タグ

2018年3月16日のブックマーク (19件)

  • Django 2.0リリース! 最新のDjangoで作るカンバンボードアプリ ~ モデルの定義とDjango REST frameworkの実装

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    Django 2.0リリース! 最新のDjangoで作るカンバンボードアプリ ~ モデルの定義とDjango REST frameworkの実装
  • スタートアップは顧客に繰り返し会え

    起業の科学 スタートアップサイエンス』の著者でスタートアップ支援を手掛ける田所雅之氏と、ソフト開発会社ACCESSの共同創業者で、やはりスタートアップ支援を手掛けるTomyK(東京・千代田)代表の鎌田富久氏が日のスタートアップが成長するには何が必要かを語り合った。実は、起業の成功への近道は素早く失敗を繰り返すことだという。 田所:今日は、日でスタートアップの育成・投資を手掛ける方の中で、最も尊敬する1人である、TomyK代表の鎌田富久さんにいらしていただきました。まず、簡単にこれまでの経緯をお話しいただけますか。 鎌田:はい。私は、東京大学でコンピューター・サイエンスを学んでいました。学部の4年だった1984年、荒川亨さんとソフト開発会社のACCESS(アクセス)を設立しました。当時はパソコンが登場したてのころで、マイクロソフトなどソフトウエア・ベンチャーが米国で相次いで上場し始めた

    スタートアップは顧客に繰り返し会え
  • AIが作ったコンテンツの著作権はどうなる?--福井弁護士が解説する知財戦略

    イベント「CNET Japan Live 2018 AI時代の新ビジネスコミュニケーション」では、弁護士で知的財産権問題に詳しい福井健策氏(骨董通り法律事務所 代表パートナー)が講演。「AI・ビッグデータの知的財産権」と題し、人ではなくAI自体が直接コンテンツを生成する時代とどう向き合っていくべきか、さまざまな視点で解説した。 星新一もビートルズもレンブラントも、AIにおまかせ!? 福井氏は、「AIの進化は進んでいるが、創作や発明といった分野は人間の最後の砦。人工知能では簡単に代替できない。ほんの数年前まではそう言われてきた。だが現実は予想をはるかに超える。AIが自動で創出したコンテンツはどんどん増え、普及してきている」 ──こう切り出し、AIによるコンテンツ生成はすでに珍しくないと説明した。 創作の分野は多岐に渡る。福井氏が「一次創作系」に分類したものの中では著名なのは、公立はこだて未来

    AIが作ったコンテンツの著作権はどうなる?--福井弁護士が解説する知財戦略
  • OpenPoseとは | ディープラーニングで人のポーズを解析 | Ledge.ai

    サインインした状態で「いいね」を押すと、マイページの 「いいね履歴」に一覧として保存されていくので、 再度読みたくなった時や、あとでじっくり読みたいときに便利です。

    OpenPoseとは | ディープラーニングで人のポーズを解析 | Ledge.ai
  • 【 xfs_repair 】コマンド――XFSファイルシステムを検査、修復する

    【 xfs_repair 】コマンド――XFSファイルシステムを検査、修復する:LinuxコマンドTips(192) 連載は、Linuxのコマンドについて、基書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、XFSファイルシステムを検査、修復する 「xfs_repair」コマンドです。

    【 xfs_repair 】コマンド――XFSファイルシステムを検査、修復する
  • サイバー攻撃を受けた端末を自動で切断、悪意ある通信をAIがあぶり出す

    サイバー攻撃を受けた端末を自動で切断、悪意ある通信をAIがあぶり出す:自動化された攻撃には「自動化された防御」が必要 Fortinetは2018年2月27~28日、年次カンファレンス「Accelerate 18」を米国で開催。専用OSの新バージョン「FortiOS 6.0」をリリースし、サイバー攻撃の検知から対処までを自動化する機能を追加した。目には目を、歯には歯を、そして自動化された攻撃には「自動化された防御を」という考え方だ。 Fortinetは2018年2月27~28日に開催した年次カンファレンス「Accelerate 18」(米国ネバダ州ラスベガス)において、同社のセキュリティアプライアンスに搭載する専用OSの最新バージョン「FortiOS 6.0」を発表した。200以上の新機能を追加したメジャーアップデートとなる。米国では2018年第1四半期に提供開始予定だ。 FortiOSは、

    サイバー攻撃を受けた端末を自動で切断、悪意ある通信をAIがあぶり出す
  • 「何だ、アンドンじゃないか」――ITの世界に戻ってきたアジャイル・スクラムという“日本の製造現場の強み”

