タグ

2005年10月29日のブックマーク (22件)

  • Seashore

    Seashore is a free, open-source image editor for built entirely in Cocoa. It features advanced tools like multiple layers and alpha channel editing, alongside basic tools like gradients, textures, text (with subpixel rendering) and brushes. Download the latest version of Seashore for FREE on the App Store https://geo.itunes.apple.com/us/app/seashore/id1448648921?mt=12&app=apps The latest code can

    masakiplus
    masakiplus 2005/10/29
    Mac用フリーグラフィック
  • MacOSXがWindowsOSに明らかに劣っている点 - 麗しの青林檎 -Marine & Silk-

    <はじめに> タイトルに惹かれてやってこられた方には申し訳ありませんが、この記事は単なる「GIMP初心者奮闘記」と言うべきものであって、私が望むような「かゆいところに手が届く」ソフトが無いことへの苛立ちや愚痴をMacとWinにかこつけて書きなぐっているだけです。あらかじめご了承下さい。 MacがWinに「負けている」部分はあります(例えばシェアですね)。しかし生粋のMacユーザーやMac大好きさんはMacがWinに「劣っている」とは思いたくないし、思っていない人は多いでしょう。しかし明らかにMacがWinに比べて劣っている点があります(ただし「私にとって」という前提が入りますが)。それは、Windowsには「ペイント」というバンドルソフトが存在するということです。 かつてはMacにもこのような単純なお絵描きソフトがバンドルされていたらしいのですが(たしかクラリスワークスとか言う奴)、現在で

    MacOSXがWindowsOSに明らかに劣っている点 - 麗しの青林檎 -Marine & Silk-
  • 渋谷のモヤイ像がシンボル「トムボーイカフェ」

    渋谷といえばモヤイ像!!あのモヤイ像を 彫り上げたスタッフが手掛けるアジアンダイニング オリエンタルな空間でお事が楽しめる、TOMBOY(トムボーイ)。 渋谷・池袋・赤坂エリアで店舗を経営しております。インドのオリエンタル料理を中心にご提供しております。各店舗それぞれが大人数に対応できる大きな客席をご用意し、 ご宴会にはもちろん、パーティーや女子会などのご利用におすすめです。 商標登録もした高さ40cmの名物「モーモーパフェ」は、記念日のサプライズに最適です。 スタッフ一同、皆様のご来店を心よりお待ちしております。

  • パワーポイントにフラッシュのバナーを貼り付ける

    パワーポイントにフラッシュのバナー広告を貼り付ける 質問 インターネット広告の提案書や報告書をパワーポイントで作成するとき、スライドにバナー広告のクリエイティブを貼り付けたいことがあります。 GIFのバナーであれば、「挿入」メニューから「図」を選択していくことによって貼り付けられるのですが、フラッシュのバナー(SWFファイル)は挿入できません。 パワーポイントにフラッシュを貼り付ける方法を教えてください。 回答 Swiff Point Playerというフリーウェアをパワーポイントにアドインすると、パワーポイントの「挿入」メニューからフラッシュを簡単に挿入できるようになります。 まず、次のURLからSwiff Point Playerを入手してインストールしてください。 Swiff Point Player(英語版) http://www.globfx.com/products/swfpo

  • ページが見つかりません404 Error | 三菱総合研究所(MRI)

  • サムスンはトヨタになれるか? | 大和総研

    韓国を代表するエレクトロニクス企業であるサムスン電子は、2004年度の純利益が10.7兆ウォン(約100億米ドル)に達した。これはトヨタ自動車の2004年度純利益額(1.17兆円)とほぼ並ぶ金額である。純利益が100億米ドルを超える企業は、世界でもトヨタ自動車をはじめ9社しかなく、サムスン電子も名実ともに世界のトップ企業入りを果たしたと言えよう。サムスン電子の大躍進の要因としては、サムスングループ李会長を頂点としたトップダウンによる迅速な意思決定メカニズム、熾烈な社内の競争原理およびそれらを可能とする卓越したコーポレート・ガバナンスなどが指摘されている。 サムスン電子は何かとトヨタと比較されることが多い。両社ともに日韓を代表する製造業企業であること、業が堅調であり利益規模が同程度であること、潤沢なキャッシュ資産を抱えていること、などの共通点があるためであろう。しかし、サムスン電子とトヨタ

