タグ

2019年6月15日のブックマーク (10件)

  • パイプライン演算子の歴史 - まめめも

    (You can read this article in English.) Ruby の開発版にパイプライン演算子(pipeline operator)が試験的に導入されましたが、いろいろあってプチ炎上になっています(チケット)。 せっかくの機会なので、パイプライン演算子の歴史を調べてみました。付け焼き刃の調査なので、間違ってたら教えてください。 パイプライン演算子とは こんな感じのものです。 x |> f |> g |> h # h(g(f(x))) と同じ意味 h(g(f(x))) という関数適用の式は、関数が呼ばれる順序(f→g→h)と、プログラムの字面上の順序(h→g→f)が逆でわかりにくいとされます。この問題は、特に、関数が大きくなったときに顕著になります。 wonderful_process_h( marvelous_process_g( fantastic_process

    パイプライン演算子の歴史 - まめめも
    masa0x80
    masa0x80 2019/06/15
  • New Robot Can Now Fight Back! (Corridor Digital)

    Consider Our Merchandise! ► http://bit.ly/Corridor_Store WATCH HOW WE MADE THIS (Amazing) ► https://www.youtube.com/watch?v=gCuG-KJacp8 The new robots at Boston Dynamics keep getting more and more sophisticated... Consider Subscribing ► http://bit.ly/subscribe_to_corridor Motion Capture Suit We Used ► http://bit.ly/Xsens_MoCap_Suit OUR PERFECT CAMERA SETUP ►https://bhpho.to/2FJpQmR FOLLOW US

    New Robot Can Now Fight Back! (Corridor Digital)
    masa0x80
    masa0x80 2019/06/15
  • 試してみたけど、Googleのいう「心理的安全性」だけでは、学習やチャレンジは誘発されないらしい。

    私がやっている、ティネクトという会社について少し話したい。 うちは、「オウンドメディアの運営」と「記事作成」を請け負う会社だ。 要は、自分たちがBooks&Appsでやってきたことや、得られた知見をクライアントに提供し、お客さんのサイトを盛り上げて、対価を頂いているわけである。 最近では特に「インターネット広告」以外の手段も広く用いて、webなどから顧客を発掘したい、という会社が間違いなく増えている。 オウンドメディア、すなわち自社で運営するメディアとSNS、そして従来の広告を併用して、相乗効果を出していこうということだ。 とはいえ、実際にやることは非常に泥臭い。 クライアントの事業を理解し、問い合わせの導線を考え、コンテンツの中身を考え、SNSでの拡散を目指す。 メディアのKPIを設定し、PDCAを回す。 それは当に地味で、誰もやりたがらない仕事であることも多い。(だから事業として成立

    試してみたけど、Googleのいう「心理的安全性」だけでは、学習やチャレンジは誘発されないらしい。
    masa0x80
    masa0x80 2019/06/15
  • Ruby Style Guide

    This Ruby style guide recommends best practices so that real-world Ruby programmers can write code that can be maintained by other real-world Ruby programmers. A style guide that reflects real-world usage gets used, while a style guide that holds to an ideal that has been rejected by the people it is supposed to help risks not getting used at all - no matter how good it is. The guide is separated

    masa0x80
    masa0x80 2019/06/15
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Parrots in captivity seem to enjoy video-chatting with their friends on Messenger

    Engadget | Technology News & Reviews
    masa0x80
    masa0x80 2019/06/15
  • 8年アプデし続ける狂気の物量作戦 伝説のインディーゲーム、『Terraria』レビュー - ゲーマー日日新聞

    J1N1(@J1N1_R)です。 先日Twitterで『Terraria』の話をしたら、なんかとんでもない量でバズったので、せっかく批評家を名乗っているのだし『Terraria』の批評でも書こうと思う。 『Terraria』とかいう8年前に1000円ぽっちで売ってたゲーム、8年間ひたすらアップデートし続けて1000時間以上余裕で遊べる上に、DLCもガチャもなしでさすがに最後のアプデが来たと思ったら、800個以上アイテム追加とか開発陣の頭狂ってるとしかマジで思えない。https://t.co/GwieqrkCzi — Jini@ゲーム批評読ませろ (@J1N1_R) June 13, 2019 『Terraria』の時代 一つ、ゲーミング昔話をしよう。 むかーし、むかしある所に…… 具体的には今から8年前と1ヶ月前…… 更に具体的に言うと批評を書いている2019年6月14日から2950日前

