タグ

ブックマーク / directorblog.jp (17)

  • 【スマホ集中連載 第5回】 "アプリ開発の検証作業の進め方" 〜高い品質を保つための3ステップ : LINE Corporation ディレクターブログ

    スマートフォンのアプリ検証を担当している宮澤です。 スマホ集中連載の第5回目、日はアプリの品質管理について見直す際に役立つと思われる項目、検証作業のノウハウについて記載します。 はじめに Webサービスと異なり、アプリは実機にユーザがインストールして使うので、例えばアプリのバグを発見して即座に修正・公開しても、ユーザにアップデートを行ってもらわねばその修正を反映できません。iPhoneアプリの場合はAppleの審査を挟みますので、即時公開可能なAndroidアプリよりもなおのこと時間を要します。 また、それと同時にせっかくサービスに興味を持っていただき、利用したいと思っていただいているお客様の気持ちに答えられなくなってしまうので、最大限注意を払い神経を使って取り組まなくてはいけない重要なミッションです。 アプリのそうした品質管理を考える上での3つのステップについて説明していきます。 ST

    【スマホ集中連載 第5回】 "アプリ開発の検証作業の進め方" 〜高い品質を保つための3ステップ : LINE Corporation ディレクターブログ
    masakiplus
    masakiplus 2014/04/13
    スマホ集中連載の第5回目、本日はアプリの品質管理について見直す際に役立つと思われる項目、検証作業のノウハウについて記載します。
  • ライフタイムバリューから考えるユーザー獲得コスト : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちはライブドアの小久保です。 SEMを担当されている方には馴染み深いと思いますが、広告宣伝費の費用対効果は想定CPAという数字をもって、出稿先を選定する、といったことを繰りかえしているかと思います。そこで、今日は立ち返ってユーザー獲得にかけられるコストというものを考えてみます。 ライフタイムバリューとは? まず最初にタイトルにある、ライフタイムバリューの説明をします。ライフタイムバリューはLTVとも略され、企業と顧客が継続的に取引をすることによって、顧客が企業にもたらす価値(利益)を指します。 参考URL:顧客生涯価値 【Customer Lifetime Value】 もともとこの言葉はマーケティング用語で、ライフタイムバリューを上げるために顧客満足度やユーザーロイヤリティの向上を目指しましょう!といった使い方をされます。 想定CPAの現実・・・ さて題です。広告出稿を検討してい

    ライフタイムバリューから考えるユーザー獲得コスト : LINE Corporation ディレクターブログ
    masakiplus
    masakiplus 2014/04/11
    こんにちはライブドアの小久保です。 SEMを担当されている方には馴染み深いと思いますが、広告宣伝費の費用対効果は想定CPAという数字をもって、出稿先を選定する、といったことを繰りかえしているかと思います。そこ
  • 社会人なら押さえておきたいフレームワーク思考 - livedoor ディレクター Blog(ブログ)

    こんにちは、livedoor Blog担当の眞子裕介です。 今回は、ビジネス上のスキルとして注目を浴びている「フレームワーク思考」について説明いたします。 そもそも、みなさんは、「フレームワーク思考」という言葉をご存じでしょうか? 「フレームワーク思考」とは、情報分析、問題発見や、問題解決(*1)や戦略を立案する際に利用する「思考の枠」のことを指します。 (*1)All Aboutの「フレームワーク思考してますか?」から引用しました。 この「フレームワーク思考」を活用すると、自然と思考が論理的かつ客観的となり、思考の結果を人に説明しやすくなります。 私の経験をもとに言えば、「フレームワーク思考」を学ぶ以前に「機能の要望」を検討する時は、ユーザーの立場でユーザーが求めるであろう機能を考えていましたが、どうしても主観的な意見となりがちでした。しかしながら、「フレームワーク思考」を学んだ後は、「

    社会人なら押さえておきたいフレームワーク思考 - livedoor ディレクター Blog(ブログ)
  • 「ウェブディレクターの仕事術 〜信頼関係を構築するポイント〜」 - livedoor ディレクター Blog

    こんにちは。「学校では教えてくれないディレクションシリーズ」でおなじみの小久保です。 今回は、ウェブディレクターが仕事をする上で重要な「周囲との信頼関係の構築」について書きます。「こんなの当たり前…」と感じる人もいるかもしれませんが、当たり前なことほど誰も教えてくれないものです。ぜひ参考にしてみてください。 新米ディレクターは、些細な問題にゴツンゴツンとつまずきがちです。対して、敏腕ディレクターがサラサラーっとスムーズに仕事をこなせるのは、周囲との人間関係の築き方が上手だからだと思います。 ただし、どんなに“デキる”人であっても一足飛びで信頼を得られるわけではありません。新しく付き合う相手に対しては、コツコツと地道に信頼関係を築くことが必要です。以下のポイントを念頭に取り組んでみてはいかがでしょうか? ●信頼関係を構築する8つのポイント 【01】最初はできるだけ丁寧に説明し、相互理解に時間

