タグ

2019年3月6日のブックマーク (32件)

  • macOS の Wi-Fi をコマンドからオン・オフする【ターミナルやスクリプトからの WiFi の入れ直し】 - Qiita

    -ListNetworkServiceOrder -ListAllNetworkServices -ListAllHardwarePorts -DetectNewHardware -GetMACAddress <HardwarePort or Device Name> -GetComputerName -SetComputerName <Name> -GetInfo <NetworkService> -SetManual <NetworkService> <ip> <subnet> <Router> -SetDHCP <NetworkService> [clientid] -SetBootp <NetworkService> -SetManualWithDHCPRouter <NetworkService> <ip> -GetAdditionalRoutes <NetworkService

    macOS の Wi-Fi をコマンドからオン・オフする【ターミナルやスクリプトからの WiFi の入れ直し】 - Qiita
  • SikuliX - the basics — SikuliX 2.x+ documentation

  • Sikuli スクリプト例や自動化のヒントへのリンク一覧 : masuoのブログ

    Udemyで講座を公開中です。 ●「UI Automation PowerShell Extensions活用講座」https://www.udemy.com/course/uiautomationpse/?referralCode=9CC369A94400B7415315 ●「プログラムロジック設計講座」PADでロジックを可視化する https://www.udemy.com/course/problemanalysisdiagram/?referralCode=D6B4BF783057773242F7 このブログの中にあるSikuliのスクリプト例や自動化のヒントへのリンク一覧です。 SikuliXのバージョンアップによって使える機能が順次増えているので、古いバージョンには無い機能もある。SikuliX-IDEのタイトル行に(SikuliX1.1.0からは左下にも)バージョン表示がある

  • SikuliをRPAに使う-[3]スクリプト作成のいろは : masuoのブログ

    (1)クリック マウスでクリックする操作をスクリプトにする手順を説明します。ボタン、タブ、チェックボックス、ラジオボタンなど、なんでも同じです。 ①コマンドバーの[マウスの動作]の中にある[click( )]をクリックします。 ②キャプチャモードになって、スクリーン全体が暗くなります。Sikuliにクリックさせたい位置を中心にして、矩形の範囲を指定します。(矩形の左上でマウスの左ボタンを押し、右下まで移動してマウスの左ボタンを戻す。) ③電卓の[1]ボタンをクリックするスクリプトの完成です。 ④[実行]ボタンをクリックして、動作を確認してみましょう。 スクリプトを保存していない旨のメッセージが表示されますが、[Run immediately]をクリックしてスクリプトを実行してみましょう。 ⑤電卓の[1]をクリックできたら成功です。 ⑥スクリプトを保存します。 スクリプトを保存するときは、階

  • Sikuli 機能一覧 : masuoのブログ

    Udemyで講座を公開中です。 ●「UI Automation PowerShell Extensions活用講座」https://www.udemy.com/course/uiautomationpse/?referralCode=9CC369A94400B7415315 ●「プログラムロジック設計講座」PADでロジックを可視化する https://www.udemy.com/course/problemanalysisdiagram/?referralCode=D6B4BF783057773242F7 SikuliXで使える関数とか設定とかを俯瞰できるように一覧にしている。[公式サイト]と表記したリンクは、http://sikulix-2014.readthedocs.org/en/latest/の該当ページへのリンクを設定している。 よく使う機能は限られているから、一度も使ったことが

  • SukuliXでのログイン挙動チェックサンプル - Qiita

    動作チェックとしてのRPA テストサーバや番サーバにDeployした際にRPAで最低限の動作チェックが行えると素敵よねー、と友人と話してたのでサンプルです。 Seleniumでも(試してないですが、おそらく)できるんですが、それはそれで。 前記事 MacへのSikuriXの導入 SukuliXでのHello World(RPA的な動作なし) 動作チェック(サンプル)の挙動 サンプルは「存在しないID/PASSを入力してログイン失敗を確認する」ものになります。 ポップアップで成否を通知していますが、この辺をちゃんとした形で記録取る+開発者に通知することで、テスト結果を以ってOK/NGを自動的にテストをできる形になると思います。 コード IDE上はこんな感じです。 import sys import webbrowser reload(sys) sys.setdefaultencoding(

    SukuliXでのログイン挙動チェックサンプル - Qiita
  • [test][automation] sikuliを使ってGUI操作を自動化する - Qiita

