タグ

2010年10月31日のブックマーク (17件)

  • Rubyの魔術 数々の“スペル”で高度なプログラミング − @IT

    2010/09/13 元JavaプログラマのPaolo Perrotta氏は、Rubyを使い始めた頃のことを振り返り、こう話す。 「私はJavaの世界からRubyに来た当初、とてもハッピーなプログラマでした。Rubyっていいね、かっこいいじゃん! と。ところが、最先端のイケてるライブラリの中を覗いてみたら、分からないところだらけだったんです……」。 RubyKaigi2010で「A Metaprogramming Spell Book」(あるメタプログラミング魔術の書)と題した講演を行ったイタリア人プログラマのPerrotta氏は、Ruby on Railsのソースコードを覗いてみたときの驚きをこう表現する。 「例えばalias_method_chainというメソッドは、一体どこにあるんだと探しました。どこにあるか分からないんです。こんなことJavaではあり得ません。結局、テキスト検索で発

  • アジャイルにおける多様性-アジャイルでの女性、のインビューが始まる

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    アジャイルにおける多様性-アジャイルでの女性、のインビューが始まる
  • Ruby on Rails 3.0正式リリース、Merbを統合しActive Recordなど刷新

    David Heinemeier Hansson氏は2010年8月29日(現地時間)、オープンソースWebアプリケーションフレームワークの新版「Ruby on Rails 3.0」を正式リリースしたことをRails公式ブログで発表した。Rails 3.0はRuby製の有力フレームワークMerbを統合、DBアクセスモジュールのActive Recordを刷新するなど、大幅な改良が行われている。 Ruby on Rails開発チームとMerb開発チームは2008年12月に両者を統合し、開発チームも統合すると発表していた(関連記事)。Ruby on Railsは,必要なツールがすべてセットになった「フルスタック・フレームワーク」であることを特徴のひとつとしていた。これに対しMerbはデータベースにアクセスするためのORマッピング・ツールが自由に選択できるなど,モジュール化されシンプルであることが

    Ruby on Rails 3.0正式リリース、Merbを統合しActive Recordなど刷新
  • RubyKaigi2010で「本当のアジャイル」を学んだ - 基本へ帰ろう

    Rubykaigi2010参加して当に良かった。運営の皆様、スポンサーの皆様、参加してくださった皆様、Rubyを普段から支えてくださっている皆様。当に有難う御座います。私もRubyに大変お世話になっていますので、少しでも私に出来ることはないかと思い、個人スポンサーとなって参加させて頂きました。そしてこのブログを残します。 当のアジャイル 私がRubyKaigi2010に参加して一番痛感したことは、「今までの私はアジャイルをやっていなかったこと。むしろウォーターフォールに近いことをやっていた」と思い知らされたことです。 ウォーターフォールを御存知ですか?半年や1年の開発見積りを行い、それに従って開発を進めるが、見積りが合わなくなり(大抵は見積が足りない)、しかし見積は変えず、デスマーチと呼ばれる慢性的な長時間残業を行うようになり、自分への投資技術の学習等)を行う時間を犠牲にする開発体

    RubyKaigi2010で「本当のアジャイル」を学んだ - 基本へ帰ろう
  • 秒読み段階の「Ruby on Rails 3」登場の意味 - @IT

    Rubyのバージョンは1.8系と1.9系に大きく分かれている。Ruby 1.9は、実際には2.0と名付けるべきだったとの声もあるほど、1.8系と比較して高速化や機能強化を果たしている。ただ、Ruby 1.9系の初の安定版であるバージョン1.9.1は2009年1月にリリースされてはいるものの、実戦投入という意味ではまだ1.8系が主流となっている。 例えばRails利用という観点から見れば、95%以上が1.8系のRubyを使っているという調査がある。New Relicの調査によれば、Rails普及時にもっとも安定していたことから広まったバージョン1.8.6と、1.9系の新機能を1.8系にバックポートしたバージョン1.8.7が、Railsアプリの実に95%を占めているという。 RubyRailsは別物だ。密接に関連しているとはいえ、Rubyから見れば、Railsは1つのフレームワーク(ライブラ