    サムスンはトヨタになれるか? | 大和総研
  • 地域の情報ハブとしての図書館|経営研レポート 2005|NTTデータ経営研究所

    高度情報化社会においては、図書館の使命である情報の体系化・整理という役割は、ますます重要性を帯びてくるものと考えられる。特に、地域における情報基盤の整備を受けて、地域社会における様々な資料や情報を有効活用できるように供することによって、地域の課題解決やそのための人々の取り組みへの展開を支援すること等、図書館には重要な役割を果たすことが期待されている。

  • Passion For The Future: 人はなぜ恋に落ちるのか?—恋と愛情と性欲の脳科学

    人はなぜ恋に落ちるのか?―恋と愛情と性欲の脳科学 スポンサード リンク ・人はなぜ恋に落ちるのか?―恋と愛情と性欲の脳科学 夏に日科学未来館でこんな展示を家族で見た。 ・日科学未来館 特別企画展(既に終了) 『恋愛物語展 - どうして一人ではいられないの?』 http://www.miraikan.jst.go.jp/j/event/2005/0815_plan_01.html恋愛という言葉を聞くと、誰もがなぜか反応します。 人間であると同時に、一つの生命システムに組み込まれた一つの個体であるわたしたち。その個体はさらに細かく見ていけば、さまざまな物質の集合体です。そんな人間にとって、他人を好きになり、パートナーを見つけ、生涯を送るということにどのような意味があるのでしょうか。 このような疑問から、わたしたちは「恋愛」というものを、あえて科学的な立場からとらえ直してみることにしま

  • asahi.com: 「20歳前に発症」なら障害基礎年金支給 東京地裁判決 - 社会

  • アフリカ貧困問題に関連する人口増加と不埒な余談: 極東ブログ

    最近アフリカ貧困に関するNHKの番組を見たが番組名を忘れた。私はテレビをリアルタイムに見ることはあまりない。HDRに貯まっているのを見ることが多く、特にどの番組というのも気にしていない。クローズアップ現代ではなかったように思う。話は凶作とエイズ禍に苦しむ人々というものだった。 そういえば、クローズアップ現代でもこの話題は見たっけ、とサーチすると、七月四日”アフリカ貧困をどう救うのか”(参照)があり、確かにこれは見た記憶がある。 グローバル化による価格競争に巻き込まれ、アフリカ貧困化は進み、サハラ砂漠以南では、2人に1人が、1日1ドル以下という生活を強いられている。都市ではスラムが拡がり、エイズで親を失った「エイズ孤児」がストリートチルドレンとなっている。今回、先進各国はアフリカに対する債権放棄や、新たな資金援助を行う方針だが、こうした援助が貧困解消につながるかどうかは未知数だ。 ホワ

  • Life is beautiful: パーベイシブ・アプリケーションという世界観

    先日、社員向けの英語ブログでPervasive Applicationというタイトルのエントリーを書いたのだが、今日はそれについての解説(翻訳したものをここに載せようと試みたのだが、どうしても翻訳調になってしまうのが耐えられないので、解説という形を採ることによりいつもの文体で書くことにした)。 パーベイシブとは「浸透する」という意味の形容詞で、IT業界には「偏在する」という意味のユビキタスとほぼ同じ意味合いで使っている人が多い。ユビキタス・アプリケーションと呼んでも良いのかもしれないが、私としては「ユビキタスになってきたデバイスとネットワークを通じて、どんなデバイスを使っていようと、いかなるネットワークに繋がっていようと、ユーザーにコンテンツやサービスを届ける」という意味合いで、ネットワークを通じてユーザーに染み込んでいくようなイメージが出るパーベイシブの方がしっくり来る。 アプリケーショ

