タグ

2015年3月19日のブックマーク (11件)

  • TOEICで125点しかとれないような人でもできる英文バグレポートの方法。 - tokuhirom's blog

    または、Pros と Cons をまちがえて書いてしまうような人でもできる英文バグレポートの方法。 まあ小手先のノウハウだけど、俺はこうやってるよ、という話。 ともかく再現可能なテストケースをかく再現可能なテストケースを書けば、コミュニケーションコストを大幅に削減することが可能。これは日人同士の場合でもそうだし、プログラマにとっては必須の技能の一つであるから、是非身につけて実践するべき。 マルチスレッドに起因するものなど、再現可能なテストコードがかきづらいものはともかく、それ以外であれば、再現テストコードを書くべき。 再現テストコードを書けない場合、そもそも自分がバグの原因を把握できていない場合がおおいので、そんな状況でなれていない言語によるコミュニケーションをとるのは困難。

    mapk0y
    mapk0y 2015/03/19
    よい
  • Kazuho's Weblog: 「技術的負債」は避けるべき? - 割引率を使って考えてみた

    技術的負債」をコントロールする定量評価手法への期待 からの続きです。 ソフトウェアサービス企業における技術責任者の最も重要な仕事のひとつが、エンジニアリングの効率化です。そのためには、サービスの初期開発コストだけでなく、運用コストを織り込んだ上で正しい技術的判断を行っていく必要があります。 「技術的負債」という言葉は、この運用コスト最適化の重要性を指摘する上で、とてもキャッチーなフレーズだと考えられます。しかし、「技術的負債」を産まないように、あるいは負債を早めに返していこうとすると、開発工数が大きくなってしまうという問題もあります。 初期開発コストと運用コストのバランス注1を、どのようにとっていけば良いのでしょう? 同等の機能を提供する「ソフトA」と「ソフトB」を考えてみます。ソフトAは、初期開発工数が6だが、2年目以降の維持工数が毎年4かかるとします注2。ソフトBは、初期開発工数が1

    mapk0y
    mapk0y 2015/03/19
    “しかし、「技術的負債」を産まないように、あるいは負債を早めに返していこうとすると、開発工数が大きくなってしまうという問題もあります。”/ 個人的にこの前提がほんとうに正しいのかが一番気になってます。
  • CTOを辞めた彼のエントリーを読んで - UNIX的なアレ

    nobkz.hatenadiary.jp 昨日だが、このエントリーがバズっていて僕自身もtwitterでいくつか言及した。twitterってその場の思いを素早く伝えるのは非常に便利なんだけど、コンテキストが重要なものが説明しづらいとか、フロー的な情報という問題もあるため改めてブログに書いてみる。 率直な感想 まず、彼自身がCTOじゃなく1人のエンジニアとしてこの会社にジョインしていたのであればまぁわかるよという内容だ。エンジニアとしての美学を追求し続けたけど、それじゃビジネスが立ち行かなくなった。俺のことをわかってくれるVCが日にはいない! まぁここまではよくある話だと思う。誰もが失敗はするし、最初からうまくいく人なんてごく少数だと思う。問題は、この事自体を環境のせいにしているということだと思う。 技術的負債を早く返しすぎたのが失敗と書いてあるが彼がそう感じているのであればそうなんだ。た

    CTOを辞めた彼のエントリーを読んで - UNIX的なアレ
    mapk0y
    mapk0y 2015/03/19
    ブコメ見る限り、(批判するためにあえて)「元記事はVCが悪いと言ってるように読んだ」ように見える。元記事はそうじゃないのでこの記事はひどすぎる。
  • https://www.ospn.jp/osc2014.enterprise/pdf/OSC2014_Enterprise_nissho-ele.pdf

  • ソーシャルアプリにおけるRedisの活用事例とトラブル事例

    [CEDEC 2021] 運用中タイトルでも怖くない! 『メルクストーリア』におけるハイパフォーマンス・ローコストなリアルタイム通信技術の導入事例Naoya Kishimoto

    ソーシャルアプリにおけるRedisの活用事例とトラブル事例
    mapk0y
    mapk0y 2015/03/19
    トラブルのところはあるあるな感じだw
  • 業務アプリ開発者のための、コンテナ仮想化ツールDockerをつかったインフラ構築ことはじめ

    連載は、SI業界に入ったばかりの新米業務アプリケーション開発者や、SI業界を目指す学生さんを対象とした、インフラ構成管理ツールを使ってコードでインフラを構築するための講座です。また、インフラエンジニア/システムオペレータで、物理環境でのインフラ構築/運用管理は経験があるけど、プログラミングが苦手という方にも読み進めていただけるように、文法などの解説を入れながら説明します。今回は、コンテナ仮想化ツール「Docker」の紹介と、Dockerをつかったインフラ構築について説明します。 はじめに 前回の記事では、インフラのプロビジョニングツールであるChefやVagrantを使ってローカルPCに仮想環境を構築し、Webアプリケーションの開発環境を自動で構築する手順を紹介しました。業務システム開発における開発環境構築は、負荷が大きな作業の1つです。ライブラリのバージョンが違う/依存関係にあるライブ