    「何だ、アンドンじゃないか」――ITの世界に戻ってきたアジャイルスクラムという“日の製造現場の強み”:「デンソー、ITはじめるってよ。 #DENSOHACK」レポート(1/2 ページ) デジタルトランスフォーメーションが進展し、製造業をはじめ多くの企業がITの力を使った価値創造に取り組み始めている。だが一方で、ITを「コスト」と捉え、ソフトウェアの戦いにうまく踏み出せずにいる企業が多いのも現実だ。では今、日企業とエンジニアに必要なスタンスとは何か?――2018年2月、都内で実施されたデンソー主催のトークショー「デンソー、ITはじめるってよ。 #DENSOHACK」に探る。 デンソーは2018年2月9日、MicrosoftGoogleでソフトウェアエンジニアとして活躍した及川卓也氏と技術顧問契約を締結すると発表した。同社は、自動車業界が100年に一度のパラダイムシフトを迎えているとし

    「何だ、アンドンじゃないか」――ITの世界に戻ってきたアジャイル・スクラムという“日本の製造現場の強み”
  • TensorflowにおけるDeepLabを用いた意味的画像セグメンテーションをやってみた - masalibの日記

    research.googleblog.com shiropen.com を見ました 画像を切り抜く作業をやっていた事があって非常に気になって実際に試してみた 環境はgoogle coloboratoryというgoogle先生の機械学習が試せるサイトでやりました coloboratoryを知らない人は下記の記事を参考にしてください masalib.hatenablog.com 「DeepLab-V3+1」とは? 試し方について 解説 ライブラリーインストール系 gdriveにアクセスためのライブラリーインストールと設定 「DeepLab-V3+1」のデータ・セットにアクセスためのライブラリーインストールと設定 「DeepLab-V3+1」を呼び出す準備 ローカルファイルで実行する urlで指定した画像で実行する 実際に試したい人は・・・ 今後について 「DeepLab-V3+1」とは? 画

    TensorflowにおけるDeepLabを用いた意味的画像セグメンテーションをやってみた - masalibの日記
  • 紙資料からのデータ入力がめちゃめちゃ捗るサンワサプライ「データホルダー」 | GetNavi web ゲットナビ

    サンワサプライは、を開いたまま固定でき、ブックスタンドとしても使用できる「データホルダー(DH-318)」を発売しました。カラーはブラックとホワイトの2色展開で、価格は2700円。 製品は、A4・B5サイズの用紙や・冊子、タブレットなどを置けるスタンド。背面には角度変更ができる脚が付いており、書類やが読みやすいように18段階で調整が可能。また、アームを動かして、厚さ6㎝までの書類は、タブレットなどを固定することができ、両手でなどを支える必要がないため、読書や台所でレシピを確認する際にも活用できます。 手軽になどをホールドできるデータホルダーは、資料やカタログなどを見やすい角度に固定でき、首や身体に負担の少ない姿勢でディスプレイと資料を確認できるため、目線の移動量が少なく、データ入力作業なども快適。1台あれば様々な使い方ができそうですね。ぜひチェックしてみてください。

    紙資料からのデータ入力がめちゃめちゃ捗るサンワサプライ「データホルダー」 | GetNavi web ゲットナビ
  • 小3男児がウイルス作成か 3人を児相通告、神奈川 - 共同通信 | This Kiji

    動画投稿サイトを参考に作ったコンピューターウイルスを誰でも無料でダウンロードできる状態にしたとして、神奈川県警が昨年12月、不正指令電磁的記録提供などの非行内容で、大阪府の小学3年の男子児童(9)を児童相談所に通告していたことが15日、県警への取材で分かった。 このウイルスをダウンロードしたとして、東京都の小4の男児と、山梨県の小5の男児も通告した。 県警によると、大阪府の男児は昨年5~6月、作成したウイルスをインターネット上にアップロードし、同6月に東京都と山梨県の男児がダウンロードしたとしている。 男児らは「友達を驚かせたかった」などと話している。

    小3男児がウイルス作成か 3人を児相通告、神奈川 - 共同通信 | This Kiji
    masayoshinym
    masayoshinym 2018/03/16
    悪いのは動画投稿サイトだろ。
  • HTMLの<dialog>要素とCSSで、モーダル・ダイアログ ボックスを実装する方法と注意点

    モーダル・ダイアログ ボックスはWebサイトやスマホアプリでよく見かけます。しかし、その実装方法は何通りもあります。その多くはWebを視覚的にナビゲートしないユーザーにとっては実質的にモーダルボックスを使用できず、アクセシブルに実装するのは困難でした。 HTML 5.2で登場した新しい<dialog>要素はこの問題を解消し、実装方法を迷うことなくモーダルやダイアログ ボックスを利用できるようにするものです。 <dialog>要素で、モーダル・ダイアログ ボックスを実装する方法と注意点を紹介します。 Meet the New Dialog Element 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 HTML 5.2の新機能: モーダル・ダイアログ ボックスを実装するための<dialog>要素 <dialog>要素の基機能 <

