タグ

ブックマーク / gigazine.net (1,663)

  • インドの「カースト差別」がアメリカのシリコンバレーで定着している

    「カースト制度」は、生まれによって職分・階級が定められるというヒンドゥー教の身分制度です。IT大国のインドではカースト制度に縛られない職業としてITエンジニアが大きな人気を集めていましたが、「カースト差別」が海を越えたアメリカ・シリコンバレーのインド系技術者にまで伝播しており、訴訟にまで発展しています。 The Cisco Case Could Expose Rampant Prejudice Against Dalits in Silicon Valley https://thewire.in/caste/cisco-caste-discrimination-silicon-valley-dalit-prejudice A Silicon Valley lawsuit reveals caste discrimination is rife in the US https://www.t

    インドの「カースト差別」がアメリカのシリコンバレーで定着している
  • 「iPhone 11/11 Pro/11 Pro Max」は見た目がどう進化したのか前モデルも含めて徹底比較 - GIGAZINE

    玩具メーカーのタカラトミーから、PCスキルの基礎や将来を見据えた思考力が楽しく身に付く「スキルアップ★タブレットパソコン スピカノート」が2020年10月1日に登場します。子ども向けのガジェットながら、70種類ものアプリがプリインストールされており、その中にはMicrosoft監修の文章入力や表計算を体験できるアプリも含まれているとのこと。実際に触ってどんな感じかを確かめてみました。 商品情報|スキルアップ★タブレットパソコン スピカノート|タカラトミー https://www.takaratomy.co.jp/products/spicanote/ スキルアップ★タブレットパソコン スピカノートの箱はこんな感じ。 対象年齢は6歳~9歳までを想定。 ノートPC型玩具に定番のミニゲームに加え、Microsoft監修のWord・ExcelPowerPointの特徴を体験できるアプリの搭載がア

    「iPhone 11/11 Pro/11 Pro Max」は見た目がどう進化したのか前モデルも含めて徹底比較 - GIGAZINE
  • iOS 14が約1日の猶予で突然リリースされた結果、アプリ開発者が対応に追われる事態に

    iOS 14とiPad OS 14が2020年9月15日に行われたイベントでの告知からたった1日後にリリースされてしまったことから、多くのアプリが新OSへの対応に間に合わず、開発者がアプリのアップデートに追われています。 Why is Apple acting like an Asshole? · Jesse Squires https://www.jessesquires.com/blog/2020/09/15/why-is-apple-acting-like-an-asshole/ iOS 14 正式版のリリース日発表で、iOSアプリ界隈がドタバタしてるわけ。 - 文字っぽいの。 https://fromatom.hatenablog.com/entry/2020/09/16/204736 これまでAppleは、リリースの数日か数週間前にイベントで次期バージョンのリリース日を告知してき

    iOS 14が約1日の猶予で突然リリースされた結果、アプリ開発者が対応に追われる事態に
  • アメリカっぽい朝マックのワンプレート「ビッグブレックファストデラックス」試食レビュー

    マクドナルドが2014年4月2日(水)から、ジューシーでスパイシーな「ソーセージパティ」、専用のトースターで香ばしく焼き上げた「イングリッシュマフィン」、定番の「ハッシュポテト」、ふわふわ感の「スクランブルエッグ」をワンプレートにした「ビッグブレックファスト」と、さらにふんわり甘いホットケーキを3枚加えた「ビッグブレックファスト デラックス」を朝マック新メニューとして発売しています。マクドナルドでは珍しいナイフとフォークでべるメニューは一体どんな味わいなのか、実際にべに行ってきました。 朝マック | キャンペーン | McDonald's http://www.mcdonalds.co.jp/campaign/morning/index.html 早朝のマクドナルドに到着。 店頭にはポスターが貼り出されています。 この店舗の「ビッグブレックファスト」の価格は499円(税込)、「ビッグ

    アメリカっぽい朝マックのワンプレート「ビッグブレックファストデラックス」試食レビュー
  • QRコードを生成できるだけでなく「作り方」まで理解できる「Creating a QR Code step by step」

