タグ

Perlに関するmasa0x80のブックマーク (174)

  • ppencode 2 - 任意の Perl コードを予約語だけの Perl コードに変換する - 兼雑記

    @TAKESAKO さんが ppencode を作ってから 10 年経って、私が任意の Perl コードを小文字だけに変換するスクリプトを書いてからでも5年経つらしいですが、なんか任意の Perl コードを予約語だけの Perl コードに変換するスクリプトができました。 http://shinh.skr.jp/obf/ppencode.html オリジナルの ppencode に敬意を表していろいろ雰囲気を似せておきました。割と色んな予約語が使われるようにしてみたりとか。 これは Perl が予約語だけあれば Turing complete ということなので、副産物として Quine もできました。 http://golf.shinh.org/reveal.rb?Quine/shinh+%28keywords%29_1431106882&pl なんというか、 ppencode があれば後は

    ppencode 2 - 任意の Perl コードを予約語だけの Perl コードに変換する - 兼雑記
  • Perl開発者Larry Wall氏が、Perl 6.0の正式バージョンを2015年のクリスマスにリリースすると発言、Perl開発者の中には懐疑的な見方も

    Perlの開発者であるLarry Wall氏が、ブリュッセルで開催中のオープンソース開発者カンファレンス「FOSDEM」において、2月1日(現地時間)に、同氏が2015年に61歳の誕生日を迎えることを明らかにするとともに、Perl 6.0のバージョン1.0を2015年のクリスマスにリリースすると発言した。 Perlは現在、最新バージョンであるPerl 5系列と、開発中のPerl 6系列に分岐しており、Perl 6の開発は2000年のスタート以来、難航している。なお、Perl 6では言語仕様の大幅な変更が行われており、Perl 4やPerl 5との後方互換性が失われる。 今回のLarry Wall氏の発言について、Perl開発者の中には懐疑的な見方もあり、今回の発言によって、2015年のクリスマスにPerl 6のバージョン1.0が確実にリリースされるわけではないが、バージョン1.0について語

    Perl開発者Larry Wall氏が、Perl 6.0の正式バージョンを2015年のクリスマスにリリースすると発言、Perl開発者の中には懐疑的な見方も
  • 第140回 ブロックを渡せるのはRubyだけじゃない! Perlだって渡せるんだ! - bingo_nakanishiの他言語出身者のためのPerl入門

    YAPCが始まりましたね。 去年は参加したのですが(聴衆の方ですが)、今年は非常にとてつもなく残念な事に参加できません。 でも気分だけでもひたりたいのでPerlのお話を少々。 Rubyに備わったブロックという概念 Rubyは言語自体に高階関数をブロックという形でもっており、 eachなどで使われているのは有名です。 例: array = [1,3,5,9] array.each{|i| puts i} eachに与えている { }の部分がブロックです。 自前でブロックを受け取る関数を作りたければ yield を使えばよいでしょう。 今回のお話の内容は「Perlでもブロックを渡せる」ということなので、 eachの機能, yieldの機能は知っておられるという前提で先にすすみたいと思います。 Perlのブロックを使った例 それではRubyの話はこれくらいにしてPerlの話にまいりましょう。 ま

    第140回 ブロックを渡せるのはRubyだけじゃない! Perlだって渡せるんだ! - bingo_nakanishiの他言語出身者のためのPerl入門
  • YappoLogs: Perl徹底攻略という本を作った話

    Perl徹底攻略というを作った話 来週火曜日に、ここ最近もっともイケてる Perlが出ることになりました。 ちなみに僕もなんか書いてるけど、役に立つことは書いてません。 基的には Web+DB PRESS で連載されている記事が集まっていますが、ちょさんの部分は Perl 5.18 までの話題を取り扱ったり、yusukebeのところなんかは TwitterAPI がもろもろ変わっちゃったので、ほぼ全部書き直しで YouTube API の話になってたりとか、既存の連載を読んでる人にも新しい情報ありますね。 載っている記事としても連載だけではなくて弾さんのアルファギークに逢いたいから Perl Hacker が出ている記事を中心に再収録してあるところもポイントです。 あとは今回のために naoya さんが新規に原稿書いてくれた事も目玉ですね。内容としては「Perlプログラミン

