ブックマーク / techblog.yahoo.co.jp (44)

  • メディアアート作品におけるプロトタイピングとビジュアルプログラミングの可能性 - Yahoo! JAPAN Tech Blog

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog ヤフーの広告入稿ツールのフロントエンド開発をしている片渕(@reiji1020)です。 2017年にヤフーへ新卒入社し、信頼できる上司やチームメンバーと一緒に仕事をしています。 普段はReactやNode.js等を使用して開発を行っているのですが、今回は業とは離れてメディアアートの話をしてみようと思います。 メディアアートとは そもそもメディアアート作品とは何なのでしょうか。最近色んな所で聞くことはあっても、実際にどういったものがメディアアートを指すのかはわからない方もいると思います。 メディアアートとは、コンピュータやその他電子機器を使用して作られる作品のことを指します。メディアアートの鑑賞方法はただ単純に見て楽しむものから鑑

    メディアアート作品におけるプロトタイピングとビジュアルプログラミングの可能性 - Yahoo! JAPAN Tech Blog
    masa-wo
    masa-wo 2018/12/20
  • Yahoo! JAPANトップページ(スマートフォン)におけるPWAの取り組み〜ホーム画面追加編〜

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog 概要 Yahoo! JAPAN Tech Advent Calendar 2018の12月19日目を担当します、 Yahoo! JAPANトップページ(スマートフォン)のエンジニアをやっている神野(@miracletshirt09)です。よろしくおねがいします。 当記事においてはYahoo! JAPANトップページ(スマートフォン)に置けるPWAに関する取り組みをご紹介させて頂きます。 PWAとは はじめにPWAの説明を致します。 すでにご存知の方は「Yahoo! JAPANトップページ(スマートフォン)に置けるPWAの取り組み」まで読み飛ばして頂いて大丈夫です。 PWAの概要 PWAとはProgressive Web Appsの

    Yahoo! JAPANトップページ(スマートフォン)におけるPWAの取り組み〜ホーム画面追加編〜
    masa-wo
    masa-wo 2018/12/19
  • iOSで振る舞いを見るテストを書いて安心しながら開発を続けよう

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは。ヤフー株式会社でiOS Yahoo! JAPANアプリの開発をしている内村です。この記事では僕が普段のiOSの開発で意識・実践している振る舞いを見たテストによる開発(BDD/振る舞い駆動開発)を紹介します。 振る舞いを見るテストとは 振る舞い駆動開発では、TDDと同様にまずテストから書いていきます。その際のテストの観点が自然言語を併記しながらユーザから見てプログラムがどう動くべきか振る舞いを意識しているのが特徴です。 例えば「この関数はこの引数に対してこのreturnを返すべき」ではなく「このボタンが押されたら最終的にラベルにAAAが表示される」という観点でテストを作成します。 そのようなテストはUIテストでしか出来な

    iOSで振る舞いを見るテストを書いて安心しながら開発を続けよう
    masa-wo
    masa-wo 2018/12/18
  • ヤフー株式会社におけるWebフロントエンドの技術選定 - Yahoo! JAPAN Tech Blog

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog Yahoo! JAPAN Tech Advent Calendar 2018の6日目を担当します、Webフロントエンドエンジニアをやっている向井(@sakito)です! 今回はヤフー株式会社でWebフロントエンドエンジニアがどのような取り組みを行なっているのかをお伝えします。 ヤフーの組織体制 Webフロントエンドエンジニアの取り組みを紹介する前に、ヤフーがどのような組織体制なのか紹介します。 冒頭画像のようにヤフーではカンパニー制度を取り入れており、それぞれのカンパニーにサービスを開発する事業部があり、この事業部単位でデザイナーやエンジニア、そのほかにもさまざまな職種の方が所属し、サービスごとで日々開発に取り組んでいます。

    ヤフー株式会社におけるWebフロントエンドの技術選定 - Yahoo! JAPAN Tech Blog
    masa-wo
    masa-wo 2018/12/07
  • ありがとう、MYM 安らかに眠れ - Yahoo! JAPAN Tech Blog

    特筆すべきはボット数かもしれません。ボットは何らかの操作を自動で行うために作られたプログラムで動作するアカウントなのですが、なんとそのボットの数(14,000)がユーザーの数(18,000)に迫りつつあります。MYMのボットは通常ひとつの部屋にリンクしているため、おそらく同じような機能を持ったボットが大多数だと思われますが、ボット数 14,000 はインパクトのある数字ですね。 興味深い部屋の数々 MYMはこの8年間で計150,000の部屋が生み出されました。業務系・技術系・雑談系を問わず、異彩を放つ部屋は数え切れないほどあります。ここでは数多くの部屋の中でも、ひときわ特徴的な部屋を紹介してみようと思います。 もちろんすべての部屋を把握しているわけではないため、あくまで把握している範囲内での紹介となることをご了承ください。 トピックス編集 Yahoo!ニュース トピックスの編集業務に活用さ