    HTMLの<dialog>要素とCSSで、モーダル・ダイアログ ボックスを実装する方法と注意点
    masayoshinym
    masayoshinym 2018/03/16
    どうせこれもあれこれいじったりIE対応したりしなきゃいけないんでしょう?
  • 「ソフトウェア開発データが語るメッセージ2017」を公開~ソフトウェアの信頼性は向上するも生産性は低下傾向~:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

    概要 独立行政法人情報処理推進機構ソフトウェア高信頼化センター(以下、IPA/SEC)は2018年3月6日、「ソフトウェア開発データが語るメッセージ2017」(以下、書)を公開しました。 書は、「ソフトウェア開発データ白書2018-2019」(2018年10月発行予定)作成用に収集した最新のプロジェクトデータに基づいて、ソフトウェア開発の傾向を分析したものです。 分析の結果、ソフトウェア開発の信頼性は向上しているものの、ソフトウェアの品質に対する要求の高まりにより、生産性は低下傾向にあることが分かりました。また、生産性・信頼性の向上には定量的管理を推進し、品質要求レベルに見合った生産性目標を設定すべきこと、さらに、要員の人材育成が重要であることが分かりました。 背景と目的 近年、ソフトウェアの大規模化/複雑化が進む一方、信頼性向上、生産性向上、開発期間短縮等の要求は高まっています。この

    masayoshinym
    masayoshinym 2018/03/16
    ”データによる裏付けが無い生産性目標の設定の削減””ソースコードの行数”
  • なぜかお気に入りされてる

    はてブのお気に入られが気づけば増えてる気がすると思ってみてみたら見覚えのないIDがいくつか どんな人なのかブクマ一覧をのぞいてみたら、なんか全然自分とジャンル違ってなぜお気に入りしたんだ?って思う内容だった コメントからして性格も全然違う感じ お気に入りの人数からすると片っ端からお気に入りしてるわけでもなさそう 謎すぎる そういうの知ってしまうとブコメするときにこんな興味なさそうなことしかかかなくていいんだろうかとか変に考え込んでしまう ところでみんなどんな基準でお気に入りしてんの +追記+ わりといろんな理由があるんだな ブクマしてくれた人にお気に入りしてくれた人もいたから理由がわかったよ

    なぜかお気に入りされてる
    masayoshinym
    masayoshinym 2018/03/16
    特に人気ブコメになったわけでもないのにお気に入りされるときがあって訝しく思っている。
  • noteでコードが投稿できるようになりましたβ|深津 貴之 (fladdict)

    エンジニアnoteクリエイターさん達に、素敵なお知らせが。 pcnoteエディターに、コード埋め込み機能(β)がつきました。エディタでテキストを選択し、ポップアップのコードボタンを押すと、コードブロックを埋め込めます。 こんな感じですね。 for(int i=0; i<100; i++){ println("hello world"); }あわせて、コードブロックの中では、TABボタンが使えるようになります。まだ実験中なので、使いにくいところはあるかと思います。 アプリでの対応はリニューアル後になってしまいますが、年内には搭載されるはずです。マークダウン…もなんとかしたいところですが、これは年内目標ということで。 まずは需要があるかどうかのテストとなります。 今回、実装をメインで頑張られたのは、エンジニアのtanazawaさんです。お疲れ様でした!今後も、noteのチーム一同、引き続き

    noteでコードが投稿できるようになりましたβ|深津 貴之 (fladdict)
    masayoshinym
    masayoshinym 2018/03/16
    今後もどんどん変わっていきそう。色んな意味で。
  • 労働条件を改善するためにやったこと全部話す。 - Everything you've ever Dreamed

    この春から営業の責任者になる。高く売り込み、評価して貰って入った会社であり、突然、あーっ!と奇声をあげたり泣きだしたりする同僚もいない、実に働きやすい環境でもあり、出来るだけ長いあいだお世話になりたいと思っている。給与も上がるし。だが、半年ほど働いてみて、これからも働いていくためには契約上で問題になりかねないことが見つかってきたので、ボスに改善を訴えた。 僕の労働条件をざっくり説明すると、年俸制で、そこに残業代は含まれている。僕は管理職である。管理職は労基法上の管理監督者は違う。労基法上の管理監督者には残業代を支払なわなくてもいいことになっているが、それは非常に限定的な定義で、認められるには、1.経営者との一体性、2.出退勤の自由、3.ふさわしい待遇が備わってなければならない。ほとんどの管理職は管理監督者とはされない(と思われる)。前の会社はブラックだったので、管理職は基的に管理監督者と