    「ウェブディレクターの仕事術 〜信頼関係を構築するポイント〜」 - livedoor ディレクター Blog
  • これだけは押さえておきたいSEO対策 - livedoor ディレクター Blog

    こんにちは、livedoor Blog担当の坪田です。 以前に「HTMLタグを使わないSEOの話」というエントリーがありましたが、今回は新規ウェブサイト立ち上げ時や、リニューアル時に押さえておきたいSEO対策をまとめてみました。 「SEO」は、多くのマーケティング担当者を魅了し、盲目にさせてきました。 私も何か有効な手段はないものかと、ティッカーに「SEO」の文字が表示される度にクリックしては、とりつかれた様にブックマークしていました。 経験のある方も多いと思いますが、SEO について調べると情報が膨大すぎて正しい答えが見つかりません。というよりもその時・サイトに応じてケースが異なるため、「どうすれば順位があがるのか?」という知りたいことの結論がでないのです。 私は、基的な施策を忠実に行い地道な効果測定の繰り返しを行うことが、上位表示の秘訣だと考えています。ただ、SEO 対策は長期的な運

  • デスマーチを防ぐスケジューリング : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは。「livedoor 検索」担当の須田です。 今回はデスマーチを防ぐスケジューリングについて書きます。 以前紹介された、「4つのステップで作る webサイト開発のスケジュール作成」という記事も併せて参考にしてください。 みなさんは周囲で、「このお客様は大事なお客様なので、納期早めでお願いします」または、「大型の案件なので早めに作業してください」という声を聞いたことはありませんか? 仮に、優先すべき案件だとしても、無理なスケジュールで作業を進行することは好ましくありません。 デスマーチ状態に陥るようなスケジュールを作成してしまった場合、ディレクターとして以下のような原因が考えられます。 1)技術者を魔法使いであるという幻想を持っている。 ※これに関しては、「エンジニアは魔法使いという幻想」という記事にも紹介されています。 2)技術者の作業内容について、「結果」は知っているが、「過程

  • デザイナーとディレクターの距離 : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは。モバイルコンテンツ担当デザイナーのスギヤマです。 ディレクターブログの記事執筆依頼をうけたのですが、今回は私なりにディレクターとデザイナーのやりとりを分かりやすくお話していきたいと思っています。 「モバイルのデザインなんて制約が多くて嫌だ」という声を同じデザイナーから聞くこともありますが、私は制約が多い世界こそ燃えるタイプです。 そもそも、携帯電話やガジェットが好きというのもありますが、多くの人に手軽に自分の仕事を見てもらえることが一番の魅力です。 時々、PC ページのデザインや DTP 制作もおこないますが、仕事の 90% ぐらいは携帯電話で閲覧するページやロゴなどのデザインをしています。 私はディレクター陣と近くの席で作業をしているので、制作に関して密なやりとりを行うことができます。 テイストや目的をしっかりと理解するために、基的にページデザインでも、バナーデザインでもデ

    デザイナーとディレクターの距離 : LINE Corporation ディレクターブログ
  • それぞれの「AISAS」 : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは。ライブドアでディレクターをしているトケシです。 私は主に、広告の出稿を担当しています。そこで、今回はマーケティングを語る上で欠かせない「AISAS(アイサス)」について紹介します。 「AISAS」とは「ネット利用者の商品購入プロセス」と定義される理論です。 以下のようにユーザーが商品を購入するまでのプロセス段階の頭文字をとって「AISAS」と呼びます。 Attention(注意をひかれる) Interest(興味を持つ) Search(検索、調査する) Action(購入する) Share(情報を共有する) 着目すべき点は「Search」と「Share」です。ユーザーは企業の商品説明サイトだけでなく、評価サイトや購入者のブログなどで情報を吟味して購入します。購入者がブログや掲示板などで情報を発信することで、他のユーザーへ伝えていくという流れは、ネット利用者の特徴をうまく表してお

