タグ

行政に関するmaro2315のブックマーク (66)

  • 「能力不足」で大阪市職員を「解雇」 職員条例で初めて:朝日新聞デジタル

    大阪市は30日、指導や研修を重ねても仕事上のミスが改善されないとして、職員2人を民間の解雇にあたる「分限免職」にしたと発表した。橋下徹市長の主導で制定された職員基条例の処分要綱に基づく分限処分は初めて。不祥事での懲戒処分や病気での長期療養などが理由の分限免職ではなく、「能力不足」での免職は異例だ。 市によると2人は、都市整備局の男性職員(43)と港湾局の男性職員(33)。パソコンでの数字の入力間違いなど初歩的なミスを繰り返したり、昼休みの時間を守らないなどの問題があったとされ、5段階の人事評価で2013年度から2年連続で最下位の区分だった。1年以上前から指導してきたが改善がみられなかったとしている。港湾局の女性職員(46)も上司への報告を行わないなどの問題があるとして条例に基づき、降任処分とした。 条例では、人事評価で最下位区分(全体の5%)が2年続いた職員らを対象に、職場での3カ月間の

    「能力不足」で大阪市職員を「解雇」 職員条例で初めて:朝日新聞デジタル
  • アメリカの「お役所仕事」のはなし - Thoughts and Notes from CA

    いわゆる「お役所仕事」のことを英語では「Red Tape」という。そういう言葉があるくらいだから、当然役所の手続きというのはアメリカでもご多分にもれず手強い。アメリカに移り住むにあたって、様々なお役所のお役人と格闘してきたが、「最強の相手は誰だったか?」と聞かれたら、迷わず税務署(IRS)と答える。またまた与太話だが、どのくらい手強かったかを紹介してみたい。 「一回しか言わないからよく聞けよ」 アメリカのお役所の待合室というのは人種の坩堝だ。白人、黒人、ヒスパニック系、アジア系と当に色々な人がいる。アメリカの全人口3億人に対して、外国人人口が4千万人ほどいるというのだから、それもうなずける。言語の壁がある人が少なくないのだから、お役所で何か案内する時にゆっくり、はっきり話してくれると有り難いのだが、残念ながらそんな容赦はない。その代わり、係の人がきて注意事項などを待合室で連絡する際は、必

    アメリカの「お役所仕事」のはなし - Thoughts and Notes from CA
  • 福岡市:タクシー助成「切り下げ」 重度障害者向け - 毎日新聞

  • 「市長がはまっている」 佐賀県武雄市、市のページをFacebookに完全移行へ

    佐賀県武雄市は、日フェイスブック学会会長でもある樋渡市長のアイデアで、8月1日に市のページをFacebookページに完全移行する。 佐賀県武雄市は、8月1日に市のホームページを閉鎖してFacebookページに完全移行する。移行作業を担当するアラタナとSIIISが7月29日に発表した。 データはサーバに残し、Facebookページ内に外部からのリンクとして表示する。「くらしの便利帳」や市政情報などの現行コンテンツは、掲載期限切れコンテンツなどを除いてほぼ全てFacebookページ上で見られるようにするという。現行サイトのトップページには、Facebookページへの誘導画面を表示する予定だ。 武雄市のつながる部秘書広報課広報広聴係フェイスブック係の宮口直之氏によると、「現行のホームページでは、どのコンテンツがどれだけ見られているかを職員全体で共有することが難しかった」という。Facebook

    「市長がはまっている」 佐賀県武雄市、市のページをFacebookに完全移行へ
  • 市役所にフェイスブック係ができる:日経ビジネスオンライン

    2月7日月曜日、日ツイッター学会(会長・樋渡啓祐さん、 @hiwa1118 )の主催するフェイスブック講習会が、佐賀県西部に位置する武雄市の市庁舎で開催された。 講師は、福岡からふじかわようこさん( @neboichiyouko )と杉山隆志さん( @takaflight )、東京から加藤たけしさん( @takeshi_kato )、そしてニューヨークからヒミ*オカジマさん( @himiokajima )。いずれも手弁当での参加だ。聴講者は武雄市内外、佐賀県内外から老若男女約160名が集った。行政色の強いイベントには珍しく、学生の姿も目立ち、会は大いに盛り上がった。 主催者からは、日フェイスブック学会の設立が宣言された。会長は樋渡さんが兼務する。この樋渡さんは、佐賀県武雄市の市長でもある。 「僕がフェイスブック学会の設立を発表すると、場内は大爆笑でした。ツイッターに続いて『またか』と思

