タグ

ブックマーク / agora-web.jp (16)

  • 勝間和代氏はふたたび「有名人」になれるのか―通過儀礼としてのバッシング --- 島田 裕巳

    勝間和代氏の新刊『「有名人になる」ということ』(ディスカバー携書)は、私のように文筆をなりわいとしている人間からすると、かなり興味深いである。 勝間氏は、一時、ベストセラーを連発し、時代の寵児としてもてはやされた。たんにが売れただけではない。彼女の生き方は、現代女性にとって一つのモデルとなり、その生き方を真似ようとする女性たちは「カツマー」と呼ばれた。 ただし、最近では、彼女のがベストセラーの上位にい込むこともなくなり、カツマーということばがメディアをにぎわすこともなくなった。今回のでは、その顛末が語られている。なぜ彼女のが売れ、また、売れなくなったかが分析されている。たしかに、こうしたは珍しい。 まず注目されるのは、勝間氏が、「有名人になる」ということをプロジェクトして位置づけている点である。彼女は、JPモルガン証券を退職した後、「SRI(社会的責任投資)ファンド」を立ち上

    勝間和代氏はふたたび「有名人」になれるのか―通過儀礼としてのバッシング --- 島田 裕巳
    masutaka26
    masutaka26 2012/05/09
    島田さんが勝間さんについて書いてる。興味深い記事。
  • 東京女学館大学閉校が物語るもの 学校経営のプロ登場待望論

    実にショックだった。東京女学館大学(東京都町田市)が来春の新入生の募集を停止し、在校生が卒業する2016年3月をもって閉校するという。4月30日付の日経済新聞が報じた。 少人数教育であること、キャリア教育に強いことで知られる同校の閉校を通じて考えるべきことは何なのだろうか。 同校は2002年に短大を改組して生まれた。国際教養学部のみの女子単科大学だ。 特色の一つは、徹底的な少人数教育である。1学年の定員は100名程度だ(ただ、11年連続で定員割れが続いており、この4月は52人だったというが)。 普段の講義も20名以下で行われ、コミュニケーションを重視し、大学1年の頃から徹底的に「読み、書き、聞く、話す、考える」ということに取り組む。 日の大学が問われているのは、4年間でどれだけ学生の能力、意欲を伸ばすことが出来るかということだ。4年間の付加価値が問われるわけである。大学のランク、文系、

    東京女学館大学閉校が物語るもの 学校経営のプロ登場待望論
  • 「リーンスタートアップ」のいいとこ取りをしよう。 - @ogawakazuhiro

    リーンスタートアップが話題になっています。WBS(ワールドビジネスサテライト)までがとりあげたのにはちょっと驚きでしたが(というより日経BPが『リーンスタートアップ』の書籍を出しているので、日経グループの販促だったのでしょう)、ベンチャーや起業家の試みに対して注目が集まること自体は歓迎すべきことです。 リーンスタートアップを知らない、もしくは書籍『リーンスタートアップ』をまだ読んでいない方のために簡単に説明すると、以下のようになります。 この場合のリーン(lean)とは、脂肪が無い、貧弱な様子という意味です。ガソリンエンジンの混合比を空気に対して燃料を少なくすることもリーンと言います。トヨタの有名なかんばん方式(極力在庫を持たず、必要なものを、必要な量だけ、必要な時にジャストインタイムで生産する)のことをリーン生産方式ともいうのも、できるだけ燃料や材料を少なめに供給して、燃焼しすぎたり製品

    「リーンスタートアップ」のいいとこ取りをしよう。 - @ogawakazuhiro
    masutaka26
    masutaka26 2012/04/22
    『トヨタの有名なかんばん方式(極力在庫を持たず、必要なものを、必要な量だけ、必要な時にジャストインタイムで生産する)のことをリーン生産方式ともいう』
  • ファッションとしての反原発

    最近、100%電気自動車の日産リーフのCMがインターネットで話題になっていた。出演していた坂龍一氏は、反原発運動を非常に積極的に行なっていた著名人のひとりで、放射能の危険性を様々なメディアでうったえていた。そして原発の再稼働に強硬に反対していた。その坂龍一氏が、CO2が全く出ない電気自動車を賞賛していたのだ。最初に断っておくと、筆者は坂氏に特段の感心があるわけでも、非難しようというわけでもない。ただ、このCMは、3・11以降の日の空気を象徴しているように思えたのである。 通常のガソリン自動車は、ガソリンを燃焼させ、そのエネルギーで走行する。この時に大量のCO2が発生する。電気自動車は、バッテリーに貯められた電気エネルギーで、モーターを動かして走る。この時にはCO2が発生しない。しかし、その電気はどこで作られるかというと、発電所で作られる。そして、現在、日全国の原発が再稼働できない

    masutaka26
    masutaka26 2012/02/16
    藤沢さんはホントまとも。
  • 放射能問題、安心の鍵はどこに?=「キュレーター」を軸にした信頼の新しい構築の動きに注目 : アゴラ - ライブドアブログ