  • Phenomena Entertainment

    弊社業務状況のご案内 2020年7月から弊社はフレックスタイム制による毎日の出社勤務体制としていますが、状況により在宅勤務体制に変更する場合もあります。 なお、オフィスは宅配便や郵便物等の受け取りは可能です(10:00〜17:00)。 Pickup2020/04/05 Windows WPF用カラーモード編集ツールのリリース 話題のダークモードアプリ開発に向けたツールを開発しています。 ダークモードに関するデザイン情報を含めてのご案内です。 開く

  • ブログとはGoogle BaseやNingのチュートリアルだったのかも

    * ブログとはGoogle BaseやNingのチュートリアルだったのかも 突然、Google Baseの話が発火しているが、その中でも、Zopeジャンキー日記 :Google Baseは 「ユニバーサルCMS」 だというこの記事が、一番わかりやすい。 でも、逆に言った方がもっとわかりやすいと思う。つまり「ブログはGoogle Baseに飲みこまれる」と。 ブログは、形式が固定されたデータベースだ。ブログには、「エントリ」というメインのテーブルがあって、以下のような項目が定義されている。 タイトル 文 更新日付 カテゴリ これとリンクした、「コメント」とか「トラックバック」というテーブルがあって、これも同様に形式が決まっている。 そして、これを特定の並び順で表示するのがブログだ。だから、実際のデータが、MySQL等の言わゆるデータベースに保存されていても、テキストファイルとして保存されて

  • 「Google Base」は何に化けるのか--ブロガーの間で飛び交う憶測

    Googleは今週、どのようなタイプのコンテンツでも投稿したり検索したりすることを可能にする新しいサービスのテストを進めていることを正式に認めた。 この「Google Base」サービスのスクリーンショットが今週明らかにされるや否や、Googleがまたどこか特定のライバル会社を市場からを追い出そうとしているのではないか、との憶測が飛び交った。 果たして、この新サービスは、eBayやCraigslistを市場から追い出すために作られた新種の電子商取引サイトなのだろうか。それとも、Googleは大規模な情報ストレージサービスでも開発しているのだろうか。 こうした問いに対し、Googleの広報担当は同サイトについて「コンテンツの所有者が自分のコンテンツを簡単にGoogleに送信できるようにする」ための方法を単に実験しているに過ぎない、と述べた。 しかし、ブロガーやアナリストが落ち着きを取り戻して

    「Google Base」は何に化けるのか--ブロガーの間で飛び交う憶測
  • ITmedia エンタープライズ:IBM、「ウイルス実行をほぼ不可能にする」ソフトを開発

    IBMのAXEソフトは、許可されたコードの実行だけを認めるホワイトリスト方式を取る。「スパイウェアやウイルス作者がコードを実行するのをほとんど不可能にできる」と開発者は主張する。(IDG) IBMアルマデン研究所の研究者らが、ウイルス対策ソフトを使わずに、ワームやウイルスがコンピュータ上で実行されるのを防ぐ方法を開発した。 このプロジェクトは、PCを単純化する技術に数年前から取り組んでいるアミット・シン氏が考案したもの。同氏は2年前、コンピュータに詰め込まれるセキュリティ・管理ソフトが増えていることに気付き、同僚のアヌラグ・シャルマ氏、スティーブ・ウェルチ氏とともにPCの使い勝手を向上させるソフトの開発に取りかかった。 その解決策が、コンピュータ上で実行されるコードを非常に厳しい方法で制御する「Assured Execution Environment(AXE)」だ。 IBMの特許技術を使

    ITmedia エンタープライズ:IBM、「ウイルス実行をほぼ不可能にする」ソフトを開発
  • なぜ関数プログラミングは重要か

    John Hughes, Institutionen för Datavetenskap, Chalmers Tekniska Högskola, 41296 Göteborg, SWEDEN. rjmh@cs.chalmers.se この日語訳は原著者の承諾を得て山下がここに公開するものです。 この訳文についての、御指摘などは山下伸夫(nobsun .at. sampou.org)までおねがい いたします。 翻訳最終更新日 : 2011-09-17 原文 "Why Functional Programming Matters" 日語訳PostScript この論文は1984年以来何年ものあいだChalmers大学のメモとして回覧された。 1989年と1990年に幾分か改訂をしたのが[Hug89]と [Hug90]である。この版はもとのChalmer大学のメモ のnroff原稿をもとに

