ちょまど@育休中エンジニア @chomado 私「なんでキーボード2つ使ってるんですかww」 たるこすさん「僕 ThinkPad のキーボードが大好きなので2つ使ってるんですよ。2つ使うことにより肩が開いて良い感じなんです」 隣の人「人間工学を突き詰めた結果 人間から離れた」 笑ったw pic.twitter.com/e5Gtn4F2gc 2018-04-09 13:41:49

今のキーボードの配列に満足していますか。 よく見てみるとキーボードには多くの無駄があります。例えばカーソル(矢印)キーはどうしてあんなに遠くにあるのか、BSキーやDELキーなんかも微妙な位置に配置されています。 たくさん使うキーはもっと近くにあるべき 人や環境によってたくさん使うキーの定義は様々ですが、日常的にたくさん使用するにも関わらず、デザイン上の理由などで、あたかも左遷レベルで不遇の扱いを受けているキーが必ず存在します。 例えばアルファベットの「Q」とか実際には大して仕事をしないくせに良い位置に鎮座してたりします。これはアレだ、まるで営業部に突然配属された社長の息子みたいなものです。 反対に、「HOME」キーや「END」キーのように、実際に有能であるはずなのに上層部から認めてもらえず、地方の営業所の管理職に留まっているようなキーも存在します。 実は、こうした不遇の扱いを受けているキー
スマホやタブレットユーザーがPCユーザー人口を上回っていても、長文入力には物理キーボードを使うという人がいるだろう。 いわばキーボードは人間の手の延長にあるデバイスなのだ。ゆえにキーボードには強いこだわりを持つ人がいる。そしてその中にはまだ見ぬ“Endgame(究極の)キーボード”を求めて日々キーボードショップ(あるのか?)をさまよい続けるのだ。 しかし、Endgameキーボードが簡単に見つからない場合も珍しくない。キーの配列が、デザインが、タイピングの感触が気に入らないなど、既成のキーボードに不満を感じる人も多いのだ。 近年、海外のサイトgeekhackやredditなどでキーボードを自作するマニアが増えており、その波が日本にも到来した。 キーボードを自作するための知識がない人もいるだろう。そんな“キーボー道”の門を叩き、キーボード沼の深淵へと誘うための知識を紹介するのがこの企画。キーボ
ビルド後の右手リモデルしたケースで Dactyl キーボードをビルドしていく。前提としてはデフォルトのケースで一度ビルドしていて、今回は二度目のビルドとなる。 パーツ 日本への送料がばかにならないのでなるべく同じショップでまとめて購入するのが良い。 ケース: Shapeways で $201.07 でプリントアウトした。ちなみにウォールありモデルは $249.21 だった。スイッチ x 70: MechanicalKeyboards.com | Cherry MX Red Keyswitch Plate Mount 1 セットに 10 個のスイッチが入っているので 7 セットで足りるが、Quantity Discount があるので 10 セット購入した。11 セット以上買うと日本への送料が上がるので注意。Teensy2.0 x 1: DigiKey | ATMEGA32U4 USB DE
スマートホンでラクラク日本語入力したくないですか? 2カ月半ほど前、私は、「スマホの最も生産的な入力方法はフリックではなく《ひと筆書き》だ」という記事を書いた。“ひと筆書き”入力というのは、キーボードの上を通常1つずつキーをタップしていくところを、 指を画面から離さないまま“なぞる”ことで入力するやり方。 「Swype Keyboard」というアプリを使いはじめていて、その気持ちよさを伝えたかったからだ(日本語対応はAndroid版のみ)。ところが、それを読んだ人からエンドウさんが紹介したSwypeはほんの一例ですよと指摘されてしまった。 というのだ。英語では、「スワイプ」(Swipe)とか「ジェスチャー」(gesture)とか、グーグルの場合は「グライド」(glide)などと呼んでいる(私が使っている入力方式は「Swype Keyboard」=スペル注意)。 たとえば、「遠藤諭」と入力す
インプレスのビジネスWebThink ITWeb担当者Forumインプレス総合研究所IT Leadersドローンジャーナルインプレスの本と雑誌デジタルカメラマガジンできるネットインターネット白書ARCHIVESSmartGridフォーラムネットショップ担当者フォーラムImpress Business LibraryインプレスセミナーDIGITAL X(デジタルクロス)インプレスブックスNextPublishingRittor Musicリットーミュージック楽器探そう!デジマートTシャツPOD T-OD立東舎山と溪谷社山と溪谷オンラインCLIMBING-NET近代科学社近代科学社Digitalイカロス出版AIRLINEwebJディフェンスニュース通訳翻訳ジャーナルJレスキューWebイカロスアカデミーMdNMdN BooksMdN Design InteractiveICE天海社Comic c
