タグ

2019年12月17日のブックマーク (11件)

  • 大規模オンプレミスなヤフーのサーバーインフラの裏側 〜 サーバー調達や運用の流れを紹介します

    OEM系→ODM系にシフトした背景ですが、1つは 価格競争力 です。 インフラにおいてプライスは重要な指標です。 また昔と今でヤフーのサーバーの買い方に違いがある事もポイントになっています。 昔のヤフーは、いろいろな部門が、いろいろな構成のサーバーを、いろいろなタイミングで購入していました。 この結果、納期面で有利なOEMを第一選択肢としていました。 またいろいろな構成のサーバーが入る事を考慮した結果、自営保守ではカバーしきれない範囲も多く、ベンダーが提供するサポートに依存している部分もありました。 しかし最近では 自社クラウド環境の普及により、決まった部門決まった構成決まったタイミングで購入するように になってきたため、 納期に関して余裕を持ったスケジューリングができるようになりました。 またクラウド環境で利用できるサーバーはかなりハイスペックなため、価格の数%の違いも大きなビジネスイン

    大規模オンプレミスなヤフーのサーバーインフラの裏側 〜 サーバー調達や運用の流れを紹介します
  • プロジェクトテーマパーク(おひとり様1点限り)

    期日前に目標数のアトラクションを建築していこう!!手札のカードを管理してみんなで相談してプレイする協力型ボードゲームです。 プレイヤーは手元の3枚のやる気カードを見て、建築できそうなアトラクションの見積もりを他のプレイヤーと相談して決めていきます。このときやる気カードの数字の内容を相談してはいけません。 見積もりが終わったら、建築を行なっていきます。プレイヤーは1枚のやる気カードの数字と1回ふったダイスの目を合計してアトラクションに表記された数字を満たしていれば、アトラクションを建築することができます。もし、極端な数字の場合は複数のプレイヤーで協力して建築することもできます。 その後、建築することができた建物が見積もり通り達成できていれば、信頼度があがり、そうでなければ 信頼度が落ちていきます。信頼度を使ってゲームを有利に進めるアクションもあるので信頼は大切にしましょう。 これを繰り返して

    プロジェクトテーマパーク(おひとり様1点限り)
  • Backlogをボードゲームにしたら「プロジェクトテーマパーク」が生まれた話 | Backlogブログ

    Backlog開発チームの砂川です。この記事はBacklog Advent Calendarの12日目の記事です。記事は、プロジェクト管理を題材とした記事ではなく、Backlogから着想を得て作られた「ボードゲーム」のメイキングについて書いた記事です。 2019年にヌーラボはプロジェクトテーマパークというプロジェクト管理を学べるボードゲームをリリースしました。一般販売はありがたいことに毎度完売しています(一方で、気軽にプレイできない状況になってしまい申し訳ないです…)。 そこで記事では、この大人気のプロジェクトテーマパークがどのようにして作られたのか、企画から実際のゲーム製作まで一連の流れを、製作・開発者である砂川がお届けします! プロジェクトテーマパークとは? プロジェクトテーマパークは、プレイヤーがチームとなって、ヤル気を出したりサイコロを振りながら、期日までにテーマパークのオープ

    Backlogをボードゲームにしたら「プロジェクトテーマパーク」が生まれた話 | Backlogブログ
  • vi[m] like file manager な vifm の紹介と vifmrc 設定例 - Qiita

    記事は Vim Advent Calendar 2019 - Qiita の 17 日目の記事です。 この記事では vifm についてご紹介します。 vifm とは vifm とは ncurses ベースで vi[m] ライクな、ターミナル内で操作できるファイラ(ファイルマネージャ)の一つです。おそらく vi[m] (like) file manager の略で vifm なのだと思います。 Vifm Vifm (GitHub) ncurses は TUI (Text User Interface) を構築する際によく用いられるライブラリで、以前こちらで紹介した Tig など、多くのソフトウェアで使われています。 Tig で Git を自由自在に操作するための .tigrc 設定例 - Qiita 自分とファイラ 少しだけ自分の話をすると、昔から 2 画面ファイラと呼ばれるものを長年愛用

    vi[m] like file manager な vifm の紹介と vifmrc 設定例 - Qiita
  • Linuxのトラックパッドを制御する - Qiita

    Linuxデスクトップでトラックパッドのジェスチャが使えない問題 LinuxのDesktopではトラックパッドの対応がMacWindowsに比べて非常に遅れている。 いまやMacのトラックパッドによるジェスチャはかなりの市民権を得ていて、トラックパッドを指の動かす方向の逆向きに動かすナチュラルスクロールはLinuxを含め様々なOSに提供されるようになった。 WindowsでもWindows10よりジェスチャの扱いが強化されていて、完全ではないものの、Macbookに近い操作を出来るようになっている。 Linuxのトラックパッドやマウスなどのデバイス制御には以前はSynaptics(GUIパッケージマネージャのSyanpticと間違えやすい)を利用していたが、近年、Ubuntuでは15.04頃からWayland由来のlibinputを利用している。 なお、synapticsはこれからメンテ

    Linuxのトラックパッドを制御する - Qiita
    mapk0y
    mapk0y 2019/12/17
  • Kubernetes 1.17正式版が登場。クラウドプロバイダーを示すラベルが正式版、ボリュームスナップショットがベータ版に

    Kubernetes 1.17正式版が登場。クラウドプロバイダーを示すラベルが正式版、ボリュームスナップショットがベータ版に オープンソースとして開発されているコンテナオーケストレーションツール「Kubernetes」の最新版「Kubernetes 1.17」正式版がリリースされました。 #Kubernetes 1.17 Feature Highlight Kubernetes In-Tree to #CSI Volume Migration Moves to Beta https://t.co/PjWpPdzD1e pic.twitter.com/uwmG5WoqR5 — Kubernetes (@kubernetesio) December 12, 2019 Kubernetes 1.17では、クラウドプロバイダーを示すラベル機能が正式版に、ストレージのボリュームに対するスナップショッ