  • 「アマゾンはまだ創業初日」--日本市場は売上の10%を占める存在に

    WPC EXPO 2005の開催3日目である10月28日、米Amazon.comのワールドワイド・ハードライン・リテール担当シニア・ヴァイスプレジデント、カル・ラーマン氏が「最新米国ネット市場の動向とAmazonの戦略」と題した基調講演を行った。 ラーマン氏は冒頭、Amazonの成功を支える循環型成長戦略の構図を紹介した。まずは「コストのかからない構造」を用意する、これにより「低価格販売」が可能になり、「顧客体験」が向上する。そうすると顧客からの「トラフィック」が増え、「商品を卸す会社も増える」。これは「(商品)セレクション」の充実につながり、それがさらに「顧客体験」を向上させる。また、Amazonならではの「使いやすさ」を向上させることも顧客体験を良くする。こうした良い顧客体験が再びトラフィックにつながる--この好循環がAmazonに成長をもたらすというのだ。 「実行するのは簡単ではない

    「アマゾンはまだ創業初日」--日本市場は売上の10%を占める存在に
  • 生命、宇宙、そして万物についての究極の疑問の答え - Wikipedia

    生命、宇宙、そして万物についての究極の疑問の答え[1](せいめい うちゅう そしてばんぶつについてのきゅうきょくのぎもんのこたえ、原文: Answer to the Ultimate Question of Life, the Universe, and Everything)は、ダグラス・アダムズのSF作品『銀河ヒッチハイク・ガイド』に登場するフレーズである。 銀河ヒッチハイク・ガイド[編集] ダグラス・アダムズの『銀河ヒッチハイク・ガイド』(The Hitchhiker's Guide to the Galaxy)は、イギリスのラジオドラマで、のちに小説化、テレビドラマ化、そしてついに映画化がなされた人気シリーズである。奇抜な、ほとんど意味不明の領域に近づいたアイデアと、軽妙な語り口を持つスラップスティック(Slapstick = ドタバタ)SF小説である。作中、「生命、宇宙、そして万

  • 「クズを1000匹道連れだ」Antinny.AKをダウンロードするトロイの木馬

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • ゲーム理論とGoogle Base (Web2.0の非技術論的考察-4):Speed Feed:オルタナティブ・ブログ

    Google Baseについての考察は、各メディアや内外問わず多くのBloggerが各自の意見を公開している。 Google Calendarなどのまだ見ぬサービスのリーク情報の影響についても言えることであるが、今やネット業界はGoogleの作ったルールによって振り回されるようになっており、Googleのちょっとした動きに全員が右往左往しているのが現状だ。 これは、明らかにゲーム理論の一つの例になったと思う。 ゲーム理論とは、複数のプレーヤー達が一定のルールに基づいて利益の最大化を狙って争っている状態(すなわちゲームの中)で多く見られる行動を分析・数値化することによって、経済や政治などの予測を行うことである。プレーヤーの数が決まっていると、一人が勝つと誰かが負ける、つまりゲームの中でプレーヤー同士の動向が互いに影響を及ぼす。つまり勝ち負けがはっきりしていることによって、プレーヤーの行動に一

    ゲーム理論とGoogle Base (Web2.0の非技術論的考察-4):Speed Feed:オルタナティブ・ブログ
  • JavaScript++かも日記 - 1997年からの

    Testnetがアップデートされたのは知ってたけれど、libra-authのデモも動かなくなったのでちょっと調…

  • 転職・退職代行マガジン -

    「適応障害になってしまって退職をしたい…。でもこれってただの逃げなのかな」   適応障害は人によって症状が違うため、なかなか周りに理解がされにくく、苦しいですよね。 「このまま仕事を続けられそうに…