    放射能問題、安心の鍵はどこに?=「キュレーター」を軸にした信頼の新しい構築の動きに注目 / 記事一覧 ■リスクを直視しない「言霊の国」 「世紀をひらく原子の火 寄せる新潮鹿島灘
 このあたらしい光をかかげ 
みんなで進む足なみが 
あすの文化をきずくのだ 
いばらきいばらき
われらの茨城」 これは1963年に作られた茨城県民の歌の3番の歌詞だ。県出身者によると、茨城県で1980年代以降、3番が歌われることはないそうだ。茨城県東海村では日初の原発である原電1号炉が1960年に着工された。 私は福島の原発事故を受け「放射能をめぐるリスク・コミュニケーション」を、効果的に広げる方法を考えている。これは分かっているリスクを社会に共有し、適切な社会合意を導くことだ。私はこの問題の現状について「健康被害の可能性は極小なのに、恐怖が社会に広がり、無意味な騒擾が続いている」と考えている。リスク・コ

    masutaka26
    masutaka26 2012/01/27
    ホント日本は言霊の国ですね。コペキトラ!って違うか。。
  • 日本の失業率はなぜ低いのか

    小幡さんの記事は、私への反論というより補足ですね。おっしゃる通り、雇用慣行が硬直的だということは、不況期に失業率が上がらないということで、正社員にとってはいいことです。しかし景気変動が雇用の変動で吸収できないと、結局は人的資源配分のゆがみが温存されて労働生産性が落ちるわけです。 ついでにCowenが前に紹介した「日の低い失業率は容易に説明できる」という記事を紹介しておきましょう。その答は・・・ 働かない女性が多い:日銀の調査によれば、日の女性の労働参加率はアメリカより5%低い。女性はパートの仕事がなくなると専業主婦に戻り、労働力調査で「求職活動をしている」と答えないため、失業率の分母となる求職者が少ない。 一人あたり実質成長率はそれほど低くない:日の名目GDPは人口減少とデフレのために低く見えるが、一人あたり実質成長率でみると、図のように2000年代はアメリカとそれほど変わらない。

    日本の失業率はなぜ低いのか
  • 尾崎豊とインターネット --- 丸山 要平

    成人の日に朝日新聞が社説で尾崎豊に言及したことから、尾崎豊がにわかに話題となっている。僕も中学生の頃、尾崎豊を一時よく聞いていたので、少し彼について書いてみようと思う。 ◆尾崎豊は何を歌ったのか? 成人の日に―尾崎豊を知っているか 朝日の社説が言っていることは、簡単に言うと「最近の若者は、尾崎が評価されていた時代と比較して、より厳しい時代に生きているにもかかわらず、尾崎豊に共感できない。それは若者が従順になっているからだ。若者は、社会に対して反骨精神をもっと示したほうがいい」というものだ。 ここで僕が理解できないのは、尾崎豊を社会への反抗のシンボルと見なしている点だ。僕は、これは尾崎豊の質的な理解だとは思えない。たしかに、彼の曲『卒業』には「この支配からの卒業」など、学校という社会のシステムに対する反発と読める部分もある。しかし、尾崎豊のエネルギーの源は「無力な自分に対する焦燥感」であっ

    尾崎豊とインターネット --- 丸山 要平
  • 【GEPR】放射線の健康影響ー重要な論文のリサーチ

    2012年1月2日から、アゴラ研究所は研究機関GEPRの運営を始めました。そこに掲載された論文を紹介します。 放射線の健康影響ー重要な論文のリサーチ GEPR編集部 【要旨】放射線の健康影響に関して、学術的かつ定量的に分析評価を行なっている学術論文をレビューした。人体への影響評価に直結する「疫学アプローチ」で世界的にも最も権威のあるデータ源は、広島・長崎の原爆被爆者調査(LSS)である。その実施主体の放射線影響研究所(RERF:広島市)は全線量域で発がんリスクが線量に比例する「直線しきい値なし(LNT)仮説」に基づくモデルをあてはめ、その解析結果が国際放射線防護委員会(ICRP)の勧告に反映されている。しかしLNT仮説は低い線量域(おおむね100mSv以下)では生物学的に根拠がない(リスクはもっと小さい)とする「生物アプローチ」に基づく研究が近年広くなされている。 【文】 ■放射線をめぐ