  • マイクロソフトのAgileの事例 - プログラマの思索

    マイクロソフトのAgileの事例の記事を見つけたのでメモ。 【元ネタ】 マイクロソフトにおけるアジャイル開発はこんな風に進められている - Publickey Visual Studio 2005では当初の予定24ヶ月を大きくオーバーして39ヶ月もかかったらしい。 そこで、Visual Studio 2008の開発プロセスを根的に変えたとのこと。 Redmineによるチケット駆動開発の経験から類推すると、下記のように置き換えられると思う。 フィーチャー単位の開発は、ユーザストーリー単位の開発と同じ。 進捗はタスクの達成率ではなく達成したユーザーストーリーの規模で測定するのは、ストーリーポイントと似ている。 「「クオリティゲート」を通過したもの以外、アクティブなブランチに統合してはならない」とは、メインラインモデルによる構成管理。 Yellow/Red Gameは、チケットの取捨選択。 進

    マイクロソフトのAgileの事例 - プログラマの思索
  • アジャイルとリーン手法を検証する研究

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    アジャイルとリーン手法を検証する研究
  • Google App Engine上でJUnitを実行する·Kotori Web JUnit Runner MOONGIFT

    Kotori Web JUnit RunnerはGoogle App Engine用/Java製のオープンソース・ソフトウェア。Google App EngineではJavaが選択できるようになったことで開発者の裾野が大きく広がった。開発からデプロイまでスムーズに連携し、とても便利なプラットフォームと言えるだろう。 テストを選んで実行 だがGoogle App Engineは通常のホスティングサービスと異なり様々な制約がついている。そのため手元の環境では動いてもサーバ上にデプロイすると動かない、なんて問題も発生する。そこで使っていきたいのがKotori Web JUnit Runnerだ。 Kotori Web JUnit Runnerはローカルはもちろん、Google App Engine上にデプロイした状態でもJUnitを実行できるソフトウェアだ。画面は二分割されており、左側でテストを

    Google App Engine上でJUnitを実行する·Kotori Web JUnit Runner MOONGIFT
  • エンタープライズアーキテクトの役割

    原文(投稿日:2010/07/28)へのリンク Interarbor SolutionsのプリンシパルアナリストであるDana Gardner氏が司会するラウンドテーブルは次の宣言によって幕を開けた。 EAの必要性は以前よりも切迫しています。しかし、EAを専門職にする努力が必ずしも、EAの信頼性を向上し、EAが採用されやすくなるわけではありません。 このラウンドテーブルの参加者は、MITの情報システム研究センターの主任研究者兼ディレクターであるJeanne Ross氏、Integritas Solutionsのアーキテクチャプラクティスプリンシパルであり、Open Group Architecture Forumの議長も務めるDave Hornford氏だ。そして、このOpen GroupのSkills and Capabilities部門のバイスプレジデントであるLen Fehskens

    エンタープライズアーキテクトの役割
  • 国内外に旅行する時に役立ちそうなサイトいろいろ - かちびと.net

    諸事情で調べ物したのでついでに シェア、と言っても役に立つかわか りません。僕自身、こんな事調べる くらい旅行慣れしていないので、大 した情報ではないかも知れませんが、 何度か必要になるかも知れないので 個人的なメモも兼ねて。 国内外に限らず、旅行するときに役立ちそうなサイトを調べたので備忘録的にまとめておきます。誰でも知ってるような有名なサイト等、割愛しているサイトもあります。 Agoda 世界の安いホテルを探せるサイト。世界中で140,000件以上のホテルを最低価格で予約可能です。英語の通じない国は個人的に不安ですが、日語サポートがあるのは素敵ですね。 Agoda トクー! 100円くらいのプランとか、逆に宿泊費無料でしかも100円貰えるプランがあるサイト。会費が必要っぽいけど、100円って・・大丈夫なんでしょうかね?月額400円くらいみたいです。 トクー! IPPAKU3000 そ

  • ストーリーポイントは複雑さや時間と関係があるか?

