タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (21)

  • 「リニア中央新幹線」の静岡は、いまどうなっているのか 論点を整理してみた

    JR東海が建設しているリニア中央新幹線について、なぜか経由地の静岡県が着工を認めない。まるでリニア中央新幹線そのものを反対しているかのようだ。しかし静岡県も県知事も、表向きはリニア中央新幹線について賛成の立場だという。どうも話がややこしくて、その都度に報じられる内容だけでは全体像をつかみにくい。そこでいったん立ち止まって、リニア中央新幹線とは何か、現在の論点は何かを整理してみた。 関連記事 次の「新幹線」はどこか 計画をまとめると“命”が見えてきた? 西九州新幹線開業、北陸新幹線敦賀延伸の開業時期が近づいている。そこで今回は、新幹線基計画路線の現在の動きをまとめてみた。新幹線の構想は各県にあるが、計画は「建設を開始すべき新幹線鉄道の路線を定める基計画」として告示されている。これと費用便益比、各地のロビー活動の現状などから、今後を占ってみたい。 年末年始、なぜ「のぞみ」を全席指定にする

    「リニア中央新幹線」の静岡は、いまどうなっているのか 論点を整理してみた
    masaru_f
    masaru_f 2023/12/15
  • 国交相発言はみっともない 新幹線の車椅子スペース、増やすための“一手”

    国交相発言はみっともない 新幹線の車椅子スペース、増やすための“一手”:杉山淳一の「週刊鉄道経済」(1/5 ページ) 2020年1月、赤羽一嘉国土交通大臣は東海道新幹線の新型車両N700Sに試乗し、車椅子でも動きやすいフリースペースが少ないと不満を示した(読売新聞2月14日)。N700Sは車椅子に対応するため、通常の座席を取り払って固定装置を付けた場所が2カ所ある。在来車は1カ所だったから、2倍になった。これでも不満だったようで、N700SのSの由来について「Supreme(最高)というが、あまりそういう感じがしなかった」と語った。これはJR東海が気の毒だ。心無い言動であり残念だと思う。 国交相発言の「みっともなさ」 そもそも、車椅子対応座席の整備については、国交省がガイドラインを示し、鉄道事業者が準拠するという枠組みである。「移動等円滑化のために必要な旅客施設又は車両等の構造及び設備に関

    国交相発言はみっともない 新幹線の車椅子スペース、増やすための“一手”
    masaru_f
    masaru_f 2020/03/07
    見出しの内容となる経緯や具体的な専門部会まで言及されていて非常に良い記事
  • 「あそぶ!ゲーム展 ステージ3」で“バーチャファイター2”大会が開催 3月16日

    SKIPシティ 彩の国ビジュアルプラザ 映像ミュージアムは2月13日、ゲーム企画展「あそぶ!ゲーム展 ステージ3」で3D格闘ゲーム「バーチャファイター2」のチャンピオンシップ大会を開催すると発表した。開催日は2019年3月16日。観戦料は無料だ(別途ミュージアム入館料が必要。大人510円/小中学生250円)。 参加は事前申し込み制で、定員は24名(応募者多数の場合は抽選で決定)。選は1対1のトーナメント形式で、シード枠として「新宿ジャッキー」「ブンブン丸」の両氏も参加する。 関連記事 埼玉で開催中「あそぶ!ゲーム展」のなつかしさがすごい 平成を彩ったなつかしデジタルゲームを遊べる学べる企画展 青春がよみがえる……! 「あそぶ!ゲーム展」第3弾の開催を発表 SKIPシティで10月6日から デジタルSKIPステーションは、体験型の企画展「あそぶ!ゲーム展ステージ3:デジタルゲームミレニアム」

    「あそぶ!ゲーム展 ステージ3」で“バーチャファイター2”大会が開催 3月16日
    masaru_f
    masaru_f 2019/02/15
  • 「お母さんを助けたい」 社会課題に向き合う小学生プログラマーたちが集結 (1/3) - ITmedia ビジネスオンライン

    こんな子どもたちが表舞台で次々と活躍するようになれば、きっと日の未来は明るい――。心底そう思えるイベントを目の当たりにした。 9月24日、三連休の最終日でにぎわう東京・渋谷において小学生のプログラミングコンテスト「Tech Kids Grand Prix」が初開催された。主催はサイバーエージェントが運営する小学生向けプログラミングスクールのTech Kids School。協賛はミクシィや東京急行電鉄、グーグルなど13団体で、渋谷区および渋谷区教育委員会が後援した。 コンテストの応募条件は、C、C++JavaPerlPythonRubyなどのプログラミング言語、またはビジュアルプログラミング言語のScratchによる作品を開発することで、「ゲーム部門」「自由制作部門」のいずれかを選択できる。2018年4~7月の期間に国内外から1019件のエントリーがあった中で、2次審査を通過した