    【GEPR】放射線の健康影響ー重要な論文のリサーチ
  • ウィニー事件無罪確定(その3)― 多くの画期的発明は当初の意図とは異なる用途で開花した

    前回の「新技術をつぶす日と育てる米国」 に続いて、新技術をまだ海のものとも山のものともわからないうちにその芽を摘み取ってしまうことが、いかに愚策かは歴史が証明しているという研究を紹介する。1994年6月12日付ワシントンポスト紙および13日付の米エレクトロニックニュース誌は、無線通信、電話、トランジスター、VTRなど20世紀の画期的発明が来の目的とは異なる用途によって開花したとする、スタンフォード大学の経済学者ネイザン・ローゼンバーグの以下の研究成果を報じた。 過去50年から60年間のエレクトロニック分野の技術革新は、最初に導入された時には必ずしも十分予測されていなかった。電話、ラジオ、レーザー、コンピュータ、蒸気エンジン、ビデオカセットレコーダーなど多くの発明は、発明者やその技術を目撃した人たちが、社会経済的なインパクトを的確に予測していたわけではなかった。後から見れば、20世紀の大

    ウィニー事件無罪確定(その3)― 多くの画期的発明は当初の意図とは異なる用途で開花した
  • 人は金銭的インセンティブでは動かない―@toriaezutorisan

    今年の1月にこんな記事が出ていました。 「年内にクックパッド抜く」–楽天レシピ、ポイント連動で攻勢」 楽天レシピサイト「クックパッド」そっくりのサービスを作って、年内に抜くと宣言したのです。記事を抜粋すると、以下の通りものすごい急成長をしていたことが分かります。 楽天が10月に公開したレシピ投稿サイト「楽天レシピ」が急成長している。4カ月でレシピ数は4万件を突破、月間訪問者数は200万人を超えた。楽天会員は現在約7000万人。 さらにレシピを投稿すると、楽天ポイントがもらえます。この記事を見た当時「クックパッド」は、一巻の終わりだと思うとともに、せっかく新しいイノベーションサービスを生み出したとしても、Webサービスの参入障壁の低さによって丸パクリされる可能性が大きく、大企業の資力の大きさによって金銭的インセンティブまでつけられたら最後だと実感しました。ユーザーが合理的に考えたら「クッ

    人は金銭的インセンティブでは動かない―@toriaezutorisan
    masutaka26
    masutaka26 2011/12/30
    クックパッドと楽天レシピのお話
  • イノベーションは始まっている。 --- 宮崎圭輔

    わが国でイノベーションは興るのか? 多くの識者が議論している。今の若者のバイタリティー・学力では無謀やら先は暗いとも言われている。しかし私は、もうイノベーションは始まっているのではないかと思っている。 イノベーションを語る前に現状の『学生』と『大学』の話をしたい。 近頃は大学生の基礎学力低下が懸念されていようだ。逆にバブル時代のように遊びほうけていないから、今の学生の方がマシだという意見もある。受験戦争時のバブル世代と比較して『ゆとり世代』の基礎学力自体は低いという意見もある。少し真偽は分からない。 ただ、今度は学生ではなく、大学側を見てみると少子化時代の生き残り戦略として定員数確保の為に入試回数を増やし、一般入試枠を逆に狭くすることで、見かけの難易度水準を水増ししている状態だろう。これは、特に私学で顕著かもしれない。 結局の所、若者の学力低下を懸念する議論も、この大学側の水増し工作の部分

    イノベーションは始まっている。 --- 宮崎圭輔
    masutaka26
    masutaka26 2011/12/20
    そうそう。うちらの時に『これからはバイオの時代だ』と言われていた。
  • コモディティからの転換~ハンバーガー業界が面白い~

    コモディティ化した商品は、価格競争に入り利益率が低くなります。業界1位の会社にとっては、既に顧客を最大化しているため、業績を伸ばそうとすると顧客単価を上昇させることになりますが、商品自体がコモディティ化しているため、なかなか難しいのが現実です。 そんな中、非常に面白い戦いを繰り広げているのが、ハンバーガー業界です。業界1位のマクドナルドは2000年代前半に価格競争の末に赤字へと転落しましたが、アップル出身の原田泳幸氏が2004年に代表に就任して黒字回復しました。その手法は、付加価値の創造による顧客単価の上昇です。2000年代半ば以降のマクドナルドは、メガマックやクォーターパウンダーといった大ヒット商品を生み出し、マックカフェと題した格派のコーヒー販売し、店舗の形態までを変遷させてきました。原田氏によると、やっていることはアップル社にいたときと変わらず「常に顧客の想像を超えること」だと言い