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    ストーリーポイントは複雑さや時間と関係があるか?
  • Pro Git 日本語版 - プログラマの思索

    小川 明彦, 阪井 誠 : チケット駆動開発 日のソフトウェア開発の現場で生み出された「チケット駆動開発」という概念を、数多くの実例を元にモデル化・体系化を試みた最初の。 小川 明彦, 阪井 誠 : Redmineによるタスクマネジメント実践技法 Redmineによるチケット駆動開発の実践技法に関する最初のアジャイルなソフトウェア開発への適用方法、TestLinkによるテスト管理手法についても言及。 清水 吉男: 「派生開発」を成功させるプロセス改善の技術と極意 組込システム開発をベースとして、ソフトウェア開発特有のスタイルである派生開発、特にXDDPについて解説した世界でも稀な。既存製品を保守するのではなく継続的に機能追加していく昨今の開発では、派生開発特有の問題を意識しなければならない。XDDPはプロセス論だけでなく、要件定義などの上流工程の品質改善にも役立つので注意。 Le

    Pro Git 日本語版 - プログラマの思索
  • ApacheとWebアプリケーションの連携

    スッキリしたURLの表現を使う Webアプリケーションでは、ブラウザ側で指定するURLは特別な意味を持っています。 それは、ニュース記事などのように単にコンテンツの所在を示すだけでなく、そのWebアプリケーションで扱うサブメニューやパラメータまでをURLの一部として表現し、サーバ側にこれらを伝える役割を果たすことがあるためです。 例えば、以下のようにパラメータでコンテンツのIDやアプリケーションが取るべきアクション、その際に指定するモードを並べたURLが考えられます。 かなりスッキリしますね。Apacheの拡張機能を利用すると、ブラウザ側で指定されたURLを、サーバ側で任意のURLに書き換えて、リダイレクトさせることができます。このとき、静的ページのようなURLから、旧来の動的なURLへと書き換えるようにしてあげれば、見た目は上記のようなスッキリしたURLで、Webアプリケーションを動作さ

    ApacheとWebアプリケーションの連携
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    パスタ習作#2 飽き性な性格なのに#1を書いた以降も意外とパスタ熱が冷めなかった。当たり前のことだが、基が分かってくると応用ができる。応用ができると自由度が増す。自由を手に入れると継続ができる。批評家の福尾匠が自身の日記に、小倉知巳のペペロンチーノのレシピはよくで…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
  • RSpec のすごいところ - kなんとかの日記

    (注: 以下の内容は、RSpec ユーザの間で広まっていることでもなく、もちろん RSpec 開発チームの公式な見解でもなく、あくまでワシの個人的な見解です。) RSpec のすごいところは、コードに対してではなく仕様に対してテストを書くことを明確にしたことだと思う。何を今さらと言われそうだけど、今さらになってようやく気づいたニワトリ頭ですまんかった。 ワシも最初は、「assert_equal(expected, actual)」のかわりに「actual.should == expected」と書くかっこよさに目を奪われて、テストコードを自然言語に近い形で記述するのが RSpec のすごいところだと勘違いしてたし、それが「TDD (Test Driven Development)」から「BDD (Behaviour Driven Development)」へという新しい潮流だと勘違いしてた

    RSpec のすごいところ - kなんとかの日記
  • Rubyist Magazine - スはスペックのス 【第 1 回】 RSpec の概要と、RSpec on Rails (モデル編)

    『るびま』は、Ruby に関する技術記事はもちろんのこと、Rubyist へのインタビューやエッセイ、その他をお届けするウェブ雑誌です。 Rubyist Magazine について 『Rubyist Magazine』、略して『るびま』は、日 Ruby の会の有志による Rubyist の Rubyist による、Rubyist とそうでない人のためのウェブ雑誌です。 最新号 Rubyist Magazine 0058 号 バックナンバー Rubyist Magazine 0058 号 RubyKaigi 2018 直前特集号 Rubyist Magazine 0057 号 RubyKaigi 2017 直前特集号 Rubyist Magazine 0056 号 Rubyist Magazine 0055 号 Rubyist Magazine 0054 号 東京 Ruby 会議 11 直