タグ

virtualboxに関するmanji6のブックマーク (5)

  • Vagrantがとうとう正式版に

    自動化の強い味方であるVagrantが先日とうとうバージョン1.0.0の正式版になりました。 VagrantはOracle VirtualBoxを利用した仮想マシンをコマンドラインから作成してくれるソフトウェアです。 設定ファイルをRubyで書くことができ、Chef等とも連携できるので、開発環境をコマンドライン一発で作成することができます。仮想マシンを捨ててしまってもいつでも再構築できること、誰のところにでもすぐ同じ状態に展開できることは開発を進める上で非常にメリットがあります。 例えばVagrantはNokiaやYammer等での開発にも使われています。 僕の場合だと、VagrantとChef Soloを使ってVagrantのインスタンス作成時に必要なミドルウェアのインストールやインスタンスの設定を自動で行い、後はCapistranoを使ってアプリケーションをデプロイするという使い方をし

    Vagrantがとうとう正式版に
  • VirtualBoxでさくらのVPSのテスト環境を作ってみた(4)

    前回は、VirtualBoxで作成した仮想マシンにCentOS 5.5 x86_64 をインストールするところまで進めましたので、今日はその他の設定を追加して、さくらのVPSにより近づけてみます。最終的にはKickStartを使って自動化したかったのですが、テスト環境との内容比較のためにさくらのVPS格的に使えないのは末転倒(笑)なので、今回はこの辺で切り上げたいと思います。ここまでの情報が何かの参考になれば幸いです。 パッケージをアップデート yum update -y ntpdのインストール yum install ntpd chkconfig ntpd on さくらのVPSで停止されているサービスの停止 chkconfig anacron off chkconfig auditd off chkconfig autofs off chkconfig avahi-daemon o

  • VirtualBoxでLinuxな開発環境を作る - Rewish

    今までLinux環境が必要な開発ではVMware Playerを使っていましたが、ちょっと開発環境の見直しも兼ねてVertualBoxを試して見ました。 今回はVirtualBox-3.2.8-64453-Winをインストールしましたが、基的な流れやメリット等はVirtualBox 2.2 と CentOS 5.3 でローカル開発環境 - もやし日記とほぼ同じなので、詳しいインストール手順はそちらを参照して下さい。 仮想マシンの作成 こんな感じで作成しました。 名前 CentOS5 オペレーティング システム Linux バージョン Red Hat メインメモリのサイズ 512MB ハードディスク ストレージ タイプ 固定サイズのストレージ サイズ 5GB ホストOSがWindowsの場合、断片化を防ぐため固定サイズのストレージにしておくのが良い。 OSはCentOS5.5をネットインス

    VirtualBoxでLinuxな開発環境を作る - Rewish
  • VirtualBox 2.2 と CentOS 5.3 でローカル開発環境 - もやし日記

    Windows PC 上で仮想的に Linux を動かして、そこを開発環境として使えるといろいろ便利です。それをするためのソフトとして VMware Server、VirtualPC、coLinux などがありますが、今回 VirtualBox を試してみたところ、簡単に開発環境を準備することができました。VirtualBox に CentOS を入れて、Windows PC 上のウェブサービス開発環境として使えるようにするまでの手順をメモしておこうと思います。 VirtualBox の良い点 インストールが簡単 ダウンロード&インストールに面倒なユーザー登録がない VMware Server は面倒だった気がする UI が使いやすい 設定画面などが分かりやすい VirtualPC 近い? 日語化されている 動作が速い 仮想マシンの状態保存/復元が速い スナップショットを取るのがなかなか

  • VirtualBoxで仮想化を始めるための、もっともシンプルなチュートリアル - UNIX的なアレ

    仮想化、使っていますか? 少し前までは特殊な扱いをされていましたが、VMwareやXenなどの普及にともなって現在においては当たり前の技術としてつかわれるようになってきています。自分自身も、コーディングを行ったり検証をおこなうような環境としてすでに手放せないモノとなっています。しかし、そこでよく議論となるのがhypervisorは何がいいの?というお話です。 自分自身も様々なhypervisorを使っていますが、なかなか良かったとおもえるのがVirtualBoxでした。 エントリーでは、VirtualBoxの簡単な導入方法を説明したいと思います。導入までの時間はダウンロード時間含めても10分ほど!これならちょっと導入をしてみたくなりますね。 なお、VirtualBoxのインストールにはNetworkの再起動が必要です。作業中の方は注意してください。 VirtualBoxとは サンによって

  • 1