タグ

Qiitaに関するmarukot-chのブックマーク (30)

  • [入門] オープンソースライセンス違反を防ぐための実践ガイド - Qiita

    LGPLライセンスとリンク方式 LGPLが「Lesser GPL」と呼ばれる理由は、動的リンクの場合に限って制約が緩和されるからです。 実際のプロジェクトでLGPLライブラリを使用する場合、以下の点に注意が必要です。動的リンクであれば、LGPLライブラリを使用してもアプリケーション体は独自のライセンスを維持できる可能性が高いです(ただし、LGPLのバージョンや具体的な使用方法により異なります)。LGPLライブラリ自体の改変を行った場合は、その改変部分をLGPLで公開する必要があります。 一方、静的リンクした場合は、アプリケーション全体がLGPLの派生物とみなされる可能性が高く、一定の条件下でソースコードの開示が求められる場合があります。これは多くの商用プロジェクトにとって受け入れがたい制約となるでしょう。ただし、具体的な法的義務は使用方法や配布形態により異なるため、専門家への相談を推奨し

    [入門] オープンソースライセンス違反を防ぐための実践ガイド - Qiita
  • [入門] PythonでuvとPEP 723を使うと開発体験が10倍向上する理由 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    [入門] PythonでuvとPEP 723を使うと開発体験が10倍向上する理由 - Qiita
    marukot-ch
    marukot-ch 2025/07/01
    poetryとはあんまり比較してないなー。操作も割と似てるし、速度が速いくらいで移行しなくてよさげ。Python自身のバージョン管理したいならって感じなのかも。
  • VSCodeでドキュメント作成するならまずこれを入れよう - Qiita

    なぜMarkdownか 記法が簡単で表現力が高い(※1) テキストなので差分管理がしやすい QiitaもMarkdown形式を採用している ※1 プレビュー機能があるとなおよい! VSCodeを使うならこの拡張機能を入れてみよう Markdown All in One https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=yzhang.markdown-all-in-one) まずはこれを入れていたら間違いないと思う! 詳細は拡張機能の公開サイトを見ていただくといいですが、とりあえずのおすすめポイントは これを入れていたら大体の機能が使える(最初に入れるべき拡張機能) 便利なショートカットが用意されている 太字:Ctrl+B 表のフォーマット:Alt+Shift+F パスの補完をしてくれる ファイルリンク(特に画像)のパスを補完してくれる

    VSCodeでドキュメント作成するならまずこれを入れよう - Qiita
  • OAuth 2.0の認可エンドポイントにおける脆弱な実装例と対策について考える - Qiita

    認可コードグラント RFC 6749で定義されるOAuthの認可コードグラントでは、認可サーバの実装として、認可エンドポイントとトークンエンドポイントの2つが必要です。リクエストは大きく分けて認可リクエスト (Authorization Request) およびトークンリクエスト (Access Token Request) の2つに分けられます。 全体のシーケンス図は以下の通りです。 PlantUMLのソースコード @startuml @startuml title 認可コードグラントにおけるシーケンス図 autonumber actor RO as "リソースオーナー" participant UA as "User-Agent" participant C as "クライアント" participant AS as "認可サーバ" participant RS as "リソースサーバ

    OAuth 2.0の認可エンドポイントにおける脆弱な実装例と対策について考える - Qiita
  • trapを使ったシェルスクリプトの終了処理のテンプレ(POSIX準拠) - Qiita

    # 終了処理($1: シグナル名) cleanup() { # 終了処理中に無視するシグナル(他に必要な場合は追加する) trap '' HUP INT QUIT PIPE TERM # ここに終了処理を書く : TODO # 自分自身にシグナルを再送信することでシェルスクリプトを終了する trap - EXIT "$1" [ "$1" = EXIT ] || kill -s "$1" $$ || exit 1 } # トラップするシグナル(他に必要な場合は追加する) for i in EXIT HUP INT QUIT PIPE TERM; do trap 'cleanup '"$i" "$i" done # ここより下に実際のシェルスクリプトの内容を書く : : 自分自身にシグナルを再送信しているところが特徴的だと思いますが、その理由についての解説がこの記事の内容で、POSIX 準拠で

    trapを使ったシェルスクリプトの終了処理のテンプレ(POSIX準拠) - Qiita
  • Dockerが近年その優位性を失いつつある理由 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 近年、Dockerは開発分野で一世を風靡し、その革新的な技術でソフトウェア開発を革命的に変えました。当初、Dockerは軽量なコンテナ化技術を通じて開発とデプロイメントプロセスを大幅に簡素化しました。しかし、2024年にはこの技術の欠点が次第に明らかになってきました。 初期の栄光 それほど前のことではありませんが、Dockerは「私のマシンでは動くが、あなたのマシンでは動かない」という古くからの問題をうまく解決しました。そのポータビリティと互換性により、アプリケーションを異なる環境に簡単に移行できるようになりました。しかし、これらの利点