    ありがとう、MYM 安らかに眠れ - Yahoo! JAPAN Tech Blog
    masa-wo
    masa-wo 2018/12/02
  • 会社のみんなでDaily UI Design Challengeに取り組んでみた話

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog credit: @takaha_shh, @chashi, @52shinNaka, 春野 健吾 ヤフオク!アプリ開発部の中島(@52shinNaka)です。 今日は最近会社の有志でやり始めたデザイン力向上のための取り組みを紹介したいと思います。 Daily UI Design Challengeとは? Daily UI Design Challengeとは、2015年の10月ごろから西海岸のデザイナーが始めた取り組みで、毎日一つUIのお題が届くメーリングリストです。 一日に一回、こんな感じでメーリスが届くので、 与えられたお題に沿ってUIを作って、DribbbleやUplabsに投稿します。 DribbbleやUplabsとかで

    会社のみんなでDaily UI Design Challengeに取り組んでみた話
    masa-wo
    masa-wo 2018/12/01
  • Bonfire Next #1 イベントレポート

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは! 新卒1年目デザイナーのBonfire Next運営 加納です。 1月9日(火)に、弊社のLODGEでBonfire Next #1を開催しました。 Bonfire Nextとは、”近い将来取り組むべきこと”にフォーカスした情報共有を定期的に行う勉強会/交流会イベントです。 様々なテクノロジーが台頭してくるなかで、エンジニアやデザイナーが未来に向けてどのように取り組んでいくべきか、について考えられる場を目指しています! テーマ「多様化するインターフェースの活用」 記念すべき第一回目となるBonfire Nextのテーマは「多様化するインターフェースの活用」です! ヤフーからYahoo!カーナビ サービス責任者の上永が登

    Bonfire Next #1 イベントレポート
    masa-wo
    masa-wo 2018/01/23
  • サクサク感をデザインする

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog ヤフオク!アプリ開発部の中島(@52shinNaka)です。今日はデザイナーの立場からサービスの体感速度をテーマに記事を書いていきます。 サクサク感の正体 サクサク動くサービスと聞いて、どんなサービスを思いつくでしょうか?サクサク動くを分解すると下の2要素に分かれると思います。 表示速度は、純粋にコンテンツが表示されるまでの時間、体感速度は、実際にプロダクトを触って感じられた時間の長さです。触っていて「サクサク動く!」と感じられるサービスは、上の2つの要素が満たされていることが多いです。 表示速度はサービス利益に直結する デザイナーが日々の作業の中で表示速度を意識するタイミングは少ないかもしれません。しかしグロースステージにある多

    サクサク感をデザインする
    masa-wo
    masa-wo 2017/12/19
  • ヤフーの分散オブジェクトストレージ Dragon について

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは、データ&サイエンスソリューション統括部所属の後藤泰陽(@ono_matope)です。少し時間があいてしまいましたが、9月19日にお茶の水女子大学で開催された WebDB Forum 2017 において、分散オブジェクトストレージ “Dragon” について講演しました。良い機会なので、エントリでもDragonについてご紹介させていただきたいと思います。 発表資料 WebDB Forumでの発表資料については以下をご覧ください(講演時の内容と一部異なります)。 日語版 Dragonとは? Dragonは、ヤフー・ジャパンで開発された分散オブジェクトストレージシステムです。Amazon S3互換のWeb APIを実装

    ヤフーの分散オブジェクトストレージ Dragon について
    masa-wo
    masa-wo 2017/10/13
  • 高速ファイル/メッセージ転送システム K2HFTFUSE のパフォーマンスについて

    このパフォーマンス計測で利用した方法にはそれぞれ理由がありますので、この計測方法に至った理由を以降で説明していきます。 また、環境に依存したパフォーマンス結果の違いや、他のプロダクトとの計測結果の違いなどについても説明します。 1Gbps ネットワークでの測定(ネットワークのボトルネック環境) 上記と同様に転送量の計測を目的としたテストを 1Gbps ネットワークで行った際の結果です。 結果的にネットワーク性能が不足している場合の挙動になります。 テスト環境 Xeon D-1541 2.1GHz 8コア,16スレッド 32GB MEM SATA SSD 400GB x1 / RAID 無 Network 1 Gbps テスト方法 転送量の計測は、10秒ごとに集約したファイルのライン数をカウントして計算値を出しました。 計測が終わるとファイルを削除して、作り直されたファイルに書き込んでいきま