    市役所にフェイスブック係ができる:日経ビジネスオンライン
  • 平成25年12月5日 株式会社コマースゲートに対する景品表示法に基づく措置命令について [PDF:6MB]

    景品表示法に関する情報提供、相談の方法について掲載しています。 景品表示法に違反被疑情報はこちら 景品表示法違反被疑情報提供フォーム ステルスマーケティングに関する違反被疑情報はこちら ステルスマーケティングに関する景品表示法違反被疑情報提供フォーム 携帯電話の不当表示に関する違反被疑情報はこちら 携帯電話に関する景品表示法違反被疑情報提供フォーム

  • 『中央省庁の仕事(8(3)5分でわかる国会答弁の書き方講座)』

    霞が関の某省で働く国家公務員(官僚)のブログです。 中央省庁のお仕事について紹介したり、日々の雑感をつづります。 公務員に対する批判は多いですが、無用な誤解は解き、イメージ改善のきっかけになればと願っています。 私がふだんから心がけている、答弁の作り方を紹介します。 心がけているだけで、達成できている自信はないけど。 1.質問に対する答になっている あたりまえじゃんと思った方、まさにおっしゃるとおりです。 でも、答になってない答弁もけっこう見られます。 答になってない、いわゆる「すれ違い答弁」のよくあるパターンは、「○○するべきではないか」→「□□と△△をやってます」というもの。 「○○はしません」という肝心のノーの部分を言わないのですね。 ある程度のすれ違い答弁が必要な局面も確かにあります。 「そんな政策、できもしないし効果もないからやりません」と一刀両断にするのは、たとえそれが事実であ

    『中央省庁の仕事(8(3)5分でわかる国会答弁の書き方講座)』
  • 愛知県民、名古屋市民以外の日本国民は河村市長に釘を刺しましょう - 木走日記

    なんでだか、この視点で論じられている記事が少ないように感じたので、あえて憎まれ役を買ってみたいと思います。 7日付け朝日新聞記事から。 トリプル圧勝の朝「歴史変わる」 河村氏早くも公務復帰 2011年2月7日12時28分印刷ソーシャルブックマーク 6日の名古屋市長選で過去最多の66万票を獲得して再選された河村たかし市長(62)は一夜明けた7日朝、約2週間ぶりに公務に復帰した。タッグを組む大村秀章氏の愛知県知事当選、住民投票の市議会解散の「トリプル圧勝」を果たした河村氏は「日歴史が変わる」と繰り返した。 (後略) http://www.asahi.com/special/nagoya/NGY201102070007.html うむ、トリプル選でトリプルスコアで「トリプル圧勝」を果たした河村氏なのであります。 当選おめでとうございます。 で、名古屋市民でも愛知県民でもありませんが、勝利に水

    愛知県民、名古屋市民以外の日本国民は河村市長に釘を刺しましょう - 木走日記
  • ようこそコンドーム大国へ

    使用率99%? サッカーW杯の開催前にNPOが配ったコンドーム JOHN MOORE/GETTY IMAGES ジュリー・ペローニ(26)は、恋人との初めての夜を心待ちにしていた。「なのに彼ったら、政府のコンドームを出すの! 私が政府のコンドームを使う男と付き合う女に見える?」 「政府のコンドーム」とは、南アフリカ政府が性感染症(STD)、特にエイズ対策として無料で配布しているコンドームだ。 貧富の差が激しい南ア社会で、政府のコンドームは格差を示す新たな指標にもなった。金持ちは潤滑ジェルや香り付きのコンドームを買い、貧しい人々は無料配布に頼るしかない。 無料コンドーム「チョイス」の濃紺に黄色い円をあしらったやぼったいパッケージはひと目で分かる。若者の声は「歓迎、避妊に金を払う人の気が知れない」から「政府の支給物なんて信用できない」までさまざまだ。 そのデザインと質に顔をしかめる向きは多いが

