タグ

2012年3月20日のブックマーク (18件)

  • 日本帰って、Emacs実践入門を買った - @kawahiroooo

    masutaka26
    masutaka26 2012/03/20
    昨日帰ってきたんだ。お疲れ〜
  • It's just same as dust ahead of a wind: 入門 GNU Emacs & Emacs 実践入門

    12/03/20 入門 GNU Emacs & Emacs 実践入門 入門 GNU Emacs 第3版 Emacs実践入門 ~思考を直感的にコード化し、開発を加速する (WEB+DB PRESS plus) 今回は Emacs についての 2 冊です。 達人プログラマーには自らの道具を磨き続けなければならないと書かれているように、エディタでもIDEでも周辺ツールでも、自分の使いやすいように日々改良していくのはとても大事なことだと思います。 これらのを見て分かるとおり、私のメインエディタは Emacs なのですが、Emacs 使いの方で 入門 GNU Emacs を読まれた方は何 % ぐらいのものなのでしょうか。入門と呼ぶには重厚すぎてためらわれるものがあるサイズです。 実際内容はとても幅広く、文章を書くための Emacs、ゲームや絵も描ける Emacs、マークアップ言語のための

  • 「Emacs 実践入門」は現時点で最良のEmacs入門書である

    これは技術評論社より出版された、「Emacs実践入門」に関するレビューです。 私はVimmerですが、これまで出版されたEmacsのほとんどは読んだことがあります。そういう視点からレビューしたいと思います。 一言でいうと、このEmacsの入門書として最適です。 Emacsのはこれまでいくつか出てきていますが、初心者が読むのに適したはなかなかありませんでした。 O'Reillyから出ている入門GNU Emacs第三版はよいですが、Emacsの基操作とEmacs標準のEmacs Lispしか書いていません。 さらに出版からもう9年も経つため、内容が古くなってきています。 Emacsテクニックバイブルは拡張機能のカタログであり、Emacsの入門用の書籍ではありません。 Emacs Lispテクニックバイブルは既存の拡張に飽き足らない人が自分でEmacsを拡張するためのです。 この

  • 「Emacs実践入門」をEmacs初心者に渡して観察してみた - Copy/Cut/Paste/Hatena

    Emacs実践入門 ?思考を直感的にコード化し、開発を加速する (WEB+DB PRESS plus) 作者: 大竹智也出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2012/03/07メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 19人 クリック: 351回この商品を含むブログ (1件) を見る 「Emacs初心者/初級者にお勧め」と話題の「Emacs実践入門」を献していただきました! id:tomoyaさんありがとうございます! 自分で読んだ感想 いろいろなところで言われているけれども、まさに「初心者/初級者」のための。だと思う。 自分自身Emacsを普及すべく、Emacs Bootcampなどをしてみたけれども、 「北風と太陽」ではないけれども、こののように「優しく丁寧に」教えるのもいいのかなと思ってしまった。 「知っておかないと後で面倒な」ことをしっかりと抑えつつ、着実にEmacsを使

    「Emacs実践入門」をEmacs初心者に渡して観察してみた - Copy/Cut/Paste/Hatena
  • TEDの英語原稿を取得する - ギークを夢見るじょーぶん男子

    方針 http://www.ted.com/talks/subtitles/id/#{固有のID}/lang/en を叩くと、英語原稿のjsonが返ってくる。 TEDのビデオの固有のIDを取得して、API叩いて、jsonをparseして、出力すればいけそう。 jsonのパース gem install jsonrequire 'rubygems' require 'open-uri' require 'json' open("http://www.ted.com/talks/subtitles/id/1183/lang/en") do |f| json = JSON.parse(f.read) json['captions'].each do |j| puts j['content'] end end こんな感じで取得できそう。 固有IDを取得するために、nokogiriでHTMLをpars

  • tiarra+stoneを卒業してZNCを使い始めた - すぎゃーんメモ

    IRC Bouncers(IRC Proxy)あれこれ - すぎゃーんメモでIRC Bouncerを調べたりしつつも結局tiarra(+SSL接続のためにstone併用)でやっていたけど、ようやくZNCに以降できたっぽいのでメモを書き残しておく。 ZNCの特徴 yumなどのpackage managerで簡単にインストールできる 設定ファイルを対話的に作成できる Web管理画面を使った設定確認/変更も可能 様々なプラグイン機構(あんまり試してないけど) SSL接続可能 複数ネットワークに接続するためには複数ユーザを作る必要がある 最後のがちょっとネックではあるけれど、逆にその方が自然な気もするしそれで良いのかも知れない。 ZNCのインストール $ sudo yum install znc ZNCの初期設定 znc --makeconfで対話的に設定を行うことができる。例: $ znc --

    tiarra+stoneを卒業してZNCを使い始めた - すぎゃーんメモ
  • Japanese online firm in Cebu to hire 2,000 Pinoy teachers

