TauriはRustで書かれた軽量なGUIフレームワークで、Windows、macOS、Linux向けのデスクトップアプリを開発できます。2022年6月に最初の安定版であるバージョン1.0がリリースされました。 Tauriでは、メインプロセスはRustで記述しますが、UI(User Interface)にはWeb技術を利用します。ReactやVue.jsのようなJavaScriptフレームワークがそのまま使えるので、インタラクティブで見栄えの良いUIを簡単に構築できます。同種のフレームワークにElectronがありますが、後発であるTauriにはインストーラのサイズを小さくできるなどの強みがあります。 Tauriのロゴは、おうし座の二重星であるシータタウリ(θ Tauri)をモチーフ[1]にしており、Webとネイティブアプリの相互作用を意味しています。 図1 Tauriロゴ 本稿では、Ta
RustでI/Oを扱うプログラムを書く機会がありました。非同期I/Oのほうがパフォーマンスがよくなるらしく、tokio というフレームワークがよく使われているとのこと。tokio では Future をベースとして非同期処理を書くようです。明るい Future を生み出していけばよいプログラムがかけそうですね 。しかし、 tokioやFutureがなんもわからんという問題がありました。そこで、JavaScriptのFuture、Promiseと対比させてRustのFutureについてまとめます。 JavaScriptのPromise 昔のJavaScript(Node.js)では、ファイル読み込みやネットワークアクセス等のI/O待ちが発生するときはコールバックという仕組みを用いていました。人々は辛くなり、ES2015ではPromiseが導入されました。さらにES2017ではasync/aw
libp2p is an open source networking library used by the world's most important distributed systems such as Ethereum, IPFS, Filecoin, Optimism and countless others. There are native implementations in Go, Rust, Javascript, C++, Nim, Java/Kotlin, Python, .Net, Swift and Zig. It is the simplest solution for global scale peer-to-peer networking and includes support for pub-sub message passing, distrib
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く