  • 2011年は「地方の時代」幕開けの年になるかもしれない - 月明飛錫

    雑記 | 03:35 | 「地方の時代」と言われはじめた1980年代から四半世紀近くたつが、ひょっとしたら今年こそ、「地方の時代」幕開けの年かもしれない、と年末年始に札幌に帰省したときに感じた。 1.もう国には頼れない実家で購読している北海道新聞の元旦の社説では、「自治」の大切さを説いていた。(以下、引用)「閉塞(へいそく)感を打ち破るため登場したはずの民主党政権は、進むべき道を見失ってしまったかのように、迷走を重ねている。  国政への期待が急速にしぼむ中で、身近な行政と向き合う統一地方選の年を迎えた。時の巡り合わせの妙であろう。 ・・・(中略)・・・ 人任せにしない「自治」の精神をバネに世直しに挑みたい。」北海道新聞社説「自治もっと前へ(1)希望を見つける年に」より引用 もはや、国頼みでは問題は解決しないので、自分たちでなんとかしなければならないという危機感が伝わってくる。 もっとも、年

  • 愛媛新聞社ONLINE 都の漫画規制条例 守ったものは子ではなく大人

    都の漫画規制条例 守ったものは子ではなく大人 漫画「クレヨンしんちゃん」の主人公、野原しんのすけが近年、おしりをあまり見せなくなっている。  アニメ化された当初、しんちゃんの言動は社会現象になる一方、低俗番組扱いもされた。青年漫画誌の連載のためか大人受けする皮肉やきわどい性表現も見られ、親をばかにするようなセリフが子に悪影響だとして、保護者団体からやり玉にあげられた。  その騒動をパロディーにもしていた作者の臼井儀人さんは昨年、事故で亡くなった。生前に作風を変えたのはさまざまな理由があってだろう。  作品は作者の手を離れて世に出た瞬間から作者だけのものではなくなる。読者や視聴者との対話、あうんの呼吸で作品は洗練もされうるし、受け入れられもする。  その過程に行政が入り込む余地はない。創作物に規制を施そうにも明快な客観基準を見いだせないからだ。親を敬えというのは道徳的善。性的なものへの寛容も

  • 地域主権とか地方主権とか言う人が目指すのは、全国が東京になることなのではないのか - 常夏島日記

    公約に「中京都構想」 県と市を再編 愛知知事選:asahi.com 来年2月6日投開票の愛知県知事選に立候補するため自民党に離党届を提出した大村秀章衆院議員(50)が、選挙戦で掲げるマニフェスト(公約)で、県と名古屋市を再編する「中京都構想」を打ち出す方針を固めた。河村たかし名古屋市長とも連携し、県民税・市民税の「10%減税」に並ぶ公約の目玉にすえる。 愛知県と名古屋市を再編するのであれば、必ずしもその自治体が、東京23区と東京都のような関係を構築する必要もなければ、ましてや「都」などと名乗る必要もないように思うのです。「府」でも「県」でもいいじゃん、名前なんて。いずれにせよ法改正なり、国会の議決が必要な話なんでしょう(たぶん)から、県と県庁所在の政令市の関係を見直すにあたって、ことさら「都」なんて文字を選ぶ理由はないはず。 大阪にも似たような人がいて、地方主権だとか地域主権だとかというこ