    A Japanese English language learning center based in Cebu will hire this year at least 2,000 more Filipino teachers to address the online demand for Japanese students who want  to learn to speak English as a second language. This developed after officials of Langrich-On, Inc. saw the firm grow rapidly in the past two years. They said there was a  growing demand for online Filipino teachers among J

    Japanese online firm in Cebu to hire 2,000 Pinoy teachers
  • 新しい何かに取り組むプログラマさんたちへ | y_matsuwitter's

    桜の季節が近くなってきましたね。 春といえば出会いと別れの季節です。 我々プログラマも、ともすると4月から就職して新しいプログラミング言語やプロジェクトに出会うのではないでしょうか。 僕は1月に戦場を移動した関係で、1月から初めてRubyに取り組みました。 またObjective-cも書き始めています。 何かの参考になればと思い、今回の経験から僕なりの新しいプログラムへの取り組み方の定石みたいなものを偉そうに書いてみようと思います。 Kiai Driven Development 新しい言語やプロジェクトに出会ったとき、KDD(気合駆動開発)信奉者の僕が気を付けている点が3つ有ります。 それを一から紹介します。 Githubをとにかく巡れ! 新しい言語に取り組むとき、僕はまずGithubのその言語に関するwatchやfolkのランキングを見てます。 ランキングは、Github上部のExpl

  • はてなにおけるCSSメタ言語(CSSプリプロセッサ)の導入について - Hatena Developer Blog

    こんにちは、id:tikedaです。数年前から登場して以来、利用されるケースが増え続けているCSSメタ言語(CSSプリプロセッサ)。近年、様々な大規模サービスへの導入が進む中、はてなのサービス開発においても導入を行うため、2012/3/6に勉強会を実施しました。その内容を公開いたします。CSSメタ言語そのものの説明よりも、社内導入の為に必要な内容が中心となります。 アジェンダ どんなものがあるか 導入の背景と目的 はてなでの選択 何がやれるか どう使うか 事例・実演 運用ルール 今後の展望 どんなものがあるか Sass(scss,sass) http://sass-lang.com/ Less http://lesscss.org/ Stylus http://learnboost.github.com/stylus/ Tass http://cho45.github.com/tasscs

  • 500- このページはただいま調整中です。

     大変申し訳ございません。 このページは調整中です。 お客さまにはご不便をおかけいたしますが、 今しばらくお待ちいただきますようお願い申し上げます。

    masutaka26
    masutaka26 2012/03/20
    青色光を低減する眼鏡。結構手頃な値段で買えるんだ。
  • 味覚を破壊する激辛料理が多数集結した「KARA-1」で「半殺しカレー」に挑戦

    京都府向日市には「京都激辛商店街」と呼ばれる一風変わった商店街があり、このエリアで販売されている事は「激辛担々麺」や「激辛焼きカレー」などほとんどが「激辛」の名前をもつ料理ばかりとなっています。そして、今回この商店街の店を中心として「激辛グルメ日一決定戦 KARA-1グランプリ」が開催され、日各地から総数40店舗が一堂に会するとのことで、一体どんな激辛料理が楽しめるのか確かめに行ってきました。 KARA-1グランプリ|激辛グルメ日一決定戦 会場は「京都向日町競輪場」。住所は「京都府向日市寺戸町西ノ段5」です。 大きな地図で見る 会場に最寄りの「阪急東向日駅」に到着。 駅の前の踏切には横断幕も掛かっています。 「京都向日町競輪場」行きの無料送迎バスが運行されており、それを利用して会場に向かいます。 無料送迎バスは阪急バスの車両で運行されています。 会場に到着。「おこしやす」というフレ

    味覚を破壊する激辛料理が多数集結した「KARA-1」で「半殺しカレー」に挑戦
    masutaka26
    masutaka26 2012/03/20
    京都に激辛の聖地があるのか。。
  • All for Unknown

    2018-09-24 映画#4 「グレイテスト・ショーマン」の時代(81点) 映画について グレイテスト・ショーマン (字幕版)発売日: 2018/05/09メディア: Prime Videoこの商品を含むブログ (1件) を見る 採点 81点 名言 最も高貴な芸術とは、誰かを幸せにすることだ。 The nobelest art is that of making others happy ひとこと(ネタバレ無し) … 映画#4 「グレイテスト・ショーマン」の時代(81点) 2018-09-24 映画#3 ダークナイトとヒース・レジャー(80点) 映画について クリスチャン・ベール、マイケル・ケイン、モーガン ・フリーマン、ゲイリー・オールドマンといった素晴らしい役者が揃いながらも、ジョーカーを演じたヒースレジャーが凄すぎて、あまり頭に入らない。 一つ気になるのは、長い割に、トゥーフェイス

    All for Unknown
    masutaka26
    masutaka26 2012/03/20
    『自分の指がおよそ1000万人に見らてたと思うとゾクゾクしますね!』
  • つかわなくなったiPadを家族にゆずる場合の手順

    新しい iPad を手に入れて、そのすさまじい画面解像度に驚嘆しているところです。でも解像度やカメラが気にならないなら、先日まで使っていた iPad 2 でも十分に楽しむことができます。というわけで iPad 2 は家内にゆずることになりました。 このように古くなった iPad 2 を家族にゆずる人も多いと思いますが、その手順について TUAW でまとめられていました。Apple ID の取り扱いなど、知らなかったことも多かったので、かいつまんでまとめておこうと思います。### 1. バックアップして購入した項目を転送(オプション) この手順はオプションとなりますが、念のためにバックアップを行い、購入した項目を転送しておきます。 iPad を接続し、iTunes 上で右クリック(Control + クリック)して購入した項目を転送しておきます。また、バックアップもおこなっておきます。 2.

