タグ

2018年4月18日のブックマーク (4件)

  • 財務省の福田事務次官が辞任へ 「セクハラ発言」報道受け | NHKニュース

    財務省の福田淳一事務次官が、複数の女性記者にセクハラと受け取られる発言を繰り返していたと報じられる中、麻生副総理兼財務大臣が記者団に対して「職責を果たすことが困難になったと申し出があった」と述べて、福田次官が辞任することを明らかにしました。

    財務省の福田事務次官が辞任へ 「セクハラ発言」報道受け | NHKニュース
    masarin-m
    masarin-m 2018/04/18
    いや、別に私はネット右翼でもなければ、安倍支持でもないけど、そろそろセクハラを認定する独立組織を作った方がいいんじゃないか。セクハラはどくばりクラスで一刺しがきついぞ。いずれ一般市民にこの流れがいくよ
  • 「セクハラは人権侵害」財務省は認識せよ | 声明・見解 | 新聞労連

    女性記者に対する財務省・福田淳一事務次官のセクシャルハラスメント疑惑に関し、麻生太郎財務相や同省の一連の対応は、セクハラが人権侵害だとの認識が欠如していると言わざるを得ない。セクハラは、圧倒的な力関係の差がある状況で起きることを理解しているとも思えない。新聞労連は同省の対応に強く抗議するとともに、被害者保護のため早急に対応を改めるよう求める。 週刊新潮が福田次官のセクハラ疑惑を報じた際、麻生財務相が当初、事実関係の調査や処分はしない方針を示したことは、セクハラが人権侵害であるという基を理解していない表れだ。その後、音声データが出てから調査に踏み切ったのは遅きに失しており、国際的にみても恥ずかしい対応であり、看過できない。 セクハラの二次被害を生み出さないためにも、被害者を矢面に立たせないための配慮は調査の最優先事項だ。財務省が、同省と顧問契約を結ぶ弁護士事務所に被害者人が名乗りでるよう

    masarin-m
    masarin-m 2018/04/18
    行政共通のセクハラの第三者組織(BPO的な)を作って、そこが処理する案件にすればいい。いつまでも紳士協定的な対応をするから、こういうことが起こる。そこに出ていることだったら財務省もごねられないだろうに。
  • 東浩紀「読者目線のサービスを開発していれば、海賊版サイトがこれほど隆盛を極めることはなかっただろう」 | AERA dot. (アエラドット)

    東浩紀「読者目線のサービスを開発していれば、海賊版サイトがこれほど隆盛を極めることはなかっただろう」 eyes 東浩紀 東浩紀(あずま・ひろき)/1971年、東京都生まれ。批評家・作家。株式会社ゲンロン代表。東京大学大学院博士課程修了。専門は現代思想、表象文化論、情報社会論。93年に批評家としてデビュー、東京工業大学特任教授、早稲田大学教授など歴任のうえ現職。著書に『動物化するポストモダン』『一般意志2・0』『観光客の哲学』など多数 海賊版サイトが悪いことはだれもが知っているが…(※写真はイメージ) 批評家の東浩紀さんの「AERA」巻頭エッセー「eyes」をお届けします。時事問題に、批評的視点からアプローチします。 *  *  * 前回、海賊版サイトへの接続遮断の是非をめぐる議論に触れた。そこでは接続遮断もやむなしと記したのだが、この2週間で状況が動いている。というのも、遮断措置導入の経緯

    東浩紀「読者目線のサービスを開発していれば、海賊版サイトがこれほど隆盛を極めることはなかっただろう」 | AERA dot. (アエラドット)
    masarin-m
    masarin-m 2018/04/18
    海賊版サイトで読んでいる人々は、読んでる人が無料なんだから、読ませてる方も利益なしでやってると勘違いしてるんじゃないだろうか。サイト側もビジネスとしてやってるんだから、逮捕できそうだけどね。
  • 「わたしたちが孤児だったころ」カズオ・イシグロ - 読書の栞

    カズオ・イシグロは2017年にノーベル文学賞を受賞した作家だ。日人としてはノーベル文学賞と聞けば、村上春樹が頭に浮かぶ。カズオ・イシグロは村上春樹の弟分を辞任していたと思う。 今回、初めて作品を読んだ。ウィキペディアで見てみると、非常に寡作な作家だ。 「日の名残り」で89年にブッカー賞を取っている。ブッカー賞とは英語圏最高の文学賞だ。 さて、概略をあまり書いても仕方がない。作品に触れよう。 主人公は、クリストファー・バンクスという探偵だ。 昔、上海の租界で暮らしていた。租界とは、複数の国家が共同で管理した治外法権の租借地だ。ややおおざっぱだが、イギリスや複数国家の植民地をイメージすればいい。 クリストファーは上海で一人の日人と出会う。それはアキラという名前の同年代の少年だ。子どものとき、お隣さんということもあり、アキラとは濃密な友人関係を結ぶ。だが、クリストファーの父が失踪し、その後母

    「わたしたちが孤児だったころ」カズオ・イシグロ - 読書の栞
    masarin-m
    masarin-m 2018/04/18
    そろそろ、骨太の小説を読みませんか。そんな人におすすめの一冊です。