If you were intrigued by the Tex Yoda II’s TrackPoint-plus-mouse-keys layout that (more or less) obviates the need for a mouse and also caters to fans of the original IBM design, it’s time to crack open your wallet. The Yoda II is now available for pre-order; that window will close on July 15, but you should be able to buy one later, too. The prices change quite a bit depending on whether you go D
こんにちは、エンジニアの id:foostan です。 本記事は freee Developers Advent Calendar 2017 15日目です。 皆さんは普段どのようなキーボードを使っていますか? 大事な仕事道具なのでこだわって使っている方が多いのではないでしょうか。 今回freeeのエンジニアがどのようなキーボードを使っているか調査しましたのでご紹介します。 なおテンションが上がってインタビューし過ぎたので記事が長くなりました。ご了承下さい。 キーボード利用割合の調査結果 まずはどのようなキーボードを使っているか調査しその割合を調べました。 MacBookのキーボードをそのまま使っている方が一番多い[*1]ですが、それ以外だとHHKB Professional2を使っている方が圧倒的に多かったです。次点でMajestouch MINILA、REALFORCEとなります。 キー
インプレスのビジネスWebThink ITWeb担当者Forumインプレス総合研究所IT Leadersドローンジャーナルインプレスの本と雑誌デジタルカメラマガジンできるネットインターネット白書ARCHIVESSmartGridフォーラムネットショップ担当者フォーラムImpress Business LibraryインプレスセミナーDIGITAL X(デジタルクロス)インプレスブックスNextPublishingRittor Musicリットーミュージック楽器探そう!デジマートTシャツPOD T-OD立東舎山と溪谷社山と溪谷オンラインCLIMBING-NET近代科学社近代科学社Digitalイカロス出版AIRLINEwebJディフェンスニュース通訳翻訳ジャーナルJレスキューWebイカロスアカデミーMdNMdN BooksMdN Design InteractiveICE天海社Comic c
スマホで多くの人が使っているフリック入力を物理的なキーで可能にする「物理フリックキーボード」を個人が製作し、オンラインショップ「スイッチサイエンス」で電子工作キットが発売されています。これは一度触ってみたい……! 製作したのはTwitterユーザーのじゅにゃ(@junya28nya)さん。スマホでよく誤入力をするため物理的なボタンが欲しいと思い作ったという「物理フリックキーボード」は、いつも画面内で使ってるのと近い感じの手の平サイズ。デモ動画では、1つ1つが物理キーとなった「あ」~「わ」のボタンを実際に左右上下にフリック(または押下)して文章を入力するのが確認できます。もちろん周囲には見慣れた位置にバックスペースキーやスペースキーも。 物理キーボードならではのカチカチという音が気持ちよく、キーがそれぞれほどよく離れているため誤入力することも減りそうです。このしっかり打っている感じとフリック
2017年11月3日、いよいよ新型iPhoneのフラッグシップモデル「iPhone X」が発売される。5.8型の大型有機ELディスプレイの採用やホームボタンの廃止など、従来モデルから大幅な変更が加えられているが、はたして、この進化はユーザーにとって歓迎すべきものなのだろうか。 成熟したスマートフォンの未来には何があるのか――そのヒントを探る本連載。インタビュー第4回に登場するのは、「Palm」の日本語入力システム「POBox」の生みの親、増井俊之氏。彼は、iPhoneの日本語入力システムを開発するのに必要な人材として、あのスティーブ・ジョブズから引き抜かれたという伝説の男としても知られている。 iPhoneが大きなターニングポイントを迎える今、増井氏が思い描く理想のモバイル端末とは、何なのか。率直な意見を聞いてみた(※聞き手=PDA博物館初代館長 マイカ・井上真花)。 増井俊之氏。工学者、
Cherry軸互換といっても、互換なのは軸形状だけでキャップ形状はいくつかの種類がある Cherry純正キーボードに使われていた Cherry profile 現在一般的に使われているOEM profile(背が2mm程高い) SignaturePlastics社 独自の DCS、DSA、SAの3種。DCSはほぼCherry profileだが最下段の傾斜角度が若干異なる いずれの規格からも外れてるもの ちなみに静音グッズのOリングはOEM profileの高さに合わせて調整されてるので注意が必要 素材はABSとPBTという2種類があって、PBTの方が高級素材。ただコストをかけたABS製もそれに劣ることはないらしい ErgodoxEZ純正(無刻印)はSP社のDCS PBTであり、標準的なABSキャップに置き換えてしまうとスペックダウンしてしまう可能性がある(刻印モデルは DSA profi
