タグ

2019年3月30日のブックマーク (6件)

  • 【RoboOne】修論あるけど二足歩行で”アレ”やりたい! – 東京工業大学 ロボット技術研究会公式ブログ

    ■Robo-One Lightに出てきました 二足歩行ロボットの格闘競技です。要するに相手を3回ぶん殴って倒すと勝ちます。重量1kg。 ■経緯 知能ロボコン終了(2018年6月) ↘ 現実と向き合い修論を書かなくてはいけない ↙ つらい(10月) ↘ つらいからロボコンに出よう!!!!(錯乱) _人人人人人人人人人人人人人人人_ > つらいからロボコンに出よう <  ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄ 冷静に見直すと完全に正気ではないのですが、こんなことを考えた修士学生が当時、2人ほど確かに存在しました。研究して欲しい。 ちなみに予定はこうなります。 どう見ても修羅場です当にありがとうございました。 ■コンセプトを決めよう! というわけで唐突に二足歩行ロボットを作ることにしました。当時鈴木は二足歩行制御経験なしです。当然修論も0文字です。 ところでみなさん、ダニング・クルーガー効果

    【RoboOne】修論あるけど二足歩行で”アレ”やりたい! – 東京工業大学 ロボット技術研究会公式ブログ
    masterq
    masterq 2019/03/30
    すごい腕力だ。。。若さが失われた体になってしまった。。。もっと明後日の方向にがんばらねば。。。" ・股間にアッパーを食らったら誰だって絶命する" はは!
  • epopsan

    masterq
    masterq 2019/03/30
    ぉ。なんか最近さらに活動的になってる
  • 本当は恐ろしい分散システムの話

    2. 2Copyright©2017 NTT corp. All Rights Reserved. 諸説あるが、ここでの定義は「部分的な故障を許容するシステム」の事 複数台のコンピュータを接続して信頼性を高めたり データが途中で化けても再送したり訂正したり 一部のコンピュータが突然故障しても引き継いだり 故障を設計の一部に組み込む事が必須となる 分散システムとは 3. 3Copyright©2017 NTT corp. All Rights Reserved. • 世はまさに分散システム戦国時代 • Hadoopを皮切りに次々出てくる巨大分散OSS • シリコンバレーでも分散ミドルウェアベンチャーが多数出現 • 高信頼なシステムを作ろうと思った場合には複数台のマシンによる高可用構成 が前提になる • Google、Facebook、Amazon等はもちろん • 金融、流通などのエンタープラ

    本当は恐ろしい分散システムの話
  • なんちゃってアジャイルから、4年間アジャイル開発していたら15minスプリントになった件 #RSGT2019 - うさぎ組

    概要 とりあえず次の動画をみてほしい。 ちまたのアジャイル開発チームはスプリントが1週間だが、私のチームは15minで回している。 学生や新卒に1日スプリントを教えている。彼らは5日程度で1日スプリントをマスターする。 15minスプリントを含んだプラクティスについてスライドにしてほしい、聞きたいという人は RSGT2019の公募にlikeしてほしい。かりにlikeはなくても、RSGT2019に参加しよう。 セッション confengine.com チケットはこちらから!11/16から販売だそうで。 Regional Scrum Gathering® Tokyo 2019 www.youtube.com 概要 背景 スプリント期間の変遷 RSGT2019 参考書籍 生物系の参考書籍追記 背景 このチームが今までどんなふうに開発を経てきたのかはだいたい次のスライドにまとまっています。 簡単に

    なんちゃってアジャイルから、4年間アジャイル開発していたら15minスプリントになった件 #RSGT2019 - うさぎ組
    masterq
    masterq 2019/03/30
    15分スプリントはやばいのでは。。。
  • kojiryo.com

    masterq
    masterq 2019/03/30
    すごくないですか。。。現代版freenetだ。。。
  • 2019年3月29日号 discoのBetaとカーネルフリーズ、ACPIまわりのデバッグ方法 | gihyo.jp

    discoのBetaとカーネルフリーズ discoのカーネルフリーズが4月4日に迫る中、興味深いパッチが投稿されています。パッチの中身は「ShiftFS」と呼ばれる、コンテナ環境でのセキュリティ機能を提供するためのラッパーファイルシステムです[1]⁠。 ポイントは「カーネルフリーズの一週間前に、おもむろに、新機能を提供するパッチが投稿されている」という点です。ここから「それが当にUbuntuに必要なのか」「⁠ShiftFSと類似の実装のパフォーマンス差はどれぐらいなのか」「⁠コードはそもそも妥当なのか」「⁠下がbtrfsだとioctlをパススルーする仕様がとても都合が悪い」といった問題の整理議論を進めるにはあまりにもタイミングが悪く、ShiftFSがdiscoに投入される可能性は控えめなものではありますが、特定の処理には強みを発揮するため、どちらに転がるかはまだ分かりません。 また、EL

    2019年3月29日号 discoのBetaとカーネルフリーズ、ACPIまわりのデバッグ方法 | gihyo.jp
    masterq
    masterq 2019/03/30
    "少なくとも「ACPIがバグっている」ことを特定できるようになります"