  • YAPC::Asia 2012に初参加&LTThonで発表してきました - ninjinkun's diary

    Perlの会社で働いているので、いつかはYAPCに行きたいと思いっていました。しかし、スマートフォン系の仕事が増え、気づけば仕事ではPerlをほとんど書かなくなっていたので、もう自分が行くことはないのかなと思っていました。 しかし昨今はPerlとあまり関係ない発表もあると聞きますし*1、今年は発表しなくても会社が出張にしてくれたので、チケット締め切り前に思い切って参加してみることにしました。 Web業界がここにあった YAPCに参加して良かったと思うことの一つは、自分の環境を相対化して見られたことです。関西にいると、Webサービスの会社が少なく、情報交換も限られがちです。 自分の会社にはハイレベルなエンジニアが揃っていると自負しつつも、それがどのくらいのレベルなのか、比較して納得はできていませんでした。 YAPCにはWeb業界の一線でコードを書いてきた人たちが、大勢参加しています。やっぱり

    YAPC::Asia 2012に初参加&LTThonで発表してきました - ninjinkun's diary
  • http://atnd.org/events/31170

    http://atnd.org/events/31170
  • Kyoto.pm Tech Talks 02を開催します! - kyotopm's blog

    こんにちは、@shiba_yu36 です。 次回のKyoto.pm開催のお知らせです! 次回は8/18(土) にTech Talksの形式でKyoto.pmを開催しようと思います。Perlに興味があれば歓迎なので、是非気軽にお越しください! 詳細としては 日時 : 2012/8/18 (土) 15:30-18:00 場所 : 株式会社はてな(http://www.hatena.ne.jp/company/location) 参加費 : 100円〜500円 学生は無料(当日のお菓子に使います。人数によって変動) としています。 参加したい方はATNDで受付をしていますので、以下からどうぞ! Kyoto.pm Tech Talks 02 懇親会は別枠でATNDを立てていますので、こちらからどうぞ。場所はそのままでピザやお酒などを買って、やろうと思っています。 Kyoto.pm Tech Tal

    Kyoto.pm Tech Talks 02を開催します! - kyotopm's blog
  • おそらくはそれさえも平凡な日々: awkの代わりにperlを使おう

    perlのコマンドラインオプションには-aってのがあります。これはawkモードです。perl --help見るとautosplit modeとか書いてありますが。 perlは-pや-nオプションを渡す事によってファイルを一行づつ処理してくれますが、その時に-aオプションを渡すと@F配列にフィールドの情報を自動的に入れてくれます。 フィールドのセパレータはデフォルトではスペースですが、-Fオプションで指定可能です。 カンマ区切りのテキストの、最初のフィールドだけを表示したい場合は以下の様な感じ。 % cat test.txt server1,1343363124,30,/video.php server2,1343363110,20,/profile.php server3,1343363115,7,/login.php server1,1343363105,8,/profile.php %

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • Kyoto.pm 町家ハッカソン 01を開催します! - kyotopm's blog

    こんにちは、id:shiba_yu36(@shiba_yu36)です。 Kyoto.pm 2回目の開催である町家ハッカソン開催のお知らせです。 6/23(土)の13:00〜、京都リサーチパーク町家スタジオにて町家ハッカソンを行います! テーマは「Perlに少しでも関係すればなんでも!」です。みんなで好きなものを開発して、最後にやったことを2~3分で発表をするという流れにしたいと思います。ゆるふわな感じでやろうと思っているので、気軽にご参加ください。 また、今明確に作りたいものがないなーという方はKyoto.pmが運営しているPrePANの開発も可能です。開発の方法はgithubのprepan repositoryの README.md にかいてあるのでそちらを御覧ください。 日時などは以下の通りです。 日時:6/23(土) 13:00 - 19:00(開場 12:30) 場所:京都リサーチ

  • PrePAN - Social Reviewing for Perl Modules

    オンラインプログラミングスクール RareTECHの魅力はどういった点にあるのでしょうか? この記事では、RareTECHの5つの特徴について詳しく解説しています。 RareTECHが気になっている方は、ぜひ参考にしてみてください。 ▶︎ RareTECHの評判・口コミ 詳しく...