    つかわなくなったiPadを家族にゆずる場合の手順
  • セブ・ラングリッチカレッジ 語学留学リターンズ 総括編: 世界を巡り、世界を回す

    このブログではkondonatorが触れた世界のさまざまなモノのインプレッションを書き綴っていきたいと思います。 前回のラングリッチ滞在時も総括編をpostしたので、今回も総括編をpostします。 (1) 12月のラングリッチと今のラングリッチは別の英会話学校 12月に滞在した際は、住居環境とか講師の質とか周囲の安全性とかを確認するのが目的でした。 幸いにも、その結果、もう一度来ることを決めたのですが、残念なことに12月のラングリッチと今のラングリッチは別の英会話学校のようでした。 講師は欠席を繰り返す、無限自己紹介(これは断りました。最終週、まとめに入る段階でまた自己紹介から始めるのは受け入れがたい)、滞在の途中なのに講師を異動させる、給与未払い?遅配?などなど。 残念なことに、英語に集中できる環境ではありませんでした。 正直、ものすごく疲れました。正直、ものすごく疲れました。大事なこと

  • セブ・ラングリッチカレッジ 語学留学リターンズ 帰国編: 世界を巡り、世界を回す

    このブログではkondonatorが触れた世界のさまざまなモノのインプレッションを書き綴っていきたいと思います。 さて、帰国編。 今回も大変でしたw 前回は行きも帰りも直行便を使いましたが、今回は行きも帰りも仁川空港経由を使いました。 0:50にセブのマクタン空港を出発、6:15に仁川空港に到着、9:10に仁川空港を出発、11:25に成田空港に到着という予定でした。 21:30過ぎにラングリッチを出発し、22:00ぐらいに空港に到着。 タクシーの運転手さんが英語を結構話せる&娘さんが茨城県の細野さんに嫁いでいて、お花屋さんで働いているということで、いろんな話をして盛り上がりましたw で、あれこれ手続きを済ませました。 ほどなく、同じ便で帰国するクラスメイト3人と合流。 が、搭乗時刻になってから、エンジントラブルのため、出発が延期。 せっかく上達した英語で詳しく話を聞くと、「エンジントラブル

  • セブ・ラングリッチカレッジ 語学留学リターンズ 四週目: 世界を巡り、世界を回す

    このブログではkondonatorが触れた世界のさまざまなモノのインプレッションを書き綴っていきたいと思います。 今週でいよいよセブでの4週間の滞在も終了。 週末には、せっかくなので新生銀行のカードを使ってcitibankで預金を引き出して見ることに。 日と違ってものすごくあっさりと引き出すことが出来ました。 ちなみに、言語も英語・日語・中国語・韓国語などに対応していました。当然、英語を選択。 こりゃあ便利だわ。また一つ、海外生活のレベルアップを果たすことが出来ました。 授業の方ですが、先週まで1コマ目を担当してくれていた講師が異動になってしまって、またもプランの変更。 幸いにも月曜日と火曜日は12月にlessonを担当してくれていた講師が来てくれたのですが、水曜日は新しい講師だったので、理由を説明してパス。別の日に代替のlessonを持ってもらうことになりました。やれやれ、どんどん後

  • セブ・ラングリッチカレッジ 語学留学リターンズ 三週目: 世界を巡り、世界を回す

    このブログではkondonatorが触れた世界のさまざまなモノのインプレッションを書き綴っていきたいと思います。 今週は大変な一週間でした。 月曜日が給与支払い日なのだそうですが、講師がオフラインクラスの給与を受け取ることができなかったようです。 仕方がないので?オンラインクラスの給与を受け取りに別の建屋に移動したとのこと。 出張して仕事したら、そっちで給与もらうって会社は聞いたことないなぁw 火曜日の午前中の1コマ目と2コマ目は通常通りの授業が行われて、お昼に誕生日を迎えた生徒にHappy Birthdayを歌ってケーキを頂いて、昼を取った後、授業開始の時間になっても講師が来ないw これまであれやこれやで憤が溜まっていたところに、二週連続で給与の未払い?遅配?が発生し、講師が大激怒してストライキに突入したとのこと。 数名の講師は残って授業を続けてくれたのですが、ほとんどの講師が不在に

  • セレン日記【フィリピン旅行記最終章】 |