    キャッシュレス決済の筆頭としてPayPayやLINE PayといったQRコード決済が日においても普及し始めていますが、QRコードがどのように生成されているのかを知る機会は多くありません。「Creating a QR Code step by step」は、好きな文字列を表すQRコードを簡単に生成でき、さらにQRコードの生成過程まで理解できるウェブアプリです。 Creating a QR Code step by step https://www.nayuki.io/page/creating-a-qr-code-step-by-step まずは「Creating a QR Code step by step」にアクセス。ひとまずオプションの理解は置いておいて「Text string」に「GIGAZINE」と入力し、「Force minimum version」を「2」に設定して「Gene

    QRコードを生成できるだけでなく「作り方」まで理解できる「Creating a QR Code step by step」
  • ネット経由で外から電源オフできる無線LAN機能搭載電源タップ「iRemoTap」、5月から販売開始

    機器毎の電力使用状況の把握が可能で、外出先からでも電源のオフが行える遠隔操作が可能な「iRemoTap(アイリモタップ)」が2012年5月より販売開始されるとのこと。開発はユビキタス社、販売はサンワサプライになります。 ユビキタス社、無線LAN機能搭載電源タップ「iRemoTap」を製品化、サンワサプライとの協業で販売開始へ~「電力見える化ソリューション」を格展開~ | 2012 | プレスリリース | ニュース | 株式会社ユビキタス http://www.ubiquitous.co.jp/news/?p=4761 iRemoTap - 無線LAN対応電源タップ | コンセプトラボ - Concept Lab. | 製品情報 | 株式会社ユビキタス [Ubiquitous] http://www.ubiquitous.co.jp/products/conceptlaboratory/i

    ネット経由で外から電源オフできる無線LAN機能搭載電源タップ「iRemoTap」、5月から販売開始
    maple_magician
    maple_magician 2020/08/10
    『電力会社が、スマートメーター経由で』制御できるようになれば、電力需要が逼迫する時間帯に白物家電の電気を止めるとかできる気も。それに対して割り引く仕組みがあるといいんだけど。いや、ないと割り増し、か。
  • 大きなACアダプタでも左右に干渉せず利用可能なクネクネ曲がる電源タップ「Pivot Power」

    家電やIT機器、ゲーム機などをたくさん所有しているとどんどんとコンセントが埋まっていき、電源タップが必要になりますが、大きなACアダプタがあると両隣の差し込み口が使えなくなってイライラしてしまうことがあります。ACアダプタの数に合わせて短い延長コードを繋ぐというのも手ですが、そもそもタップ側で対応できればいいのでは、ということで考えられたのが、タップ自体がぐねぐねと曲がる「Pivot Power」です。 quirky - Pivot Power Flexible Power Strip どういうときに便利なのかはこのムービーを見れば一発でわかります。 The Pivot Power Flexible Power Strip by Quirky - YouTube 電源タップに挿すことを前提として、隣のコンセントの邪魔をしないようにACアダプタ+ACケーブル構成になっているハードウェアもあり

    大きなACアダプタでも左右に干渉せず利用可能なクネクネ曲がる電源タップ「Pivot Power」
  • 大きなACアダプターでもクネクネ曲がって全部挿せる電源タップ「Pivot Power」

    複数のAC電源やバッテリー充電器をひとつの電源タップに挿そうとしたら左右の機器が干渉してうまく使えないという経験は割とありがちですが、そんなイライラを解消してくれるのが「Pivot Power(29.99ドル/2500円前後)」。発売元は「Quirky(クァーキー)」という会社で、同社は一般ユーザーから投稿された製品のアイディアをもとにしてプロのデザイナーや設計のスタッフが製造、販売するというユニークな製品開発手法を採用しており、この製品もそこから生み出されたものです。 ◆フォトレビュー ぐるりと曲がった状態でパッケージに入っています。 発明したのはJake Zienという米国の男性。 6口の電源タップです。 裏返してみるとこんな感じ。挿しこみ口2つにつき、関節が1つ付いている構造です。 ピンは3。 日でも「接地極付コンセント」と呼ばれる3穴のものであれば挿すことができます。 なお、以

