タグ

youtubeとgigazineに関するmarief8107のブックマーク (9)

  • 人工知能が「桃太郎」を読むとどんな世界を想像するのかがわかるムービー

    人がを読むときは、頭の中に人物や情景・世界観などを想像しながら読み進めることが多いと思います。当然、イメージを膨らませるための情報は、現実世界を目で見て、触るなど、実際の経験で得られた知識によるものが大きいもの。しかし、「人工知能」はそういった前提となる知識を最初から持っているわけではなく、人と同じように考えられるようにするには、人工知能が持っていない情報を教える必要があります。しかし、人と人工知能の持っている情報のギャップを把握するのは大変。そこで、VRアプリの開発や人工知能技術研究を行っている「Vrai」がテキストの内容を基にムービーを自動生成するプログラムを作成し、実際に「桃太郎」を読み込ませたものをYouTubeで公開しています。このムービーを見ることで人工知能がイメージする「桃太郎」の世界を知ることができ、何の情報が不足しているのかを理解できます。 物語テキストから動画自動生

    人工知能が「桃太郎」を読むとどんな世界を想像するのかがわかるムービー
    marief8107
    marief8107 2018/01/12
    日本の子供達が当たり前に小さい時に視覚的に脳で憶えている情報だけど、人口知能に突然桃太郎の読み聞かせをしても幼少時の記憶が無いし、主語や修飾語がはっきりしないとメチャクチャになるのね。
  • 「18世紀の女性は衣服をどのように着ていたのか」の全工程がムービーで公開中

    歴史的に正しい映像を製作することをコンセプトとしたCrow's Eye Productionsが、「18世紀の働く女性がどのようにして服を着ていたのか」の解説映像をYouTubeで公開中です。衣装は服装歴史家であり、30年のコスチューム作成歴を持ち、うち10年は映画のための衣装作成も行ってきたというPauline Lovenさんによって作られたものとなっています。 Getting dressed in the 18th century - working woman - YouTube おんどりの鳴き声で起床した女性。 肌の上に身につけているのはシフトドレスというウエストを絞らないゆるやかなワンピース。シュミーズとも呼ばれ、リネンで作られています。シフトドレスは夜着としても使われていたとのこと。清潔さが求められるものなので、女性はたいてい2枚以上のシフトドレスを洗濯しつつ変わるがわる着用し

    「18世紀の女性は衣服をどのように着ていたのか」の全工程がムービーで公開中
    marief8107
    marief8107 2018/01/12
    映画やドラマで観たファッション、こんなに複雑で脱ぎ着が面倒だなんて思いもしなかった。
  • 一歩足を踏み入れるともふもふのウサギたちがエサを求めて駆け寄ってくる大久野島に行ってきました

    瀬戸内海に浮かぶ一周たったの4.3kmしかない小さな島「大久野島」は、別名「ウサギ島」と呼ばれるほどに大量の野生のウサギが生息していることで有名な島です。この島には何百羽というウサギが生息しているわけですが、島に一歩足を踏み入れれば、真っ白な大人ウサギから生まれたての茶色い小ウサギまで、大小のサイズから毛の色まで多種多様なウサギがエサを求めて駆け寄ってくるというウサギ好きにはたまらない場所になっている、とのことなので実際にどんなウサギが生息しまくっているのか確かめてきました。 大久野島ではウサギが以下のムービーのようにエサを求めて駆け寄ってきます。 大久野島のウサギにエサやりするとこんな感じ - YouTube 大久野島にはとにかく大量のウサギがおり、そのかわいらしい姿を写真で撮影しまくってきたので、内容は大きく分けると以下の様な感じ。 ・大久野島に実際に行くとこんな感じ ・大久野島で出会

    一歩足を踏み入れるともふもふのウサギたちがエサを求めて駆け寄ってくる大久野島に行ってきました
    marief8107
    marief8107 2014/11/20
    うさぎ島が有るなんて知らなかった。猫島も行きたいがうさぎ島も行きたい。
  • 「死の谷」で人知れず移動する「さまよう岩」現象の謎がついに解明される

    By Trey Ratcliff アメリカ・カリフォルニア州のデスバレー国立公園では、100kg以上もある巨大な岩が人知れずずるずると移動するという不可思議な現象が起こっています。これまで岩が動く瞬間を目撃した人はいなかったのですが、2年間かけてこの「さまよう岩」を研究したチームによって、岩が動くメカニズムが解明されました。 PLOS ONE: Sliding Rocks on Racetrack Playa, Death Valley National Park: First Observation of Rocks in Motion http://www.plosone.org/article/info%3Adoi%2F10.1371%2Fjournal.pone.0105948 岩が動く瞬間をカメラで捉えた映像や、岩が動く理由を説明しているムービーは以下から見ることができます。 H

    「死の谷」で人知れず移動する「さまよう岩」現象の謎がついに解明される
    marief8107
    marief8107 2014/08/29
    死の谷にいどうするさまよう岩があるという謎さえ知らなかった。気になってた人たちにとっては、GPSのおかげで解明されてよかったね。
  • iPhone 5sの指紋認証は猫の肉球でも作動可能かを検証したムービー