    はじめに sikuliは画像認識(OpenCV)を利用したGUI自動操作ツールです。 操作対象を画像としてマッチングするため、スクリーン上に表示されているものであればアプリケーションの種類を問わず操作することができます。 スクリプトはjythonで書きます。 詳細は公式サイトを参照して下さい。 開発者向けにAPIも公開されています。 今回はSikuli 1.0.1のインストール方法と簡単なサンプルを紹介します。 インストール手順(for windows 7) 1. JDKの準備(割愛。JDK6,7で動きました) 2. ダウンロード 公式サイトの"SikuliX Package - Learn More and Get It"を選択 "SikuliX powered by RaiMan"の"Stable Version"を選択 "launchpad"の"sikuli-setup.jar"をダ

    [test][automation] sikuliを使ってGUI操作を自動化する - Qiita
  • オープンソースの自動テストツール / Sikuliとは

    オープンソースの自動テストツール/Sikuliとは Sikuli(SikuliX)(シクリ)とは、画像認識を利用したUI操作自動化ツールです。簡単な操作で「テスト作業自動化」や「RPA」用途として利用できます。 「Sikuli」基情報 ■概要 Sikuli(SikuliX)(シクリ)とは、画像認識を利用したUI操作自動化ツールです。簡単な操作で「テスト作業自動化」や「RPA」用途として利用できます。 「Sikuli」と「SikuliX」の違い 当初MITで「Sikuli」として開発されていましたが、その後「SikuliX」として開発が継続しています。 ※以降は主として「SikuliX」の概要について紹介します。 基説明 SikuliXは、「検索ボックスに検索ワードを入力して検索ボタンをクリックする」などの操作を自動化できます。 画像認識を使用してGUIコンポーネントを識別して制御を行い

  • SikuliスクリプトのTips - とある地味なブログ

    GUI(グラフィカルユーザインタフェース)の操作(テスト)を画像認識で自動化できるツール「Sikuli(Script)」のTipsです。 JRubyで書いていますが、Jythonでもあんまり変わらないと思います。 Ruby力はないです。 Sikuliについて Tips 領域が示している画像を確認する 複数種のボタンのうちどれが現れるかわからない OCR機能を使わずに数値を認識する しばらく動作させていると劇的に遅くなる JRuby Tips JRubyにgemパッケージをインストールする JRubyからメールを送信する(Mac環境) Sikuliについて 公式 RaiMan's SikuliX インストールとHello World [test][automation] sikuliを使ってGUI操作を自動化する - Qiita Tips 領域が示している画像を確認する image.png画

    SikuliスクリプトのTips - とある地味なブログ
  • SikuliスクリプトでのUI操作自動化を試してみる

    SikuliスクリプトはOpenCVを使った画像認識を利用して、GUI操作の自動化を行うスクリプトです。 指定した画像に一致した領域にカーソルを動かしてクリックさせたり、キーボードでの入力をさせたりすることができます。 そこで、今回はSikuliがUIテストに利用できるのかどうかを調べるために、iOSシミュレータに対してSikuliスクリプトを試しに使ってみました。 なお、MITUIデザイングループが始めたオープンソースの研究プロジェクトであり(ソースはGitHubにあります)、現在はコロラド大学ボルダー校のSikuli Labがメンテナンスしているようです。 ダウンロードから起動まで Sikuliのサイトのダウンロードページからdmgファイルをダウンロードします。これをマウントして実行するだけです。 なお、Lion以降を利用している場合には、Gatekeeperの設定によって実行できな

    SikuliスクリプトでのUI操作自動化を試してみる
  • MacへのSikuriXの導入 - Qiita

    手軽なRPAツールとして RaiMan's SikuliX 世の中でソリューションとして有償で売られているRPAツールと違って、ライトウェイトな感じに使えるオープンソースのソフトウェアです。 (知っている範囲の)有償のRPAソフトウェアはGet-Transfer-Post全てを処理できるオールインワンな形ですが、Sikuliは「複雑な処理は任せた、俺はUI操作やボタン押すの頑張るわ」って感じです。この辺の割り切りがあるので、スクリプトかける人にとってはシンプルで使いやすい感はあります。 ただ、簡素な反面、ちょっと応用動作をしたくなるとpythonでガリガリ書く必要があります。 Macへインストールする準備 作業履歴的にコマンドでやっておこうと思いまして、以下作業ログ。 $ java -version java version "1.8.0_131" Java(TM) SE Runtime