    それぞれの「AISAS」 : LINE Corporation ディレクターブログ
  • CGM系ディレクターが読んでいるブログ : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは。眞子です。 CGM系コンテンツのディレクターに「日ごろ気になって読んでいるブログやサイト」をピックアップしてもらいました。 いつも一緒に働いている同僚ですが、読んでいるブログはさまざまで、今回初めて知ったブログもあります。 みなさんのお役にも立てると思いますので、ぜひ私たちと一緒にご愛読ください。 一括でRSSリーダーに登録できるようopmlを用意しています。(RSSのない▼TS(テックサイド)のみ入っていません。) →opmlをダウンロードする ■谷口シニアマネージャー ピックアップ! 暦純一ブログ- NextReality 次世代インターフェースの考察が載っています。 Seth Godin's Blog マーケター視点でささいな事を新しい視点で分析しています。 増井俊之の「界面潮流」 インターフェースの根幹的な思考が載っています。 徳力基彦さんのtokuriki.com

    CGM系ディレクターが読んでいるブログ : LINE Corporation ディレクターブログ
  • 地味なディレクターの地味な仕事術 第一回「更新ファイルの把握」 : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは。菊地です。 自分で言うのもアレですが、私は地味です。生活も地味なら服装も地味なので、仕事っぷりも地味だったりします。 当然クール(イケてる的な意味で)なライフハックとか、シティボーイ(都会的な意味で)なガジェットとか、ナウ(now=今っぽい的な意味で)なネタは、あまりご用意できません。 そこで、今回は「地味」ならではの視点で、できる仕事術を考えていきたいと思います。 「俺って会社じゃ目立たねぇよなぁ…やる事はやるんだけどなぁ…」とか、「ミスはしないぞ!! しないだけだけど…」とか、「地味だけど堅実な仕事ぶりを評価されたい…」といった、そんな引っ込み思案さんに向けて、「ボクも地味でしょ? えへへ、よかったらマネしてね」的なメッセージを込めて書きます。 更新ファイルの把握術(対象:地味で繊細な人) 日々、膨大なファイルがアップデートされる制作の現場では、しばしばプロジェクトの変遷や

  • ディレクターの為のビジネスマナー講座 : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは。livedoor ネットアニメなどのエンタメ系コンテンツを担当している辻です。 今回は、知っているようで意外と知らない「接客マナー」の基礎をご紹介します。 前回に続いて「ウェブディレクションに直接関係ないじゃん!」という声が 聞こえてきそうですが、クライアントとの“お付き合い”もディレクターの大切な仕事であると思います。 広告案件の場合、営業スタッフを経由して、クライアントから仕事が来ます。ライブドアの場合、細かい打ち合わせはディレクターも同行して直接ヒアリングを行うことがよくあります。そこで、その時に使える基礎的なビジネスマナーをいくつかご紹介します。 【01】車での移動、座り位置 上司や営業スタッフと共にクライアントの会社に移動…。 そこで、意外と迷いやすいのが、「座席位置」です。 タクシーの場合と、それ以外の場合でも違いがあるので注意が必要です。 a)タクシーや運転手がい

    ディレクターの為のビジネスマナー講座 : LINE Corporation ディレクターブログ
  • ライブドアに入社した三つの理由 : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは。『livedoor Blog』担当の坪田です。 早いもので、私がライブドアに入社して 2ヶ月が過ぎました。 周りの知人・友人に「ライブドアに入社したきっかけは?」とよく聞かれるので、今回はその志望理由と、入社後に感じたことを書いてみます。 ■きっかけは、『livedoor ディレクターBlog』だった! 実は、私はこの『livedoor ディレクターBlog』を見て、入社を志望しました。主な理由は以下です。 1)『livedoor ディレクターBlog』を読んでいて、共感することが多かった。 2)企画・開発から運営まで、全てを自社で行うメディアに携わりたかった。 3)エンジニア技術がとても高いと感じた。 以前も web ディレクターとして働いていましたが、主に受託案件を扱っていました。 経験のある方も多いと思いますが、受託案件の場合はクライアント用の資料制作からはじまり、要件

    ライブドアに入社した三つの理由 : LINE Corporation ディレクターブログ
  • ADから見たlivedoorディレクターのタイプ : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは。 アシスタントディレクター(以下、AD)の吉田です。 ADは専任のコンテンツは持たず、複数のディレクターのサポートが主な仕事です。伝票の処理や調べもの、会議の準備や議事録作成など、日常的にお手伝いをする中で、ディレクターによって仕事の仕方が全く違うことに驚きます。運営するサービスも多彩なら、ディレクションのパターンも十人十色といったところでしょうか。 今回はそんなADならではの視点で、ライブドアのウェブディレクターを分類してみたいと思います。 【01】優等生ディレクタータイプ オフィスの下のコーヒーショップで買ったコーヒーを片手に、真っ先に出社する優等生タイプ。 出社と同時に大量のメールを処理し、一日の計画を立てる余裕の構えが素敵です。朝一番のミーティングも、駆け込んで出社してくるスタッフを横目に、穏やかに進められるので、他のメンバーも触発されて、有意義なミーティングになるよう