    大きなACアダプターでもクネクネ曲がって全部挿せる電源タップ「Pivot Power」
  • 8変化で世界のコンセントに接続可能な電源変換アダプター「ゴーコン」レビュー

    コンセントの形状は国によって異なるので、ほとんどの国では日の電源プラグをそのまま挿すことができません。そこで、海外で日の電化製品を使用する際には「電源変換アダプター」と呼ばれる製品が必要になります。 変換プラグと言えば、以下のような1対1変換のものがありますが…… これでは、複数の国に行く場合は対応できません。 また、複数のパーツを組み合わせて全世界対応を謳う製品もありますが……。 これではパーツ数が増えすぎてしまうのが欠点。 という訳で、これらの変換プラグを1つにまとめた機能をもつ製品がないものかと探してみたところ、発見したのが以下の製品。 今回レビューをするのは8つの形状に変形することでほぼ全ての国のコンセントに対応でき、なおかつiPadなどを充電するためのUSBアダプターもセットになっている、という全部入り仕様の「ゴーコンプラスUSB RW91(税込3280円)」です。 内容物は

    8変化で世界のコンセントに接続可能な電源変換アダプター「ゴーコン」レビュー
  • 物理サーバーを稼働させたまま引っ越しさせた意外な方法がネットで話題に

    ウェブサービスが障害などで利用できないダウンタイムは、できるだけ少ない方がサービスを提供する側にとってもされる側にとっても望ましいもの。しかし、物理的なサーバーの移動といった作業は、電源を切ってダウンタイムを生じさせなければ困難にも思えます。そんなサーバーの物理的な移動を「ダウンタイムゼロ」で達成したという記事が海外掲示板のRedditに投稿され、話題を呼んでいます。 [Rant... sorta] Physically moved a server today... : sysadmin https://www.reddit.com/r/sysadmin/comments/i3xbjb/rant_sorta_physically_moved_a_server_today/ [FAQ][Rant... sorta] Physically moved a server today... :

    物理サーバーを稼働させたまま引っ越しさせた意外な方法がネットで話題に
  • 大容量のデータを効率よく転送する方法

    例えば1TB(1テラバイト=1000GB)を超えるようなデータを企業間や個人間でやりとりする必要があった場合、もっとも良い転送方法はいったい何なのでしょうか。 ここに興味深い一つの答えがあります。 詳細は以下の通り。 Royal Pingdom >> FedEx still faster than the internet この記事によると、もし1TBのデータを100Mbpsの通信回線で転送した場合、100Mbpsの回線は1時間ごとに45GB程度のデータを転送することができるそうです。もちろんこれは100Mbpsフルの速度が出た時の話。そして1TBのデータすべてを転送し終えるには、およそ丸一日かかるとのこと。 そしてこれを言い換えると、1TBを超えるデータを転送する場合、FedExなどの宅配サービスを利用した方が早く転送できるそうです。つまりデータが入ったHDDなどのストレージを宅配業者に

    大容量のデータを効率よく転送する方法
  • WDがNAS向けシリーズ「WD Red」で起こした問題は「沈黙し続ける企業文化そのもの」が原因との指摘

    大手HDDベンダーのWestern Digital(WD)が製造するNAS向けHDDシリーズ「WD Red」の記録方式が表記なくSMR方式に変更されていた問題について、IT関連のプロフェッショナル向け情報を発信している「ServeTheHome」で記者を務めるパトリック・ケネディ氏が「WDの企業文化に問題がある」と指摘しています。 WD Red DM-SMR Update 3 Vendors Bail and WD Knew of ZFS Issues https://www.servethehome.com/wd-red-dm-smr-update-3-vendors-bail-and-wd-knew-of-zfs-issues/ WD Red DM-SMR Update 3 Vendors Bail and WD Knew of ZFS Issues | Page 2 of 2 htt

    WDがNAS向けシリーズ「WD Red」で起こした問題は「沈黙し続ける企業文化そのもの」が原因との指摘
  • AWSの膨大で複雑なサービス群をすべて「たった1行」で説明していくとこうなる

