タグ

2012年1月22日のブックマーク (17件)

  • 今のGoogleアカウントから各種サービスを新しいアカウントへ移行する方法 | ライフハッカー・ジャパン

    今更だけど、ハンドルネームがダサイ気がしてきたから変えたい...。その他、さまざまな理由で、Googleアカウントを新しいものへ変えたいという方、いませんか? Googleには、新しいアカウントへデータを転送するサービスがありません。そこで今回は、サービス別に効率的なアカウント乗り換え方法を、ご紹介します。 多くの方々は、Googleのサービスに大量のデータを蓄積していると思います。Gmail、カレンダー、ドキュメント、リーダー、Voice、ブロガー、Youtubeのデータを、新しいアカウントへ欠損なく転送するには、ちょっとした作業が必要です。 Googleリーダーなどのいくつかのサービスは、ユニバーサルなインポート・エクスポートに対応していますが、Youtubeのアカウントなどは、それがないので厄介です。一から新しいアカウントで設定し直すよりは、失うものが少ない方法を考えましょう。ここか

    今のGoogleアカウントから各種サービスを新しいアカウントへ移行する方法 | ライフハッカー・ジャパン
    masutaka26
    masutaka26 2012/01/22
    Google アカウントの移行はだいたい完了。Web 履歴は、、まあいいか。。
  • ラングリッチ11回目 TED - 昔のブログ

    Ruben先生 TED Lesson / Matt Cutts: Try something new for 30 days(マット・カッツの30日間チャレンジ) 初めて男の先生。 ナースだが病院で働いてはいないとのこと。フィリピンには十分に職がないらしい。ナースがたくさんいるのと、給料が良くないのが理由と言っていた。 スクリプトを音読して、わからない単語はないか聞かれて、いくつか質問されて、というのを2パラグラフごとに。 簡単な自己紹介文と、間違いをどんどん指摘してくれそしてチャットに書きこんでくれ的なことを言う英語を準備しておきたい。 単語など。 nerd, weird, braces, scratch, stuck in a rut

    ラングリッチ11回目 TED - 昔のブログ
  • ラングリッチ128,129 TED6

    育休を利用して英語学習を開始。2012年4月職場復帰。 Langrich(2011年10月~12年3月)、Rarejob(2012年3月~)、Lang-8、iKnow!、kindleなどを利用。 2012年3月ラングリッチを退会してレアジョブに入会。主な記事はラングリッチの受講記録。後にレアジョブの受講記録。あとは英語学習についての覚え書きです。 留学ブログはこちら→ http://uk-ms.blogspot.jp/?m=1 Sid先生 TED 6. Ric Elias: 3 things I learned while my plane crashed 今日はskypeの調子が悪かった。音がブチブチ切れるから途中でビデオを切られたけど、その後通話も切れた。また繋がって何とか最後までレッスンはできたけど。そのせいというわけでもないのだけど、いまいちうまくかみ合わず、(4)の途中までしか終

  • 心は誤読の狩人 ラングリッチ 10 TED

    ラングリッチ 10 回目のレッスン。初めての * 先生。男性の先生。ビデオはオン。 私の名前は日では割とよくある名前なのだが、フィリピン人にとっては女性の名前のようで、Skypeでこちらの声を聞いたとき、びっくりされたことが何度かある。今日もそうで、何か最初言葉につまっている様子でどうしたかと思ったら、こちらが女性だと思いこんでいたらしい。もっとも、今回はこちらも先生は女性かと思っていたら男性だったので驚いたのだった。 今回もレッスンは TED Steve Jobs' 2005 Stanford Commencement Address Lesson 1。今日はレッスンが始まる前にワインを飲んでしまって、何か意味を追うのが面倒になってしまった。幸い、音読を中心にやってくれたので、Lesson 1 は通して最後まで読むことができた。レッスンの最後の方は、こちらからの回答待ちの間に先生がいろ

  • ラングリッチ135 発音Review16

    育休を利用して英語学習を開始。2012年4月職場復帰。 Langrich(2011年10月~12年3月)、Rarejob(2012年3月~)、Lang-8、iKnow!、kindleなどを利用。 2012年3月ラングリッチを退会してレアジョブに入会。主な記事はラングリッチの受講記録。後にレアジョブの受講記録。あとは英語学習についての覚え書きです。 留学ブログはこちら→ http://uk-ms.blogspot.jp/?m=1 Marie2先生 Speakrich review16 この先生は2回目かな?感じも良くて、発音チェックも結構厳しめ。すぐタイピングしてくれる。 今日はReviewだったからか、単語や文を先生が先に読むか自分が先に読むかどっちがいいかと聞かれたので、チェックしてもらうために自分で先に読んだ。 Do you want me to read first or do yo