    地域主権とか地方主権とか言う人が目指すのは、全国が東京になることなのではないのか - 常夏島日記
  • 軽率すぎないか。岡田幹事長の大阪都構想批判

    大阪市の平松市長のパーティに出席した民主党岡田幹事長から橋下知事、また維新の会の大阪都構想を批判する発言がありました。 ほんとうに大阪府と大阪市の関係をどうすべきか、また大阪都構想についても、まだまだこれから議論が深まってくるはずですが、「私たちは基礎自治体(の市町村)重視。(都構想は)大阪市の権限を吸い取って府に持っていく印象を持つ。地方主権でも何でもない」と大阪市の平松市長と同じ趣旨で大阪都構想の批判を行ったことは、あまりにも一方的なものであり、政権与党の幹事長発言としては軽すぎると感じます。 地域主権、地方分権と言った場合に、いくつかの視点から考えなければなりません。 まずは、現在は国の一律のルールや規制によって、地方の実情にあった柔軟な行政を行えない、国と地方の役割が重なり、無駄が発生しており、非効率を生んでいるという弊害が起こっているという問題があります。そのために地方に権限と財

    軽率すぎないか。岡田幹事長の大阪都構想批判
  • 河野太郎公式サイト | 始めよう、農政改革

    地元のJAとの農政勉強会。 カロリーベースの糧自給率などというまったくのデタラメを政策目標に掲げているような農政では、日の農業は改革できないと力説する。 こんなことをしている農水省なんか潰してしまって経産省の第一次産業局にでも農政を任せる方がよっぽど農業を強くできる。 糧自給率などというまやかしをやめ、農業生産額、農業所得、農作物の輸出を増やすことを目標に掲げ、流通やマーケティングを強化しながら農業を強くすべきだ。そのためにJAはできることを最大限にやるべきだ。 都市近郊農業の場合、最大の問題は農地だ。この土地で将来もずっと農業をやっていくのか、どこかの時点でその土地を開発するのかという踏ん切りが必要だ。もしその土地で、農業をずっと続けていくならば、固定資産税の減免や相続税の対象から外す、その代わりに売却益は一切得られないという扱いが必要だ。 大地と一体でなければ農地ではないという扱

  • B級記者どん・わんたろうが「ちょっと吼えてみました」│第22回│マガジン9

    【第22回】 議員って 自分の給料を自分で決めるんだよ 自分たちの給料を自分たちで決められる。しかも、その原資は強制力をもって集められた公金である。こんなに都合の良い職場、どう探したってほかにはない。 どこって、議員さんの話である。給料(報酬)もボーナス(期末手当)も、金額は法律や条例で定められるが、それを議決するのは当の自分たちだ。国会議員には文書通信交通滞在費(月100万円)、地方議員の多くには政務調査費なるものまで支給される。 神奈川県在住の知人が面白い記事を見せてくれた。朝日新聞の横浜版(9月29日付、10月1日付)で地方議員の報酬や政務調査費を調べている。記事の中味に主張を感じられないのが惜しまれるが、取り上げられたデータにはいろいろと考えさせられる。 全国の市区町村で最高給とみられる横浜市議(定数92)の場合、一般議員の給料+ボーナスは年間約1600万円。加えて、政務調査費が1

  • シンガポールのすごい官僚制度について:シンガポールで働く日本人青年のブログ

    2010年09月25日13:52 カテゴリシンガポール シンガポールのすごい官僚制度について 自分は将来、今の日の官僚制の悪いところをなおしたいと考えている。 では、どういう形に変えていくのがベストなのだろうか。 いろいろ考えている中、この前NUS(シンガポール国立大学)の公共政策大学院にいる友人から、シンガポールの官僚制度について面白い話を聞いた。 今のシンガポールは世界で最も成功している国の一つだが、その成功の理由の一つは間違いなくこの国の独特の優れた官僚制度である。 日の官僚制について考え、未来の日をより良い国にするためにも価値のある話だと思ったので、友人から許可をもらい、聞いた話をブログに書くことにする。 【概要】 シンガポールの官僚も日の官僚と同じく、政府内の幹部候補生として採用されている。出世も早い。ここらへんは日と同じ。 ただし、シンガポールの官僚は全員あわせても2

