、Appleのデバイスを購入する余裕がないこと、またはAppleの「ウォールドガーデン(壁に囲まれた庭)」に対して価値観の上で反発していることだった。 今日、最新のiPhoneと上位のAndroidデバイスの間にかつて存在した技術格差はなくなった。無論、AppleCPUエンジニアリングの驚異であり、ハードウェアも一流だ。だが競争により、両者の違いは有無を言わせないものというよりむしろ単に興味深いものになったも同然だ。 この1年ほどの間に、筆者は複数のAndroidデバイスと2台のiPhoneを使用してきた(現在はサムスンの「Galaxy S9+」「iPhone XS」、Googleの「Pixel 3」を使用してい

    「iPhone」より「Android」が優れていると感じる11の特徴
    mangakoji
    mangakoji 2019/08/08
  • インド発「OYO」創業者は、なぜ25歳で世界2位の“ホテル王”になれたのか

    世界で最も客室数が多いホテルはマリオットだが、ヒルトンやインターコンチネンタルといった名だたる大手ホテルを押さえて、世界2位にランクインするホテルブランドが、創業からわずか6年のインド発のスタートアップ「OYO」であることをご存知だろうか。 日ではヤフーとともに合弁会社を設立し、3月に家具家電付きで、敷金・礼金0円の賃貸アパートサービス「OYO LIFE」を開始したことでも話題になった同社だが、グローバルではホテル運営のユニコーン企業として知られている。 7月18日に都内で開催されたカンファレンス「SoftBank World 2019」の基調講演で登壇した、OYO創業者のリテシュ・アガルワル氏は「あと数カ月で世界一のホテルブランドになる」と自信を見せる。25歳という若さで、いかにして同氏は“ホテル王”へと登りつめたのか。様々なデータによってそれを証明した。 データ分析で物件獲得時間を“

    インド発「OYO」創業者は、なぜ25歳で世界2位の“ホテル王”になれたのか
  • ブラウザから無料でファイル共有できる「Firefox Send」、正式リリース

    Mozillaは2017年、ウェブアドレスを相手と共有することによって最大1Gバイトのファイルを転送できるサービス「Firefox Send」を実験的に提供した。この度、Firefox Sendはテスト期間を終え、「Firefox」アカウントにログインすればファイルサイズの上限が2.5Gバイトまで拡大されるようになった。 Firefox Sendは、電子メールに添付するには大きすぎる動画、オーディオ、写真ファイルを共有する必要がある場合に便利だ。 「Dropbox」「Box」「Google Drive」「Microsoft OneDrive」「WeTransfer」など、類似サービスは既に存在する。しかしそれらのサービスは、登録済みでないユーザーには手続きが面倒かもしれない。Firefox Sendでは、少なくとも1Gバイト以下のファイルについては、そうした問題が解消されている(ファイルサ

    ブラウザから無料でファイル共有できる「Firefox Send」、正式リリース
    mangakoji
    mangakoji 2019/03/13
  • 堕落したウェブはまだ直せる--WWW誕生から30年、生みの親が語る現状と展望

    今から30年前、Tim Berners-Leeという名前の若きコンピュータサイエンティストが、異なるコンピュータ間での情報共有を可能にするインターネットベースのハイパーリンクシステムを提案し、人々のコミュニケーションのとり方やネットの使い方を永遠に変えた。 後にワールドワイドウェブ(WWW)として知られるようになるこの技術を支える理念は、当初はシンプルで高尚なものだったと、Berners-Lee氏は米国時間3月5日、WWWの誕生30周年を記念するイベントで観衆に語った。ウェブの狙いは、世界中の人々が協力して、世界の諸問題を解決できるようにすることにあった。 The Washington PostがワシントンDCにある社で開催した同イベントで、Berners-Lee氏は、次のように語った。「気候変動やがんの治癒といった大きな問題が存在するにもかかわらず、それを解決するために必要な情報がいろ

    堕落したウェブはまだ直せる--WWW誕生から30年、生みの親が語る現状と展望
  • マイクロソフト、避けている人と出会わないで済む技術を特許出願--回避ルートをナビ

