massa142のブックマーク (918)

  • 「問題から目を背けず取り組む」 �一休の開発チームが6年間で学んだこと

    Developer Summit 2020 発表資料 #devsumi

    「問題から目を背けず取り組む」 �一休の開発チームが6年間で学んだこと
    massa142
    massa142 2020/02/17
    "チームビルディングやレガシー改善そのもので生産性を上げようと考えるから、それで生産性が上がったかどうかを問われて苦しくなる"
  • Product Managementで意識していること|Nakamura Hiroki / 中村 浩樹

    前職のYahoo! JAPAN時代から始まり、LINEに入ってから今に至るまで、ここ3年程は、いわゆるプロダクトマネージャー(以下、プロマネ)として仕事をすることがほとんどです。プロダクトの立ち上がりから関わることが多く、プロダクトのコンセプトを決めるところから始まり、それを実現するためのチーム、そしてその組織におけるカルチャーも含めて全てを一から作っていく感じです。 3年ほど前、Yahoo! JAPANででIoT事業のプロマネを任されたのが初めてでした。当時は何をどうすれば良いのか全く分からず、とりえあず同じ役割を持つ人に色々と話を聞いてみて回ったりしましたが、結果的にはあまり参考にならず、試行錯誤を経て今に至ります。 参考にならなかった理由は、今になってようやくわかってきたのですが、聞いたノウハウややり方が、その人のスタイルだったからです。 スタイルはその人が実践からこそ活きるわけで、

    Product Managementで意識していること|Nakamura Hiroki / 中村 浩樹
    massa142
    massa142 2020/02/17
    “ポジティブな姿勢とポジティブな言葉は、チームの文化として根付きます。逆にネガティブな言葉を発し続ければ、それが文化になります”
  • スタートアップのための効率的なバックオフィス入門講座 イベントレポート #BrowniesWorks|Brownies Works

    2月3日(月)に、東京都港区六木のオフィススペース・KaleidoWorks 内にある「Crossover Lounge」にて、スタートアップのための効率的なバックオフィス入門講座と題して勉強会が開催されました。 今回の勉強会は、「インキュベイトファンド」と「ライフタイムベンチャーズ」の、独立系ベンチャー・キャピタル 2 社による共催イベント。ご参加いただいたのは、同 VC から支援を受けているスタートアップ企業の CEO や管理系の役員の皆さまです。 ライフタイムベンチャーズ・代表パートナーの木村 亮介 氏がモデレーター役となり、当社代表の武内が講師として登壇。前半の武内からのセッションと、後半の会場の皆さまとの Q&A ディスカッションを合わせて、 90 分に渡る勉強会となりました。 この note では、当日に使用したスライドとともに、勉強会の内容を振り返ります。※スライドの全文は

    スタートアップのための効率的なバックオフィス入門講座 イベントレポート #BrowniesWorks|Brownies Works
    massa142
    massa142 2020/02/11
    “「セールスからどのように契約につながり、顧客に対してどのように請求し、どのように着金を確認して、どのように経費を支払うのか」というように、全体を再設計していくことで効果が現れる”
  • CTOの大切な役割の一つ|Matsumoto Yuki

    久々に記事を書いてみました。スタートアップの経営者やCTOというポジションを今担っている人、これから目指す人向けに私見をまとめた乱文です。直近はCTOというよりも、もはやポジション名もわからないなにかになってしまい、人事や総務、マーケティング、各事業の経営管理など職責を広げすぎてしまいましたが、今回は自分にとってのCTOの職責として重要なものとは何かを考えてみました。 要点事業をスケールさせるためには、まず組織とプロダクトの設計が相互に影響し合うことを理解する。その上で事業構造の理解から、より素早く改善すべきレバレッジが効くポイントを見出し、その改善が最も素早く進む組織とプロダクトのアーキテクチャを同時に設計する。こうしたプロダクトと人、事業の3つを理解しながらアーキテクチャ設計することがCTOとして重要な職務の一つだと考えています。 事業とCTO先日、スタートアップ界隈を見ていて下記のも

    CTOの大切な役割の一つ|Matsumoto Yuki
    massa142
    massa142 2020/02/08
    “適切な粒度を段々と分離していく、また予め分離可能な設計を取っておくという保険的な措置は事業がスケールするタイミングになって、その効用を発揮します”
  • 依存モジュールが少ないソースコードを読む - スペシャリスト岡野真也に聞くPythonの読み方と使い方 - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!