  • ラングリッチ12回目 TED - 昔のブログ

    Rassy先生 TED Lesson / Matt Cutts: Try something new for 30 days(マット・カッツの30日間チャレンジ) この先生は非常に良かった! 発音をもっと良くする方法について教えてくれたし、たくさん書き込んでくれた。 jawをrelaxね。 今日は日曜だけどこの後仕事だと言ったら Don't work so hard! と言われた。That's right! <発音で注意されたところ> desk-dwelling computer nerd month - manthではない <メモなど> nerd - someone who is very studious and doesn't socialize with other people very much. incorporation of 1 sound to another soun

    ラングリッチ12回目 TED - 昔のブログ
  • ラングリッチ136 free talk

    育休を利用して英語学習を開始。2012年4月職場復帰。 Langrich(2011年10月~12年3月)、Rarejob(2012年3月~)、Lang-8、iKnow!、kindleなどを利用。 2012年3月ラングリッチを退会してレアジョブに入会。主な記事はラングリッチの受講記録。後にレアジョブの受講記録。あとは英語学習についての覚え書きです。 留学ブログはこちら→ http://uk-ms.blogspot.jp/?m=1 Cheryl先生 Free Talk 土日は子供らの昼寝中か寝かしつけ後に受講しているんだけど、2人とも昼寝を見越して予約した時間より40分も前に昼寝から目が覚めてしまった!慌ててレッスンサポートにキャンセルできないかメッセージを送ってみたけど、自動返信のみで返信なし。仕方なく、頑張って授乳を終わらせ、0歳児を膝に抱えて2歳児を横に従えて受講・・・。お馴染みの先生だ

  • ラングリッチ10回目 発音 - 昔のブログ

    メモ的に受講記録なんかを書いてみようかと思います。今日は23時まで仕事で24時からレッスンとハードスケジュールになってしまったけれど、仕事が忙しい中でも何か仕事以外のことができると生活が潤う気がします。 Eirene先生 Pronunciation Lesson19 注意されたこと thirdのdが聞こえない 英語は子音のみの発音があるので、日人は慣れてなくてできてないことが多いですが、フィリピン人講師には気づかれます。 aroundのrがlっぽい発音に rとlの違いは毎回のように注意されるし、ちょっと気を抜くと混同してしまうので大変です。 ディクテーションしてみた。 Let's proceed to Practice 4 Tongue Twisters. I'll read the words that you need to watch out for. So those are t

    ラングリッチ10回目 発音 - 昔のブログ
  • RSSより便利なAtomデータの詳細と利用方法について簡単にまとめてみた - Y's note

    概要 Google Data APIがAtom形式のプロトコルを採用しているように、RSS/Atomというサイト情報を配信する仕組みからWebAPIでのリクエストやレスポンスにまでAtomが広く利用されつつあります。Atomって単純なXML文書の拡張でRSSとさほど変わりないと思っていたのですが、最近仕事でAtomに触れる機会が増えてきているので簡単にまとめた記事を書きます。 RSSとの違い Atomが生まれた経緯はRSSが古い仕様かつRSS1.0/2.0の仕様策定で色々と揉めていたときにAtomを作ろうという動きになったようです。RSSのバージョンごとに非互換性であったり、仕様が明確になっていなかった事が利用者からの不満が多くありました。今後のRSS仕様の策定は2.0から改変が加えられる様子は無いです。RSSの不満は仕様が曖昧な故に配信者に委ねられるという点です。例えばHTMLのマークア

    RSSより便利なAtomデータの詳細と利用方法について簡単にまとめてみた - Y's note
  • screw-axis.com

    This domain may be for sale!

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    masutaka26
    masutaka26 2012/01/22
    おもしろい
  • 垂れ流されるログのおしりを追いかける - (ひ)メモ

    滝のように流れるログは見ていて楽しいのですが、見ているばかりでは仕事にならないので、 https://github.com/hirose31/chase-tail というスクリプトを書きました。 機能はこんな感じで、 ログ中のきわどいキーワードに色をつけて目立たせる HTTPステータスの「50[0-9]」とかMySQLの「Lock wait timeout exceeded」とか 秒間にある一定行数以上ログが流れたら「NOTIFY_FLOOD」と出力する iTerm 2のPreferences→Profiles→AdvancedタブのTriggersにキーワードを登録しておくとGrowlで通知できるので、「NOTIFY_FLOOD」を登録しておけば、いつよりログがビャービャー流れたときにGrowlで知ることができます ちなみに、iTerm以外のアプリがフォアグラウンドでも、chase-ta