by Ron UNIXのエディタとして「Emacs」と双璧をなす存在の「vi」は、伝説的手腕を持つ開発者のビル・ジョイによって生み出されました。ジョイはカリフォルニア大学バークレー校にADM3A という端末が導入されたのを機に改良を加えて、viを現在の形にしたのですが、このADM3Aのキーボードには、現代のPCではみられない「HERE IS」というキーがついていました。 The HERE IS key | Dave Cheney https://dave.cheney.net/2017/08/21/the-here-is-key この謎に迫ったのは開発者のデイブ・チェニー氏。開発者仲間のKelsey Hightower氏が「タッチバー付きのMacBookProを開発した人はVimユーザーじゃないんじゃないかという気持ちが湧いてくる」とツイートしたのに対して「きっとiPhoneのバーチャルキ
ミニマリズムエルゴノミクスキーボード、let’s split Twitter上の日本のキーボードファンの間でlet’s splitというキーボードをみんなで作ろう的な企画が@matsPodさん主催で開催されていたので参加して作ってみることにした。 もとよりストレートネックと肩こりに悩まされていたのでエルゴノミクスキーボードへの興味は強くあった。そのうちにErgodoxを買い、キーマップを自分流に染めていくうちにErgodoxの無駄なキーの多さが気になっていたのでlet’s splitのコンセプトにはとても共感した。 組み立て、失敗続きの一週間 今回のために半田ごてを買うような電子工作初心者だったので組み立てには手間取った。 正確には組み立て自体はすんなりいった。多分一番乗りで完成!くらいの勢いで。 しかし分離している左右のキーボード同士の通信と左側の一部キーが機能しなかった。 Twitte
概略 Windowsで複数のキーボードを同時に接続すると、異なる配列ではどちらか一方の配列になってしまうが、これは(特殊なソフトを使わない限り)制限であると思われている場合がある。しかしWindowsXPでは、実はこの制限は無い。つまり異なる配列のキーボードを特にソフトウエアのインストールなしに同時に使用できる。 以下はその方法を具体的に説明する。PS/2とUSBの2つを異なる組み合わせで使うという状況を想定する。配列の組み合わせは(PS/2, USB)=(日本語, US)と(PS/2, USB)=(US, 日本語)の2つが考えられるが、ノートPCなど(PS/2, USB)=(日本語, US)の場合を例にとって説明する。(PS/2, USB)=(US, 日本語)でも設定値が異なるだけで同様にできる。 手順は大まかに2段階で 配列を変えたいUSBキーボードのデバイスインスタンスIDを見つける
海外の自作キーボード (DIY keyboard) コミュニティで生まれ、近年は日本でもすっかり有名になった ErgoDox ですが、その ErgoDox と並ぶ人気を誇る "The Planck Keyboard" の DIY キットを手に入れて組み立ててみました。 どれくらい人気かというと、現在募集中の共同購入(後述)には開始から一週間で世界中から 1,700 件を超える応募があり、新しいカスタムキーキャップのメニューには大抵 Planck 専用セットが用意されるくらい。 過去の記事でも紹介してきた通り、僕は ErgoDox EZ キーボードを使っています。ErgoDox には大変満足していますが、一方でそれなりに細かい不満があるのも確かです。 ただ、普段使いの道具に対するこだわりというものは、突き詰めていくと極めて個人的なモノにならざるを得ません。必然的に、自分が真に求めるものと、汎
redditに上げたところ質問があったので、まず全体の大きな流れを説明します。 前の記事はこちら。 eucalyn.hatenadiary.jp オリジナルキーボードを作る流れ どんなのにするか案を練る。(セパレート? キーの数は?etc.) Arduinoで回路周りとプログラムのテストをする。 パーツを集める。 作る。 僕の場合 先述の通り、希望はこんな感じでした。 Ergodox みたいにセパレートにしたい。 必要最小限のキーの数でいい。(レイヤー機能必須) でもマウス機能(ジョイスティック的な)は欲しい。 せっかくなので形にはこだわりたい。 まずは普段使い慣れてるツールでイメージを固めます。 Illustratorで実寸サイズで書いたものを印刷して確かめる。 僕の場合更にキーキャップまで貼り付けました。 バカっぽいですが意外と色々気付くので、実はこの段階でかなり試行錯誤してます。 最
macOS のパスワード変更画面では、記号の|(縦棒。よくプログラムの論理演算子で or を表現するときに使うあいつ)を入力することが出来る。また、管理者権限を求められる場合などのパスワード入力画面でも|を入力することが出来るし、コンソール上でも入力可能だ。*1 しかし、再起動後のログイン画面では、|を入力することが出来ないのである。*2 Shift+\ を押下しても無反応。それがなにを意味するか。すなわち「OSにログイン出来なくなる」ということなのである。 たとえば、パスワード作成のちょっとしたテクニックで、「aの代わりに@を使う」「l(小文字のL)の代わりに1(西洋数字の一)を使う」など、形の似た別の文字に置き換えて推測されにくくするというものがある。 なにも考えずにこれを適用し、「l(小文字のL)の代わりに|(記号の縦棒)」をmacOSのパスワードで採用すると、次OSを再起動したあと
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く