    MacへのSikuriXの導入 - Qiita
  • AWS、侵入テスト申請やめるってよ - とある診断員の備忘録

    先日twitterを見ていたら、こんなつぶやきを拝見して、個人的に侵入テスト申請には色々思い入れのある身であるため、ビックリした「とある診断員」です。 あれ?AWSの侵入テスト申請いらなくなりました? pic.twitter.com/Z6ULU10SMy— 三ツ矢 ◎=3 (@328__) March 1, 2019 このブログでもとりあげましたが、今までAWSはペネトレーションテストや脆弱性診断などを実施する際に、AWS側への事前の申請が必要だったのですが、今回ポリシーの変更があったらしくどうやら不要になったようです。 ということで、私も自分で確認をしてみました。 Penetration Testing - Amazon Web Services (AWS) 現在日語版サイトは、翻訳が間に合ってないようでまだ更新されてないようですが(2019/3/5確認)、英語版の方は記載内容がガラリ

    AWS、侵入テスト申請やめるってよ - とある診断員の備忘録
  • 無限アラートは不正プログラムとして逮捕されるらしいので警察にゴールドバッハ予想を証明してもらおう - Qiita

    これは何? これは以下のツイートに触発されて作ったn回目のアラートダイアログで2n+2を二つの素数の和で表せるかを全探索して表せた場合もう一度アラートダイアログを表示するJavaScriptプログラムです n回目のアラートダイアログで2n+2を二つの素数の和で表せるかを全探索して表せた場合もう一度アラートダイアログを表示するみたいなプログラムを書けば警察がゴールドバッハ解いてくれるのでは — ほんまか? (@Kory__3) March 4, 2019 つまりどういうこと? 経緯 エンジニアの方ならわかると思いますが、今日(3月5日)の朝から、Twitterなどで、不正プログラムを書き込んだ疑いで女子中学生が補導され、男性2人が書類送検されるという方針だというニュースがトレンド入りし、話題になりました。(確認したら今もトレンド入りしてるようです。ある程度パーソナライズされてるらしいので全員

    無限アラートは不正プログラムとして逮捕されるらしいので警察にゴールドバッハ予想を証明してもらおう - Qiita
    masayoshinym
    masayoshinym 2019/03/06
    “考え直してみたらQiitaに時事ネタが上がることもよくあり”
  • Webページを表示するために、ブラウザはHTMLを一生懸命読んでいる!?【第5回】 | 今さら人に聞けないWebの仕組み

    皆さんは、何かわからないことがあったらスマホで調べよう! と検索しますか? スマホを持つことが当たり前になった現在では、ブラウザ(パソコンやスマホ上で使う、Webページを見るためのソフト)で検索することが日常になりました。 でも、一体どういう仕組みでWebページが表示されるのでしょうか? 今回は、パソコンでブラウザを立ち上げてWebページを見るときの仕組みについて解説していくことにしましょう。 リクエスト信号は「自己紹介」情報を持って飛んでいく?ブラウザはサーバーから飛んできたHTMLを読み込んで解釈し、ブラウザの窓に描画しています。 普通のタグで言えば、<b>と書いてあったらその後ろを太字にする。</b>という印が出てくるまで太字を続ける、というのが解釈と表現の基です。 では、ブラウザがWebページを表示するまでのステップを見ていきましょう。 まず、私たち人間が「このWebページを見た

    Webページを表示するために、ブラウザはHTMLを一生懸命読んでいる!?【第5回】 | 今さら人に聞けないWebの仕組み
  • 「IPsec」とは

    「IPsec」とは、IPパケットレベルでの暗号化を行うプロトコルである。 IPパケットレベルの暗号化を行うので、IPsecを適用した通信では、自動的に上位レイヤーの通信も保護される。これは、HTTPSで用いられるSSL/TLSよりも、幅広く通信を保護できる。その一方で、IPsec通信を成立させるためのネットワーク条件はSSL/TLSよりも厳しく、かつIPsec通信を行う機器の設定と運用には専門的な知識が必要となる。 IPsecでは、大まかには鍵交換のためのIKE(Internet Key Exchange)と、パケットの暗号化と認証を行うESP(Encapsulated Security Payload)の2つが多く使われる。通信データの暗号化を行えない事情を抱えた国などがあった背景から、パケット改ざんを防ぐために、パケット認証のみを行うAH(Authentication Header)も

