タグ

ブックマーク / blog.masuidrive.jp (10)

  • Ajaxを劇的に簡単にするReact.js

    ここ数年、Javascript界隈でフレームワーク戦争が勃発してきました。クライアント開発の規模も年々大きくなり、jQueryだけでは複雑な画面遷移などを管理しきれなくなってきたのが原因だと思います。 私も昨年までAngularとbackboneを試しましたが、サーバサイドをMVCにしているのに、クライアントでもMVCを作るMVCの2階建ては、やり過ぎなのではないかと思っていました。フレームワークそのもの覚えるまでにも一苦労というのも面倒に感じました。 2014年、海外でブームに火が付いたReact.js そんな中、2014年の後半からFacebook発のReact.jsの採用事例が聞こえてくるようになりました。AirBnBや米Yahoo! Mailなど大手がReact.jsを積極的に採用し出したので気になり、年末年始を使って色々調べてみることにしました。 Rails以来の衝撃 色々試して

    Ajaxを劇的に簡単にするReact.js
    markup
    markup 2015/03/05
  • 個人でメモ帳アプリ wri.pe リリースしてみました。

    この1年間、ミイルとMobiRubyをコツコツと作っていて、個人としてWebサービス的なものを全く作っていなかったので、 気分転換 とRails4 + Ruby2.0のテストを兼ねて自分用に メモ帳サービス を作って wri.peとして公開しました。 私が使いたいメモ帳の要件は、こんな感じでした。 markdownをサポート gmailの様なアーカイブ機能 全文検索 カレンダーへのマッピング iPhone / iPadをサポート キーボードで操作ができる いままで色々なメモ帳サービスを使って見たのですが、どれもしっくりきませんでした。私はメモをtodo的に使うことが多いので、終わったタスクをアーカイブしたり、文章内に書いている日付でカレンダーに表示する機能は非常に欲しい機能でした。 「ないのなら作ってしまえ」ということでメモ帳アプリを作る事にしました。作りたいWebサービスには チャット

    個人でメモ帳アプリ wri.pe リリースしてみました。
    markup
    markup 2013/06/04
  • PhotoShareで新しいiPhoneにデータを移行する方法

    Photo by Miss Indi Pop PhotoShareは誰でも簡単に使えることに力点を置いているので、ユーザ登録なしで利用できる、というのを特徴にしています。 しかし、新しいiPhoneを買った場合など、PhotoShareで新しいiPhoneにデータを移行したい場合、通常のサービスであれば、アカウントを入力するのですが、PhotoShareではアカウントがありません。 そこで、PhotoShareでは、登録したメールアドレスによってデータの移行ができる様になっています。 旧iPhone: メールアドレスを登録する (メールアドレスの登録は、トップメニューの「設定」から行えます。 ) 旧iPhone: PhotoShareを削除する 新iPhone: PhotoShareをインストールする 新iPhone: 旧iPhoneと同じメールアドレスを登録する iPod touchから

    PhotoShareで新しいiPhoneにデータを移行する方法
  • iPhoneが起動不能になった場合の復活方法

    iPhoneのアプリを色々と入れていると、突然iPhoneが起動しなくなることがあります。 iTunesから認識する場合は、「復元」ボタンを押せばいいのですが、iPhoneが起動せず、認識すらしない場合があります。 その場合は、一度Home+電源長押しで、電源を切った後、USBに接続して、Homeを押しながら電源をいれてください。 このようにすると、下のような画面が出てiTunesがリカバリーモードになってiPhoneを認識するので、iTunesから復元を実行してください。

    iPhoneが起動不能になった場合の復活方法
  • CarbonEmacsを全画面で使おう

    Carbon Emacsをフルスクリーンで使う – Sooeyで、2008年春版のCarbon Emacsが、フルスクリーンに対応したことを知ったので、早速、ダウンロードしてインストール。 (mac-toggle-max-window)を.emacsで指定するだけのはずなんだけど、なぜか下に1,2行隙間が出たので適当にheightを指定。 (mac-toggle-max-window) (setq default-frame-alist (append (list '(height . 63) ))) いつの間にかemacs-w3mが、標準添付されなくなっていたので、自分でインストールした。

    CarbonEmacsを全画面で使おう
    markup
    markup 2008/05/03
  • masuidrive on rails - IKEAと5万円で作る快適仕事場