    「お母さんを助けたい」 社会課題に向き合う小学生プログラマーたちが集結 (1/3) - ITmedia ビジネスオンライン
    masaru_f
    masaru_f 2018/10/01
    小学生凄すぎ…
  • 「Microsoft Teams」に社外からのゲスト追加機能

    MicrosoftSlack対抗コラボレーションツール「Microsoft Teams」に、組織外のメンバーをゲストとして追加できるようになった。「Azure AD」が必要だが、将来的にはMicrosoftアカウントで参加できるようになる見込みだ。 米Microsoftは9月11日(現地時間)、チームコラボレーションツール「Microsoft Teams(以下、Teams)」に、組織外のメンバーをチームに追加する機能を追加したと発表した。 Teamsは、同社が3月に企業の「Office 365」ユーザー向けに公開した、米Slackの「Slack」対抗のコラボレーションツール。6月には教育機関向けOffice 365でも利用可能になった。 ゲスト追加機能は、「Office 365 Business Premium」「Office 365 Enterprise」「Office 365 Edu

    「Microsoft Teams」に社外からのゲスト追加機能
    masaru_f
    masaru_f 2017/09/14
    確認したところ、展開されてもデフォルトOFFとのこと。
  • 装着するだけで自転車をスマートバイクにするアイテムから“持たなくていい傘”まで――4月の「+Style」注目アイテム

    ソフトバンクが運営するクラウドファンディング&ものづくりプラットフォーム「+Style」が東京・銀座の「三越銀座店」で新規プロジェクトの発表会を行った。今回は4つの新規取り扱いアイテムを発表するとともに、現在プランニングを進められているユニークな“ドローン傘”「free parasol」も紹介。買い物客の注目を集めた。 +Styleでは、催事への展示協力として3月21日まで三越銀座店9階の「銀座テラス テラスコート」で取り扱い製品の展示を行っており、一部はその場で購入できる。例えば置き忘れの防止や紛失した場合に追跡ができるBluetoothトラッカー「TrackR bravo」やスマートフォンで操縦しながら写真などが撮影できる小型ドローン「PXY SMART」など12製品が販売対象アイテムだ。 持ち運べる臨場感「SUBPAC S2 BACKPACK SET」 The Hand(販売代理店)

    装着するだけで自転車をスマートバイクにするアイテムから“持たなくていい傘”まで――4月の「+Style」注目アイテム
    masaru_f
    masaru_f 2017/03/29
    パネルLEDは気になる
  • 「障害の復旧」と「問題解決」を勘違いする人たち

    「障害の復旧」と「問題解決」を勘違いする人たち:失敗しない「外資系」パッケージソフトとの付き合い方(2/3 ページ) あなたはちゃんと「ITIL」を理解していますか? 2人の会話の内容を見ると、運用担当者は障害の「原因」を追究する方向に向かっているのに対し、サポート担当者は障害の「復旧」を念頭に置いて、その方法を案内しています。どちらが正しい考え方なのでしょうか。 ここで少し、運用管理の原則についてお話ししたいと思います。IT運用管理の業界標準、またはベストプラクティスと言うと、多くの方がITIL(Information Technology Infrastructure Library)を思い付くのではないかと思います。 IT運用管理はITILで扱う領域の一部ですが、ITILを参考にして社内の運用管理プロセスや機能、役割を整理している会社も多く、運用管理の話をするときの共通の土台となって

    「障害の復旧」と「問題解決」を勘違いする人たち
    masaru_f
    masaru_f 2017/03/28
    復旧優先
  • 年末年始もふとももまみれ「ふともも写真の世界展 2016-17」12月16日から

    さまざまな「写真展」を随時案内していくコーナー。TODAYS GALLERY STUDIOで2016年12月16日から開催するゆりあ氏の 「ふともも写真の世界展 2016-17」を案内する。

    年末年始もふとももまみれ「ふともも写真の世界展 2016-17」12月16日から
    masaru_f
    masaru_f 2016/12/27
  • Windows Server新環境への移行に黄信号?

