/r/MechanicalKeyboards is currently reworking rules regarding Group Buys / Pre-Orders due to recent problematic vendors.

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.719 絶妙レイアウトと快適打鍵を約5,000円で。上海問屋の秀作コンパクトキーボードを試す 2019.02.19 更新 文:エルミタージュ秋葉原編集部 絵踏 一 近頃やたらと個性的なキーボードをリリースしている上海問屋から、コンパクトデザインの「日本語73キー コンパクトメカニカルキーボード」(型番:DN-915598)が届けられた。実用的なレイアウトにGateron 赤軸をマウントしたモデルで、搭載機能も豊富ながら価格は約5,000円と安い。さて、実際触ってみたところの使い勝手はどうだろうか。
2019.01.08 キーボードを愛し、キーボードを自分で作り出す人々「天下一キーボードわいわい会 Vol.1」 Text by Yusuke Imamura キーボードを自作するムーブメントが、この1年ほどで急速に盛り上がってきた。自作キーボードのキットが多数発売され、「キーボードって自作できるんだ」と気付いた人々が一気に増えた感がある。昨年8月に開催されたMaker Faire Tokyo 2018でも自作キーボードのブースは盛況だった(関連記事:「Maker Faire Tokyo 2018の見どころ #1|自作キーボードの世界を堪能する」)。Maker Faire Tokyo 2018の会場で初めて販売された自作キーボード「Mint60」のキットは、2日分準備した販売数が初日開場直後の行列だけでなくなってしまったという。 2018年11月3日には、六本木にて自作キーボードのイベント
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています Amazon.co.jpで販売しているキーボードのレビューが泣けると話題です。キーボードを大事にしているということが伝わる名レビュー。 このキーボードはロジクールの「K270」。ワイヤレス・耐水・静音設計などの要点を押さえていながら2000円ほどで購入でき、コストパフォーマンスに優れたキーボードとして人気を集めていました。 以下、画像はAmazon.co.jpより レビューは2016年5月に投稿されたもの。キーを打つと連打されてしまう誤作動が発生し、いくら探っても原因は不明だったため、他の購入者の知恵を借りるためAmazonレビューを見ようとしたという投稿者。Amazonにアクセスして、「お客様は、2012/9/21にこの商品を注文しました」との文字が並んでいるのを見て寿命が来たのを悟ったそうです。 ずばぬけた機能はないものの十分な
AndroidをWindowsのソフトキーボードにする件について、質問が多かったのでここのブクマについての回答を少しまとめて書きます。 b.hatena.ne.jp まず、なぜWindowsの音声入力を使わないかということなのですが、性能が悪すぎて使い物にならないからです。少し前のドラゴンスピーチとほぼ同レベルでかなり良い性能のマイクを使っても結構取りこぼします。それに比べて、Androidの音声認識は非常に性能が高く、特にSimejiを使うと句読点が自動挿入ですし、Googleの音声入力よりも認識率が高いです。 参考 katsumakazuyo.hatenablog.com あと、私はWindowsでも、タッチディスプレイにしているので、そもそもキーボードやマウスに指を置いておく必要がなく、文字入力以外はディスプレイで、そのままできるので、Androidだけでもあまり不自由はありません。
一つ前の記事で、Windowsのキーボードを取り外してAndroidタブレットのリモートマウスを使って色々な入力を全て行うということを書きましたが、これ半日ぐらい試してみたんですけれども、かなり本気で快適です。 まず最近の音声入力はほとんど誤入力がないため、キーボードで直すことが少ないため、音声入力をしやすい方が、キーボードを打ちやすいよりも大事でした、そしてこのタブレットを机にぺったりとつけて入力ができるというのはタブレットスタンドに中に浮いてるもので入力するよりもずっと早くて安定します。 また、修正の時に親指シフトも十分早いと思っていましたが、最近は日常的にフリックを使うことの方が多いので、下手したら私フリック入力の方が、修正のように少ない文字数の場合には多分早いです。 さらに、リモートマウスのキーボードを日本語入力の時と英語入力のときと数字入力の時に全て切り替えられるので、画面がとて
こんにちは、SREの id:foostan です。 この記事はfreee Developers Advent Calendar 2018の17日目です。 昨年に引き続きキーボードネタでお送りします。 なお昨年の記事はこちらになります。 developers.freee.co.jp 今年は自作キーボード特集! 皆さんは自作キーボードをご存知でしょうか。 今年は巷では自作キーボード元年と比喩されるほど、国内で「キーボードを自分で作る」ことが流行った年になりました。 キーボードを作る?と思った方に簡単に説明すると、キーボードというものは キースイッチ キーキャップ ケース 基板(PCB) その他電子部品 で構成されていて、自作キーボードとはその名の通り、これらのパーツを買い揃えて組み立てたものです。一見難しそうに思えますが、これらのパーツは「自作キーボードキット」という形ですべて(もしくは主要な
