Chiselとは? Chiselとは、VHDLやVerilog等と同じく、ディジタル回路設計用のハードウェア記述言語(HDL)の一種です(ただし、ハードウェアの設計をアジャイルに行う事を主目的としているので、シミュレーション等の機能は弱い)。Chiselで書かれたコードはVerilogのコードに変換され、そのVerilogコードを使って、FPGAをプログラムしたり、ASICの製造に用います。 有名な用途としては、オープンソースのCPU ISAのRISC-Vの実装でもっとも有名なものの一つのRocket Chipや、GoogleのEdge TPUがあります(講演の動画はこちら) Chiselの文法について知りたい方は、Chisel入門書「Digital Design with Chisel」1章の勉強記録から始まる記事を参照してください。 TD4とは? TD4とは、CPUの創りかたにて、設計
Chiselの勉強を本格的にやっているのだが、教材として良いものを見つけた。Chisel-Bootcampというものだ。 github.com Chiselの基礎から、チュートリアル風に、サンプルを交えながら、途中でExerciseも出てくるのでそれをこなしながら進めていく。 本来はJupyter Notebook上でやるものらしいが、手元にJupyterの環境を作るのが面倒だし、どうせならLinux上で実行できる環境が欲しかったのでCUI上で実行できるリポジトリを作ってそちらで試している。 一応Chapter-1とChapter-2は適当に流してみた。Exerciseもやってみたが分からないものは模範解答を調べてしまったし、最適化も不十分なのであまり優良なコードではないかもしれない。 とはいえ、Chiselをフル活用して回路をデザインするためにはどうしたらよいのかしっかり解説してあるので
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く