タグ

ブックマーク / nabettu.hatenablog.com (2)

  • 読まれる技術記事を書くには?技術記事を書く時のポイントまとめてみた - フロントエンドの地獄

    Crieitのアドベントカレンダー3日目です。担当の渡邊がお送りいたします。 みなさん、qiitaや自分のブログ、はたまたCrieitなどに技術記事書いていますか? せっかく技術記事投稿サイトのアドベントカレンダーなので、技術記事自体を書くことについて書きます。 ノウハウと見せかけて当たり前の事を書こうと思います。 そもそも技術記事って書くべきなのか エンジニアじゃなくても「情報発信」は大事です。フリーランスじゃなくともそこから仕事につながることもあるでしょう。100%書かないよりは書いたほうがいい。 もちろん仕事をとってくる目的で書いてるなら立派な営業活動なので書くべき。最新情報とかの発信はブランディングになるんですよね〜mizchiさんとかすごい。 そうでない方も、エラーで困った内容とかはできるだけログとして残しておくといいでしょう。どうせ3ヶ月後に同じでエラーが出て自分が読むことにな

    読まれる技術記事を書くには?技術記事を書く時のポイントまとめてみた - フロントエンドの地獄
    mangakoji
    mangakoji 2018/12/03
    あと翻訳な。/ やっぱ技術書はポエムが大事だよね。自分の書いてる情報なんて大概 類例あんだし。エモくないと必要な人にもとどかんし
  • 静的サイトを公開するならどこがいいの? #技術書典 - Crieit

    静的サイト(PHPRubyなどのサーバープログラムを走らせない環境でのWebサイト)でSPAを公開するにあたって、運用・配信(ホスティング)するならどこがいいかと最近聞かれまして、その際の回答を技術書典の宣伝も兼ねてブログにしたためます。 今回は次の4つで比較しています。 GitHub Pages Firebase Hosting GitLab Pages Netlify 上記4つはどれも独自ドメインの設定とSSL対応が無料で行うことが出来ます。 ※比較的初心者に向けて書いている前提です。 AWS S3やGCP等の利用は初心者がいきなり設定を行うには項目が多いため除外しています。 レンタルサーバーも基料金が発生し、スケール・管理し辛いため今回は除外しています。 また、少し機能について説明が必要な部分があるので、先に説明を書きます。 Rewrite設定について 静的サイト化したSPAを公

    静的サイトを公開するならどこがいいの? #技術書典 - Crieit
  • 1