    垂れ流されるログのおしりを追いかける - (ひ)メモ
  • Scrum ではコードレビューをどうやっているか? - haradakiro's blog

    森崎先生のソフトウェアレビューの講演を聴いて、今やっているレビューの方法をまとめときたいと思ったので、まとめてみます。今回は、コードレビューの話です。Scrum ではといっていますが、レビューのやり方はチームによって違うので、あくまでも例ですよ。PBI とか、仕様、ドメインモデルのレビューの話はまたこんど。 レビューの目的は、もちろん作成するプロダクトの品質向上です。障害を検出するのも、もちろん目的ではあるのですが、それ以降のスプリントで作成されるコードで同じ障害を作り込まないのが目的としては大きいです。そのため、レビューはプロジェクトもしくはチーム立ち上げ後、数スプリントで重点的にやります。後はスプリントの振り返りでレビューをやりたいが出てきたら、チームで決めます。 レビューのやり方 基はチーム全員で集まってやります。最大2時間。それ以上やっても集中力が続かないので。プロジェクタで対象

    Scrum ではコードレビューをどうやっているか? - haradakiro's blog
  • algorithm - Patricia Trie (Radix Trie) を JavaScript で : 404 Blog Not Found

    2012年01月21日21:45 カテゴリTipsLightweight Languages algorithm - Patricia Trie (Radix Trie) を JavaScript で スマホ手袋 5指全てタッチできる smarttouch 5105 ミドリ安全 寒いのでこれをしたまま書きました。 dankogai/js-trie-patricia - GitHub 404 Blog Not Found:Algorithm - 連想配列の実装としてのハッシュはオワコン? Trieが連想配列の代わりになるというのを体でも納得しておきたかったので。 はじめてのTrie というわけで早速作ってみましょう。あっけにとられるほど簡単です。ここではObject、つまり連想配列で分岐点を実現するというある意味末転倒なことをしていますが、JSならばしかたがない。 var Trie =

    algorithm - Patricia Trie (Radix Trie) を JavaScript で : 404 Blog Not Found
    masutaka26
    masutaka26 2012/01/22
    Trieは連想配列の代わりになるか?という記事
  • jQuery Mobileページの基本構造を理解しよう(1/3) - @IT

    これらのフレームワーク/ライブラリを利用することで、デバイスの違いを(全くでないにせよ)あまり開発者に意識させることなく、標準的な枠組みでスマートフォン対応のアプリケーションを開発できるようになる。 スマートフォン対応のフレームワークは歴史も浅く、まだまだデファクト・スタンダードといえるものはないものの、現時点で最有力候補の一角と目されるのが、連載のテーマでもある「jQuery Mobile」だ。 ■jQuery Mobileとは? jQueryそのものについては稿の読者諸氏であれば、すでに既にご存じであろう――JavaScriptライブラリのデファクト・スタンダードだ。「Write Less, Do More(よりシンプルなコードで、より多くの処理を)」をモットーに、シンプルな構文でありながら機能性も高いことから、近年急速にユーザー数を増やしている。何千、何万にも及ぶプラグインによっ

  • 日本の失業率はなぜ低いのか

    小幡さんの記事は、私への反論というより補足ですね。おっしゃる通り、雇用慣行が硬直的だということは、不況期に失業率が上がらないということで、正社員にとってはいいことです。しかし景気変動が雇用の変動で吸収できないと、結局は人的資源配分のゆがみが温存されて労働生産性が落ちるわけです。 ついでにCowenが前に紹介した「日の低い失業率は容易に説明できる」という記事を紹介しておきましょう。その答は・・・ 働かない女性が多い:日銀の調査によれば、日の女性の労働参加率はアメリカより5%低い。女性はパートの仕事がなくなると専業主婦に戻り、労働力調査で「求職活動をしている」と答えないため、失業率の分母となる求職者が少ない。 一人あたり実質成長率はそれほど低くない:日の名目GDPは人口減少とデフレのために低く見えるが、一人あたり実質成長率でみると、図のように2000年代はアメリカとそれほど変わらない。

    日本の失業率はなぜ低いのか
  • 放射線医が語る被ばくと発がんの真実、中川恵一 : 金融日記

    放射線医が語る被ばくと発がんの真実、中川恵一 東京大学医学部の放射線医療チームを率いる中川恵一氏の新刊である。中川氏はすでにシーベルトやベクレル、そして被曝の人体への影響をやさしく解説した「放射線のひみつ」を出版しているが、このはより踏み込んだ内容となっている。すでにネットなどの議論を知っている人にとってはそれほど目新しさはないが、いくつかの話は原発事故を考える際に、大変示唆的であった。特に大変興味深いのは、広島・長崎の原爆に関する記述である。 広島・長崎では大量の放射性物質が撒き散らされた。しかも、当時は放射線に対する知識が全くなかったので、原爆が投下されてすぐに多数の人が広島に戻ってきてしまったのである。その結果どうなったか。実は、広島市民は日で一番長寿になったのだ。広島市の女性は日の全政令指定都市の中で一番長生きする。日の女性は世界一の平均寿命なので、広島市の女性は世界で一番

    放射線医が語る被ばくと発がんの真実、中川恵一 : 金融日記