    依存モジュールが少ないソースコードを読む - スペシャリスト岡野真也に聞くPythonの読み方と使い方 現在、多くの支持を集めるPython。10年以上にわたりPythonを使い続ける岡野真也さんに、同言語の学び方、使い方を聞きました。 機械学習やデータサイエンスの隆盛に伴い、Pythonは多くの人に使われる言語になりました。GitHubの「The State of the Octoverse 2019」のレポートによると、GitHubリポジトリのコントリビューターから人気のあったプログラミング言語として、PythonJavaScriptに次いで2位となっています。 「さまざまな課題を、楽に解決できるのがPythonの魅力」と語るのは、10年以上も前からPython・Djangoフレームワークのヘビーユーザーであり続けてきた岡野真也(おかの・しんや/ @tokibito )さん。彼はいか

    依存モジュールが少ないソースコードを読む - スペシャリスト岡野真也に聞くPythonの読み方と使い方 - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!
    massa142
    massa142 2020/01/30
    "パフォーマンス最適化のために一番最初にすべきは「要件を落とすこと」だと私は考えます。実装で解決する、というアプローチが必ずしも根本課題の解決ではないこともあります"
  • Blob.type property - Web APIs | MDN

    massa142
    massa142 2020/01/29
    “Developers are advised not to rely on this property as a sole validation scheme.”
  • スタートアップに「リストラ」の波。社員の大量解雇に「解散」宣言はアリ?ナシ?

    若手経営者によるスタートアップの巨額の資金調達がきらびやかにメディアを彩り、20代が銀行や商社といった大企業ではなく、スタートアップというキャリアを選ぶことも珍しくなくなっている。その一方で、ここ最近、スタートアップの「大量リストラ」が密かに話題になっていることを知っているだろうか。 「営業に移るか、やめてもらうか。明日までに決めてください」 Aさんは、入って半年足らずのスタートアップから事実上の「クビ」宣告を受けた。 Aさんは2014年、大手IT企業に新卒で入社した。営業やマーケティングのスキルを磨き、2018年、社員10人ほどのベンチャーに転職。大企業では得られなかった裁量のある仕事に、初めて部下をマネジメントする経験も得た。社員も少しずつ増え、仕事は充実していた。 会社の様子がおかしくなり始めたのは、Aさんが転職してから半年ほど経ってからだ。売り上げが思うように伸びず、投資家からプレ

    スタートアップに「リストラ」の波。社員の大量解雇に「解散」宣言はアリ?ナシ?
    massa142
    massa142 2020/01/29
    “今は資金調達が簡単だし、Twitterのフォロワーが多かったりメディアに取り上げられたりすると、自分が有名な人と同じステージに立っていると勘違いしてしまう。でも、知名度と能力は、比例しないんです”
  • [翻訳]ShopifyにおけるRuby on Railsで速いコードを書く方法

    こちらの記事は翻訳記事となります。 原著者の許諾を得て翻訳・公開しております。 英語記事: How to Write Fast Code in Ruby on Rails原文公開日: 2019/10/08著者: Gannon McGibbonURL: https://engineering.shopify.com/blogs/engineering/write-fast-code-ruby-rails はじめにShopifyでは、ほとんどのプロジェクトの開発フレームワークにRuby on Railsを使用しています。 RailsRubyはともにパフォーマンスに対するスティグマ(偏見)が存在します。 多くの個人や企業が、Rails以外での解決方法を探しています。 しかし一方で、私たちShopifyではRuby on Railsを採用して、毎分何百万ものリクエスト(requests per

    [翻訳]ShopifyにおけるRuby on Railsで速いコードを書く方法
  • スマニューを1年でNo.1にした男が「世の中のブランディング施策はほぼ間違い」だと指摘する理由 | AERA dot. (アエラドット)