    Kubernetes 1.17正式版が登場。クラウドプロバイダーを示すラベルが正式版、ボリュームスナップショットがベータ版に
    mapk0y
    mapk0y 2019/12/17
  • SoundCloudに転職した

    2019年12月17日Cookpad(イギリス支社)を6月に退職し、7月からベルリンに移りSoundCloudで働いている。 日を離れてから3年が経つ。何かしらの形で情報発信しないと日での人間関係が文字通りゼロになってしまいそうなので近況を綴ることにした。ついでに、誰かの参考になれば尚嬉しい。 誰?2014年にCookpad入社。直後からiOS Tech Leadとして海外事業の立ち上げに従事し、2017年からは海外事業の拠点であるイギリスに出向。2019年7月にドイツに移りSoundCloud入社、現在に至る。『Swift実践入門』の著者の一人。 前職のことについてあまり言及しないが、端的に言うと素晴らしい職場だった。優秀なメンバーと刺激的なプロジェクトから多くを学んだ。こうして新しい挑戦ができるのも前職で成長する機会に恵まれたからに他ならない。日海外共に積極採用しているはずなの

  • rsyncの悲劇 〜本番環境を消し飛ばす前に覚えておきたいこと〜

    この記事は番環境でやらかしちゃった人 Advent Calendar 2019 17日目の記事です。 はじめまして、ダーシノ(@bc_rikko)です。 突然ですが、懺悔します。 私は転職して10ヶ月で2回も番環境をぶっ飛ばしました。お客様をはじめ、関係各位には多大なるご迷惑をおかけしたことを、ここでお詫び申し上げます。 1回目は2015年11月27日、入社27日目のこと。 gitの設定ミスにより壊れたブランチをmasterにforce pushしてしまい、CIが流れて番環境が壊れた。原因はpush.defaultなのだが、詳しくはすでに記事を書いているのでそちらを読んでほしい。 2回目は翌年9月1日、入社してちょうど10ヶ月たった日のことだ。 またしても番環境をぶっ飛ばした。しかも、前回より盛大に……。 タイトルにもあるようにrsyncコマンドが原因だ。 当記事では、この「rsy

    rsyncの悲劇 〜本番環境を消し飛ばす前に覚えておきたいこと〜
    mapk0y
    mapk0y 2019/12/17
  • [和訳] Dropboxアカウントのせいで胃潰瘍になった - Qiita

    こちらのReddit投稿 (https://www.reddit.com/r/sysadmin/comments/eaphr8/a_dropbox_account_gave_me_stomach_ulcers/) の和訳記事です。番環境でやらかしかった人シリーズが盛り上がっていたので波に乗って(?)Twitterにヤバすぎる恐ろしい話が流れてきたのをすかさず和訳してみました。やらかしちゃった人というよりはやらかされちゃった人目線ですがいずれにせよそこら辺の怪談話よりよっぽど怖いです。 Dropboxのアカウントのせいで胃潰瘍になった。 皆は誰もが触れたがらない、会社を紐やガムやクリップでつなぎとめている「例のアレ」を見つけたことってある?そういうのって往々にして大型連休前の金曜午後4:45に落ちるし、般若のような様相を呈した上司が「このままだと第二のスターリングラード攻防戦が勃発するぞ

    [和訳] Dropboxアカウントのせいで胃潰瘍になった - Qiita
  • [UPDATE]フェデレーションでタグを渡せるSTSの新機能Session Tagがリリースされました #reinvent | DevelopersIO

    こんにちは、臼田です。 みなさん、ID管理していますか? 今回はIDフェデレーションでIAMを利用している際に、IdPから属性(Attribute)をAWSのタグとして受け取ることができるSession Tagの機能がリリースされたので紹介します。 New for Identity Federation – Use Employee Attributes for Access Control in AWS | AWS News Blog RBACとABAC 良さを知るにはまず背景から。 アクセス制御の方式としてRBAC(Role-based Access Control)がよく使われます。RBACでは、権限を個人ではなくRole(役割)に割り当てて管理する方法で、個人ごとポリシーをメンテナンスしなくて良くなるのでユーザが増えても管理が楽になる仕組みでした。 しかしこれも進んでくると、今度は

    [UPDATE]フェデレーションでタグを渡せるSTSの新機能Session Tagがリリースされました #reinvent | DevelopersIO
    mapk0y
    mapk0y 2019/12/17
  • 入社後にAWSアカウントの整理とAWS SSOを導入した話 - トレタ開発者ブログ

    こんにちは、2019年7月よりトレタにJOINした @aibou です。 記事はトレタ Advent Calendar 2019の16日目の記事です。 趣味はNFL観戦とボルダリングです。NFLは今年11月にマイナス気温の屋外で現地観戦してきました。 最近リードクライミングの講習を受けまして、ガシガシと岩を登っております。 さて、今回はAWSアカウントとAWS SSOのお話をしようと思います。 既に社内エンジニアへの共有や社内WikiにAWS SSOの利用マニュアルを残していますが、経緯や変遷について記載していないので、トレタ社員の方にも読み物として読んでいただければなと思っています。 免責事項 記事を参考に実施したことで発生した金銭・セキュリティ等あらゆる問題について責任を負いかねますので、自己責任のもと実施していただくよう、よろしくお願いいたします。 また、誤り等あればはてブ等でご

    入社後にAWSアカウントの整理とAWS SSOを導入した話 - トレタ開発者ブログ
    mapk0y
    mapk0y 2019/12/17