  • Perlモジュールのレビューサイト PrePAN をオープンしました - Kentaro Kuribayashi's blog

    Perl Mongersの皆様へ: PrePANというサイトをオープンしたので、お知らせいたします(実装は僕、デザインは同僚のスーパーデザイナid:kudakurage)。 http://prepan.org/ PrePANとは? 社内でこんな話をしたことがありました。 業務や個人的な活動なので、便利モジュールができた〜ということがあった時、んじゃ、せっかくなのでCPANize(CPANに公開)しよっかなと思っても、いくつか不安に思うことがあったりします。 既に似たようなものがあるのでは? 実装について不安が……。 CPANizeするに際しての名前やファイル構成の慣習がわからない 誰かにちょっとチェックしてもらいたい そのような問題に対する解決の一助となればと思い、サイトを作ってみました。「こんなの作ったけどどうだろう?」とか「こういうモジュール他にある?」とか、いろいろなことに使ってもら

    Perlモジュールのレビューサイト PrePAN をオープンしました - Kentaro Kuribayashi's blog
  • Template::Plugin::JSON::Escape 公開: Days on the Moon

    Template::Plugin::JSON::Escape という Perl モジュールを公開しました。 Template Toolkit を使って HTML を出力するとき、HTML 中に JSON を埋め込みたいことがあります。そのためのモジュールとして Template::Plugin::JSON が存在するのですが、これは小なり記号 (<) などの文字を素通しするため、JSON の内容によっては不正な HTML が出力されてしまいます。 Template::Plugin::JSON::Escape は一部記号を \uxxxx の形式にエスケープするので、JSON の内容にかかわらず出力する HTML を妥当に保てます (もちろん、JSON 出力部以外が妥当な HTML を出力するのであれば、です。なお、SGML のコメント内に JSON を埋め込む場合はこの限りではありません)。

  • Perl の URI モジュールにおける文字列とオクテット列の扱いに関して: Days on the Moon

    Perl の URI モジュールには ASCII 外の文字の扱いに関して欠陥がある。ここでは Perl における URI の扱いについて述べ、URI モジュールの修正方針を提案する。 この記事で取り上げた問題に関して主たる部分は URI.pm 1.59 で (この提案とは違った形で) 修正済みであり、この提案は obsolete です。 用語の定義 URI RFC 3986 (日語訳) で定義される識別子。 URI.pm Perl の URI モジュール。ここでは、ファイルとしての URI.pm だけでなく、URI パッケージ下に含まれるコード全般を指す。断りがない限りバージョン 1.58 に基づく。 文字列 UTF-8 文字列と Latin-1 文字列のいずれか。 UTF-8 文字列 Perl の文字列値で、UTF8 フラグが立っているもの。 Latin-1 文字列 Perl の文字列

  • Big Sky :: VimmerなPerl開発環境

    えーっと、IDE使ってません。ごめんなさい。 PerlをIDEで書いてる人、どれくらいいるんだろう。何使ってるんだろ。 私はLinuxでもWindowsでもVimを使ってます。Perlってサーバで使われる事が多いし、サーバだとsshで入る事が多いだろうし、まぁXの転送やVNCやそれっぽいのでグラフィカルに操作しても良いけど、正直PerlのドキュメントもテキストベースだしPerlで入力補完出来るグラフィカルエディタもまず無いと思ってる。 で、私がVim上で使ってるPerlの開発を「200倍便利にするスクリプト」を紹介。 perldoc.vim perldocはPerlのオンラインマニュアルなんだけど、これを一々ターミナルに戻ったりして引いてると時間のロス。screenで分割して開いてもいいんだけどscreenの画面間移動よりもVim内でのウィンドウ間移動の方が操作感が統一出来てて良い。 そこ

    Big Sky :: VimmerなPerl開発環境
  • perl - 勝手に添削 - 最小限のls -laを書いてみた : 404 Blog Not Found

