タグ

2013年8月8日のブックマーク (6件)

  • 若者の「使い捨て」が疑われる企業等への取組を強化 |報道発表資料|厚生労働省

    平成25年8月8日 【照会先】 労働基準局監督課(内線5423) 課長 美濃 芳郎 副主任中央労働基準監察監督官 鈴木 伸宏 中央労働基準監察監督官 梶原 慎志 労働基準局労働条件政策課賃金時間室(内線5373) 大臣官房参事官  里見 隆治 室長補佐 小泉 貴人 職業安定局 派遣・有期労働対策部 若年者雇用対策室(内線5775) 室長 牛島 聡 室長補佐 高西 盛登 <代表・直通電話> (代表番号) 03(5253)1111 (監督課直通) 03(3595)3202 (賃金時間室直通) 03(3502)6757 (若年者雇用対策室直通) 03(3597)0331

    masabossa
    masabossa 2013/08/08
    「おたく年齢は?」「あ、えーと28です。」「あー、この番号ね、若者対象なんですよ、えーと、平成生まれね。おたくさん、昭和でしょ?ごめんなさいね。」ガチャン
  • スマホUI考(番外編) 顧客やユーザーの要望に全て対応すると、アプリは99%破綻する | fladdict

    顧客や上司、ユーザーの場当たりな要望に対応しつづけると、どんなアプリもゴミアプリになる。たとえそれが理にかなった要望であっても。 なぜなら面積の限られたスマホでは「一画面の機能数とボタン数」が、使い易さと品質に深くリンクしているからです。 ということを、エラい人にプレゼンするのがお仕事の今日この頃。でも毎回毎回、同じことを説明するのがシンドイので資料をブログにまとめたいなぁと思うなど。 思考実験として、ここでは架空事例としてTwitterアプリを例に考えてみる。 何かの間違いで、日の大手メーカーがTwitterを買収すると・・・UIデザイナーが体を張らないと99%ぐらいの確率でこうなるのです。 ここがオリジナル Request1: ダイレクトメッセージをトップ階層に ユーザーからの真っ当な要望。実際にはサービスの質ではないのですが、要望はかなり多いはず。 ただTwitter社的にはme

    masabossa
    masabossa 2013/08/08
    「全て拝見させていただきましたが、いったい何が問題なのかさっぱりわかりませんでした。PDCAのどこに問題があり、KPIはどうだったのでしょうか?定量化されていないものは評価できません。」「...(´・ω・`)」
  • パスワードの定期的変更について徳丸さんに聞いてみた(2)

    高橋: こんにちは、高橋です。前回に引き続き、徳丸さんをお招きして、パスワードの定期的変更問題についてお話を伺います。徳丸さん、よろしくお願いします。 徳丸: はい。よろしくお願いします。 高橋: 前回は、「オンライン攻撃に対する予防としてパスワードの定期的変更は意味がない」という結論でしたが、今回は、事後の被害軽減策として、パスワードの定期的変更に意味があるか、というテーマですね。 徳丸: はい。その事後の話ですが、2つの話題があります。まず、前回の続きで、パスワードハッシュ値が漏洩してオフライン攻撃で解読されるまでの時間稼ぎとして、パスワードの定期的変更に意味があるか、次に、パスワードそのものが漏れている場合の緩和策として、定期的変更に意味があるかです。 高橋: それでは、まずハッシュ値が漏洩しているケースについてお願いします。 徳丸: はい。まず、前提として「パスワードを3ヶ月毎に変

    パスワードの定期的変更について徳丸さんに聞いてみた(2)
    masabossa
    masabossa 2013/08/08
    結局利用者負担は増える。が、パスワードの定期変更を推奨するようなサービス提供は「提供側で対策せず利用者に(定期変更といった)対策を負担させてること」を利用者視点で考えるきっかけになりそうな内容。
  • 馬鹿が跳梁跋扈している今日この頃ですが「彼らは馬鹿だから」で済ませていて良いのでしょうか(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

    masabossa
    masabossa 2013/08/08
    もしかしたら私も馬鹿だからこんなブログを公開しているのかもしれないし的な含みを持つ記事に対して、自分も馬鹿だからコメントしつつブクマしているのかもしれない的な真夏の冷んやり感。
  • 少し整理をば

    現在理系大学の4年生です. 生物系の研究室に在籍しています. 包み隠さず今の思いをすべて吐き出したかったので 長文並びに拙文になりますがご容赦いただければ幸いです. 同じ境遇の方はたくさんいらっしゃると思うのですが, 自分を見失い始めました. 3年生の後期に仮配属になり,初めはとても研究室が楽しかったです. 色々と勉強になることがあったり,実際にどのような研究がなされているかを聞いたり. その時はまだテーマが与えられていなかったので,自由にそのような学習活動をしていました. その時は「とりあえず修士まで研究頑張って少しでも自分に得られるものと,周りにアウトプットができるものが出来ればいいな」 と思っていました. いざ自分の研究が始まって4ヶ月(間に教育実習に行っていたので実質的には3ヶ月)経過しましたが, その志はどこへ行ってしまったんだろう. 今はとにかく研究室に行くのが辛いです. それ

    少し整理をば
    masabossa
    masabossa 2013/08/08
    お金もらってじゃなくお金払ってやってるんだろうから、つまり債務ではなく債権回収でやってるわけだから、適当かつ大胆に手を抜いていいと思う。モチベーションが戻ったらまた債権回収にいそしめばよいのでは。
  • 『風立ちぬ』 - 内田樹の研究室

    宮崎駿の新作『風立ちぬ』を観てきた。 宮崎駿は「どういう映画」を作ろうとしたのだろう。 もちろん、フィルムメーカーに向かって、「どういう映画を作りたいのですか?」とか「この映画を通じて何を伝えたいのですか?」というような質問をするのは意味のないことである(「言葉ですらすら言えるくらいなら映画なんか手間暇かけて作りませんよ」という答えが返ってくるに決まっている)。 でも、映画の感想を述べる立場からすると、このような問いを自問自答してみるというのは、決して無意味なことではない。 映画というのは、それについて語られた無数の言葉を「込み」で成り立っているものだからだ。 お門違いなものであれ、正鵠を射たものであれ、「それについて語る言葉」が多ければ多いほど、多様であればあるほど、賛否いずれにせよ解釈や評価が一つにまとまらないものであるほど、作品としては出来がよい。 私はそう判断することにしている。

    masabossa
    masabossa 2013/08/08
    例えば平安時代の感性は持ち得ないが当時の和歌によって垣間見ることはできる。映画『風立ちぬ』を観終わって、その時代当時の感性を垣間見せるべく残そうとした作品、という印象はある。当時を知らず確証はないが。