今まで自分のMacのキー入力が割ともっさりしてるなと思っていたのですが、Macのキー入力の設定変更でかなり快適になって感動したので、メモしておきます。 環境 Mac OS X 10.13.6 High Sierra 設定方法 大きく分けて2種類あります。手軽さは 1.の方法、システム上限を超えてキー入力を速くしたい場合は2. の方法を使う形になります。 システム環境設定から設定する defaults コマンドから設定する システム環境設定から設定する 手軽に設定したい場合はこちらから。 [System Preferences] - [Keyboard] より、Key Repeat(キーのリピート)、Delay Until Repeat(リピート入力認識までの時間)をどちらも一番右の最速にします。設定は即時反映されます。 defaults コマンドでシステム環境設定より速く システム環境設定
お分かりでしょうか。 皆さんはPC用の「キーボード」を何台持っていますか? 私の家には今、10台以上あります。 なぜ妻にこのようなツイートをされるまで、キーボードやそれに関連するグッズを買い求めるようになったのか。 この記事では、これまで私が使ってきたキーボードについて、そのときの心境を交えつつ振り返ってみようと思います。 キーボードは「キースイッチ」によって違いがある まず「キーボードごとの違いって何?」という方のために、キーボード選びにおいて大切な「キースイッチ」の種類について、私が実際に触れてみた打鍵感とともに紹介します。 メンブレン 一番ポピュラーな方式のスイッチ。「ペタペタ」とした打鍵感。 メカニカル 機械式のスイッチ。種類はいろいろあるが「カシャコン」とした打鍵感が特徴で、ゲーム用のキーボードに多い。確実な操作性が売り。 光学 無接点。最近、ゲーム系のキーボードで採用され始めた
こんにちは、エンジニアの佐藤です。 突然ですが、みなさんは分割キーボードをご存知でしょうか。 キーボードが真ん中で左右に分かれており、左右のそれぞれの腕に対して自然な位置・角度に設置できるキーボードのことです。 エルゴノミクスの観点からも人気の高い分割キーボードですが、高価であることや種類の少なさなどから導入ハードルは低くありません。 そんな分割キーボードの代替手段としてあるのがデュアルキーボードです。 デュアルキーボードとは、2台のキーボードを左右に並べ、左手で左のキーボード、右手で右のキーボードをタイプするスタイルのことです。 本記事では、弊社でも多くのメンバーが採用しているデュアルキーボードの魅力についてお伝えしたいと思います。 h2. デュアルキーボードの7つの魅力 h3. 身体にやさしい なんといっても分割キーボード自体の魅力である、自然な腕の角度でタイピングできることが最大の利
「皆さん、EndGameしていますか?」 日本の自作キーボードコミュニティが一段と活性化した2018年。 2018年のあなたのキーボード事情はどう変わりましたか? 書く話題は、基板設計、キーキャップ、スイッチ、Lubeからポエムまで自作キーボードまつわる事ならなんでもあり! 皆さんの思いをお書きください。 よろしければ記事の最後に、記事を書くのに使用したキーボードのことをお書きください。 例:「この記事ははじめて自作したHelixで書きました!」 「この記事は今のEndgameであるCorneことcrkbd+Gateron Silent Red Lubed + GMK Laserで書きました。」 思ったよりも早く埋まったので2枚目作りました。書きたい方はへお願いします。 2枚目も埋まったので3枚目つくりました。 その2 その3 2017年版はこちら
こんにちは。日本HPで製品企画を担当している白木智幸です。PCを使う上で欠かすことのできないキーボードには、キーの配列が異なる「日本語配列」や「英語配列」といった種類があります。おそらく大多数の方が日本語キーボードを使っていると思いますが、日本語環境で英語配列キーボードを使うメリットを知っていますか? 英語キーボードといえば、何となく玄人(くろうと)向けというイメージがあります。確かに私の身の回りでも英語キーボードを愛用している方は拘りの強い方が多いように感じますが、具体的に機能面ではどういった違いがあるのでしょうか。実際に両者を並べてみると、いくつかの違いに気が付きます。 一目で分かる違いは、「英語キーボードには平仮名が印字されていない」ということですね。日本語キーボード特有の「変換」「無変換」「半角/全角」「カタカナ/ひらがな/ローマ字」のキーも見当たりません。当然、英語圏での利用を想
Mint60の紹介 久しぶりのブログ投稿となりましたゆかり(@eucalyn_)です。 Twitterの方で何度か先行告知しましたが、この度Mint60というキーボードキットを販売することになりました! こだわりを詰め込んで、自作キーボード初心者にもガチ勢にも自信を持ってオススメできるキーボードに仕上がりました。 そこでMint60とはどんなキーボードなのかご紹介したいと思います。 2019.1.14追記 現在Mint60は下記ページから購入可能です。 eucalyn.shop 追記終わり Mint60の設計理念 開発するにあたって大事にした設計理念は2つです。 1. 初心者でも買いやすく、組み立てやすく、使いやすいこと 2. オシャレを楽しめること Mint60の特徴 左右分離型 左右分離型キーボードは無理のない姿勢で打鍵できるのでいいですね。 そこで今回は左右分離型というポイントを最重