    「IPsec」とは
  • 「IEを使わないで」ではなくて「IEを既定にしないで」

    2019年2月初めに「“IEを使わないでください”とMicrosoftが警告」や「IEの使用は技術的負債をもたらす」のようなタイトルのニュース記事を目にしました。タイトルだけ見ると「やっぱりIEはセキュリティが不安」とか、「技術的負債って何?」とか、「IEがなくなると困る」とか、思ったりしていませんか? 山市良のうぃんどうず日記 情報源では「セキュリティ」については一言も触れていない 「Internet Explorer(IE)」の使用に関するニュース記事の元になったのは、2019年2月6日にMicrosoftWindows IT Pro Blogに投稿された以下の記事です。 The perils of using Internet Explorer as your default browser(既定のブラウザとしてIEを使用する危険)[英語](Windows IT Pro Blog)

    「IEを使わないで」ではなくて「IEを既定にしないで」
    masayoshinym
    masayoshinym 2019/03/06
    IEだけ別売一千万とかで売ってくれれば本当に困るところ以外はどこも使わなくなってみんな幸せになれると思う。
  • 【電通】AIプロジェクトの1/3は失敗する。失敗例から導くAI活用の勘所 | Ledge.ai

    サインインした状態で「いいね」を押すと、マイページの 「いいね履歴」に一覧として保存されていくので、 再度読みたくなった時や、あとでじっくり読みたいときに便利です。

    【電通】AIプロジェクトの1/3は失敗する。失敗例から導くAI活用の勘所 | Ledge.ai
    masayoshinym
    masayoshinym 2019/03/06
    “これまで開発系のプロジェクトは46つありました。そのうち15つは何らかの形で日の目を見ています。しかし、11つは完全に失敗、もしくはお蔵入りしたプロジェクトです。”
  • データ分析にグーグル検索のようなシンプルさ--検索とAIを重視した分析基盤「ThoughtSpot」

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Google検索のようなシンプルさで企業のデータを分析できるプラットフォームを作りたい――。創業6年の新興企業である米国ThoughtSpotは、自分たちを“BIベンダー”ではないと主張する。ビジネスインテリジェンス(BI)市場において、検索とAI人工知能)を重視したエンタープライズデータ分析プラットフォームを提供する。 例えば、Googleで「天気」と検索すると、最も関連性の高い検索結果が表示されるのとはほかに、ユーザーの位置情報から現在地の天気を教えてくれたり、関連するニュースやキーワードを提案してくれたり、さまざまな洞察を得ることができる。 ThoughtSpotの狙いは、Googleで検索するのと同じような操作性で、企業のデー

    データ分析にグーグル検索のようなシンプルさ--検索とAIを重視した分析基盤「ThoughtSpot」
  • ES6でJavascriptが簡単にかける!便利な追加機能とは? - Qiita

    ES6とは ES6とは、ECMAScriptのバージョン6のことです。 現在では標準化され、正式にはES2015と呼びます。 ECMAScriptとは、、Javascriptの仕様、ルールのようなものです。 ES6から加わった機能 constとlet 今まで変数宣言はvarだけで行っていました。 しかし、新しく以下の2つが追加されました。 let :再宣言NG const :再宣言NG再代入NG 変数のスコープ var :関数内 let :ブラケット{}のブロック内 const :ブラケット{}のブロック内 関数functionのスコープもブロックスコープになっています。 セミコロンは要らない? 文の最後は区切りとして、セミコロンを付けることが一般的でした。 しかし、ES6ではセミコロンがなくても正常に動くようになりました。 即時関数をブロックスコープで 即時関数ってこんなもの。

    ES6でJavascriptが簡単にかける!便利な追加機能とは? - Qiita
  • 「何回閉じても無駄ですよ~」ブラクラURLを掲示板に貼っただけで補導、「やり過ぎ」と物議

