タグ

docとcodeに関するmasterqのブックマーク (13)

  • オープンソースのReact / Next.js製Webアプリまとめ

    Reactを使ったOSSなWebアプリをまとめていくスクラップ Next.js製のものが多いかも 随時更新予定 お気軽にコメントどうぞ

    オープンソースのReact / Next.js製Webアプリまとめ
    masterq
    masterq 2022/07/05
    Reactを使っているOSSなWebサイトまとめ。実例を学ぶにはありがたいリンク集。
  • ノータブルコード16 - APLプログラマはいかにC言語を書くのか - 2021-06-23 - ククログ

    あまり世の中で知られてない言語として配列処理(Array-Processing)言語という一群の言語があります。いずれもAPLというプログラミング言語から発展したもので、J・Q・Kといった言語が代表的です。これらの言語は「Array Processing」の名前の通り、配列、とくに多次元配列の処理に特化しています。 APLの流れをくむ言語の最大の特徴は、極限までに切り詰められた簡潔さです。この言語を使うといくつかの記号を組み合わせることで、複雑な配列操作を表現することができます。例えば、フィボナッチ数列を生成する関数を例にとると、Kでは{x{x,+/-2#x}/!2}という16文字で表現できます。もっと複雑な例を出すと、ライフゲームは、わずか138バイトで実装できます。 APLはどこで使われているのか この言語はどこで使われているのかというと、これは圧倒的に金融です。例えば、APLは198

    ノータブルコード16 - APLプログラマはいかにC言語を書くのか - 2021-06-23 - ククログ
    masterq
    masterq 2021/06/23
    "APLの世界では、Cの書き方もAPL風になるという点です。つまり、APLプログラマはC言語を普通のプログラマとは全く違うやり方で扱います。" 面白かった。そして読めない。世界は広い
  • ソースコードの“赤ペン先生”PHP-CS-Fixerのインストールと設定 - Qiita

    PHP-CS-FixerはコマンドひとつでPHPコードを美しく整形してくれる魔法のような開発ツールだ。ソースコードのスタイルがおかしなところを指摘するだけでなく訂正までしてくれる。いわばソースコードの「赤ペン先生」だ。 特に複数人が携わる開発現場では、PHP-CS-Fixerを取り入れることで、各自のコーディングの癖を取り除き、コーディングスタイルが統一され、コードの保守性向上が期待できる。 PHP-CS-Fixerのデモ こういうやる気のないコードでも…… <?php use UnusedImportedClass; class A { /** * 適当なDocComment */ private function hoge(int $x, int $y){} private $arr = array(1,2,3,); /** * @param int $a * @param strin

    ソースコードの“赤ペン先生”PHP-CS-Fixerのインストールと設定 - Qiita
  • MySQL: Welcome

    Welcome to the MySQL source code documentation.This documentation covers primarily the MySQL server, for the mysqld process. Other programs, like the MySQL Router, are also documented, see the Server tools section. The order chosen to present the content is to start with low level components, and build upon previous sections, so that code is presented in a logical order. For some sections, a full

  • ストラングラーパターン:段階的なシステム移行

    2000年に生鮮品のネットショップとして創業したサービス「Oisix」。創業以来19年間連続でサービス規模を拡大し続けていたが、システムの肥大化により、サービスをローンチするまでの期間が長くなる、開発/リリースの難易度が上がるなどが課題に… モノリシックなシステムをマイクロサービス化するに当たって採用したアプローチは、「ストラングラーパターン」「マルチクラウド構成」「共有データベースの段階的な分離」だ。 稿では、このストラングラーパターンについて、概要とWebアプリケーションへの適用例をご紹介します。 「ストラングラーパターン」とは?「ストラングラーパターン」は、既存のシステムを段階的に新規システムに置き換えていく手法のことです。マーティン・ファウラーが2004年の記事「StranglerApplication」で名付けました。 「Strangler」は直訳すると「絞殺者」となります。

    ストラングラーパターン:段階的なシステム移行
  • 命名のプロセス - kawasima

    多くの人が、1回で最高の命名をしようとする。これは難しく、うまく行くことなんて滅多にない。問題はネーミングというのは設計であるということだ。あらゆるものに収まりの良い場所を与え、正しい抽象化をしなくてはならない。これを最初の1回で完璧にこなせる可能性は低い。だから進化的ネーミングについて話をしよう。

    命名のプロセス - kawasima
  • Kubernetesのコードリーディングをする上で知っておくと良さそうなこと

    Kubernetesとその関連コードのコードリーディングをする上で知っておくと良さそうなことについて知ってる範囲で雑にまとめてみました 前提知識前提として最低限Kubernetesをある程度触っていて KubernetesはPodとかのリソースと呼ばれるものでコンテナだったりロードバランサーとかを管理するようになっていて実際にDeploymentでコンテナを立ててService/Ingressでコンテナで立てたアプリケーションを外部公開できてコンテナはPodという単位でコンテナをグループ化して同一Nodeで実行されるということを知っているくらいがわかっていればまぁ十分なんじゃないかとは思います あとはKubernetesGoで書かれているので Goの基礎知識とVSCodeGolandなどGoのコードを読む際に宣言にジャンプできるようなエディタくらいがあると良いと思います Kuberne

