タグ

2009年10月19日のブックマーク (13件)

  • hotspot.ne.jp

    This domain may be for sale!

    masterq
    masterq 2009/10/19
  • GAEでTwitter botを作った - すぎゃーんメモ

    初めて、Twitter botなるものを作ってみた。 http://twitter.com/zenra_bot 公式ページ:http://zen-ra.appspot.com/ フォローするとフォローし返します フォローを外されると同様にフォローを外します フォロワーの発言を拾って、勝手に全裸に書き換えます 例:「@sugyan が全裸で言った: ********」 非公開の発言は拾わないようにしています。 たまに独り言もつぶやきます 実装 Google App Engine(Python)で作りました。 ソースコードはGitHubにて公開しています。 GitHub - sugyan/Zenra: 全裸にする 基的にcronでフォロワーのチェック&更新、つぶやきを行っているだけ。 特に外部のライブラリを使わずにGAEのurlfetch APITwitter APIを直接叩いたり。 一番

    GAEでTwitter botを作った - すぎゃーんメモ
  • Your connected workspace for wiki, docs & projects | Notion

    A new tool that blends your everyday work apps into one. It's the all-in-one workspace for you and your team

    Your connected workspace for wiki, docs & projects | Notion
  • 本格フレンチトースト by なち・おいしい

    少しのコツと手間で抜群に美味しくなります。表面はカリカリ、中はプルル~ンとまるでプリン!ホテルのフレンチトーストのようです。甘い香りが幸せにしてくれます。 このレシピの生い立ち 外でべるフレンチトーストが大好きなので。

    本格フレンチトースト by なち・おいしい
    masterq
    masterq 2009/10/19
  • 耳まで柔らかフレンチトースト by ミッチェルズ

    にどうですか? 仕込みは夜して、朝は焼くだけです!! なっ!なんと 2008・4・18に つくれぽ100人 超えました~ 作ってくれた皆さん(pq◡ฺ‿ฺ◡ฺ)アリガト♬♫ このレシピの生い立ち いかに早く朝を作るか、しかもペロリとべてくれるといいな~と思い。夜仕込みをして朝焼いたら、朝仕込みして焼くよりやわらかくて、おいしかった。 朝にどうですか? 仕込みは夜して、朝は焼くだけです!! なっ!なんと 2008・4・18に つくれぽ100人 超えました~ 作ってくれた皆さん(pq◡ฺ‿ฺ◡ฺ)アリガト♬♫ このレシピの生い立ち いかに早く朝を作るか、しかもペロリとべてくれるといいな~と思い。夜仕込みをして朝焼いたら、朝仕込みして焼くよりやわらかくて、おいしかった。

    耳まで柔らかフレンチトースト by ミッチェルズ
    masterq
    masterq 2009/10/19
  • Livedoor ReaderのAPIを探して全部まとめてみた。 - ガジェカツ~在宅SEのガジェット活動ブログ~

    はじめに LivedoorReaderのAPIを利用したアプリケーションを作りたいのでAPIとその利用方法をまとめて見ました。 ここのページの情報は大部分が http://d.hatena.ne.jp/nTeTs/20060422/1145637483とhttp://d.hatena.ne.jp/takef/20070216/1171635948から引用です。 またApiKeyに関する情報はhttp://d.hatena.ne.jp/snaka72/20090517/1242519412から入手しました。 (こんな情報を公開していたid:nTeTsさん、id:takefさん、id:snaka72さんには大感謝です!) Livedoor Reader APIを利用する前に ここに乗っているAPIは公式には発表されていません、よって突然の仕様変更などがあるかも知れません。 またここに乗っている

    Livedoor ReaderのAPIを探して全部まとめてみた。 - ガジェカツ~在宅SEのガジェット活動ブログ~
    masterq
    masterq 2009/10/19
    こっちが最新っぽい。ApiKeyが追加になった?
  • Post by @bmw120i

    Pybigi PythonでLivedoor Readerから未読の記事を取得する 概要 大まかな流れ ①cookieを利用してログインする。 ②未読の記事がある配信元のsubscribe_idを取得する。 ③取得したsubscribe_idを元に未読の記事を取得する。 ④既読化する モジュールのインポート =============== import urllib import urllib2 import cookielib import simplejson =============== 最後のsimplejsonは標準のモジュールではないのでインストールする必要がある。またJSONを扱えるなら、他のものでも可。以下ではsimplejsonを利用する。 ログイン http://member.livedoor.com/login/indexにIDとPasswordを送る。またログイン

    Post by @bmw120i
    masterq
    masterq 2009/10/19
    PythonでLivedoor Readerから未読の記事を取得する 概要 大まかな流れ ①cookieを利用してログインする。 ②未読の記事がある配信元のsubscribe_idを取得する。 ③取得したsubscribe_idを元に未読の記事を取得する。 ④既読化する
  • subtech - Bulknews::Subtech - [Plagger] Livedoor Reader Frontend