    での仕事場環境作りの話はこちら。 Impress BB Watchのデスクトップ百景でMac上のデスクトップを紹介して頂いたので、連動してリアルなデスクトップの話です。 私は家で仕事をしていますが、仕事部屋を設けるのではなく、リビングに机を置いて仕事をしています。 一日の時間のほとんどをPCに向かっているので、一番広い部屋を使わないのはもったいないのです。 仕事机を置くのに必要なスペースは大体2畳程度です。リビングが広めだと、思ったより圧迫感は出ないと思います。なので、うちでは、1LDKで広い部屋の物件を探しました。いま住んでいる家も1LDKです。 アメリカに引っ越してまず行った場所はIKEA。今回の引っ越しでは、アーロン以外の家具類は全部処分してきてしまったので、仕事机も棚も全部買い直しです。 私は、17インチ2枚と、24インチ1枚のディスプレイをアームで固定しています。アームを使う

    masuidrive on rails - IKEAと5万円で作る快適仕事場
  • 渡米します

    自分でもびっくりな話なのですが、Life is beautifulの中島さんのサポートをいただき、今年3月に渡米&起業をする事になりました。 場所はシアトル近郊の予定ですが、MS関係じゃーありませんw 元々、昨年4月に渡米を前提としてワイズノットに入社したのですが、夏ぐらいから実現が困難な事に気がつき、別の方法を探していました。 そんな中、中島さんと知り合う事ができ、自分で起業して渡米するという、予想外の道を辿る事になりました。 この辺はいろいろは話があるので、そのうちどっかに書きます。 渡米で起業と言っても「アメリカで一山当てるぜ!」とか、「今までやってきた事を世界展開」いうテンションはなく、特にはじめのうちは、現在日で行っているRailsでの開発や、新サービス立ち上げのお手伝いなどを、そのまま行っていこうと思っています。 生活に慣れたら、独自サービスの構築などを考えて行こうかなと、ま

    markup
    markup 2008/02/04
  • masuidrive on rails » Blog Archive » アジャイルな環境作り - そんなに急いでどこへ行く

    先月、永和さんで「アジャイルな環境作り – そんなに急いでどこへ行く」と題して、私の開発環境の紹介をしてきました。 下のslideshareは、遅くて表示出来ない場合があるので、うまく見れなかった人は、PDFをダウンロードしてください。 主に、自分用のデプロイ環境を紹介しています。

    masuidrive on rails » Blog Archive » アジャイルな環境作り - そんなに急いでどこへ行く
  • どこでも使えるメモサービス始めます – Sticka.jp

    Award on Railsの締め切りまで、1ヶ月を切りました。 初めは、自分用に作ってあった、全文検索機能付きブックマークを公開しようかと思っていたのですが、Adobe AIRを使った、新しいアイディアを思いついたので、急遽新しいサービスを構築しはじめました。 と言っても、アイディア自体は2002年に書いたメモが元で、一度はRuby+Win32APIで実装したのですが、Windows自体の利用自体を辞めてしまったので、長らく放置したままになってました。 新しいサービスの技術的な部分でメドもたってきたので、9月の上旬にはクローズドベータテストを開始しようと思います。 興味のある方は、http://sticka.jp/へメールアドレスを登録していただけると、クローズドベータを開始するときにメールを送らせていただきます。お手間ですが、ぜひとぞよろしくお願いします。

    markup
    markup 2007/08/29
  • Ajaxとか使ってデスクトップアプリを作れるApolloのα版が公開

    Posted by masuidrive Mon, 19 Mar 2007 08:53:00 GMT Adobeがリリースするデスクトップアプリ環境の Apollo がやっとリリースされたので、fladdict.net のTaka君からずっと勧められていた事もあって、早速試してみました。 ApolloはFlashやHTMLJavaScriptなどを使ってデスクトップアプリを作るための環境らしいのです。最近は、OSXのDashboardやVistaのGadgetなど、Webの技術を使ってデスクトップアプリを作るのは流行だから、その流れの一つと言えるでしょう。 その辺の違いとかは、ニュースサイトとか他のブログで書かれるから、ここでは書かないとして、まずはインストールして実際に使ってみます。 Apolloはアルファ版なので、Adobe Labs からダウンロードします。 画面の真ん中よりちょっ

  • 1