    コモディティからの転換~ハンバーガー業界が面白い~
  • 今さら人に聞けない自由貿易と比較優位

    TPP反対運動が意外なほど盛り上がっている。自由貿易を推進していくことは当然のことであり、そのことによって広く国民に利益があるのも常識だと思っていた筆者は、この展開に少々驚いている。しかしメディアで声の大きい評論家の中にも、恐ろしく基的なことを理解していない人が少なからずいる。そういった評論家が恥を晒すのは勝手だが、そういった報道によってTPP問題を誤解する人が増えると、政治家の行動に影響を与え、日の政策が間違った方向に進んでしまう。そこで今回は自由貿易で世界が豊かになることを示す「比較優位の原理」を解説しようと思う。比較優位を知らないまま、貿易論を語るのは非常に恥ずかしいことなのである。 比較優位の原理 出所: 「日人がグローバル資主義を生き抜くための経済学入門」藤沢数希(ダイヤモンド社)P.126 先進国と途上国という仮想的なふたつの国で、工業製品と農産物という仮想的なふたつの

    今さら人に聞けない自由貿易と比較優位
  • 保護主義の政治家を落選させよう

    民主党の経済連携プロジェクトチームは9日にも意見を集約しますが、反対派が多数を占めているようです。共同通信の世論調査によると、TPPへの賛成は38%、反対は36%で、賛否が拮抗しています。保護主義が政治的に人気があるのは珍しくないが、今回は交渉の中身がわからないうちから「アメリカと交渉したら負ける」という被害妄想が増殖しているのが特異です。 反対派の話は「慎重に進めろ」と言うばかりで中身がないので、何を恐れているのかわからない。選挙が恐いという以外の論理的な理由がないからです。その中で具体的な話をしている数少ない政治家が、川内博史氏(経済連携PT座長代理)です。彼はツイッターで次のような話を繰り返しています。 TPPは、貿易ではなく、非関税障壁の撤廃にこそ、その目的がある。国民生活を守る為に定められている法律.規制.技術基準.規格.表示など、あらゆる分野において米国の利害関係者即ち米国企業

    保護主義の政治家を落選させよう
    masutaka26
    masutaka26 2011/11/07
    『右上のTPP反対署名の紹介議員は、こういう愚かな政治家のリストとして便利です』
  • アゴラ : イマドキの起業のしかた - 渡部薫

    僕は自称、ベンチャー起業家。これまでに10社くらいは起業し、直接、間接合わせて40億円ほど資金調達して、自分の手金を投資したことがあっても、借金してまで起業したことはないし、保証人になったこともない。見方にもよるだろうがまだ成功はしていないが(苦笑)、リスクの割には大きな失敗もしていない。 そんな僕がここ1、2年で明らかに起業のスタイルが変わったと感じることがあり、起業を志している人の役に立てばと思いそのノウハウとイマドキの起業法を伝授したい。 まず心構えから。おいおい精神論からかよ、と思うかもしれないが、、、 ■心構え 1. 起業は怖くない リスクは避けるものではなくヘッジするもの。自分の許容できるリスクの範囲をきちんと見定めること。最大のリスクは恐れるという心の弱さのことなのだ。恐れるということを恐れよ! 2. 安定基盤を捨てなくても起業はできる。 サラリーマン諸君に言いたい。辞めると

    アゴラ : イマドキの起業のしかた - 渡部薫
  • アゴラ : 二つのスパコンが示す日本の二つの未来 - 池田信夫

    今回のスパコン騒動は、日IT産業が――そして日経済が――なぜだめになったのかを明らかにするいい機会です。ちょうど長崎大学で、3800万円で国内最高速のスパコンができたというニュースが出てきたので、この二つのスパコンを比べてみましょう。 理研のスパコンは、もともと地球シミュレータの後継機として構想され、ベクトル型でつくられる予定でした。プロジェクトリーダーに地球シミュレータを開発したNECの社員が「天上がり」したのも、当初はNEC1社の随意契約でやるためでした。ところが、この方針には「手続きが不透明だ」「防衛庁で問題を起こしたNECに随契で発注するのはおかしい」といった批判が出て、富士通と日立を入れることになりました。 ベクトル型とスカラー型の「ハイブリッド」という世界に類をみない奇妙な設計方針も、こうしたITゼネコン間の妥協策として出てきたもので、技術的な必然性はありません。私が20

    アゴラ : 二つのスパコンが示す日本の二つの未来 - 池田信夫
  • 1