DeNA社内の技術共有会でFastAPIの便利さについて語った資料です。 ▼ 要点 ・機械学習の推論API立てる用途ならFastAPIが便利 ・型定義で開発UXばっちり ・ドキュメント自動生成でつなぎこみも円滑 ▼ ソースコード https://github.com/amaotone…

こんにちは、けんにぃです。ナビタイムジャパンで公共交通の時刻表を使ったサービス開発やリリースフローの改善を担当しています。 今回は Python 製の Web フレームワークとして FastAPI を導入した話をしようと思います。 Python 製の Web フレームワークPython には代表的な Web フレームワークが 2 つあります。 ・Django: フルスタックフレームワーク ・Flask: マイクロフレームワーク Django は大規模開発向け、Flask は小中規模開発向けと言われますが、今回開発したサーバは小規模なサーバだったため、以前は Flask で開発していました。 しかし、どちらのフレームワークを使う場合でも下記のような機能を使おうとするとプラグインやサードパーティの助けを借りる必要があります。 ・OpenAPI ・JSON Schema ・GraphQL ・We
予定と実績¶ Flaskを使う準備 20分 -> 60分 Flaskチュートリアル 40分 -> 60分 休憩 15分 Flaskを使いこなす1 40分 -> 60分 アプリを公開する 20分 -> 20分 休憩 15分 Flaskを使いこなす2 30分 -> 30分 プラグイン、情報源紹介、Q/A、予備 -> 10分
Photo by Attribution: Descryptive.com 秋山です。Pythonエンジニアです。 皆さんはブロックチェーンに興味ありますか? このブログでも、過去にブロックチェーンに関する記事をいくつか書いてきました。 ↓こちら記事では単体のソフトウエアとして採掘の流れをざっくり実装していますが、これだけだと不足があるというか、実際にネットワーク上で動いているブロックチェーンを複数人で共有する…といった実践的な話はつかみにくいかと思います。 paiza.hatenablog.com そこで今回は、PythonのWebアプリケーションフレームワークFlaskを使って簡単なAPIを作り、複数人で一つのブロックチェーンを共有して、トランザクションを登録・採掘・確認するところまでを実装したいと思います。 ブロックチェーンや暗号通貨、またPython・Flaskを使ったWeb開発に
現在Flaskを用いてwebサービス的なものを作っているのですが、サーバーサイドからクライアントサイドに値を渡した後にJinja2の記法で詰まるときがよくあるのでメモしておきます。 概要 Flaskの使い方をちゃちゃっと紹介(インストール済みならばコピペで動作) Flaskの日本語版ユーザーガイドはあるけど、Jinja2のガイドは英語なのが厄介 Jinja2の構文を数種類紹介 基本的な構文を組み合わせた使用例を紹介 Jinja2を活用してクライアントサイドの記述をスマートにできる Flaskとは Python用のマイクロWeb開発フレームワークです。 RubyでいうところのSinatraといっても問題ないと思います。 Flaskのインストールや使い方は他にも色々記事があると思うのでここでは割愛します。 Flaskユーザーガイドのように日本語化されたガイドがあるのも嬉しいです。 Flaskは
Pythonのフレームワークって何があるの? Pythonのフレームワークはどんな種類があるの? Pythonのおすすめのフレームワークが知りたい など、Pythonのフレームワークについて疑問をもっていませんか? PythonはAI(人工知能)開発で、注目を集めている近年人気のプログラミング言語です。同時にたくさんのフレームワークも登場しています。しかし、数が多すぎるゆえに、開発時どのフレームワークを使ったらよいのか、またどのフレームワークを学習したらよいのか悩ましいですよね。 そこで、今回はPythonのおすすめフレームワークを目的別の選び方も交えて紹介します。この記事を読めば、目的や用途にあうフレームワークが見つかりますよ。 本記事を読む前に、そもそもPythonとはどんなプログラミング言語なのか、その特徴をおさらいしておきたい人は次の記事を参考にしてください。 → Pythonとは
こんにちは。かねしろ@pinkrootです。 今まで、flaskで作ったアプリはapache2 + wsgiの構成で動かしていたのですが、 Railsの勉強をしているうちに、nginx/unicorn構成も良いなぁと思いましたので、 類似環境でflaskアプリを動かすようにしてみました。 構成としてはnginx/gunicornとなり、gunicornをデーモン化させるためにsupervisorを利用しました。 なお、OSはubuntuです。AWS上にEC2インスタンスとして構築しました。 簡単ですが備忘録を残します。 必要なもののインストール とりあえずざっくりと書きコマンドで必要なものをインストールします。 sudo apt-get install -y nginx sudo apt-get install -y gunicorn sudo apt-get install -y pyt
検索エンジン自作入門 ~手を動かしながら見渡す検索の舞台裏 作者:山田 浩之,末永 匡発売日: 2014/09/25メディア: 単行本(ソフトカバー) (この記事で紹介しているのはTF-IDFとかの計算もない簡素なものです。) はじめに Webサービスのプログラミングに必要なことのだいたいは、スクレイピングに学んだ - Line 1: Error: Invalid Blog('by Esehara' ) この前↑の記事をみかけました。クローリングやスクレイピングは、色々と応用が効きそうなのでしっかり勉強したい。 PythonではScrapyという有名なクローリング・スクレイピング用のライブラリがありますが、今回は勉強としてScrapyを使わずに実装してみる。流れとしては以下のとおり Webクローラの構築 Mecabで日本語の形態素解析 検索エンジンの構築 データをMongoDBに格納 Fl
ISUCON の季節ですね。 ISUCON では慣習的に各言語で代表的なマイクロフレームワークが使われるのですが、 Python では今のところ Flask がずっと使われています。 Flask は確かに、簡単なサンプルアプリを書くときの見た目はマイクロフレームワークになっています。 しかし、構造的には沢山のフック、シグナルがあったりしていて、重量級の設計になっています。 Flask 本体と Werkzeug を合わせると数万行のサイズです。単なる Hello World アプリでも、数十の関数呼び出しが裏で動いています。 Bottle も、 Flask と同じくマルチスレッド対応で、スレッドローカルを使ったコンテキストスタックがある、拡張機能もあるフレームワークですが、構造は Flask よりも大分質素です。 ソースコードも1ファイル3000行代で、その分フレームワークのオーバーヘッドも
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く