タグ

2020年5月19日のブックマーク (2件)

  • 「9月入学」文部科学省が2例を提示 新型コロナ対応策 | NHKニュース

    「9月入学」をめぐり、文部科学省は来年入学させる小学新1年生を9月時点で満6歳となっているすべての子どもたちとする場合と、そうでない場合の2つのパターンを例として、関係する各省庁の事務次官らが出席する会議に提示し、今後、具体的な課題を検討していくことになりました。 19日、総理大臣官邸で関係省庁の事務次官らが出席する会議が開かれ、文部科学省が「9月入学」を来年から始めた場合に入学させる小学新1年生について2つのパターンを例として提示しました。 それによりますと、1つ目のパターンは2014年4月2日からよくとしの4月1日生まれの子どもに加えて、9月1日生まれまでの子どもも一緒に入学させます。 合わせて1年5か月分の子どもが一斉に新1年生になります。 この場合、1年で新しい制度に移行できますが、学年の人数が例年よりおよそ40万人増えて、教員や教室の確保などが課題となります。

    「9月入学」文部科学省が2例を提示 新型コロナ対応策 | NHKニュース
    masabossa
    masabossa 2020/05/19
    企業でも慣習化されているものをドラスティックに変更する案って真面目に検討させてもらえない。9月入学もこういうタイミングでないと大手を振って本気で検討できないだろうから今のうちに検討しきってほしい。
  • 暗証番号再設定で1日13万件 10万円給付で窓口殺到(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    総務省などは19日、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う経済対策として実施している全国民を対象にした10万円給付のオンライン申請をめぐり、普段はほとんどない「署名用電子証明書」の暗証番号の再設定依頼が、給付開始後に最大1日13万件と急増したことを明らかにした。こうした事情から市区町村の窓口に住民が殺到したほか、システム処理も一時的に遅延した。 【図でみる】10万円の給付方法 総務省の担当者は「13日以降は減少傾向にあるが、今後も状況は注視する」としている。 署名用電子証明書の暗証番号は、給付金をオンライン申請する際に必要となる6~16文字の英数字を組み合わせたもので、カード交付時に各自が設定している。ただ、現状ではカードの利用機会が少ないため、忘れてしまったという人も多いという。5回連続で入力を間違うとロックされ、再設定のためには市区町村の窓口に出向いて再設定の手続きをする必要がある。 カー

    暗証番号再設定で1日13万件 10万円給付で窓口殺到(産経新聞) - Yahoo!ニュース
    masabossa
    masabossa 2020/05/19
    暗証番号再設定に手間と時間かかりすぎてる問題。ICカードのブロック解除パスワードを知る人が役所の極一部だけであることや身分証や顔写真による本人確認を技術で時間短縮してベルトコンベア処理できないものか。