タグ

2016年7月3日のブックマーク (8件)

  • オープンソースの全文検索エンジンFessを試してみた

    みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 このWebサイト、昔はWordpressを使っていたのですが、体やプラグインのメンテナンスを頻繁にやらなきゃいけなくて面倒なのと性能面などで辛くなって、その後Ruby製の静的サイトジェネレータであるMiddlemanに変更し、その後ビルドの遅さに耐えられなくなってGo言語で作られているHugoに置き換わっています。 静的コンテンツになればAmazon S3などで運用できるので非常に楽なのですが、一方でサイト内を検索したい場合は別の解決策の用意が必要になります。Googleの検索を埋め込んでももちろん良いのですが、調査の一環として、今回はオープンソースの全文検索エンジンFessを試してみました。 Fessの特徴公式サイトで詳細に紹介されていますが、主な特徴として以下のようなものが挙げられます。 5分で簡単に構築可能Apache ライセンスJava

    オープンソースの全文検索エンジンFessを試してみた
    masutaka26
    masutaka26 2016/07/03
    先日の Elasticsearch 勉強会でも紹介のあった Fess。Hugo のサイトに検索を仕込んだとのこと。
  • 特集 インタビュー 板部岡江雪斎役 山西惇さん ~交渉の場を己の戦場とし~|NHK大河ドラマ『真田丸』

    正直、板部岡江雪斎のことは、この役をいただいてから知りました。戦国時代といえば武将というイメージが強かったので、外交僧として力ではなく頭脳で戦う江雪斎の役割は面白いな、と思いました。 人物によって立ち姿、声の出し方、歩幅や歩速などは違うと思っているので、役作りはいつもそこから考え始めます。江雪斎に関しては、脚のト書きに「説得力のある声で朗々と」と書かれていたので、特に声には気をつけようと思いました。個人的にお坊さんは声が良くて、しかも響くというイメージがあるので、参考にして演じています。 業種が何であるかはわからないですけれど、江雪斎は“老舗の大番頭”というイメージです。先代である氏政のことはもちろん、息子の氏直のこともよく知っていて、信頼されているという自負もあるような気がします。他人と議論し、論破するのが好きな人だとも思えました。第21回「戦端」で氏直に上洛(じょうらく)を勧めますが

    特集 インタビュー 板部岡江雪斎役 山西惇さん ~交渉の場を己の戦場とし~|NHK大河ドラマ『真田丸』
    masutaka26
    masutaka26 2016/07/03
    良かったです
  • 最近Terraformで使ってみたresourceのサンプル集 - tjinjin's blog

    とりあえずやってみたのでどこかに残したいと思ったので、ブログに書いておきます。 Cloudwatchの設定をする Elasticsearch serviceを追加する S3のVPCエンドポイントを追加する VPC Flow logsを追加する まとめ 公式リンク Terraform v0.6.16を想定しています。 Cloudwatchの設定をする インスタンス作成だけでなく、合わせてCloudwatchで監視したいと思った時に。 resource "aws_cloudwatch_metric_alarm" "ec2_alarm" { alarm_name = "[FATAL][ec2] StatusCheckFailed" comparison_operator = "GreaterThanOrEqualToThreshold" evaluation_periods = "1" metr

    最近Terraformで使ってみたresourceのサンプル集 - tjinjin's blog
  • 採用の現場で学生を子ども扱いしない - なべはるの人事徒然

    新卒採用の仕事に関わるようになって8年ほど。数多くの学生と接してきました。 そんな中で、個人的にひっそりと気をつけていることをまとめてみます。 「こうじゃない採用担当者はけしからん!」という趣旨ではありませんのであらかじめご了承ください。 学生を子ども扱いしない 普段接する学生は年齢でいうと20代前半。30を越えてお腹の出てきた私たちおじさんからすると若いです、まぶしいほどに。あいつら、オールで飲んだ翌日にバイトの早番とか入れられる体力あるんですよ、きっと(偏見)。 とはいえ、私たちから見れば若いとはいえ、彼らはもう成人した大人でもあります。自分の意志でこれまでの人生を生きてきて、自分の意志で今後の進路を決めようとしている一人の大人です。 採用担当者と学生は、「おじさん⇔若者」「採用する側⇔される側」という、採用担当者の上から目線が許される勘違いを起こしがちな構図ですので、うっかり上から目