    Dockerが近年その優位性を失いつつある理由 - Qiita
    marukot-ch
    marukot-ch 2024/10/12
    “ServBay”系スパム記事の可能性あり。
  • 若い方だけど、ITのつまらなくなったも、ITおもしろいもチョットワカル - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 概要 ある記事が8/21出た。 ITが面白い時代はすでに終わっているし変化も遅くなった - きしだのHatena Xで流れてきて、ああこれは反論記事をだれか出すだろうなぁと思った。出てきた。 ITがつまらんとか言ってるのは老害だけ | さにあらず 両方ともワカル。わかるけど、なんか違うんよね。 違和感 まず自分のバックグラウンドを知ってもらいたい。未だ30にもなっていない一応若い部類に入る方だと思っている。初めて触ったPCWindows Meだし、PCスペックがアレゲすぎてDamm Small Linuxを入れたり遊んだ。大学でアプリ

    若い方だけど、ITのつまらなくなったも、ITおもしろいもチョットワカル - Qiita
    marukot-ch
    marukot-ch 2024/08/24
    ベクトルが違いすぎて議論になってないから楽しいのかも。お互い居酒屋でクダ巻いてる人なイメージ。
  • 急に仕事で英語を使うことになった社会人に贈るまとめ(便利ツール/コンテンツ) - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに どうも。鳩胸になりたい文鳥です。 急に仕事英語を使うことになった社会人に贈るまとめ(便利ツール/コンテンツ/勉強) 新規案件参画初日。 Goやk8sを使えることなってワクワクしていたあの日、 参画してすぐにチーム内のエンジニアで日人が自分以外に一人であること、 それ以外のチームメンバー全員が外国籍のメンバーになることを知らされた そこのあなた! 数年前の私です(笑) さらに2ヶ月後には、開発チームで唯一の日人になって死にそうになりました。 その時は突然にやってきます。 当時、私の英語の経験というと大学受験の対策のみと言

    急に仕事で英語を使うことになった社会人に贈るまとめ(便利ツール/コンテンツ) - Qiita
  • Looker Studioで組織内に魔境を作らないための裏技的Tips集 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに Looker StudioはGoogleが無料で提供しているBIツールです。無料でもかなりの機能が揃っており、BIの活用にあたっては大変重宝する存在になっています。ただし、以前「後回しにするとどうしようもなくなる(かもしれない)Looker Studioの権限を理解する」で整理したように、組織管理という観点で難があるのは事実です。 それは例えば、レポートを組織的に管理する機能がなかったり、Google CloudのIAMを利用した権限管理ができなかったりすることが挙げられます。Looker Studio Proという有償版のサ

    Looker Studioで組織内に魔境を作らないための裏技的Tips集 - Qiita
  • OSS 活動を通して貢献できた Meilisearch を紹介したい - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? この記事はスタンバイ Advent Calendar 2023 の11日目の記事です。 こんにちは。求人検索サービスを提供する株式会社スタンバイでプロダクト開発部長をしている大須賀です。 普段の仕事は開発組織運営などのマネジメントが中心です。一般的にマネージャは、業務として直接的に開発に携わることが少なくなり、Individual Contributor (IC) としてスペシャリストを目指すエンジニアから敬遠されがちです。確かにその通りかもしれませんが、幸運なことに私の場合、仕事をではマネージャとして、OSS 活動ではエンジニアとして

    OSS 活動を通して貢献できた Meilisearch を紹介したい - Qiita
    marukot-ch
    marukot-ch 2023/12/12
    Misskeyのめいさーち使ってる某サーバの検索がおかしいので調べたい気持ちはあるがやってない。実装ミスなんだと思うけど。分かち書き的なやつかと思ったら英語も変だし。
  • 勘でリレーションを張っていないか? - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 今回は外部キーを張るときに最低限意識したいことについて書きました。 何か間違えがあったり、もっとこういうところも意識してますという人がいたらコメントお願いします。 この記事で伝えたいこと ①リレーションシップ先のデータを消したときに同時にリレーションシップ元のデータが消えても自然な状態を作る ON DELETE CASCADEをうまく利用できる状態を作る つまり親子関係を正確に表現する。 リレーションシップ先は親テーブル、リレーションシップ元は子テーブルを意味しています。 ②データを作成するときのことを考えてデータの生成順序が