    高速ファイル/メッセージ転送システム K2HFTFUSE のパフォーマンスについて
    masa-wo
    masa-wo 2017/06/22
  • try! Swift Tokyo 2017 のハッカソンに参加しました #tryswifthack

    こんにちは。 Yahoo!乗換案内のiOSアプリを担当している 2016 年新卒の田中 (@tattn) です。 2017年3月2日と3日に開催された「try! Swift Tokyo 2017」とその翌日に開催されたハッカソンに始めて参加しました。 try! Swift Tokyo 2017 https://www.tryswift.co/tokyo/jp try! Swift Tokyo 2017 ハッカソン https://tryswift.devpost.com/ ハッカソンの結果としては、残念ながら賞をいただいくことはできませんでしたが、とても楽しい経験ができましたので、そのイベントレポートを行いたいと思います! try! Swift Tokyo 2017 ハッカソンのTwitterハッシュタグは #tryswifthack です。 併せてご覧になると面白いと思います。 また、ヤ

    try! Swift Tokyo 2017 のハッカソンに参加しました #tryswifthack
    masa-wo
    masa-wo 2017/03/11
  • 2017年こそtvOSアプリ開発を始めたいエンジニア向け、UI実装ノウハウ集

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog みなさんこんにちは。Yahoo! JAPAN Tech Advent Calendar 2016の最終日を担当させていただきます林(@kazuhiro4949)です。 ヤフーでは普段iOSアプリの開発に携わっているのですが、今年の9月にYahoo!ショッピングのtvOSアプリも開発させていただきました。Apple TV(第4世代)をお持ちの方もしよければ触ってみてください。今回はそのtvOSアプリについて書きます。 tvOSアプリを開発する場合、そのやり方には大きく分けて2種類あります。それぞれ“Client-Server App”と“Traditional Apps”と呼ばれています。 “Client-Server App”はウ

    2017年こそtvOSアプリ開発を始めたいエンジニア向け、UI実装ノウハウ集
    masa-wo
    masa-wo 2016/12/23
  • myThingsで勤怠連絡ボタンを作ってみた

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちわ。 ヤフー株式会社スマートデバイス推進部 IoT推進部の松田です。 初めてこのようなブログに投稿させて頂きます。 読みづらい文章などあるかもしれませんが、暖かい目で読んでいただけると嬉しいです。 突然ですが みなさん、日常生活の中で、こんなときありませんか。 朝起きたら、体調が悪くて、午前中は様子見のためにもお休みしたい 前日飲みすぎた、午前中は動くのもしんどいので午後から会社にいこう ……「それが許される会社なんてあるのか!?」とお思いかもしれませんが、そこは置いておいて、実際にこういうことってありますよね。 弊社ですとメールで勤怠報告することが多いのですが、 こんなとき、パソコンやスマホを開いてメールを送るのは、

    myThingsで勤怠連絡ボタンを作ってみた
    masa-wo
    masa-wo 2016/12/21
  • Yahoo! JAPAN のサーバー OS について

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog サイトオペレーション部の渡邉です。 サイトオペレーション部はデータセンタ・ネットワーク・サーバー・OS・ストレージ・OpenStack といった全社的なインフラの管理運用や調査検証などを担当しています。今回は Yahoo! JAPAN で使われているサーバー OS の状況やその開発運用について紹介したいと思います。 利用されているサーバー OS Yahoo! JAPAN では現在十数万台のサーバーが稼働しており、そのうちの約9割で CentOS 6/7 が利用されています。残りの1割では、用途に応じて次のようなものが利用されています。 Red Hat Enterprise Linux Oracle Linux Ubuntu F

    Yahoo! JAPAN のサーバー OS について
    masa-wo
    masa-wo 2016/12/14
  • ヤフーの社内システムを紹介します

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは。情報システム部の伊藤(@koh110)です。 社内システムの開発、運用を担当しています。 弊社は10月に社を東京ミッドタウンからガーデンテラス紀尾井町へ移転しました。 情報システム部では社移転に合わせ4つの社内システムをリリースしました。 今日はこちらのシステムについて紹介をさせていただこうと思います。 社内位置情報システム(pozzy) このシステムは社内のWi-Fiにつながっている端末を検出し、人の位置情報を検索できるようにします。 ヤフーでは全社員にPCiPhoneを貸与しています。これらの端末は各端末に発行された証明書によって社内のWi-Fiに自動で接続されるように設定されています。 この情報を利用し