    By kapester 2013年9月20日に発売されたiPhone 5sの新機能である指紋認証センサーは、切断された指を使っても突破できないことが判明するなどかなり高度な認証センサーを搭載しているようです。そこで「人間の指紋ではなくの肉球でも認識されるのか」ということで、実際に検証したムービー「iPhone 5s Cat's Paw Test」がYouTubeで公開されています。 iPhone 5s Cat's Paw Test - YouTube の手を持って…… iPhone 5sのホームボタンにピタッ。 「キラキラキラーン」という音がして画面は真っ暗になりました。 そしてホーム画面が表示され、見事認証成功です。 ムービーの作成者によれば、の肉球を事前に登録しておけばきちんと認証してくれるとのこと。また、コメント欄には「次は是非犬でチャレンジしてください」などのコメントが寄せら

    iPhone 5sの指紋認証は猫の肉球でも作動可能かを検証したムービー
    marief8107
    marief8107 2013/09/20
    ダメじゃん、と思って読んだら、猫ちゃんの肉球を登録して認証できたってことね。自力でなく、猫の手を借りる、それでも出来る。猫が自分で出来る、ではない。
  • 平凡な家ネコはどのようにして体高の5倍以上を軽々と跳躍するジャンピングキャットへと変貌したのか?

    ネコには体高の約5倍の跳躍力があると言われていますが、ある日ぬれたオモチャを天井近くでつるしていたら、ネコがそれを狙ってジャンプ、平凡な家ネコが突如として見事な跳躍力を披露するジャンピングキャットと変貌。そんなジャンピングキャットの「ニャー助」がどのようにして立派なジャンピングキャットになったのか、という変遷を子ネコ時代からまとめたムービーがYouTubeで公開されています。 けしからんネコのお引越し(ついでに総集編)Moving of the cat(highlights movie) - YouTube 「今日は引越しの日」と言うことで、引っ越しの準備にばたばたする飼い主の側でリラックスするネコ。 さかのぼること10カ月前……とメモリアルが始まりました。 飼い主「すしたろ」のもとにやってきた子ネコは、男の子ということで「ニャー助」と命名されました。 両手両足をあげてスヤスヤお休み中。

    平凡な家ネコはどのようにして体高の5倍以上を軽々と跳躍するジャンピングキャットへと変貌したのか?
  • 人が乗れる巨大ロボ「クラタス」を実際に動かしたお披露目の様子のムービーはこんな感じ、価格も判明

    人型四脚エンジン駆動陸戦型巨大ロボ「クラタス」がワンフェス2012[夏]の水道橋重工ブースにてお披露目されました。 巨大ロボ「クラタス」を見るために集まった人々 in ワンフェス2012[夏] - YouTube 人型四脚エンジン駆動陸戦型巨大ロボ「クラタス」、ついにお披露目 - YouTube 人が乗れる巨大ロボ「クラタス」に当に搭乗する方法 - YouTube 巨大ロボ「クラタス」の操縦方法 - YouTube 巨大ロボ「クラタス」のツインガトリングアームなどの説明 - YouTube 巨大ロボ「クラタス」からはこう見える - YouTube 巨大ロボ「クラタス」の価格発表 - YouTube また、公式サイトの下部にあるリンクをクリックすると価格が分かります。BTO方式でアイアンクロウ・ロケットランチャー・ハンドガン・パイルバンカー・シールドなどのオプションパーツを付ければ付けるほ

    人が乗れる巨大ロボ「クラタス」を実際に動かしたお披露目の様子のムービーはこんな感じ、価格も判明
  • 巨大ロボ「クラタス」の操縦方法 - YouTube

    https://gigazine.net/news/20120729-kuratas-movie-wf2012s/ 人型四脚エンジン駆動陸戦型巨大ロボ「クラタス」、ついにお披露目 in ワンフェス2012[夏] 男の子なら一度は憧れたことがあるであろう「ロボットのパイロット」に当になれてしまうという、人が乗れるロボット「クラタス」のお披露目の瞬間を撮影した動画です。 ◆GIGAZINEについて 2000年4月1日より運営している老舗ニュースサイト。1ヶ月のページビューは2018年1月時点でRSSなど含めて約9946万、1ヶ月のユニークユーザー数は約2471万。読みは「ギガジン」、オンラインマガジンとしてギガバイト級のサイトという意味で、「MAGAZINE(雑誌)」+「GIGA」を由来とする造語。 英Guardian紙の「世界で最も影響力のある50のブログ」に選ばれ、また、世界176

    巨大ロボ「クラタス」の操縦方法 - YouTube
  • 透明になって見えなくなる自動車をメルセデスベンツが開発、まるで光学迷彩

    攻殻機動隊に出てきた透明になって不可視になる迷彩技術「光学迷彩」をそのまんま自動車に適用させたかのようなものをメルセデス・ベンツがキャンペーンの一環として制作、YouTubeにて実際に走行している様子などが公開されています。 Invisible Mercedes - YouTube ここにいるのですが、よく見えません なんという光学迷彩 完全に溶け込んでしまっており、認識不能レベル どうやって実現しているかというと、まずはこのLEDライトを使います たくさん用意して表面にぺたぺた このような感じでびっしり取り付けます 隙間なく埋めていく感じ こうなります 反対側にはキヤノンのEOS 5D Mark IIを装着 これが向こう側の景色を撮影するわけです そして車内にあるノートPCで先ほどのLEDを制御し、風景を映す、という仕組み 何もしないままだと真っ黒 ぴかー 反対側の景色が投影されています

    透明になって見えなくなる自動車をメルセデスベンツが開発、まるで光学迷彩
    marief8107
    marief8107 2012/03/05
    最初凄いと思ったが、画像全部観て、で、何の役に立つのかな?と思った
  • 1