タグ

2015年7月11日のブックマーク (9件)

  • 超ワクワクするRPGを始めないか?『人生ドラクエ化マニュアル』を読んで鳥肌が立った。 - やぎろぐ

    2015-07-06 超ワクワクするRPGを始めないか?『人生ドラクエ化マニュアル』を読んで鳥肌が立った。 読書感想文 考えたこと ちょいデキ! スポンサードリンク Tweet 小学生から中学生にかけて、オンラインゲームのメイプルストーリーにハマって課金しすぎて親にめちゃくちゃ怒られたことがありました。お母さんあの時止めてくれてありがとう。 そんな感じでぼくはゲーム大好きです。テレビゲームだけじゃなくてボードゲームも大学生になってからハマってめちゃくちゃお金使いました。  でもでも、ゲームは良い息抜きになるし人生に必要な要素だと思うけれど、その割合が多くなりすぎるとゲームは簡単に刺激を得られるように作られているので普通の生活に面白みを見出すことが難しくなります。 じゃあ人生自体をゲームにすればいいじゃん そればらどうすればいいかというと、人生ゲーム化して超面白くすればいい。こういう考えに

    超ワクワクするRPGを始めないか?『人生ドラクエ化マニュアル』を読んで鳥肌が立った。 - やぎろぐ
  • 『本を読むときに何が起きているのか ー ことばとビジュアルの間、目と頭の間』知ってるけど、知らなかった。 - HONZ

    を読むときに何が起きているのか ー ことばとビジュアルの間、目と頭の間』知ってるけど、知らなかった。 あなたは今この文章を読んでいる。 あるいは、こんな冒頭に書かれている文章はすっ飛ばして先に重要な・核心的な部分だけ読もうと、はなから無視しているかもしれない。はたまた、たしかに目に情報を入れてはいるものの、文章が脳の中で意味を結ぶ前に先へ先へと進もうとしているかもしれない。かように、「文章を読む」とひと言でいっても、そのアプローチの仕方は人それぞれまったく異なってくるものだ。じっくりと読む人もいれば、ぱっとみて読み飛ばす場所を判断する人もいる。 文章を読む、殆どの場合そんなことは問題にはならない。ただ書いてある文章を読み、その意味するところを理解していけばいいのだと。だが当にそれだけだろうか──、「読む」というのは、もっと多様で、人それぞれ違った過程を歩むものなのではないだろうか。そ

    『本を読むときに何が起きているのか ー ことばとビジュアルの間、目と頭の間』知ってるけど、知らなかった。 - HONZ
  • 「童貞を殺す服」雑感 - ohnosakiko’s blog

    この数年、仕事先の地方の芸術大学でよく見かけるファッション。美術学部でも音楽学部でも見られる。 (微妙にデッサン狂ってる。左の人が多い印象) パステルカラーでパフスリーブのシフォンみたいなブラウス、薄くてヒラヒラしたミニスカート、長めフレアスカート、レースのソックス‥‥。少し前のロリータやメイド服の流れから?というかアイドルやアニメの影響?‥‥と思っていたが、こういうのが「童貞を殺す服」なのか? 「童貞を殺す服」のブランドを集めてみた - あめ姫は友達が少ない 大学内では、上の記事に掲載されているのほどコスプレ感のある人はほとんどいないが、そういう雰囲気をうすーく漂わせた甘いレトロな感じのファッションの女子はかなり多い。三人に一人くらいはいそう。 大学生の姪は、MILKが好きだと言っていた。彼女の場合、パンキッシュなスタイルから回り回ってガーリーに来たという感じ。 去年久しぶりに会った時、

    「童貞を殺す服」雑感 - ohnosakiko’s blog
  • ミニマリストがビックカメラへ買い物に行った結果 - さよならいいこ

    今回お買い物に出かけたお店はこちら! ビックカメラ!! ミニマリストが長時間モノに囲まれるとどうなるのか? 今回そんなマゾゲーにおともしてくれたミニマリストは、うとさん! honobono-simple.hatenablog.com 就職活動にくたびれた、一人暮らしの大学院生。 ミニマリズムに目覚め家電を断捨離しようとしたところ、親にドン引きされた好青年。 好きなミニマリストは、はぴらきさんとのこと。 hapilaki.hateblo.jp さて、ではまずビックカメラの館内説明から行きましょう。 ビックカメラJR京都駅店 な…7階まで… ひぃぃっ!! 昼間から蛍光灯が煌々と照る、窓ひとつない館内。 ひっきりなしにかかる音。 壁一面に貼られたド派手な広告。 そして何より、モノ、モノ、モノ。 「ふわあ~ぁ。」 一歩店内に入った瞬間、いきなり大あくびかましました。 果たしてミニマリストの私たちは

    ミニマリストがビックカメラへ買い物に行った結果 - さよならいいこ
  • 現代人が学びたい海外のミニマリスト / カリスマ10人 - アーキペラゴを探して

    海外ミニマリスト10人の考え方や著作、ブログや動画を紹介しています。欧米のミニマリストの思考やライフスタイルに触れることで、オリジナルのミニマリストのあり方や姿を学ぶことができます。 海外ミニマリストの多様性 ミニマリストは物を減らすことを目的化していると指摘されることがあります。節約を追及するあまり、楽しく豊かに生きることを忘れているのではないかと言われることもあります。 その指摘が的確かどうかは別として、オリジナルの欧米ミニマリストの考え方を知ることで、ミニマリストの世界にも多様性があることを知ることができるのではないかと思います。 そんな海外ミニマリストエヴァンジェリストの代表的な10人を選んでみました。ミニマリストとというフィルターを外して見てみると、生き方のダイバーシティ(多様性)も見えてきます。 目次 海外のカリスマ・ミニマリスト10人 1.ザ・ミニマリスト (ライアン・