    2011年05月15日02:15 カテゴリLightweight Languages perl - 勝手に添削 - 最小限のls -laを書いてみた ミニマルPerl Tim Maher / 安藤慶一& 磯部孝一郎訳 [原著:Minimal Perl] 明らかに too tiny だったので。 最小限のls -laを書いてみた - Islands in the byte stream 以下、too tiny な理由 symlinkが考慮されていない デバイスやソケットなどの特殊ファイルが考慮されていない SUID/SGID/Sticky Bitが考慮されていない 以上の点を直したものを、以下に。 なお、perlでls -lなら、find2perl . -lsの出力が大変に参考になります。あと、上掲の「ミニマルPerl」は(/bin)?/s?binを再発明する際にもっとも役に立つ一冊です。

    perl - 勝手に添削 - 最小限のls -laを書いてみた : 404 Blog Not Found
  • Imager::Marquee、あるいは、揺れるイケメン - Kentaro Kuribayashi's blog

    画像を左右に動かしたり揺らしたりするモジュールを作成しました。 https://github.com/kentaro/imager-marquee 以下、使い方を説明します。 たとえばここに、イケメンを写した画像があります。 確かにイケメンです。しかし、しばらくほれぼれと眺めているうちに、いくらイケメンとはいえ、動きがないとちょっと飽きてしまうのも事実(「美人は3日で飽きる」ともいいますし)。これでは、せっかくのイケメンも片無しです。そこで、ちょっと動きをつけてみましょう。 use strict; use warnings; use Imager::Marquee; my $image = Imager::Marquee->new(file => shift); $image->marquee(3)->write( file => 'marquee.gif', gif_loop => 0,

    Imager::Marquee、あるいは、揺れるイケメン - Kentaro Kuribayashi's blog
    masa0x80
    masa0x80 2011/04/11
    揺れてる!!1
  • Cache::Memcached::鉄板(てっぱん) - blog.nomadscafe.jp

    Cache::Memcached(::Fast)を使う上でベストプラクティスをまとめたモジュールを書いてみた。名前は、Cache::Memcached::IronPlate。おのみち焼き。 githubにあります。ドキュメントが日語だけです: https://github.com/kazeburo/Cache-Memcached-IronPlate つかいかた use Cache::Memcached::IronPlate; use Cache::Memcached::Fast; my $memd = Cache::Memcached::IronPlate->new( cache => Cache::Memcached::Fast->new(...). ); $memd->get $memd->get_multi $memd->set $memd->add $memd->replace

  • CuteというWebフレームワークを作った - Kentaro Kuribayashi's blog

    俺々フレームワークを作ってみたかったので、先人の知恵をいろいろ拝借する感じでやってみた。 https://github.com/kentaro/cute いろいろ足りないものがあるけど、まあとりあえず動くところまで。自分の好み的に、わりといい感じになりつつあるので、今後は、個人用プロジェクトにはこれを使っていきたい。 いちファイルでこんなん書いたら適当に動く感じ。 package Example::Cute::Default; use strict; use warnings; use Cute; sub title { my ($self, $suffix) = @_; my $title = 'Hello, Cute!'; $title .= " ($suffix)" if $suffix; $title; } get '/' => sub { my ($self, $ctx) = @

    CuteというWebフレームワークを作った - Kentaro Kuribayashi's blog
    masa0x80
    masa0x80 2011/04/03
    !!1;
  • Ridge + MoCo公開記念にRidge::Liteってのを作ってみた - Kentaro Kuribayashi's blog

    株式会社はてな製WebフレームワークのRidgeと、ORMDBIx::MoCoがGitHubで公開されたようです。MoCoは、CPANには前から上がっているのですが、GitHubに上がっているものは、その最新版みたい。 https://github.com/hatena/Ridge https://github.com/hatena/DBIx-MoCo で、さっそく使ってみようとRidgeを見てみたのですが、ドキュメントがなかったので難しそうでした(ドキュメント的なものがそのうち公開されるかもという噂も聞きました)。そこで、ソースを読んでみて、簡単に使えるようにRidge::Liteってのを作ってみました。 https://github.com/kentaro/Ridge-Lite これを使うと、Ridgeの(ほぼ)フル機能を利用しつつ、Sinatraっぽい感じで簡単にWebアプリケーシ

    Ridge + MoCo公開記念にRidge::Liteってのを作ってみた - Kentaro Kuribayashi's blog