タグ

ブックマーク / novtan.hatenablog.com (9)

  • 日本では「ブロックチェーン」は終わってしまうかもしれない - novtanの日常

    まあ、そもそも協会みたいなのが2つあって、どっちもやらかした取引所運営していた人たちが関わってたりするのを見るとなんだかなあってなりますけどね。 ともあれ、「それブロ」みたいな提案ばっかりされているブロックチェーン界隈において、ついに日ではブロックチェーンそのものの定義もゆらぎ始めるような発言が界隈から出始めているような感じになってきていて、なんとなくクラウド元年のような雰囲気を感じなくもないんですが、クラウドはバズワードから一般IT用語にちゃんと昇格した一方で、ブロックチェーンはこれだけ立ってもまだテクノロジー優位なユースケースがパブリックな仮想通貨しかない(スマートコントラクトには期待しているが、結局の所、ブロックチェーン以外の技術で作ったものがデファクトになってもおかしくない程度だとは思う)のでなあ。 政府筋に提案するにしても、実績がなさすぎる。技術的な優位性があるわけではない、既

    日本では「ブロックチェーン」は終わってしまうかもしれない - novtanの日常
  • キャッシュレス決済の未来と銀行のあり方についての考察(2020年夏) - novtanの日常

    ドコモ口座がトリガーを引いた、新型決済スキームの出口にWeb口振受付をおいてしまった過ちについてはおおよそ状況が出揃い始めましたね。官民挙げて推進しようとしていたキャッシュレスの波に少なからず水を差す事件であった、という総括はなされると思いますが、銀行はともかく、キャッシュレス事業者側としてはこの状況は気が気ではないですよね。もっとも、選択肢にクレカがあるものについては影響は少ないかもしれません。どう考えても現状のユースケースにおいてはクレカが安心ですよね(相対的に)。そのあたりについては去年に書いたこのエントリを読んでみて欲しい。 novtan.hatenablog.com まあ、予言ですね。 チャージをするということ ビットコインみたいな消費電力から生まれる通貨(表現は微妙…)を除いて、いわゆる電子マネーと言われるものはまず現金からの変換を行う必要があります。 XXポイントなんかも現金

    キャッシュレス決済の未来と銀行のあり方についての考察(2020年夏) - novtanの日常
  • ドコモ口座の問題に対するドコモの会見はクソだったけど次は銀行の番じゃないですかね? - novtanの日常

    僕の最近のトレンドは「フロント側の企業を信用するな」ですね。ヤのつく人たちの話ではないですよ(似たようなもんな気がしなくもない)。 今までのシステムが信頼ベースで成り立っていたのは、なんだかんだ言ってその信頼を担保するための手段(あっち側での確認であったり、ちゃんとわかってて偽造したとかじゃない限り手間に見合ったリターンがない印影だったり、そもそも手続きに時間がかかること自体がセキュリティーだったり)があってこそなんですよね。だから、「システムで接続する」場合に責任を取れる自社内でのことであればともかく、相手先のシステムが脆弱であった場合に起きる問題はすべてリスクとして捉えて対応をしなければならない。 だから、Web口振受付の「人認証」の問題はあまりにも甘すぎる、というのが妥当な評価だと思いますね。事情があってこれしかできない?じゃあやるな(断罪する音)。 もう一度、人確認 犯罪収益移

    ドコモ口座の問題に対するドコモの会見はクソだったけど次は銀行の番じゃないですかね? - novtanの日常
  • 続々連携がストップしているドコモ口座とWeb口振受付の問題について - novtanの日常

    詳細不明なところもありますのでなんとも言えないんだけど、外部から見える範囲でわかる問題点について解説してみます。詳細を調べたら問題なかったり、中の人だけが知っている仕様によってクリアされている問題もあるかもしれません。 事実誤認があれば訂正しますのでよろしく。 そもそもドコモ口座って? ドコモユーザーならおなじみ、それ以外でも使えるアカウントサービスである「dアカウント」に紐づけてキャッシュレス決済などで使用できる電子マネー(だよね)のことです。 dアカウントは元々はドコモ契約者向けのアカウントサービスだったんですが、スマホを起点としたサービスを提供するに当たり、汎用的なアカウントサービス(ID提供サービスとも言えます)にするためにドコモの回線契約とのつながりを限定的にしたものです。GoogleアカウントやFacebookアカウントでのログインと同様、dアカウントでのログインができるように

    続々連携がストップしているドコモ口座とWeb口振受付の問題について - novtanの日常
  • 7Pay問題から考えるビジネスとITの課題について - novtanの日常

    今回の問題はもう馬鹿かというほど素人のご意見がばら撒かれているくらいは世の中が騒然としていますがね、とりあえず最初に言っておきたいのが、この問題がいかにダメかと言っている技術者に対して「経営課題ガー」とか言っているのはもうアホ極まりない話で、そもそもITをどう使うかということそのものが経営課題である昨今においてこのレベルの問題を起こした企業の「経営課題」なるものを多少なりとも免罪的に持ち出すのはホント糞だと思う。 で、楠さんまで「ベンダー任せが一因」みたいなことを言っていて、まあ確かにそういう面もあるんだろうけど、正直なところ、今回の件はダメをダメと言えないガバナンスの問題なんだと思う。とはいえ、ここの真実は当事者にしかわからんのでこれ以上突っ込むのはやめておこう。 で、問題はomni7の方、と言い出す人も出てきているのでなんともかんともなんだけどさ、先ずもって今回の最大の問題は「ID/P