    採用の現場で学生を子ども扱いしない - なべはるの人事徒然
    masutaka26
    masutaka26 2016/07/03
    ほんと優秀ですよね。私も似たような心がけをしています。
  • Goはオブジェクト指向言語だろうか? | POSTD

    “オブジェクト指向”の意味を当に理解するには、この概念の始まりを振り返ることが必要です。最初のオブジェクト指向言語はSimulaという言語で、1960年代に登場しました。オブジェクト、クラス、継承とサブクラス、仮想メソッド、コルーチンやその他多くの概念を導入した言語です。おそらく最も重要なのは、データとロジックが完全に独立したものであるとする、当時では全く新しい考え方をもたらしたことでしょう。 Simula自体には馴染みがない方も多いかもしれませんが、Simulaからインスピレーションを得たとされるJavaC++、C#、Smalltalkといった言語は皆さんよくご存知でしょう。さらにそこからインスピレーションを得たものとしてObjective-CやPythonRubyJavaScriptScalaPHPPerlなど様々な言語があり、Simulaは現在使用されているポピュラーな

    Goはオブジェクト指向言語だろうか? | POSTD
    masutaka26
    masutaka26 2016/07/03
    そうね “Goはオブジェクトや継承を使わないオブジェクト指向プログラミング言語である”
  • はてなブログのAMP対応で学ぶウェブサービスのAMP対応 - hitode909の日記

    プレゼンモード 再生 ← / →で移動 fでフルスクリーン escでおわる こんにちは,id:hitode909です.このあと14時から品川のマイクロソフト様のオフィスでおこなわれている,YAP(PはパチモンのP)Cで発表します. この記事では,発表資料を公開いたします.現地の方は今すぐCルームに来てください.そうでないかたは懇親会でお会いしましょう. はてなブログのトピックもあるようです. トピック「YAPC」 #yapc8ojic のツイート はてなブログのAMP対応で学ぶウェブサービスのAMP対応 2016/07/03 YAP(achimon)C::Asia Hachioji 2016 mid in Shinagawa hitode909 自己紹介 id:hitode909 @hitode909 京都から来ました はてなはてなブログを作っている 自己紹介 YAPC 2015でベスト

    はてなブログのAMP対応で学ぶウェブサービスのAMP対応 - hitode909の日記
  • AWSのオートスケールとなかよく付き合う

    YAP(achimon)C::Asia Hachioji 2016 mid

    AWSのオートスケールとなかよく付き合う
  • 穏やかな速度でファイルを削除するプログラム gentle_unlink を書いた

    おがた (@xtetsuji) です。 Linux サーバ上で作業をしていると、様々な一時ファイルがディスクを圧迫していて、ディスク容量を増やすために削除を行うことがあります。通常であれば rm コマンド一発で終わる単純なファイル操作ですが、ファイルが何百万やそれ以上といったオーダーで大量にあると、削除自体のコストが無視できなくなります。 Linux サーバ管理者の間ではたびたび問題になる大量ファイルの削除操作、各人コマンドを組み合わせて工夫しているようですが、より微調整をしたかった私は Perl を使ってコマンドを書くことにしました。その名も gentle_unlink。 最近はITエンジニアリングネタは Qiita に書くことが多いのですが、自分が書いたまとまったプログラムの紹介ということで、メインブログに書いてみることにしました。 初出の社内勉強会での紹介トーク、そしてスクリプトファ

    穏やかな速度でファイルを削除するプログラム gentle_unlink を書いた