セキュリティ企業のESETは、キーボード入力されたパスワードの情報を、各キーに残る体温から推測する攻撃手法「Thermanator」を紹介した。 この攻撃方法は、カリフォルニア大学アーバイン校(UCI)が可能性を実証して論文で示したもの。入力を終えてからも、キーボードに残された熱で入力内容を推測するヒントが得られるという。 PC用のキーボードだけでなく、指で触れて操作するデバイスは、触れた位置が後から読み取られてしまう。パスワード以外にも、短い入力内容なら、どのような情報でも推測可能である。 研究チームは、一般的に使われる4種類のPC用キーボードを用意し、30人の被験者に10種類のパスワードを入力してもらった。そして、熱探知カメラで入力後のキーボードをとらえて各キーの温度を計測。その温度データを別の被験者8人に見せたところ、かなり高い確率で押されたキーを当てたそうだ。
こんにちは。あおきです。 先日愛用キーボード調査の記事を読み、みなさんのキーボードへのこだわりがとても面白かったので、周囲のぐるなびエンジニアのこだわりも知りたくなり調査してみました。 人気キーボード結果 開発部門内でアンケートをとってみました。有効回答数は27とちょっと少なめでしたが、MacBook Pro内蔵キーボードが1位でした。 各種キーボードへのこだわり キーボードへのこだわりを、アンケートに答えてくれた方に語ってもらいました。 人気順に記載していきます。 1位:MacBook Pro 内蔵キーボード エンジニア3年目のJくんに聞いてみました。 ──具体的な機種を教えてください MacBook Pro 13-inch 2015 ── 好きな理由を教えてください 押した心地がありすぎるのは苦手で、押しごたえがあまりないところがいい カタカタ音がしないところ 掃除がしやすい アンケー
設計の目処が立ってきたのでひとまず これ何 左右分離型で Column-staggeredな(キーが上下方向にずれてる) 60%キー数の(片手30キー) 自作キーボードです。名前は「Fortitude60」です。 特徴 このキーボードは名前の通り「不屈の精神」を表してます。(つもりです)その要素として、 USB Type-Cコネクタを採用してコネクタのモゲを対策 ケースを箱状にして剛性を高める などの工夫が施されており、自作キーボードにありがちな「使用中の破壊」を無くすことを目的としています。(無くせるとは言っていない) 基板とケースのアクリルに凹凸を多数設けており、組立時にアクリルを箱組するだけなのでネジが要らない部分が個人的な自慢ポイントです。 (画像中央がUSB Type-Cコネクタ。一応従来のMicroUSBも選択できるようにはしています。) キーの配置としては👊をモチーフにして
アルファベット編 まずアルファベットのキー配列について説明しましょう。パソコンのアルファベットのキー配列は、タイプライターという機械が元になっています。英文タイプライターを作ったのは、アメリカのChristopher Latham Sholesという人で、1870年の時点ではABC順を少し改良したキー配列だったと考えられます。前半のABCDEFGHIJKLMを左から右に、後半のNOPQRSTUVWXYZを右から左に並べて、そこからAEIOUYの母音を上の段に取りだしたのが、このキー配列です。この時点のタイプライターは、大文字と数字と4種類の記号が打てるものでした。キーの数は38個でした(図1参照)。 図1: 1870年9月時点のキー配列(推定) Sholesの後ろ盾だったJames Densmoreは、このタイプライターを、シカゴのEdward Payson Porterが経営する電信学校
エンジニアに人気の小型キーボード「Happy Hacking Keyboard(以下、HHKB)」を取り扱うPFUは2018年6月5日、HHKBユーザーを対象としたファンミーティング「HHKB ユーザーミートアップ vol.2 with 東プレ」を開催した。同イベントは2017年9月の「HHKB 20周年記念ユーザーミートアップ」に続いて2回目。今回はイベントタイトルにあるように、HHKBの共同開発と製造も請け負っている、REALFORCEシリーズキーボードの開発と販売を手掛ける東プレとの共同開催となっている。 前回の20周年記念イベントで出た要望が着々と実現 イベントの冒頭では、HHKBの基本コンセプトを提唱した東京大学名誉教授でIIJイノベーションインスティテュート 技術研究所の研究顧問を務める和田英一氏がユーザーイベントに初めて参加して挨拶を述べた。 和田氏は来場者に謝辞を述べてから
学部時代、研究室で雑談しているときに自転車の話になって、バーハンドルとドロップハンドルのどちらがよいかという話になったときに先輩が「人間の腕はこうついてるんだよ、こうじゃないんだよ」といって前ならえのポーズをして主張したことがあった。確かに前腕を前に出したときに、手のひらを前にむけて指を上にむけるよりも、前ならえの格好のように手のひらを内側に向けて指を前に向けた方が人間の骨格や筋肉がより自然な状態に近くなり、緊張している部分が少ないことがわかる。健康のためには、なるべく自然な姿勢でいなければならない。というわけでセパレート型のキーボードを自分で組んで職場で使っている。自作PCくらい簡単だった。 Deployed Ergo42! Very compact A post shared by Kota UENISHI (@kuenishi) on May 9, 2018 at 8:21pm PD
How to watch Polaris Dawn astronauts attempt the first commercial spacewalk
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く