    8年アプデし続ける狂気の物量作戦 伝説のインディーゲーム、『Terraria』レビュー - ゲーマー日日新聞
    masa0x80
    masa0x80 2019/06/15
  • 素のVimでGoを書く時のテクニック - daisuzu's notes

    gorillavim.connpass.com にて、 外部ネットワークに繋がらない環境でvimgoしか使えない という縛りでライブコーディングをしてきました。 実際にそういう環境があるのか?という話はさておき、そのような状況でも以下を駆使してそこそこコードが書けます。 :%!gofmtでコードを整形できる :r! go docの結果を適当なバッファに出力する Vim内でドキュメントが読める ドキュメントの内容をCTRL-NやCTRL-Pで補完できる :set path+=$GOROOT/srcで標準パッケージを検索できるようにする :findなどで標準パッケージのディレクトリやファイルを開ける :grep*1 で色々と探せる 開いたファイルはただ見るだけではなく、補完の対象にもできる 作ったものはGET /fizzbuzz/:numberにアクセスするとFizzBuzzを返すというHT

    素のVimでGoを書く時のテクニック - daisuzu's notes
  • “枯山水マシーン”の低価格版「Sisyphus Mini」が登場--いつまでも見飽きない

    敷き詰められた砂の上を鉄球が動いて美しい模様を描く、“枯山水マシーン”などと呼ばれるインテリアが話題だ。CNET Japanでも、テーブルとして使える家庭用の枯山水マシーン「Sisyphus」を以前取り上げた。ただし、Sisyphusは魅力的なものの、やや大きいうえ価格も高く導入しにくい。 そこで今回は、Sisyphusのメーカーが新たに開発した小型の低価格モデル「Sisyphus Mini」を紹介しよう。現在クラウドファンディングサービス「Kickstarter」で支援募集中。 Sisyphusは、テーブルの上部に砂が敷かれており、その下の磁石が砂に置かれた鉄球を動かすことで模様を描くデバイス。もともとは博物館や美術館に展示する直径3mもあるアート作品として作られていたものだが、家庭でもこの美しさを体験してもらえるようKickstarterのキャンペーンで一般向けに販売した。そして今回、

    “枯山水マシーン”の低価格版「Sisyphus Mini」が登場--いつまでも見飽きない
    masa0x80
    masa0x80 2019/06/15
  • 3年間ちょっと勤めたNTTテクノクロスを退職しました - blog.manj.io

    6/14に退職したので、退職エントリを公開することにしました。 NTTテクノクロスを退社して、LINE転職しました。 Nanimono TX入社まで NTTで過ごした3年間 転職活動 きっかけ 顛末 転職判断 NTTについてぼんやりと思うこと NTTテクノクロスの環境について おわりに Nanimono Twitter: @_manji0 1994年製。早生まれ25歳児。ビールと日酒と煙草大好きマン。趣味は筋トレ。 持ってる資格はAPとNWと普通免許のみ。 NTTテクノクロス(以下TX)という会社に2016年に入社して、以下のようなことをしてた。 OpenStackの検証やグループ内クラウド基盤の保守対応 研究所と一緒にNW系のアレコレ研究開発 StackStormやAnsibleを使って作業自動化 TX入社まで とある駅弁大学の工学部のシステム系の学科にいた。GPAは0.7くらいしか

    3年間ちょっと勤めたNTTテクノクロスを退職しました - blog.manj.io
    masa0x80
    masa0x80 2019/06/15
  • ポケモンデータ解析.py - Qiita

    # https://www.kaggle.com/abcsds/pokemon から取得した Pokemon.csv を読み込む。 df = pd.read_csv("Pokemon.csv") # df とは、 pandas の DataFrame 形式のデータを入れる変数として命名 https://www.kaggle.com/abcsds/pokemon によると、各カラム(列)は次のような意味らしいです。 #: PokeDex index number Name: Name of the Pokemon Type 1: Type of pokemon Type 2: Other Type of Pokemon Total: Sum of Attack, Sp. Atk, Defense, Sp. Def, Speed and HP HP: Hit Points Attack: At

    ポケモンデータ解析.py - Qiita
    masa0x80
    masa0x80 2019/06/15