    「私たちが期待したほど、Windows Server 2003のサポート終了にともなう新しい環境への移行が進んでいない」 NECの川島勇取締役執行役員兼CFO(最高財務責任者)は先頃、同社が開いた2014年度第3四半期(2014年10~12月)決算発表会見でこう語った。 NECにとってWindows Server 2003のサポート終了にともなう新しい環境への移行は、PCサーバの更新需要に直結する重要な動きだ。その需要の増加を見込んでいたシステムプラットフォーム事業の第3四半期の連結業績が、前年同期比で売上高8.2%減、営業利益55.0%減と落ち込んだ。 川島氏によると、減収減益はさることながら、当初予定していた計画から売上高が約150億円も下振れしたことが、同社にとって想定外だったようだ。 同氏はその理由について、当初は「企業のIT投資が落ち込んだため」と説明。その具体的な内容について会

    Windows Server新環境への移行に黄信号?
    masaru_f
    masaru_f 2015/02/09
  • 人工知能の13歳の少年、チューリングテストに“合格”

    英レディング大学は6月8日(現地時間)、アラン・チューリング博士没後60周年に当たる7日に同校が英王立学会で開催した「Turing Test 2014」において、チューリングテストの初の合格者が出たと発表した。 合格したのはウクライナ在住の13歳の少年、ユージーン・グーツマンくんという設定のプログラム。ユージーンくんは2001年にロシア人のウラジミール・ヴェセロフ氏(米国在住)、ウクライナ人のユージーン・デムチェンコ氏(ロシア在住)らが構築した。これまでも多数のチューリングテストイベントに参加して改良を重ねられてきた。 チューリングテストは、「コンピュータの父」と呼ばれる20世紀の英数学者、アラン・チューリング博士が提案した、人工知能を知的と呼べるかどうかを判断するためのテスト。人間が人工知能と対話して、相手が人工知能か人間か判断できなければ、その人工知能は思考しているといえるというもの。

    人工知能の13歳の少年、チューリングテストに“合格”
    masaru_f
    masaru_f 2014/06/09
    ウクライナ在住の少年をロシア人(アメリカ在住)とウクライナ人(ロシア在住)が作ったという構造が興味深い。
  • Google、10月11日にIce Cream Sandwichを発表へ

    Samsungが10月11日にサンディエゴで開催するローンチイベントで、Googleの次期モバイルOS「Android 4.0」と、同OS搭載のGoogleブランド端末が発表されるようだ【UPDATE】 【UPDATE】GoogleとSamsungは10月7日、予定していた発表を延期することを明らかにした(詳細記事)。 米Googleはうわさ通り「Android 4.0(コードネーム:Ice Cream Sandwich=ICS)」を10月11日(現地時間)に発表するようだ。Android Developersの公式YouTubeサイトに「Android ICS Launch」というタイトルのライブ動画が掲載されており、「このライブイベントはあと4日間、18時間で始まります」(日時間の7日8時現在の表示)とある。 この発表は、韓国のSamsung Electronicsが10月11日(現

    Google、10月11日にIce Cream Sandwichを発表へ
    masaru_f
    masaru_f 2011/10/07
    Google、10月11日にIce Cream Sandwichを発表へ - ITmedia ニュース
  • Microsoft、「Windows Server 8」と「Visual Studio 11」を発表

    Microsoftは開発者会議「BUILD」で、サーバOSと統合開発環境(IDE)の次期版を発表し、開発者向けプレビュー版をリリースした。 米Microsoftは9月14日(現地時間)、アナハイムで開催の開発者会議「BUILD」で、次期サーバOS「Windows Server 8(コードネーム)」を発表した。開発者向けプレビュー版がMSDNのページからダウンロードできるようになる見込みだ。 Windows Server 8は、「Hyper-V 3.0」を含む300以上の新機能を搭載し、前日に発表したクライアントOS「Windows 8」同様のMetroスタイルのユーザーインタフェースを備える。大きな特徴は、「Windows Azure」の技術を応用し、クラウドに最適化したことだという。同OSでは、マルチテナントのプライベートクラウドを構築できる。 同社はまた、次期統合開発環境(IDE)の「

    Microsoft、「Windows Server 8」と「Visual Studio 11」を発表
    masaru_f
    masaru_f 2011/09/15
    Microsoft、「Windows Server 8」と「Visual Studio 11」を発表 - ITmedia エンタープライズ
  • スマートフォンと青少年の関係