    ADから見たlivedoorディレクターのタイプ : LINE Corporation ディレクターブログ
    masakiplus
    masakiplus 2008/01/27
    てこともありますが…、穏やかに黙々と仕事を進めるスタイルは、他の騒がしい
  • WEBディレクターの仕事術 〜電話とメールの使い分け〜 : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは。小久保です。 突然ですが、皆さんは仕事をする上で電話とメールをどのように使い分けているでしょうか? 特に何も意識せずに使用している方も多いと思います。 しかし、しっかりと使い分けることは、有意義に仕事を行う上で意外と重要なポイントとなります。そこで、私なりの考えを今回は紹介します。 まずその前に、ライブドアはインターネット企業のほとんどがそうであるように、「圧倒的メール文化」であることを前置きしておきます。社内の連絡がほとんどメールベースで行われ、私も慣れるまで苦労した覚えがあります。ただ、メールを多用したディレクター業務に慣れてきても、やはり口頭で話すべき内容については使い分けが必要だと感じています。 【01】電話とメールのそれぞれの利点 ここで改めて、メールの利点と電話の利点を整理してみましょう。 【メールの利点】 ・相手とのやりとりの記録が残る。(エビデンスとしての効力が

    WEBディレクターの仕事術 〜電話とメールの使い分け〜 : LINE Corporation ディレクターブログ
  • 「PDCA」を活用したサイト運営の成功例 : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは。モバイルサイトを担当している小野です。今回は「半年で PV を2倍にする」という目標を2007年10月に達成した「livedoor 小説」のサイト運営法についてお話したいと思います。 「livedoor 小説」は、プロ作家の小説をモバイルで無料提供するサービスです。 2007年は一年を通して「携帯小説」への注目度が高まり、利用人口も増加しました。 しかし反対に、「livedoor 小説」の PV は減少傾向にあったのです。原因は、競合サイトの増加により市場競争で劣勢に追い込まれていたためだと考えられます。そこで「livedoor 小説」では、次の4つのステップをサイト運営に導入し、状況の打開を目指しました。 【1】目標を設定する まずはサイト全体の PV と UU の目標を立てます。最初から適切な数値で目標をたてるのは難しいので、大まかな目標をたて、定期的に見直し、必要なら修正

    「PDCA」を活用したサイト運営の成功例 : LINE Corporation ディレクターブログ
  • 自社データセンターのメリット - livedoor ディレクター Blog

    こんにちは、今回はディレクターではなくシステム管理を主に担当している私、藤田が自社データセンターとディレクターの関わりについてお話いたします。 ▽ 自社データセンターで運営されている ポータルサイト『livedoor』 日の大手ポータルサイトのなかでも、自社データセンターを持ち、運用もすべて自社で行っているところは『livedoor』しかないのではないでしょうか? サーバーは、インターネットに接続さえされていれば、どこに置かれていても問題ないはずです。たとえば自宅や会社の隅でも構いません。 でも、そういう場所に置いているサーバーって うるさくないですか? 熱くないですか? ネットが切れたらどうしますか? ホコリとか溜まってません? 停電したらどうしますか? 地震がきたらどうなりますか? 誰も居ないときにフリーズしたらどうしますか? 誰かがサーバにつまずきませんか? というように、そのサー

    自社データセンターのメリット - livedoor ディレクター Blog
  • 競合サイトの調査方法 - livedoor ディレクター Blog

    こんにちは、『フレパ』の担当 ANDY です。 新規サイトの立上げ、ページリニューアルなどの際、競合サイトの調査に役立つサイトで基的なものをあげてみました。 ■リサーチサービス■「第三者の視線での定量情報を得る」 ネットレイティングス インターネット視聴率、アクセス解析サービス、個別集計サービスなどが、インターネット利用動向の指標になります。中立的なデータとして自社の立ち位置が確認できます。 例:最新月間ランキング Alexa Traffic Rank WEBサイトの世界ランキングやトラフィックが確認できます。しかし、Alexaツールバーがインストール済みの『Internet Explorer』で閲覧されたサイトのデータであるため、指標にするには厳しいという意見もあるのが実情です。 例:Top Sites Japanese ヤフーバリューインサイト 基的・基礎的な分析に加えて、従来から

    競合サイトの調査方法 - livedoor ディレクター Blog
  • 1