    Kubernetesのコードリーディングをする上で知っておくと良さそうなこと
  • Joel on Software - aretan.jp

    ストラテジーレターV射撃しつつ前進下っ端でも何かを成し遂げる方法ストラテジーレターIV:ブロートウェアと80/20の神話ビッグマック 対 裸のシェフジョエル・テストストラテジーレターⅢ:もとに戻してくれ!ストラテジーレターⅠ:ベン&ジェリー 対 アマゾンストラテジーレターⅡ:鶏と卵の問題ゲリラ的雇用面接のすすめ二つの話ソフトウェアにおける高音域言語をめぐる論争開発者観察ガイド子犬だ!ユーザビリティがすべてではないラクダとおもちゃのアヒルダクトテーププログラマプログラムマネージャになるには開発抽象化レイヤ一体化マネジメント法Fog Creek Softwareマネジメントトレーニングプログラム指揮統制マネジメント法入門経済学マネジメント法FogBugz 4½と主観的幸福感なぜテスターが必要なのか?コンピュータサイエンスの学生へのアドバイス自分の会社が何であるかを理解するClearの底知れぬ楽

    Joel on Software - aretan.jp
    masterq
    masterq 2020/05/09
    "彼らが32ビット節約するためにリンクリストのnextポインタとprevポインタをxorして1つのDWORDに格納しようとも。彼らは十分美しく、十分頭が良く、それをやってのけられるのだから" やめてー!
  • ZFS ソースツアー

    BigAdmin の日語訳が、Sunと共に消滅してしまったので、サルベージしたもをちょっとアレンジして再現してみました。そのうちまじめにソースを追ってみたいと思います。 Source Tour (Community Group zfs.source) Oracle Solaris の管理: ZFS ファイルシステム ZFS は、ZPL (ZFS POSIX Layer)、DMU (Data Management Unit)、および SPA (Storage Pool Allocator) の 3 つのコンポーネントから構成されている。 ファイルシステムコンシューマ POSIX ファイルシステム API を介して ZFS と対話する基アプリケーション。要するに、ZFS を使うすべてのアプリケーションがこのカテゴリに分類されるということになる。システムコールが、汎用的な OpenSolar

  • もしかしたらコードメトリクスこそが、僕たちを救ってくれるかもしれない。 - Qiita

    結論 コードメトリクスの一つ、保守容易性指数と、バグ発生率とに、相関の兆候を見つけた まだ下調べの段階だけど、大規模調査および統計的検定の結果、 保守容易性指数とバグ発生率との相関が認められたら、 保守容易性指数をKPIにすることで、数値的品質評価・管理ができるかもしれない バグをまき散らすけど手が早いエンジニアの影に隠れて、 丁寧にモノづくりをしているけどいまいち評価されていないエンジニアに、 日の目をあてられるかもしれない。 バグ対処コストと保守容易性とを掛け合わせることで、 技術的負債を金銭的評価ができる可能性がある 金銭的に評価できれば、返済に関して、ビジネスサイドと有意義な議論ができる可能性がある はじめに 僕ら(@gakuri、@ahera、@yukke7624)は、とあるSI会社で横断的にプロジェクト支援をしている。 マネジメント状況の監査、支援、テコ入れから、技術的アドバイ

    もしかしたらコードメトリクスこそが、僕たちを救ってくれるかもしれない。 - Qiita
    masterq
    masterq 2020/03/29
    "保守容易性指数"知らなかった
  • STM32 Series

    masterq
    masterq 2019/03/11
    STM32CubeMXのハマりポイントを丁寧なスクリーンショットで解説。ARTアクセラレータについても言及あり。問題はCubeMXのバージョンが変わるとハマりポイントも変わりそうなことか。。
  • 【連載】C言語1000行以下のエディタ「Kilo」を理解する

    clocカウントでソースコードが1000行以下、しかもcursesなどのライブラリも使っていないエディタ「Kilo」。KiloはC言語でソフトウェアを開発するd際に利用する機能が網羅されているので、一度は読んでみてもらいたいソースコードとなっている。そこで連載では、Kiloのソースコードを読み、どのような仕組みでエディタが作られているかについて紹介していく。

    【連載】C言語1000行以下のエディタ「Kilo」を理解する
  • OWASP Secure Coding Practices – Quick Reference Guide

    (Last Updated On: 2021年5月2日) OWASPのガイドラインはPCI DSSでも参照するように指定されているセキュリティガイドラインです。その中でも比較的簡潔かつ体系的にセキュアプログラミングを解説した資料がOWASP Secure Coding Practices – Quick Reference Guide (v2) です。 日語訳がないようなので一部未訳ですが訳しました。CC-BY-SAライセンスです。クリエイティブコモンズライセンスに従って自由に配布できます。 チェックリスト形式になっているので、自分のコーディング/開発スタイルがどの程度適合しているのか、簡単にチェックできるようになっています。コーディングスタイルのみでなく、運用はシステム構成に関連する物も含まれています。私が解説/紹介しているセキュリティ対策を行っている開発チームであればこれらの殆どに適

    OWASP Secure Coding Practices – Quick Reference Guide
    masterq
    masterq 2017/07/15
    うーん。でも一般に半分ぐらいは検証ではじけそうな感触がありますね。。。
  • 1