    Chromeの場合は、1度OKを押した後に「ダイアログを表示しない」メニューが出現。タップするとダイアログは消える。また、Safariの場合は「閉じる」を何度押しても消えないが、タブを閉じれば消える 報道によると、この3人が貼り付けたURLは、アクセスすると、「何回閉じても無駄ですよ~」という文字や、顔文字などが表示され続けるという。ネットでは、「このサイトではないか」と具体的なURLを指摘する声もある。 実際にそのURLをクリックすると、がパンチを繰り出しているアスキーアート(AA)と、「何回閉じでも無駄ですよ~ww」の文字などがダイアログで表示される。このダイアログはブラウザの「OK」や「閉じる」ボタンを押しても消えないが、タブを閉じてしまえば消えるため実害はほとんどない。 このURLは、2014年ごろから掲示板LINETwitterなどに繰り返し投稿されている有名ないたずらペー

    「何回閉じても無駄ですよ~」ブラクラURLを掲示板に貼っただけで補導、「やり過ぎ」と物議
    masayoshinym
    masayoshinym 2019/03/06
    何度読んでも虚構新聞より虚構新聞ぽい。
  • パスワード不要のログイン方法「WebAuthn」がウェブ標準になる

    World Wide Webで使用される各種技術の標準化を推進するWorld Wide Web Consortium(W3C)が、パスワード不要のログイン方法「Web Authentication(WebAuthn)」を新たなウェブ標準のログイン方法とすることを決定しました。これにより、多くのウェブブラウザやウェブサービスが、パスワードを使わない認証方法に対応するとみられています。 W3C and FIDO Alliance Finalize Web Standard for Secure, Passwordless Logins - FIDO Alliance https://fidoalliance.org/w3c-and-fido-alliance-finalize-web-standard-for-secure-passwordless-logins/ W3C finalizes

    パスワード不要のログイン方法「WebAuthn」がウェブ標準になる
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
  • IIJ、兵庫県警察サイバー捜査官の育成を支援 | IIJについて | IIJ

    このニュースのPDF版 [156KB] 株式会社インターネットイニシアティブ(IIJ社:東京都千代田区、代表取締役社長:勝 栄二郎、コード番号:3774 東証第一部)は、警察のサイバー空間の脅威への対処能力向上を目的として、2017年4月1日付で、兵庫県警察部警備部公安第一課の捜査官をIIJセキュリティオペレーションセンター(SOC)にて受け入れることとなりましたのでお知らせいたします。 IIJでは、2015年6月に兵庫県警察部長の委嘱を受け、当社のセキュリティ情報統括室長 齋藤衛(現・セキュリティ部長)が「兵庫県警察サイバーセキュリティ対策アドバイザー」に就任し、セキュリティに関する情報共有をはじめ、サイバー犯罪・サイバー攻撃対策や事案対応への助言等を行ってまいりました。 このたび新たな人材育成支援として、2017年4月1日から2018年3月31日までの1年間、同県警察部警備

    IIJ、兵庫県警察サイバー捜査官の育成を支援 | IIJについて | IIJ
    masayoshinym
    masayoshinym 2019/03/06
    ホッテントリ見て来たけど、記事の日付見て吹き出しそうになった。
  • やわらかDocker

    yawaraka-docker.md やわらかDocker コーチについて 近藤うちお 著書に、以下があります やわらかRuby https://gist.github.com/udzura/7548163 やわらかHubot https://gist.github.com/udzura/0cb2447c305c51670414 アイスブレーク: Docker BentoBox コンテナ/仮想化/サーバー/インフラについて、知っている単語を集めて見ましょう Docker VM VirtualBox VMWare KVM Xen jail Dockerfile Docker Compose カーネル cgroup Namespace chroot AWS GCP GKE ECS Azure Amazon Lambda Heroku Kubernetes マイクロサービス ... 以下の4つに

    やわらかDocker
  • W3C、パスワードを不要にする「Web Authentication」(WebAuthn)を勧告として発表。Chrome、Firefox、Androidなど主要ブラウザですでに実装済み

    W3C、パスワードを不要にする「Web Authentication」(WebAuthn)を勧告として発表。Chrome、Firefox、Androidなど主要ブラウザですでに実装済み W3Cは3月4日、FIDOアライアンスのFIDO2仕様の中心的な構成要素であるWeb認証技術の「Web Authentication」(WebAuthn)が勧告になったことを発表しました。 W3Cが策定する仕様はおもに、草稿(Working Draft)、勧告候補(Candidate Recommendation)、勧告案(Proposed Recommendation)を経て正式仕様となる「勧告」(Recommendation)に到達します。今回、WebAuthnが勧告となったのに合わせて、W3CとFIDOアライアンスはWebAuthnの仕様が正式版になったことも発表しました。 WebAuthnは2018