    労働条件を改善するためにやったこと全部話す。 - Everything you've ever Dreamed
  • カフェ経営は難しいことと、フヅクエの新しいやり方|林伸次

    たまに「カフェをやりたいんですけど」っていう相談を受けることがあるのですが、毎回、「難しいですよ」って答えてるんですね。 例えば下北沢で10坪のカフェを始めるとして、駅から結構歩いたところのビルの2階で家賃が「30万円」でしょうか。 経営がうまくいってる飲店は、「3日の売り上げで家賃代を出す」という目安があります。 家賃30万円なので、1日10万円の売り上げが目標です。 さて、下北沢のカフェ、コーヒーが500円、カレーやスイーツがあって、平均単価(おひとりが使っていただける金額の平均)が1000円くらいでしょうか。 1日に100人のお客様が必要なんです。 席、ちょっとつめて、14席くらいでしょうか。6回転必要です。 2人用や4人用のテーブルにおひとり様が座ることもカフェの場合は多いから、テーブル単位で考えると10回転くらい必要です。 カフェで10回転ってまず無理です。というのは、おひとり

    カフェ経営は難しいことと、フヅクエの新しいやり方|林伸次
  • デザイナーを伸ばす過程で大切にしたこと|Nobuo Suzuki

    1年目のデザイナーに教えたほうがいいことや、デザイナーを育てるとはどういうことなのか。 自分のことはどうにかなってきた20代中盤。「デザイナー育ててね」と突然言われても何から始めればいいのかもよく分からなかったですし、どうやってアドバイスしたらいいかも分からなかった当時、デザイナーの育成に関する記事があまりに少ない印象だったので、同じような境遇の方の役にたてば嬉しいです。 ※この記事は、2017年4月にMediumで公開した記事を加筆・転載したものです。*** 人が課題を感じて初めて成長するWe don't know what we don't know. (分からないことが分からない。)突然ですが、他人に言われた時よりも自分で課題を認識できた方時の方が腹落ちしませんか? 教える側は、相手が分かっていないところが分かるのですが、当の人は「分からないことが分からない」状態なのです。でも、

    デザイナーを伸ばす過程で大切にしたこと|Nobuo Suzuki
  • エンゲージメントという言葉をやめたい

    私はこの6年ほど、広告を売る仕事をしている。広告を売る仕事とは、言い換えれば、広告を買うと、どう良いことがあるのか説明する仕事である。 広告を買うとなにが良いのか。広告業界はずっとその説明に労力を割いてきたが、広告のデジタル化が進行するに従って、少なくとも良い悪いを測る指標は明確になってきた。たとえばインプレッション(広告が見られた回数)、リーチ(広告を見た人の数)、クリック(広告がクリックされた回数)、コンバージョン(広告を見たあとに商品を購入するなどアクションを起こした数)など。 (こうした定量的指標も、各社で定義が曖昧なところがあり、やれインプレッションの中でも人の目に届いてないとか、リーチといいつつ端末によって重複しているとか、クリックの中に外部へ遷移するリンククリック以外も含まれるとか、コンバージョンにビュースルーは含むのかとか、色々な思惑で広告レポートの数字が良くなったり悪くな

    エンゲージメントという言葉をやめたい
  • 夫に牛肉を食べてほしいと思って

    最近節約節約で豚こまや鶏肉ばかりだった。毎日頑張って働いてくれているのに質素なご飯ばかりでは味気ないだろうと思って、こっそりお釣りの端数を貯金して5000円になったので牛肉を買った。国産和牛、普段ならとても手が出せない。 国産和牛をゲットした私は今日家でしゃぶしゃぶをした。しゃぶしゃぶと言っても専用の鍋なんてないのでフライパンをガスコンロに乗っけた即席しゃぶしゃぶだ。でも「美味しい、美味しいね」という夫の反応をみて私も嬉しかった。 これからも細々とではあるけれど、小銭貯金をして美味しいごはんをべてもらおうと思っている。 追記 たくさん反応いただいてありがとうございます。実はお互いフルタイムの共働き夫婦なんですけど、どうしても普段ケチケチしちゃってね、牛肉に手が伸ばせなかったんですよね。さすがにフライパンは味気ないので土鍋買います。

    夫に牛肉を食べてほしいと思って
    masayoshinym
    masayoshinym 2018/03/16
    心が温まった良いエントリ。