    勘でリレーションを張っていないか? - Qiita
  • シンプル図解: 正規表現の (?= ) とか (?! ) とか (?<= ) とか (?<! ) とか - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    シンプル図解: 正規表現の (?= ) とか (?! ) とか (?<= ) とか (?<! ) とか - Qiita
  • setTimeout の真の力、あなたは知っていますか? - Qiita

    大雑把な理解としては問題ないですが、実は setTimeout の隠された能力はそれだけではありません。 setTimeout の隠された能力を知るとどんな良いことがあるのでしょうか? 例えば、次のような良いことがあります。 ブラウザに対する理解が深まる Web サイトのパフォーマンスを向上させることができる ドヤれる まず、 ブラウザに対する理解が深まります 。 かのアリストテレスはこう言い残しました。 Knowing setTimeout is the beginning of all wisdom. ( setTimeout を知ることは、すべての知恵の始まりである) setTimeout を知ることは(ブラウザの)すべての知恵のはじまり と言って過言ではありません。 普段なにげなく setTimeout を使っていても、「実はブラウザは裏でこんなことしているんだー」という新しい知見

    setTimeout の真の力、あなたは知っていますか? - Qiita
  • VSCodeでPython書いてる人はとりあえずこれやっとけ〜 - Qiita

    はじめに Pythonはコードが汚くなりがち(個人的にそう思う) そんなPythonくんを快適に書くための設定を紹介します。 拡張機能編 ここでは Pythonを書きやすくするため の拡張機能を紹介していきます。 1. Error Lens before 「コード書いたけど、なんか波線出てるよ💦」 記述に問題があった場合、デフォルトでは波線が表示されるだけ。。。 after Error Lensくんを入れることによって 波線だけでなくエディタに直接表示される。 はい、有能〜 2. indent-rainbow before Pythonくんは インデントでスコープを認識している。 for の f から下に線が伸びてるけど、ちょっと見にくいなぁ after 色が付いてちょっと見やすくなった! 3. Trailing Space before 一見、普通に見えるコード after 末尾にある

    VSCodeでPython書いてる人はとりあえずこれやっとけ〜 - Qiita
  • 障害報告書を書こう! - Qiita

    担当しているITサービスなどに何かしらのインシデントや障害が発生した時に、対処後のアクションとして報告書を提出して事象の内容を報告(レポート)する場合がある。 提出先は会社の偉い人だったりクライアントだったり。場合によってはユーザー向けに発表したり。事の顛末を報告して「今後同様のことを起こさないように努力します、ごめんなさい」をするのだ。どのように再発防止の努力するのかを書くものでもある。 主にクライアント向けのビジネス内容ではあるが、自分が使っているテンプレパターンを共有するので参考にしてもらえればと思う。1 全般的なポイント 心得のようなもの。次の点は留意してて欲しい。 淡々と冷静な説明をこころがける 当然のことながら事実は脚色しない。無駄な修飾も要らない。客観的な事実を簡潔に述べる。 例: ❌「一生懸命頑張って対応したが…」 ❌「寝ないで対応したが…」 ❌「当の原因は…」 できるだ

    障害報告書を書こう! - Qiita
  • 個人サービスを公開するまでに必ずやるべきこと - Qiita

    はじめに 個人サービスを公開するまでに必ずやるべきことがあるのですが、思い出すのに時間が掛かってしまったり、「事前にやっておくべきだった...」と毎回思います。ここら辺の情報は調べてもまとまっている記事がなかったので私なりにチェックリストとしてまとめてみました。難しいことは一切なく(経験者には当たり前なことかも?)、比較的簡単に出来るものを書かせて頂きますので気軽に読んでいただけると嬉しいです。 前提 僕は個人サービスを公開する上で集客に重きを置いています。後述するやるべきことは集客をベースとした内容であり、サービスを利用する上で必ず必要ではないということをご理解ください。また、WEBの要素が強めなので、モバイルアプリ等の開発者は参考にならないことが多いと思いますのでご了承ください。参考までに僕が個人開発しているサービスです。Gmailのようなツール寄りのサービスではなく、キュレーションサ