    W3C、パスワードを不要にする「Web Authentication」(WebAuthn)を勧告として発表。Chrome、Firefox、Androidなど主要ブラウザですでに実装済み
    masayoshinym
    masayoshinym 2019/03/06
    認証処理作ってる側はどんな対応が必要になりますか。
  • eBookJapan、Yahoo!ブックストアが統合し、新ebookjapanへ移行。そして始まる阿鼻叫喚

    リンク ebookjapan.yahoo.co.jp 無料まんが・試し読みが豊富!ebookjapan|まんが(漫画)・電子書籍をお得に買うなら、無料で読むならebookjapan まんがをお得に買うなら、無料で読むなら、品揃え世界最大級のまんが・電子書籍販売サイト「ebookjapan」!豊富な無料・試し読みまんがに加えて、1巻まるごと無料で読めるまんがも多数!割引・セールも毎日実施!新刊も続々入荷! 2 users 18 伊藤祐真 @busteryuma よし決めた!やっぱり買いためたもあるんだから、新生 #ebookjapan と心中する! けど同時に悪い所、はっきり言えばクソな所もつぶやく!これは応援だ! 前につぶやいた所はもちろんだが、追加で。 ・読了データ引き継がれないんなら未読ソートは意味ねぇよ 2019-02-28 20:11:35 伊藤祐真 @busteryuma 新生

    eBookJapan、Yahoo!ブックストアが統合し、新ebookjapanへ移行。そして始まる阿鼻叫喚
    masayoshinym
    masayoshinym 2019/03/06
    ただただYahooと紐付けたくない一心で、未だにログインできていない。
  • 私たちはいつになったら電子書籍を”買う”ことができるのか|inuro

    もちろん、サービスの刷新時には必ず発生する「前の方が好きだマン」や、ある種もはやファンと言っても良い「ヤフー絶対許さないマン」も結構いるのだけれど、多くの人が旧eBookJapanののコレクション機能と閲覧機能を愛していて、それがスポイルされたことに憤っているように見受けられた。 新ebookjapanって、目的のを買う人のためじゃなくて時間つぶしのためになんか読む(できれば無料で)、という人向けのサイトとアプリなので、旧eBookJapanでを買い続けてきた人とは客筋が違いすぎるのに、統合しちゃったから非難しか出てこないんだよ#eBookJapan — 高橋硅 (@clovers012) March 3, 2019 ちょうど先日、「私たちはを"消費"しているのだろうか」というnoteを書いたのだけど、そこで挙げたフローとストックの対立軸がそのまま形になって現れたような感がある。利

    私たちはいつになったら電子書籍を”買う”ことができるのか|inuro
    masayoshinym
    masayoshinym 2019/03/06
    AIとロボットで自炊が捗るようにして欲しい。
  • 【悲報】Google社員「ブラクラで逮捕?警察情弱で草。ブラウザはサンドボックスなので危険性は0です」

    【悲報】Google社員「ブラクラで逮捕?警察情弱で草。ブラウザはサンドボックスなので危険性は0です」

    【悲報】Google社員「ブラクラで逮捕?警察情弱で草。ブラウザはサンドボックスなので危険性は0です」
    masayoshinym
    masayoshinym 2019/03/06
    “警察「chrome...?」”
  • 「IT業界の萎縮を招きかねない」 “ブラクラURL書き込みで中学生補導”、弁護士に問題点を聞いた

    ネット掲示板に“不正なプログラム”を書き込んだとして、兵庫県警により女子中学生が補導され、男性2人が家宅捜索を受けたとの報道が話題になっています。ネット上ではこれを受け、「この程度で補導されるのか」と批判的な声が多数あがりました。 NHKの報道 報道によると、中学生らはクリックすると同じ画面が表示され、消えなくなる不正なプログラムのアドレスをネット掲示板に書き込んだとのこと。このプログラムは、クリックすると画面の真ん中に「何回閉じても無駄ですよ~」という文字や、顔文字などが表示され続けるよう設定されていたといいます。いわゆる「無限アラート」と呼ばれる、JavaScriptを用いたいたずらプログラムとみられます。 無限アラート これに対しTwitterなどでは「いたずらでしかない」「ブラクラ(※)を貼ったくらいで補導されるなんて」と行きすぎを主張する声があがっています。編集部では、Coinh