    個人的に苦手だったり、たまたま都合が悪かったりして、特定の人に会いたくないことがある。また、職場以外で同僚に会うことを好まない人は、通勤途中でばったり会うと気まずい思いをしてしまう。 そんな密かな悩みが解消される技術を、Microsoft傘下の特許管理会社Microsoft Technology Licensing(MTL)が考案。この技術を米国特許商標庁(USPTO)へ出願したところ、米国時間1月24日に「UNDESIRABLE ENCOUNTER AVOIDANCE」(公開特許番号「US 2019/0028841 A1」)として公開された。出願日は2018年9月29日。 この特許は、ユーザーが何らかの方法で会いたくない人の情報を登録しておくと、ユーザーと相手の位置情報などから出会ってしまうかどうかを予測し、出会う場所とタイミングなどを通知してくれる技術を説明したもの。もちろん、相手が位

    マイクロソフト、避けている人と出会わないで済む技術を特許出願--回避ルートをナビ
    mangakoji
    mangakoji 2019/02/14
  • 米政府が反トランプサイトの訪問者データを要求、プロバイダーは反発

    Donald Trump米大統領の現政権が、反TrumpウェブサイトをホストするプロバイダーのDreamHostに対し、アクセスしたユーザー130万人超のログを提供するよう要求していたことが、同社の発表で明らかになった。 米司法省による今回の命令が報じられたのは、DreamHostが米国時間8月14日に行った異例の発表がきっかけだ。発表によると、同社は司法省の捜査令状に応じるために、対象を明らかにし限定するための協議を政府と重ねてきたが、円満な合意に達しなかったという。 この捜査令状は、「入手可能なすべての情報」を提供するよう同社に求めており、その情報の中には、現在のTrump政権に反対する政治活動や抗議活動を組織しているウェブサイトの所有者と訪問者の情報が含まれていたと、DreamHostはブログへの投稿で述べている。 このサイトを運営する政治団体であるDisruptJ20は1月、米大統

    米政府が反トランプサイトの訪問者データを要求、プロバイダーは反発
    mangakoji
    mangakoji 2017/08/16
    日本で尻尾を振って提出しないプロバイダが想像出来ない件。
  • スマホをゲームボーイ化する「SmartBoy」--本物のカートリッジが復活!

    Hyperkin Lab.は、Androidスマートフォンを任天堂の携帯ゲーム機「ゲームボーイ(GB)」「ゲームボーイカラー(GBC)」として使うためのアクセサリ「SmartBoy」を米国限定で発売する。販売価格は49.99ドル。出荷開始は8月21日の予定。 SmartBoyは、Androidスマートフォンを使い、ゲームボーイ(1989年発売)およびゲームボーイカラー(1998年発売)のゲームカートリッジをプレイできる。SmartBoy自体はバッテリ不要で、NTSCとPALのカートリッジが使用可能。なお、「ゲームボーイ アドバンス(GBA)」(2001年発売)のカートリッジには対応しない。

    スマホをゲームボーイ化する「SmartBoy」--本物のカートリッジが復活!
    mangakoji
    mangakoji 2017/08/14
    “NTSCとPALのカートリッジ”なんだよそれ?ゲームボーイにそんなのあるのか?
  • グーグル、機械学習でスマホの写真を自動補正--MITと共同開発

    Googleが開発した新しいコンピュテーショナルフォトグラフィ技術により、スマートフォンで撮影した写真を補正する作業はまもなく過去の話になるかもしれない。 Googleが生み出した新たな画像処理アルゴリズムは、マサチューセッツ工科大学(MIT)のコンピュータ科学および人工知能研究所(CSAIL)が開発した、画像を自動でレタッチするクラウドベースのシステムを基に構築されている。 MITのシステムは2015年に開発された。同システムは、低解像度の画像をクラウドに送信して処理し、個々の画像に合わせた「変換レシピ」を返して、スマートフォンに保存されている高解像度の画像を編集するというものだった。 Googleの画像アルゴリズムは、MITのシステムがクラウドでやっていたことを機械学習を利用してニューラルネットワークを訓練することで、処理をスマートフォンに移行し、ファインダ画像を数ミリ秒(ミリ秒は10

    グーグル、機械学習でスマホの写真を自動補正--MITと共同開発
    mangakoji
    mangakoji 2017/08/04
    入力12bitとかズルしすぎ。そんなraw現像みたいのなら、製品のがずっと。
  • パナソニック、デジタルチューナ搭載のラジカセとFM/AM2バンドラジオ