    現代人が学びたい海外のミニマリスト / カリスマ10人 - アーキペラゴを探して
  • おしゃれ初級者に送る…着ない服を増やさない洋服選び6つのコツ

    タンスの中に一度も袖を通していないアイテムはありませんか?おしゃれ上級者は、思いつきで買い物をしているわけではなく、ワードローブの〝中身〟を無意識に吟味しています。今回はそんな洋服選びの失敗を上手に避ける、アイテムセレクトのコツをご紹介します。おしゃれ上級者はどうやって洋服を選んでいる? シーズンごとに増える洋服や小物たち…。 その中には、「清水買いしたブランド品なのに、今はタンスの肥やし…。」「セール品で買ったけど、一度も袖を通していない…。」「家で着てみたら、なんだか雰囲気が違う…。」なんてことは、よくあります。 こんな洋服の選び方をしていると、ワードローブの場所を取るばかりか、単なる無駄使いです。断捨離するにもなかなか踏ん切りがつきませんよね。 では、特におしゃれに自信が持てないおしゃれ初級者は、どんなことに気をつけるべきなんでしょうか。 その答えは、ワードローブにあります。おしゃれ

    おしゃれ初級者に送る…着ない服を増やさない洋服選び6つのコツ
  • 布団の上で簡単にできる、ぐっすり眠るための「寝る前ストレッチ」 代謝アップのヒントも - はてなニュース

    ぐっすり眠るために、寝る前に体の各部を伸ばす「ストレッチ」を始めてみませんか? 大切なのは“頑張り過ぎない”こと。布団の上でできる簡単なものや、代謝のアップも期待できるブリージングストレッチなど、深い眠りを手に入れるためのコツを紹介します。 ■ ストレッチの効果を上げるポイント ▽http://www.woman-style.jp/sleeping/koza/06.html 寝る前にストレッチをすると、なぜ快眠が得られるのでしょうか。上記のページによると、人の体温は朝方から徐々に上がり始め、夕方に最も高くなり、寝る前には体温が低下して休息モードに入るとのこと。適度な運動をしておくと体温の上下にメリハリがつくため、よりスムーズに寝付けるそうです。 寝る直前はあくまでもリラックスを目的にして、体を興奮状態にさせないことがポイント。“ゆるめ”のストレッチを心掛けましょう。 <寝る前ストレッチの効

    布団の上で簡単にできる、ぐっすり眠るための「寝る前ストレッチ」 代謝アップのヒントも - はてなニュース
  • 町の本屋さん 生き残りに向け何を売る? NHKニュース

    人口減少やインターネットの普及などで年々減り続けている屋さん。調査会社のデータでは、全国の書店数は10年前の4分の3になってしまいました。 この厳しい現状をどのように乗り切るか、そのヒントを提供してくれる書店が、山あいの小さな町にあります。 モットーは、徹底した「御用聞き」。地域住民の声に耳を傾け続けた結果、ちょっと変わった売り場が出来上がりました。 屋にエステや美容室 広島県の最も北東にある、庄原市東城町。城下町の面影を残す山あいの静かな町に、「総商さとう ウィー東城店」はあります。 売り場面積は100坪余りで、スタッフは15人。一見、典型的な「町の屋さん」ですが、棚に並んでいるのは新刊書籍だけではありません。 入り口の左手には、たばこやCD、文具など、平成10年の開店当初から置かれていた商品が並びます。 右手には店員のいるレジカウンターがあり、いれたてのコーヒーを買うこともできま

    町の本屋さん 生き残りに向け何を売る? NHKニュース
  • 運動不足は「一日4分」で解消できる。アスリートも太鼓判を押す「タバタ式トレーニング」とは | 日刊SPA!

    「有酸素運動は12分以上やらないとダメ」「ジムに行くだけで往復の時間が取られる」……。 忙しい日々を過ごす人にとって、運動しない理由は挙げようと思えばいくらでも挙がる。 そんな中、トップアスリートや海外のセレブも取り入れている「タバタプロトコル」や「TABATA」と呼ばれるトレーニングがある。 その内容は、20秒の高強度な運動(代表的な運動としては下の動画のバーピーなど)と10秒の休息を1セットとして8セットやるというもの。 ⇒【動画】youtu.be/6K-aaPSgZWs 実はこのトレーニング、立命館大学教授の田畑泉氏が90年代に発表した論文が、海外のトレーニングマニアの目に留まり、海外で爆発的なヒットになり、逆輸入されて日にも入ってきたトレーニングなのである。 「元々はスピードスケートのナショナルチームのコーチをしていた入澤孝一先生(現高崎健康福祉大学教授)が導入していたトレーニン

    運動不足は「一日4分」で解消できる。アスリートも太鼓判を押す「タバタ式トレーニング」とは | 日刊SPA!