    スマートフォンのユーザー層が広がり、高校生など青少年の“ガラケー”ユーザーも、スマートフォンへと乗り換えている。インストールできるアプリの自由度が高いスマートフォンだが、健全化という視点で見れば、キャリアやサービス事業者の手が及ばないという一面もある。 スマートフォンの普及につれて、子供たちも高校生ぐらいから徐々にスマートフォンへの乗り換えが始まりつつある。いわゆるガラケーとは違うもの、あるいはガラケーではできないことがやりたいという感覚ではなく、ケータイの新機種として買っているだけのように見受けられる。 筆者の娘がスマートフォンに機種変する際に気にしていたのは、これまでのケータイメールアドレスがそのまま使えるのかどうか、携帯電話と同様の絵文字が使えるかどうか、というところである。ベーシックなコミュニケーションツールとして、互換性というのは重要な問題だが、ビジネスユーザーではない高校生の場

    スマートフォンと青少年の関係
    masaru_f
    masaru_f 2011/08/30
    やっぱりこの人のコラムは面白い。小寺信良「ケータイの力学」:スマートフォンと青少年の関係 - ITmedia +D モバイル
  • 贈り物、ゲーム、場所、ランチ、読書――KDDIが選んだ5つのスタートアップ、そのアイデアとは

    贈り物、ゲーム、場所、ランチ読書――KDDIが選んだ5つのスタートアップ、そのアイデアとは(1/2 ページ) KDDIによるベンシャー支援プログラム「KDDI∞Labo」が格的に動き出す。多数の参加希望者の中から選考を勝ち上がった5チームが六木のオフィスに集まり、それぞれのビジョンを説明した。 スタートアップ企業を支援するKDDIのプロジェクト「KDDI∞Labo(ムゲンラボ)」が、格的に動きだす。プログラムに参加する5チームがこのほど決定し、8月24日、六木のKDDIオフィスで第1回目のミーティングが行われた。 KDDI∞Laboは、将来性のある若い企業を支援することで世界に通用するインターネットサービスの創出を目指す取り組みだ。頑張るエンジニアの力になりたいという田中孝司社長の思いから始まり、2カ月で100チームほどが参加に名乗りを挙げた。選考を勝ち上がった5チームは、3カ月

    贈り物、ゲーム、場所、ランチ、読書――KDDIが選んだ5つのスタートアップ、そのアイデアとは
    masaru_f
    masaru_f 2011/08/26
    いいね!今のkddiらしい。贈り物、ゲーム、場所、ランチ、読書――KDDIが選んだ5つのスタートアップ、そのアイデアとは (1/2) - ITmedia プロフェッショナル モバイル
  • ナナオが放つ“3万9800円”のIPS液晶――「FORIS FS2332」を検証する

    ナナオが放つ“3万9800円”のIPS液晶――「FORIS FS2332」を検証する:独自の超解像技術で差別化(1/3 ページ) 「FORIS FS2332」は、白色LEDバックライト付きのIPSパネルを採用した23型フルHD液晶ディスプレイ。独自の超解像技術を搭載しており、直販で3万9800円の低価格が魅力だ。 PC USERの「ディスプレイ&プリンタ販売ランキング」によると、個人用途の液晶ディスプレイとして、最近はフルHD(1920×1080ドット)の高解像度に対応した23型ワイドの製品が売れ筋になっている。 この流れに乗って、ナナオが2011年7月に発売したのが「FORIS FS2332」だ。同社エンターテインメント向け液晶ディスプレイ「FORIS」シリーズのエントリーモデルで、2010年11月に発売された「FORIS FS2331」の後継機となる。 FS2332が発表されたとき、筆

    ナナオが放つ“3万9800円”のIPS液晶――「FORIS FS2332」を検証する
    masaru_f
    masaru_f 2011/08/20
    欲しい…。独自の超解像技術で差別化:ナナオが放つ“3万9800円”のIPS液晶――「FORIS FS2332」を検証する (1/3) - ITmedia +D PC USER
  • ITmedia D モバイル:第3回 ドコモへの支払額が一気に5~9%も安くなる「チケット屋活用法」

    モバイラーズチェックの裏面には銀色のスクラッチがあり、硬貨などではがすと番号が現れる。この番号をケータイに登録すると、カードの券面金額を事前に支払える。3000円を登録すれば、翌月末の支払額から3000円分が引かれることになる モバイラーズチェックは1000円、3000円、5000円の3種類が発売されていて、金券なので非課税である。つまり1000円券なら、1000円分をそのまま支払額に適用できる。 使い方は簡単で、カードの裏にある銀色のスクラッチ部分を硬貨などで剥がす。すると一連の番号が表示されるので、この番号を登録する。登録するには、適用したいケータイから「1400(無料)」にダイヤルし、アナウンスに従ってスクラッチのところに書かれた番号を入力する。1000円券を登録すると「1000円分登録しました」というアナウンスが流れるので、これで登録は終了。翌月末の支払いから税込みで1000円分引