    「IT業界の萎縮を招きかねない」 “ブラクラURL書き込みで中学生補導”、弁護士に問題点を聞いた
  • 怒られるとプレッシャーで“ポンコツ”になってしまう 実体験描いた漫画に「自分だけじゃなかった」と共感集まる

    仕事中に怒られるとプレッシャーでさらに失敗してしまう――そんな経験を描いた漫画「怒られるとポンコツになる」が4万を超えるいいねを集めて話題になっています。 怒られるとさらに失敗してしまうことがある 作者の秋鹿えいと(@aikaeito)さんは、仕事中に理不尽に怒られるときは聞き流せるものの、自分が悪くて怒られると頭が真っ白になったり、仕事が終わってからもずっと自分を責めてしまったりするといいます。同じことで怒られないように必死になると、別の失敗をしてしまう“ポンコツ”状態に……。さらに、以前も怒られたことでまた怒られそうだと思うと、脳がギューッと小さくなる感覚におちいってしまいます。 しかし、今のバイト先はミスをしても怒られません。そのおかげか自然体で働くことができ、今まではミスをしなくなったという秋鹿さん。怒られるプレッシャーがないとこんなにも働きやすいのかと思ったと締めくくっています。

    怒られるとプレッシャーで“ポンコツ”になってしまう 実体験描いた漫画に「自分だけじゃなかった」と共感集まる
    masayoshinym
    masayoshinym 2019/03/06
    怒らなくてもポンコツな場合どうすればいいですか。
  • あるところに売れないマンガ家Bがおりました。

    むかしむかし、ではなく現代のおはなし。 学生の頃から友達にマンガを見せるのが好きで、マンガを描き続ける学生時代を送った彼は、 首尾よく新人賞を取り、デビューしたものの、連載は打ち切り。 辛うじて単行は出たものの、全く売れませんでした。 編集者に新作のネームを見せるものの、反応は芳しくありません。 Bは学生時代の友人Aに長電話で愚痴ったり、ドス黒いツイートをしてみたりと、 失意の日々を過ごしていました。 ある日、Bがツイッターを見ていると、一つのツイートが回ってきました。 それを見たBは驚きました。そのツイートで「××が〇〇する話を描きました」と言ってアップされていた画像は、 自分が描いたマンガだったのです。 Bは激怒しました。 これが自分の作品であると示すために、原稿データの画像とamazonリンクを貼ってリプライしました。 プロの作品を自炊してマンガ家になりすます、そんな卑劣な奇行にネ

    あるところに売れないマンガ家Bがおりました。
    masayoshinym
    masayoshinym 2019/03/06
    これはこれとして、面白いと思ってRTしたらなりすましでした、っていうのは普通に有り得そうな話なのでどうしたらいいんだろうと無闇に不安になった。
  • 吹奏楽部や演劇部出身者は雇わないほうがいい

    吹奏楽、ブラスバンド、演劇部といった集団芸術系部活出身者は、今の世の中では雇わないほうがいい。以下、その理由を述べる。 パワハラ体質であるこの手の集団芸術系出身者は、特定人物の行動を周りの人達が居る場所で批判する行動特性が身に付いてしまっている。集団の中ではぐっとこらえてあとで個別に呼び出して指導という行動が取れない。 部活の練習ではその行動がないと練習が成り立たないので仕方がないが、社会人としては今の世の中なら間違いなくパワハラ扱いされる行動だ。 綺麗な仕事ばかりしたがるため、仕事を任せづらい彼等は観客から拍手をもらえることを生き甲斐にして学生時代を送ってきた。だから、周りからあまり喜ばれない汚れ役や雑用は避ける傾向にある。社会人は時にそういう仕事をしなければならない機会があるが、彼等はそういう仕事をかなり嫌がるため、使いづらい。 限界値が低く、成長しないコンクールとかで常に外部から評価

    吹奏楽部や演劇部出身者は雇わないほうがいい
    masayoshinym
    masayoshinym 2019/03/06
    「○○は雇わないほうがいい」とか言っちゃう人は雇わないほうがいい。