    パナソニックは3月8日、デジタルチューナを搭載したラジオカセットレコーダー「RX-M45」(想定税込価格:5700円)、およびFM/AM2バンドラジオ「RF-U155」(同:4300円)を発表した。4月21日に発売する。 2機種とも、デジタルチューナによる「らくらくチューニング」機能を搭載。AFC(自動周波数制御)によりAMラジオの受信幅が広がり、チューニングを厳密にしなくても、自動で最寄りの放送局に合わせる。 蓄光材料による「蛍光色ポインター&光るダイヤルパネル」を搭載し、暗い場所でも操作がしやすい。AMラジオ番組をFM放送で聴ける「ワイドFM」にも対応した。 RX-M45は、高さ138mm×幅308mm×奥行き122mm、重量約1.7kgで、持ち運びに便利な取っ手つき。操作が簡単な大型ボタンを採用した。電源はACアダプタ、または乾電池(単1形×4)となる。 RF-U155は、高さ89

    パナソニック、デジタルチューナ搭載のラジカセとFM/AM2バンドラジオ
    mangakoji
    mangakoji 2017/03/09
  • シリコンバレーに飛び火した「トランプ政権への対応」という踏み絵

    先週後半に、Donald Trumpが一部のイスラム教国からの移民・難民の入国制限を命じる大統領令に署名して以来、各媒体のいわゆるテクノロジー欄もこの話題に関する記事であふれている。決して愉快ではないが、今回はこの話題に関して目についた内容を取り上げてみる。 Google CEO sundar pichai at rally at Googleplex "the fight will continue" pic.twitter.com/cZOfn9FiGY — Daisuke Wakabayashi (@daiwaka) 2017年1月30日 入国制限の大統領令が出されたことを受け、シリコンバレー主要各社の経営陣が揃って「こんな政策は支持し難い」などと批判のコメントをしていたのは既報の通り。また今週に入っては、たとえばGoogleで社員たちが仕事を放り出して抗議集会をやった――Sundar

    シリコンバレーに飛び火した「トランプ政権への対応」という踏み絵
    mangakoji
    mangakoji 2017/02/03
  • 外食嫌いのミャンマーに「自転車フードデリバリー」の波

    周辺諸国に比べ、ミャンマー人はあまり外をしない。実際、外が盛んな同じASEAN内のベトナムに比べ、外産業の規模は10分の1以下という分析結果もあるほどだ。 その理由については諸説あるが、敬虔な仏教徒であるミャンマー人は基的に、事はもてなすものであってお金をとるものではないと考えているためという説が有力だ。そんなミャンマーで最近、フードデリバリーサービスが盛り上がりつつある。 ベトナムの場合、ほぼすべてといってよいほどの飲店がデリバリーサービスを行うのに対し、ミャンマー、とりわけヤンゴンで配達を行う店はきわめて限られる。これは、交通事情が大きく影響している。 成人のほとんどがバイクを所有しているといわれるベトナムでは、バイクでの配達が容易だ。しかしヤンゴンでは、2005年に市街地へのバイク乗り入れを禁止。自転車は主だった通り以外は走行できるが、それではどこへ行くにも遠回りになり、

    外食嫌いのミャンマーに「自転車フードデリバリー」の波
    mangakoji
    mangakoji 2016/11/27
    しかもITなんだ。wモシモシインフラのおかげじゃ
  • 次に買うスマホのUSBは「Type-C」かもしれない(悪いことじゃない)

    USB Type-Cを採用しているスマートフォンを、写真とともに見ていこう。 提供: Josh Miller/CNET スマートフォン界隈では、小さいけれど影響の大きな変化が起きている。「USB Type-C」(「USB-C」とも呼ばれる)は、スマートフォンメーカーの多くが採用し始めた充電ポートの規格だ。ともかく言えるのは、スマートフォン、タブレット、ノートPCやその周辺機器向けのUSB規格は良い方向に変わるということだ。 リバーシブル(差す向きを気にしなくていい) USB-Cは、形状に関する規格だ。例えば、あなたがAndroid端末ユーザーであれば、以前の充電ポートに接続するプラグの形状の規格は「USB-B」で、PCに接続する方の平らなプラグは「USB-A」と呼ばれる。Appleの「Lightning」ポートは完全な独自仕様で、見た目はUSB-Cに似ているが互換性はない。 USB-Cはリ

    次に買うスマホのUSBは「Type-C」かもしれない(悪いことじゃない)
    mangakoji
    mangakoji 2016/10/30
    このpinで12V5A通すとか正気とは思えない規格なんだよ。発火に気をつけてとしか。