    7Pay問題から考えるビジネスとITの課題について - novtanの日常
  • IDお預けとウケトルの問題点について - novtanの日常

    そもそもマネーフォワードとはなんだったのか、からだと思うんですが、ウェブサービスというのがまだ一対一のBtoCだった頃に流行っていたのはアカウントアグリゲーション「ツール」でしたよね。資産管理の枠でいうと、MSが出していて証券会社や銀行がカスタマイズして提供してたりもした、MoneyLookがそれなりにシェアを持っていたと思います。これはあくまで「ローカルで動いてローカルにデータを保持する」普通のアプリで、ローカルのアプリに保存した各サイトのID/PASSでスクレイピングを仕掛けるものでした。当然ですが、ターゲットのサイトのデザインが変わるたびにアプリのバージョンアップが必要なのがめんどい。 マネーフォワードが最初に登場したときに言われたのが「え?ID/PASSを預けるの?それダメくね?」でしたよね。ぽっと出のベンチャー企業に銀行使うためのIDなんて預けられるかよばーかばーかと思っていた人

    IDお預けとウケトルの問題点について - novtanの日常
  • 脅迫メールが来た - novtanの日常

    いやー、来るんですねー。2通目なんだけど。 ybb.ne.jpは昔から使っているYahooBB!(東京めたりっくが買収されたので仕方なく…)のアカウントですね。 一部伏せ字です。 こんにちは! あなたは私を知らないかもしれませんし、なぜあなたはこの電子メールを受け取っているのだろうと思っていますか? この瞬間、私はあなたのアカウント(xxx@ybb.ne.jp)をハッキングし、そこからメールを送りました。 私はあなたのデバイスに完全にアクセスできます! 今私はあなたのアカウントにアクセスできます! たとえば、xxx@ybb.ne.jpのパスワードはxxxです 実際に、私は大人のvids(ポルノ資料)のウェブサイトにマルウェアを置きました。あなたは何を知っていますか、あなたはこのウェブサイトを訪れて楽しんでいました。 あなたがビデオクリップを見ている間、インターネットブラウザはRDP(Rem

    脅迫メールが来た - novtanの日常
  • 貧テックがヤバすぎる - novtanの日常

    今日、目に入った2つ。 cash.jp これさ、ほとんど質屋と一緒で実質融資なわけ。で、融資は金利が規制されているわけ。で、現状質屋だけは実質金利規制がちょっと緩い(月利換算9%)んだけど、質屋の場合はいつでも弁済できるようにしなきゃならないので、当に借りてた期間だけの利息になるわけ。ところがこいつは固定で15%ですよ。2ヶ月の期限まで返さなければまだしも、直後に返したら日利15%。年利に換算すると…ちなみに、質屋営業法での許可は取ってないのでいずれにしてもアレ。 で、こういう「手数料」名目で規制を逃れようとしているパターンが結構見受けられるのね。 例えば、最近流行っている早給システム。これいっぱいあるから見てみるといいよ。これも手数料を金利に換算したら「暴利」に近い。ぶっちゃけ、みんなが忌み嫌う「銀行のカードローン」のほうがこういう用途だったらよっぽど良心的なわけ。というか、消費者金融

    貧テックがヤバすぎる - novtanの日常
    masayoshinym
    masayoshinym 2017/06/29
    「貧テック」がパワーワード過ぎて中身が頭に入って来ないけど、多分ちゃんと読んだ方が良い。
  • アジャイルで人はどう育てるんだろうか - novtanの日常

    最近ちょっとアジャイル(風)PJTに首を突っ込んでいるんだけど、やっていて思うのはエンジニアとしてある程度のラインを超えていないとお話にならないよねってあたり。で、このある程度のラインを超えていない人たちがそこをクリアするためには育たなくてはならないんだけど、お話にならないアジャイル開発の現場で育てることは可能なのだろうか。みんなそこをどうクリアしているんだろうか、というあたりがすごく気になる。 僕自身はそういう点について経験がなさすぎて、無償で貼り付けるんだよとかそういうのも込みで値段設定しているんだよとか育った人間しか使わないんだよとか甘えんな勝手に育てなのか何が正解なのか全然わからないんだけど、アジャイルのプロからすれば自明の問題に過ぎないと思うので知ってたら教えてほしいんだよな。 ウォーターフォールって一度始まっちゃえばよっぽどのことがない限りエンジニアが一定割合ポンコツでもある程

    アジャイルで人はどう育てるんだろうか - novtanの日常
    masayoshinym
    masayoshinym 2016/07/06
    ウォーターフォールではポンコツが一定割合だったのにアジャイルだと何で急にポンコツが一定割合超えちゃうの?超えたらそりゃ何やっても成果なくね?
  • 1