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    subtech - Bulknews::Subtech - [Plagger] Livedoor Reader Frontend
    masterq
    masterq 2009/10/19
    LDRをPlaggerのフロントエンドとして使う。
  • 最速Android開発環境構築手順

    Androidの開発環境を構築して、HelloAndroidするまで。 JDK 6、antをインストール Mac OS XだとDeveloper Tools入れてると Javaとantは既にインストールされてるかも? JDK6 http://developer.android.com/sdk/1.5_r3/index.html ant http://ant.apache.org/bindownload.cgi Android SDK http://java.sun.com/javase/downloads/index.jsp Android SDKをインストール(といっても解凍して適当な場所に置くだけ) 以下のようにtools/をPATHに追加(↓はtcsh用のもの)。 .bashrcとか.tcshrcとかに書いとけばOK。 あと場合によってはJava用にCLASSPATHの設定が必要かも

  • Spare Parts : 詳細まで設定して、もっと自分好みの携帯にしよう!Androidアプリ171 | オクトバ

    起動します! そこには多数の設定項目等が並びます! その中身を2・3ご紹介しますと、端末の細かい使用状況から・・・ ウィンドウ(今、下のキャプチャで実際開いている、選択時等に現れる白い枠の画面)の表示するスピードやアニメーションの挿入まで用意されています! 基的に日語対応でなく、相当細かいところを設定するので誰もが必要ではないかもしれませんが、多くのユーザーから高い評価を受けているアプリです! 是非、お試しください!

    Spare Parts : 詳細まで設定して、もっと自分好みの携帯にしよう!Androidアプリ171 | オクトバ
  • Firefoxを自動運転するツール、iMacros

    iMacros for Firefoxを使うと、Firefoxを自動運転させることができる。Webブラウザで定期的に行わなければならない日常業務に役立てたり、サーバ/クライアント型アプリケーションの負荷テストなどにも利用できる。 FirefoxのエクステンションiMacros for Firefoxを使うと、Firefoxを自動運転させることができる。Webブラウザで定期的に行わなければならない日常業務がある、開発している最新Webアプリケーションのインタフェースを自動的にテストしたい、毎日1回クリックするだけで訪問したサイトをすべて記録したいといったときに利用できる。 iMacrosはFirefoxの操作を記録し自動再実行するツールだ。Firefoxのエンジンを利用してFirefox上で行った操作を追跡しスクリプトとして記録する。このスクリプトを保存しておけば、後でロードして実行したり、

    Firefoxを自動運転するツール、iMacros
  • 最近の Emacs のコメント機能についてのまとめ。 - 日々、とんは語る。

    追記 この記事を元に書籍が出来ました! 時間と命を削って、より詳細に解説しましたので、Emacs に興味がある人はぜひ一度手に取ってみて下さい。 Emacs実践入門 ?思考を直感的にコード化し、開発を加速する (WEB+DB PRESS plus) 作者: 大竹智也出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2012/03/07メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 22人 クリック: 396回この商品を含むブログ (1件) を見る大相撲の場所終了の傷心も癒えてきたので、久しぶりに Emacs について書きます。 エディタの重要な機能のひとつにコメントとコメントアウトがあります。 Emacs のコメント機能はとても優秀で、標準で様々な言語をサポートしています。ですので、拡張やプラグイン的なものをインストールすることなく、簡単にコメントをつけたり、コメントアウトしたり、それを解除したりできま

    最近の Emacs のコメント機能についてのまとめ。 - 日々、とんは語る。
  • Corkscrewを使ってHTTP経由でSSHのトンネリング接続を行う - builder by ZDNet Japan

    記事では、「Corkscrew」というクロスプラットフォームプログラムを利用し、HTTP経由でSSHのトンネリング接続を行う方法を紹介する。 あなたには、出社してから必要なファイルを自宅に置き忘れてきたことに気付いたという経験はないだろうか?あるいは、出先でこういった忘れ物に気付いたことはないだろうか?企業やISPのなかには、こういった状況への対応を困難にする厳しいファイアウォール設定がなされているところもある。そして実際に、こういった厳しい設定が絶対に必要だというケースが存在している一方で、それほどではないというケースも存在している。とは言うものの、HTTPプロキシの使用が強制され、SSHが使えない環境であっても、HTTPプロキシを経由してSSHに接続することが可能なのである。 先に述べておくが、記事は外部へのSSHアクセスがポリシーで明示的に禁じられている環境において、ファイアウォ

    masterq
    masterq 2009/10/19
    ウチはこれ使えるのかな?