    P&G出身で、ロート製薬にて化粧水「肌ラボ」を数ベースで日No.1に。スマートニュースではiPhoneアプリランキング100位圏外から1年でNo.1など、輝かしい実績を持つ西口一希さん。同じくP&G出身で、ヘンケル、ワールド、マクドナルド、そして現在はPokemon GOなどを制作するナイアンティックに在籍する経営とマーケティングのスペシャリストである足立光さんの対談を、足立さんの著書『世界的優良企業の実例に学ぶ「あなたの知らない」マーケティング大原則』から紹介。西口さんが提唱している、自社ブランドに使えるフレームワーク「9セグマップ」を中心に顧客起点マーケティングについてうかがいました。 *  *  * 足立:西口さんは近著『たった一人の分析から事業は成長する 実践 顧客起点マーケティング』で、「9セグマップ」というセグメントとターゲティングの手法を提案して、話題になっています。そも

    スマニューを1年でNo.1にした男が「世の中のブランディング施策はほぼ間違い」だと指摘する理由 | AERA dot. (アエラドット)
    massa142
    massa142 2020/01/27
    “今のユーザーが気に入っているブランドの要素を、新しい顧客に対しても訴求し続けるという、無駄な施策を繰り返しているんです”
  • メルカリへ、Origami(オリガミ)が身売りの話に思う : やまもといちろう 公式ブログ

    ビジネスインサイダーで、小林優多郎さんが記事にしていたというので読みに行ってきました。 【独自】「売却は苦渋の決断だった」メルペイのOrigami買収の舞台裏|BUSINESS INSIDER https://www.businessinsider.jp/post-206415 「OrigamiはスマホQRコード決済事業で先行していたけど、途中から各社参入で体力勝負になってしまい、先に調達能力の限界にきたOrigamiが身売り以外の選択肢がなくなった」という見立てはとても正しいと思います。 逆に言えば、いま降りられて良かったね、という話だとも感じました。最終バスを逃さなかったのは、もちろん事業家として忸怩たるところはあるかもしれませんが幸いであった、と。 普段の支払い方法は「現金」89.7%、「クレジットカード」74.8%、「カード型の交通系電子マネー」が34.5%、「QRコード決済」は2

    メルカリへ、Origami(オリガミ)が身売りの話に思う : やまもといちろう 公式ブログ
    massa142
    massa142 2020/01/26
    “決済情報が持つ価値というのは、決済そのものではなくて、他の情報と連結されて初めて、その人の消費行動や日々のルーチンが分かるようになり、価値を持つ”
  • Airbnbはもう古い──? 徹底分析で分かった、ミレニアル世代の「次の旅行観」【連載 GLOBAL INSIGHT】| FastGrow

    消費のさまざま場面において親世代とは大きく異なる選択を行うミレニアル世代。旅行の宿泊に関わる選択肢も例外ではない。 いま最大の消費者層として台頭しているミレニアル世代を取り込もうとホテル企業はこれまでにない新しい施策を次々と投入している。 「マイクロホテル」「ヨガマット」「ランニングプログラム」などが主なキーワードだ。 今回は、欧米を中心にホテル業界でどのような変化が起こっているのか最新動向をお伝えしたい。 「世界の交差点」とも呼ばれているニューヨークの繁華街タイムズスクエア。世界中から旅行者が訪れる人気の観光スポットだ。こうした観光スポット近くのホテルは値段が高いことがほとんど。同じエリアで安いホテルを見つけたとしても、サービスの質や清潔感が著しく落ちてしまう。つまり、観光スポットへのアクセスが良く、かつサービスや清潔感を維持するならそれなりの出費は覚悟しなければならないということ。 し

    Airbnbはもう古い──? 徹底分析で分かった、ミレニアル世代の「次の旅行観」【連載 GLOBAL INSIGHT】| FastGrow
    massa142
    massa142 2020/01/23
    “ミレニアル世代が宿泊先に求めるのは、ゴージャスな外観や装飾ではなく、繁華街・観光スポットへの容易なアクセスやウェルネス関連プログラムなど、体験を広げ・深められるものということを再確認できる”
  • C&RM ㈱ 代表取締役社長 小林 武嗣  現場主導のレベニューマネジメントからの脱却  第1回  単価1%アップが与えるインパクト | ホテル・レストラン・ウエディング業界ニュース | 月刊ホテレス HOTERESONLINE