    ITmedia D モバイル:第3回 ドコモへの支払額が一気に5~9%も安くなる「チケット屋活用法」
    masaru_f
    masaru_f 2011/06/14
    マイチケット屋の発想が面白い!
  • カッコいいまとめサイトを30分以内に完成! 面倒くさがり屋にピッタリのCMS「Jimdo」

    今年の1月に、「とにかく体験してみないと分からない」という理由で始めたTwitter。そのあたりの話は「つぶやいて、何が面白い――ブログが書けない40代男性が、いまTwitterを始めたわけ」に詳しいので、そちらを参照してほしいのだが、とりあえず現時点でもがんばって続けている。 自分のTwitterの使い方を解析できるWebサービス「Twilog」によれば、わたしの平均的なつぶやき数は1日あたり5.8件。今まで356件ほどつぶやいており、仕事に使える便利ツール、業界面白ニュース、私事のお知らせなどを@nagatameisterでつぶやいている(follow me!)。 Twitterは「今」を届けるサービスだ。一方、自分の発信する情報で固定的なもの、例えばプロフィールや執筆履歴、運営している企業に関する情報、リンク一覧などは、ストック型の情報としてまとめておきたい。Twilogのように、つ

    カッコいいまとめサイトを30分以内に完成! 面倒くさがり屋にピッタリのCMS「Jimdo」
    masaru_f
    masaru_f 2010/04/04
    ブログ作成の手っ取り早くいい感じに作る方法。
  • 研修に行ってこい!:1分で「使える議事録」に仕上げるチェックリスト - ITmedia エンタープライズ

    会議やミーティング、研修などで作成する議事録。概要や結論だけを記載し、その途中のプロセスを省略すると、せっかく時間を使って記録する効果が半減してしまいます。効率的に仕事ができる議事録作成のポイントを紹介しましょう。 会議やミーティング、研修などで作成する議事録。議事録の作成も慣れてくると、概要や結論だけを記載し、その途中のプロセスを省略してしまうことがあります。しかし、これではせっかく時間を使って記録する効果が半減してしまいます。 今回は、議事録の役割を再確認するとともに、たった1分で見直せて、仕事を効率化する議事録作成のポイントをお伝えします。 議事録の用途とは? 改めて“議事録”とは何かを考えてみましょう。 大辞泉で調べてみると、次のように表現されています。 議事の内容・審議経過・議決事項などを記録したもの。会議録。 ビジネスの場面に置き換えて考えると、「あるテーマをもとに、調査、検討

    研修に行ってこい!:1分で「使える議事録」に仕上げるチェックリスト - ITmedia エンタープライズ
    masaru_f
    masaru_f 2009/11/10
    議事録のチェックリスト。仕事に使えるのでは。
  • オーダーを極める思考法

    プログラムの実行に掛かる時間を把握しておくのは、プログラミングを行う上で基的な注意点です。今回は、計算量のオーダーについて学びながら、TopCoderのMedium問題を考えてみましょう。 プログラムの実行時間 業務としてプログラミングをされている方には釈迦に説法かもしれませんが、プログラムの実行に掛かる時間を把握しておくのは、プログラミングを行う上で基的な注意点です。そしてこれは、TopCoderなどのコンテストでプログラムを組む際にもよく当てはまります。通常、こうしたことは感覚的に理解している方がほとんどだと思いますが、具体的にどれくらいのループを回すと何秒掛かる、といった基準を持っている人は少ないのではないでしょうか? 非常に基的なことですが、プログラムの実行時間に関して再確認しておきたいと思います。 TopCoderの制限に関して TopCoderでは、実行時間およびメモリ使

    オーダーを極める思考法
  • Atom搭載MID「Viliv S5」の“進化するキーボード”に迫る

    ブルレーが取り扱う「Viliv S5」のWindows XP日語版モデル。写真は付属のストラップ兼スタイラスを取り付けた様子 重量500グラムを切るMID(Mobile Internet Device)の新機種として、モバイルPC好きなユーザーを中心に話題となっているのが「Viliv S5」だ。韓国Yukyung Technologiesの製品で、国内ではブルレー(BRULE)がWindows XP Home Edition/Vista Home Premium日語版プリインストールモデルの予約販売を開始している。 PC USERでは既にこちらの記事(こんなMIDなら欲しい!?:重量436グラムのAtom搭載ミニPC――「Viliv S5」がやってきた)で製品概要を紹介したので、今回は操作性を中心にチェックしていこう。 ちなみに使用した機材は、32GバイトSSDWindows XP

    Atom搭載MID「Viliv S5」の“進化するキーボード”に迫る