    業務アプリ開発者のための、コンテナ仮想化ツールDockerをつかったインフラ構築ことはじめ
  • Raspberry Piで無線LANの反応が悪い時の対処法 | ものづくりエクスペリメント

    Raspberry Piで無線LANアダプタを使っていて、しばらく放置するとSSHの入力の反応が悪くなったり、下手するとネットワークへの接続が切断されたりすることがあります。 対処法は無線LANアダプタの設定を変更することです。それでいつでも素早くアクセスできるようになります。 Raspberry Pi向けの無線LANのUSBアダプタの購入や基的な設定は、Raspberry Piに無線LANのUSBアダプタをつけるを参考にしてみてください。 パワーマネジメント機能をOFFにするRaspberry Piで無線LANの反応が悪い原因は、無線LANのUSBアダプタのパワーマネジメント機能が�ONになっているためです。 パワーマネジメント機能が�ONになっていると、しばらくアクセスがないと、電気を節約するために省エネモードになります。この省エネモードがSSHの入力を鈍らせたり、悪い時にはネットワ

  • ムリヤリ感あふれる、愛すべき自転車用スマホ充電ガジェットたち - 週刊アスキー

    サイクリング時の悩みといえばスマホのバッテリー切れ。特にGPSログを取得するサイクルコンピューターアプリをスマホで実行していると、バッテリー消費はまさにマッハというレベル。サイクリストの私も悩んでいますが、海外自転車好きなブラザーたちも同じ悩みを抱えています。今回は、そんなブラザーたちが生み出した愛すべきソリューションをご紹介。 以前別記事で紹介したSiva Cycleの『ATOM』は、リアホイールに回転体を引っかけて発電。シートステーに体を装着するスマートなビジュアルが魅力です。価格は129.99ドル(約1万6000円)と少しお高め。 ママチャリでおなじみ、昔ながらのダイナモ感あふれるビジュアルがゴキゲンな製品もございます。Pyleの『PBDNC10』の価格は39.99ドル(約4900円)前後。取り付け例の画像を見ると、明らかに後輪のリムに押し付けられなさそう。まさか、スポークに押し

    ムリヤリ感あふれる、愛すべき自転車用スマホ充電ガジェットたち - 週刊アスキー
    mapk0y
    mapk0y 2015/03/19
  • Windows 10がQualcommの小型ボード「DragonBoard 410c」をサポート

    Microsoftは17日(現地時間)、次期OS「Windows 10」にて、Qualcomm製の開発ボード「DragonBoard 410c」をサポートすることを明らかにした。同社は、Windows 10のローンチ時には、小型IoTデバイス向けの新しいWindowsが無償で登場するとしている。 米Microsoftは、2015年2月に英Raspberry Pi Foundationが提供する小型ボードPC「Raspberry Pi 2 Model B」をのサポートを明らかにしている。この際、「Windows Developer Program for IoT」を通じてRaspberry Pi 2互換のWindows 10を無償提供すると告知しており、今回の「DragonBoard 410c」向けのWindowsも近い形で提供されることが予想される。 「DragonBoard 410c」

    Windows 10がQualcommの小型ボード「DragonBoard 410c」をサポート
  • rp_filter が静的ルーティング下の traceroute に及ぼす影響 - とあるSIerの憂鬱

    静的ルーティングを設定した WindowsLinux (RHEL6.4) で、それぞれ tracert と traceroute を実行したとき不思議な差が出た。解明までのプロセスが自分の好みにドンピシャだったので順を追って書く。 環境 環境を大まかに書くと下図のようになる。外部との通信用のデフォルトゲートウェイと、内部のシステムである targethost と通信するための内部ネットワークに接続するゲートウェイ A がある。Windows Server 2012 のサーバと RHEL 6.4 のサーバそれぞれに、targethost 向けの静的ルートを入れ、ゲートウェイにはゲートウェイ A を設定した。 設定が終わったので、「さて、正しいルートを通っているかな♪」と tracert と traceroute を叩く。すると違いが。 Windows Server 2012 での実行結

    rp_filter が静的ルーティング下の traceroute に及ぼす影響 - とあるSIerの憂鬱
    mapk0y
    mapk0y 2015/03/19
  • curl エクステンションで HTTP/2 リクエストを送信する - Qiita

    curl のビルドオプション システムにインストールされている curl のバージョンが 7.3.3 とそれ以降であり、0.6.0 とそれ以降の nghttp2 がシステムにインストールされている状態でビルドオプションに --with-nghttp2=PATH が指定されていれば、PHPcurl エクステンションで HTTP/2 が利用できます。 ./configure --prefix=`pwd`/local --with-nghttp2 curl version: 7.42.0-DEV Host setup: x86_64-apple-darwin14.1.0 Install prefix: /Users/masakielastic/test/curl/local Compiler: gcc SSL support: enabled (OpenSSL) SSH support:

    curl エクステンションで HTTP/2 リクエストを送信する - Qiita