  • ハローワークはブラック企業の味方か? - 地下生活者の手遊び

    僕の相棒が昨秋から勤めだしたのはいわゆるブラック企業でしたにゃ。 今春、試用期間が終わったあと一ヶ月した後に、一方的な労働条件切り下げを通告してきたのでそれを断ったら自主退社を強制され、ユニオンに加盟して団体交渉したりいろいろと遊んだ末に、退職&金銭和解という話になって一応解決いたしましたにゃ。 で、まあ思うところを書いておこうかと。 いろいろとオモチロイ話はあるんだけど、それはまた気が向いたら書くかもしれにゃーとして、今回のお話はハローワークとブラック企業の関係について。 行政サービスや公益性の高いサービスに、ブラックな集団や企業がフリーライドするというのはありえることですよにゃ。 例えば、簡易裁判所の支払督促ってのは便利な制度にゃんが、これを利用してサラ金業者が支払督促を乱発したってのはまだマシで、架空請求に悪用されていたなんてヒデエ話もあるわけですにゃ。 ブラック企業というのもいろい

    ハローワークはブラック企業の味方か? - 地下生活者の手遊び
  • 【2ch】ニュー速クオリティ:京都市、4年後に財政破綻どす どうぞおきばりやす ( ・ω・)

    1 郵便配達員(青森県) 2010/09/24(金) 23:36:01.27 ID:LO+BvXOe0 ?BRZ(10001) 京都市4年後「倒産」の恐れ - NHK京都府のニュース http://www.nhk.or.jp/lnews/kyoto/2014040751.html 京都市は現在の施策をすべて見直さなかった場合、3年後の平成25年度には国に財政再建に向けた計画を提出することが求められる「財政健全化団体」になり、その翌年には、会社の倒産にあたる「財政再生団体」に陥る恐れがあるという財政状況の予測結果をとりまとめました。 これは、京都市が今の施策を見直さなかった場合の財政状況の予測としてとりまとめたもので、市の財政再建計画を議論する外部の専門家の会議で示されました。 この中では、市税による収入は、毎年1.6%の経済成長を見込んで増加が見込まれるという見通しを立てています

  • 国家事業とは何か?

    「光の道」に関連して、これまで、アゴラを始めとする色々なところで多くのことを書いてきましたが、こういう議論に反発する方の大半が、「何で国がそんなことをするのか? 要りもしない道路をやたらに作って、がら空きのまま放置するのと同じじゃあないか」という考えをお持ちのように見受けられました。「そう思う気持も分かるなあ」と感じる一方で、「国が行う事業に対する不信感」の深さに、暗然たる気持にもなりました。 私とて、「小さな政府」を支持することにかけては人後に落ちぬつもりですし、国や地方公共団体がやる仕事の無駄の多さに苛立つことも頻繁にあります。例えば、麻生内閣の時の「漫画の殿堂」等はその最たるもので、「あまりにひどい勘違いだ」と憤然としたものです。 (「漫画の殿堂」については、恐らくは、「ソフト分野での輸出産業となりうるMangaを『振興』したい」とか、「漫画を理解する麻生さんの庶民性を売り込んで人気

    国家事業とは何か?
  • 『売れるのか?』

    民間経験者採用の地方公務員が「公務員のお仕事」を語るBLOG銀行マンから「民間経験者枠」の試験を経て、ある県の職員になった地方公務員が、視点から公務・政治を語るブログ。 ●酪農家が自分の牛乳でチーズを作って売る。 ●浜のお母さん達が水産加工品を作って売る。 ●山のお母さん達が山菜加工品を作って売る。 ・・・ どの地域でもある取組ですね。 来年度の予算要求でも、 こういう取組への補助で「予算を付けろ!」 という声が上がります。 一次産業に従事する方々の「高付加価値化」の取組、 良いことだと思います。ぜひ頑張って欲しいです。 しかし、県庁が補助するにあたっては ある程度の基準を満たしてないとダメですよね。 基準は以下のような感じか? ●市町村を“超えた”範囲にまで広がる取組か? 広がらないなら、それは市町村の補助案件です。 県庁は、第一義的には市町村を“超える”範囲の事業に 補助すべきです。

    『売れるのか?』