    AmazonのクラウドサービスであるAWSは、コンピューティングやデータベース、ストレージなど、膨大で複雑なサービスで構成されています。こうした豊富なサービス群をうまく組み合わせて利用する「ビルディングブロック」がAWSのメリットでもありますが、サービス数が多すぎてなかなか全体像を把握できないのも事実。フリーランスエンジニアでありコンサルタントでもあるジョシュア・テイセン氏が自身のブログで、AWSのすべてのサービスを「たった1行」で説明しています。 Amazon Web Services https://adayinthelifeof.nl/2020/05/20/aws.html テイセン氏によると、Amazon Dashboardから利用可能なAWSのサービスは記事作成時点で163あるとのこと。そのすべてを正確に理解する必要はありませんが、基を押さえておくことはいいことであり、問題の

    AWSの膨大で複雑なサービス群をすべて「たった1行」で説明していくとこうなる
  • WHOは布マスクを非推奨、結局マスクは着用すべきなのか否かを研究論文や研究者の意見を基に解説

    まだまだ日国内で猛威を振るう新型コロナウイルスは、2020年4月1日時点で1日当たりの感染者数が過去最多となる266人を記録し、これまでの合計感染者数(クルーズ船の症例を除く)は2495人となりました。日政府は新型コロナウイルス対策に全世帯に2枚ずつ布マスクを配布することを検討していますが、「当にマスクを着用すべきなのか」について、海外メディアのInverseが科学的根拠や研究者の意見を基に解説しています。 SHOULD WE WEAR MASKS? THE SCIENCE SHAPING A PIVOTAL DEBATE, EXPLAINED https://www.inverse.com/mind-body/should-i-wear-a-mask-coronavirus 新型コロナウイルス対策として多くの人々が使用している「マスク」について、アメリカ疾病予防管理センター(CDC

    WHOは布マスクを非推奨、結局マスクは着用すべきなのか否かを研究論文や研究者の意見を基に解説
    maple_magician
    maple_magician 2020/04/19
    “WHOは2020年4月6日に「マスク利用に関するガイドライン」を更新し、「非医療用マスクとして知られる布マスクなどを地域社会で使用することは、十分に評価されていません。現状ではマスクの使用を推奨あるいは否定する
  • 今すぐ無料でWindows 7からWindows 10にアップグレードする方法まとめ

    MicrosoftによるWindows 7のサポートは、2020年1月14日の延長サポート終了によって完全に終了しました。また、Windows 8.1もメインサポートは既に終了しており、延長サポートも2023年1月11日に終了予定となっています。しかし、Windows 7/8.1のWindows 10への無償アップデートキャンペーンは記事作成時点でも続いており、新しいPCを購入したりOSを買い直したりしなくても、Windows 10への無償での移行が可能です。そんなWindows 10へのアップデートのやり方をまとめました。 How to upgrade from Windows 7 to Windows 10 for free - The Verge https://www.theverge.com/2020/1/14/21065140/how-to-upgrade-microsoft-

    今すぐ無料でWindows 7からWindows 10にアップグレードする方法まとめ
  • 新型コロナウイルス感染症から回復した人のうち3分の1で抗体レベルが低いという報告

    中国・復旦大学の研究チームにより、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)から回復した人の中に、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)抗体レベルが低い人が少なからず含まれたことが報告されています。論文は査読を経たものではなく「臨床の指針とすべきではない」とのことですが、内容は今後のワクチン開発などに影響を及ぼす可能性があります。 Neutralizing antibody responses to SARS-CoV-2 in a COVID-19 recovered patient cohort and their implications https://doi.org/10.1101/2020.03.30.20047365 Coronavirus: low antibody levels raise questions about reinfection risk | Sout

    新型コロナウイルス感染症から回復した人のうち3分の1で抗体レベルが低いという報告
    maple_magician
    maple_magician 2020/04/12
    これはやばい。風疹と同じパターンだ……感染リスクのある人が一定数残るということは、『場のみんなが極力抗体を持つことで、無抗体の人への伝搬を防ぐ』しかない、って話になる。
  • プリキュアのEDダンス変遷の陰にあるアニメ会社のCG表現への飽くなき探求