    つまり、ほかのホテルを見て値段を決めるという手法は「供給<需要」時代は価格が高くなり収益が大きくなりますが、「供給>需要」時代には低価格競争による単価ダウンになりやすいのです。その一例が2017 年度後半からの失速につながっているのではないかと見ています。価格というのは経営にとって重要なファクターです。これを「レベニューマネージャー」に一任してしまって良いのでしょうか。適正な価格を経営者がきちんと見なければ、2000 年代の悲劇にまた見舞われてしまうかもしれません。

    massa142
    massa142 2020/01/18
    “ほかのホテルを見て値段を決めるという手法は「供給<需要」時代は価格が高くなり収益が大きくなりますが、「供給>需要」時代には低価格競争による単価ダウンになりやすいのです”
  • 15分で分かる NoOps

    Grafana LokiではじめるKubernetesロギングハンズオン(NTT Tech Conference #4 ハンズオン資料)

    15分で分かる NoOps
    massa142
    massa142 2020/01/15
    “シンプルな「リトライ」で素早く回復を目指す”
  • 俺が考える最強の新規サービス開発フロー - 小さなお城

    インターネットサービスを想定した理想を書いてます。 エンジニアリングに特化した話ではなく、アイディアを思いついてからリリースするくらいまでの浅く広い話で、個人的な趣向であり、組織や環境によっては合わないかもしれません。 とりあえず、リーン・スタートアップとアジャイルサムライ−達人開発者への道−は、すごくいいで勉強させていただきました。 アイディアを整理します 実現したいアイディアが解決するユーザプロブレム、提供する価値を整理します。 例えば、 ● ユーザプロブレム: お腹いっぱい美味しいものをべたい! ● 提供する価値  : 安くて美味しくて腹持ち良いべ物屋さん アイディアの簡単なペルソナを想像します ペルソナとは提供するサービスの一番の顧客になってくれる人の人物像です。 例えば、 G太、小学1年生男児。体重40kg。 頭はおにぎりのような形をしており、10円ハゲがある。 小学校では

    俺が考える最強の新規サービス開発フロー - 小さなお城
    massa142
    massa142 2020/01/14
    “正しい判断をして、リリースを迎えて、チームで銅鑼を鳴らすなり、くす球を割るなり、お寿司をたべるなどしてお祝いしましょう٩(๑❛ᴗ❛๑)۶”
  • バッチ処理について考える - Qiita

    TL;DR ひとくちにバッチといっても色々ある 夜間バッチをもう作るな オンラインバッチはSQL以前にDB設計がんばれ はじめに Twitterのタイムラインで以下のようなツイートが回ってきました。 バッチ処理をみんな舐めてかかったり、ショボイとか思ってる人多い印象なんだけれども、数十万~数千万件規模のデータを処理したことあるのかな。テンプレ通りのコードじゃ動かないよ?ネットににも答え載ってないよ?低レイヤも意識しないと動かないよ? 2020年1月10日 ツイートされたわだっしーさんの意図がどこにあるかは確認してないですが、極限の世界でテンプレート的な処理では対応出来ないのはあるよな、と思いつつもある程度はバッチの作法としての書き方があると思っています。 このツイートとその関連ツイートを読みながら、そういえばバッチ処理に関して書いてある記事はあまり見ないなぁ、とおもったので他のネットや

    バッチ処理について考える - Qiita
  • 会社を解散してLayerXに入社しました|ざべす

    あけましておめでとうございます。年末年始はひたすらゴロゴロしてぐーたらを極めた時間を過ごしました(半分はインフルエンザっぽい症状で死んでただけですが....)今日はタイトルの通りご報告があってnoteを書きました。ちょっと長いですがお読みいただけると嬉しいです。 ご報告2015/11に創業した株式会社LOGICAを2019/12/31に解散し、今月から株式会社LayerXに入社しました。エンジニアとして働いています。 になった僕のツイッターをフォローしてる人は(隠してもなかったので)察してたと思いますが去年の5月後半くらいからになってしまい、まともに働けない状態になっていました。2018年後半から2019年前半にかけて色々と苦しかったのですが、創業から溜まっていたストレスなどが溢れてプツリと心が折れてしまったのだと思います。僕の場合は定常的な憂感や不安感はあまり強くなかったのですが、