    ヤフーの社内システムを紹介します
    masa-wo
    masa-wo 2016/12/09
    エアコンAPI 半端ないな。
  • 8209Labs(ヤフオクラボズ)の紹介

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは、ヤフオク!アプリ開発部の山下です。 今回は、こちらの記事「全社員フリーアドレスオフィスにおけるクリエイターの働き方」で弊社CTO藤門が紹介した8209Labsとそこで導入されている開発手法について詳しくご説明いたします。 8209Labsは20年間にわたりアジャイル開発をおこない、その実践ノウハウを提供しているPivotal Labs社に参加したクリエイターたちが、ヤフーに戻った後も同じスタイルで開発できるようPivotal Labs社と全く同じ開発環境を構築したブースになっています。 入り口にある渾身のデザインの特注のれん以外のPCモニターデスク、椅子は全てPivotal Labs社と全く同じものを使用しています

    8209Labs(ヤフオクラボズ)の紹介
    masa-wo
    masa-wo 2016/12/07
  • 全社員フリーアドレスオフィスにおけるクリエイターの働き方

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは、CTOの藤門(@mikanmarusan)です。 Yahoo! JAPANは、10月に東京社を東京ミッドタウンから東京ガーデンテラス紀尾井町へ移転しました。移転にあたり「インターネットを取り巻く環境の変化にあわせて働き方を変えること」「イノベーションを生み出すこと」を重視し、中でも大きな特徴となるのは机を不規則に配置した「フリーアドレス制」の導入となります。東京社勤務の全社員約5,700名が、20フロアある執務エリアの好きな場所で働くことができます。 日は、Yahoo! JAPANのオフィス環境の変化における「ものづくり」に携わる2,500名以上のクリエイターの働き方や試行錯誤についてご紹介します。 2016年5

    全社員フリーアドレスオフィスにおけるクリエイターの働き方
    masa-wo
    masa-wo 2016/12/03
  • 「黒帯エンジニアが教えるプロの技術 Android開発の教科書」を執筆しました

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは。筒井と申します。ヤフーの黒帯制度にて黒帯Androidアプリに任命されています。 私を含むヤフーのエンジニア・デザイナーの計5名で「黒帯エンジニアが教えるプロの技術 Android開発の教科書」を執筆しました。 黒帯エンジニアが教えるプロの技術 Android開発の教科書(著:筒井俊祐 里山南人 松田承一 笹城戸裕記 毛受崇洋/出版社:SBクリエイティブ) Androidアプリ開発に関わる全体像を体系的に理解できるようになりたいという方に向けて書いています。 先日、弊社の黒帯エンジニアの西が執筆した「気ではじめるiPhoneアプリ作り Xcode 7.x+Swift 2.x対応 黒帯エンジニアがしっかり教える基テク

    「黒帯エンジニアが教えるプロの技術 Android開発の教科書」を執筆しました
    masa-wo
    masa-wo 2016/06/17
  • 社内クラウド環境におけるディスク(HDD)の故障率を確認してみました。

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog はじめに 「Usenix FAST 16」というカンファレンスにおいて「Environmental Conditions and Disk Reliability in Free-cooled Datacenters」という論文が発表されたのはご存じでしょうか。 こちらの論文はフリークーリング方式におけるデータセンターがハードウエアに与える影響を調べた論文です。 内容については省略しますが、この中で特筆すべき項目として、気温の高さや気温変化よりも湿度の高さがディスク故障の最も大きな要因であると述べられています。 弊社の社内クラウド環境においてもあてはまるのか確認してみたというのが記事の要旨です。 データセンター環境について まず

    社内クラウド環境におけるディスク(HDD)の故障率を確認してみました。
    masa-wo
    masa-wo 2016/04/27
  • ひとりの開発者から始まった、ヤフーのヒートマップとは

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは、データ&サイエンスソリューション統括部、企画の舩水です。 私は社内で開発された分析ソリューションの利用推進やサポートを行う業務を担当していました。その分析ソリューションの1つにヒートマップという分析ツールがあります。ヒートマップとは、ウェブサイト上でのユーザーの行動をサーモグラフィによる温度分布のように色の濃淡で可視化して表す分析手法です。ご存じのとおり、サーモグラフィとは物体の表面温度の高い部分を赤、低い部分を青とし画像化されたものを指しますが、分析におけるヒートマップでは、ウェブサイト上でよく利用される部分を赤、利用されていない部分を青としてデータ処理し、色によって可視化したものを指します。下の図を見ていただくと

    ひとりの開発者から始まった、ヤフーのヒートマップとは
    masa-wo
    masa-wo 2016/04/14