    個人サービスを公開するまでに必ずやるべきこと - Qiita
    marukot-ch
    marukot-ch 2022/05/20
    規約つくれるやつ知らへんかった
  • PlanetScaleというサーバレスDBが凄く勢いのあるサービスらしいのでQuick Startやってみた - Qiita

    PlanetScaleというサーバレスDBが凄く勢いのあるサービスと聞いて、公式にクイックスタートがあったのでやってみました。 環境 PC: MacBook Pro (Intel Core 2016) OS: macOS Montery12.2.1 では概要から確認していきます。 サーバーレスDBとは サーバがない、のではなく、サーバ管理や検討が不要 AWS Lambda(NoSQL)など PlanetScaleとは PlanetScale年表 2010年頃 YouTubeが急激に成長し、データベースが爆発しそうになっていたので、Sugu氏ともう一人のYouTubeのエンジニアがオープンソースプロジェクト「Vitess.io」(ヴィテス)を立ち上げる 2016年頃 MySQLでバイナリプロトコルを扱えるようにしたことで、VitessはYouTube以外の企業にとっても魅力的なシステムになり

    PlanetScaleというサーバレスDBが凄く勢いのあるサービスらしいのでQuick Startやってみた - Qiita
  • エンジニアの"有害な振る舞い"への対処法 - Qiita

    記事の続編として、自分が有害な振る舞いをしないようにする改善の取り組みを扱った記事も書いてます。 エンジニア上司が"有害な振る舞い"を改善する方法 ※「難しい人」は概念として用い説明するのに便利な言葉でしたが、誤解を生じたり、記事のポリシーに沿わない使用(難しい人というラベリングを特定個人に適用する使い方)が容易にされてしまいそうだと分かりました。そのような誤用を防ぐことを最優先とするため、代わりに「有害な振る舞い」という表現を使用し、人ではなく振る舞いに着目するタイトル及び文章に変更致しました。 はじめに 以下の記事を読んだ際に「難しい人」という表現が何となく面白い響きで印象に残ったので、これを機に自分の考えを今までの経験をもとに書きたいと思います。 “難しい人”が1人入ると、チームの生産性は30〜40%低下する 対抗せずに、場の「安心感」を作るための3つの条件 - ログミーBiz

    エンジニアの"有害な振る舞い"への対処法 - Qiita
  • RustでJSONパーサーをフルスクラッチで実装する - Qiita

    この記事はRust Advent Calendar 2021 カレンダー2の1日目の記事です。 はじめに エンジニアは一度はJSONパーサーをフルスクラッチで実装したほうが良いという天啓を受け、RFC 8259を読みつつRustでJSONパーサーを実装してみました。パーサーの実装は面白く勉強になり満足しましたが折角なのでhands-on形式の記事にしようと思いこの記事を書きました。 Rustの基的な文法が分かる方向けに記事を書きましたが、これからRustを勉強してみたい方にもぜひ挑戦してほしいです。 複雑な機能は使っていないので、分からない文法や標準ライブラリは公式ドキュメントを読めば十分補完できると思います。 The Rust Programming Language 日語版 Rust by Example 日語版 monkey-json 記事ではRustでJSONパーサー(mo

    RustでJSONパーサーをフルスクラッチで実装する - Qiita
  • WebTransportとWebCodecsを組み合わせてビデオチャットを実装してみる - Qiita

    この記事は? こんにちは。NTTコミュニケーションズのyuki uchidaです。普段はSkyWayというWebRTCプラットフォームの開発やWebRTCリサーチャー(見習い)をしています。 この記事は NTTコミュニケーションズ Advent Calendar 2020 10日目の記事です。昨日はy-i さんの記事、 「グループ内プログラミングコンテストをオンライン上で開いた件」でした。 前回、 NTT コミュニケーションズのアドベントカレンダー3日目の記事として、「WebSocketの次の技術!?WebTransportについての解説とチュートリアル」という記事を投稿しました。 WebTransportが出てきた背景や、双方向通信の歴史について解説しているため、興味があれば是非ご覧ください。 今回の記事は、そのWebTransportとWebCodecsを組み合わせてビデオチャットを実

    WebTransportとWebCodecsを組み合わせてビデオチャットを実装してみる - Qiita