    会社を解散してLayerXに入社しました|ざべす
  • パフォーマンスチューニング、ちょっとその前に - pastak-pub

    pastak.iconPasta-K @ Kyoto.js 17 こんにちは 誰 京都大学工学部情報学科7回生 株式会社はてな アルバイト TypeScript Nota Inc Gyazo開発チーム アルバイト JavaScript / React / Ruby on Rails / Browser Extension ビール仕入れ業 / ビールサーバー運用エンジニア 趣味: ビール🍻 今日のトークテーマ 先月ブログに書いた ウェブページの表示を遅くなくしたい時の道標 - ぱすたけ日記 の話をします 主にウェブページの表示に関するパフォーマンスの話 ウェブページのパフォーマンス 阿部寛のホームページは高速 素朴なHTML CSS無し テーブルレイアウト ウェブアプリケーションを作っていると、素朴だったページも雪だるま式に色んなものがくっついてくる 画像 JS/CSS あらゆるモジュール

    パフォーマンスチューニング、ちょっとその前に - pastak-pub
  • 技術書への不満という濡れ衣 - steps to phantasien

    最近はプログラマ向けの技術書を読んでもムカついたりがっかりしたりばかりで、読みたい技術書を探すにも良い技術書評家はいないし、もうプログラマ向け技術書というジャンルは終わってしまったのだろうか。それはなぜか。 ・・・というような不満をもっていたが、考えているうちにこれは概ね濡れ衣に思えてきた。端的にいうと、一線を退いた元おたくが「最近のアニメ(などの得意だったおたく分野)はつまらん」というのと同じ現象が自分に起きているだけな気がする。 キャリアの停滞 まずマンネリ化。自分はキャリア初期のたくさん学ぶことのある時期は終わってしまった。これは雇用という点では良いことだが、学びのあるに出会う確率を下げてはいる。多くの人が「これは必要」と思う話題ほどたくさんのが書かれる。中身はどれも似通ってくる。新しい読者が必要なものに出会う確率はあがるが、必要なものを読み終えた読者は同じものの繰り返し、すなわ

  • Regional Scrum Gathering Tokyo 2020のスライドまとめ #RSGT2020 - スクラムマスダーの日記

    2020/01/08から、Regional Scrum Gathering Tokyo 2020(以下、RSGT2020)が始まりました! 2020.scrumgatheringtokyo.org ブログでは、RSGT2020のセッションの発表資料をまとめています。 個人で発見した発表資料のみですので、掲載していないセッションの発表資料がありましたら、コメント欄などで教えていただけるとさいわいです。 現時点では、1日目のスライドのみです。 2日目まで追加しました! 3日目まで更新しました。 1日目(2020/01/08) keynote The Ten Bulls of the Scrum Patterns Hall WEST アジャイルコーチ活用術 slide.meguro.ryuzee.com みなさんのプロダクトバックログアイテムはOutcomeを生み出していますか? プロダクト生

    Regional Scrum Gathering Tokyo 2020のスライドまとめ #RSGT2020 - スクラムマスダーの日記
  • 2020年1月10日 Don't use ZFS ―Linus、ZFSをマージしない姿勢をあらためて強調 | gihyo.jp

    Linux Daily Topics 2020年1月10日Don't use ZFS ―Linus、ZFSをマージしない姿勢をあらためて強調 「Don't use ZFS. ―ZFSは使わない。その理由はシンプルだ。ZFSはこれまでずっと、バズワード以上の何物でもなく、そして実感するのだけど、例のライセンシング問題は僕にとってZFSを価値のない存在と思わせるだけだ」 1月6日、IT業界に特化したオンラインメディア「Real World Tech」のフォーラムで繰り広げられたあるスレッドにて、Linus TorvaldsはZFSをメインラインにマージする予定がないことをあらためて明確に主張している。 Do not blame anyone. Please give polite, constructive criticism By: Linus Torvalds -Real World Te

    2020年1月10日 Don't use ZFS ―Linus、ZFSをマージしない姿勢をあらためて強調 | gihyo.jp