    現在、子どもたちに一大旋風を巻き起こしている「プリキュア」を世に送り出した東映アニメーション製作部デジタル映像部が、プリキュアエンディングダンスがいかにして進化してきたのかを語りました。 プリキュアシリーズ エンディング ダンスの変遷 会場はプリキュアの勢いを表す超満員ぶり。 東映アニメーション製作部デジタル映像部でCGプロデューサーをやっております、横尾と申します。隣にいるのがプリキュアの前期エンディングディレクターを務めました、宮、その隣が初期フレッシュプリキュアよりリグ周りを見ている中谷です。日、この3名でプリキュアのエンディングダンスの変遷というタイトルのもと、これまでのプリキュアのエンディングダンスについてみなさんにお話できたらと思います。 まずは東映アニメーションデジタル映像部のご紹介です。製作実績としては「ONE PIECE 3D 麦わらチェイス」や「アシュラ」、実写

    プリキュアのEDダンス変遷の陰にあるアニメ会社のCG表現への飽くなき探求
  • 「パッシブ冷却」により電源を喪失しても自然冷却で安全運用できるという小型原子炉が登場

    2011年3月11日に発生した東日大震災で、東京電力福島第一原子力発電所は高さ10mの津波を受けて非常用を含めた電源が壊滅状態となって原子炉の冷却ができなくなり最終的にメルトダウン(炉心溶融)へ到達。1986年のチェルノブイリ原子力発電所事故と並ぶ国際原子力事象評価尺度「レベル7」の大事故となりました。こうした事故が起きないよう、電源喪失状態になっても自然冷却だけで安全に運用できるという小型の原子炉の開発が進められています。 Small Modular Reactors and Climate Change: The Case of Optimism - Nuclear Plant Journal January-February, 2019 Volume 37 No.1 http://digitaleditions.nuclearplantjournal.com/JF19/28/ Ma

    「パッシブ冷却」により電源を喪失しても自然冷却で安全運用できるという小型原子炉が登場
    maple_magician
    maple_magician 2020/03/22
    ここまで機能安全にこだわらなくても、リスク評価をまじめに受け止めていれば事故は防げたはず。 https://www.nikkei.com/article/DGXKZO97024370W6A200C1TZG000/ とか。東北電力と原電は対策できたんだよ?
  • ブルース・リーの格闘戦略は「OODAループ」で説明できる

    by Carl Mikoy アメリカ空軍のジョン・ボイド大佐が朝鮮戦争での空中戦の経験を基に開発したOODAループは、大まかにいえば「Observe(観察)」「Orient(適応)」「Decide(決定)」「Act(行動)」の4段階を繰り返すことで、冷静で正確な意思決定を行うというものです。カナダ軍の共同研究と分析支部長を務めるアラステア・ルフト氏が「OODAループ」として知られる反復フィードバックモデルを用いて、ブルース・リーのファイトスタイルを解説しています。 The OODA Loop and the Half-Beat https://thestrategybridge.org/the-bridge/2020/3/17/the-ooda-loop-and-the-half-beat OODAループをより詳細に解説した図が以下。「観察」で周囲から収集したデータを基に、文化的な伝統・分

    ブルース・リーの格闘戦略は「OODAループ」で説明できる
  • 旧ソ連のロケット「ソユーズ」の時計はどのような設計だったのか?

    第二次世界大戦後の冷戦時代には、西側諸国を代表するアメリカと東側諸国のソビエト連邦による激しい宇宙開発競争が行われていました。エンジニアのKen Shirriff氏は、ソ連が有人月旅行計画のために開発したロケット「ソユーズ」で使われた時計を分解し、その基板構造を自身のブログで説明しています。 Looking inside a vintage Soviet TTL logic integrated circuit http://www.righto.com/2020/03/looking-inside-vintage-soviet-ttl-logic.html 実際にソユーズで使われた時計からカバーを外した画像がこれ。上段のLEDディスプレイで時刻を表示し、下段のLEDディスプレイがストップウォッチを表示するとのこと。Ken氏はこの時計は機能に対して非常に複雑な構造をしていると語っています。

    旧ソ連のロケット「ソユーズ」の時計はどのような設計だったのか?