2014年6月17日のブックマーク (9件)

  • Software Design 2014年7月号

    2014年6月18日紙版発売 2014年6月18日電子版発売 B5判/184ページ 定価1,342円(体1,220円+税10%) ただいま弊社在庫はございません。 Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com Fujisan(定期購読のみ) 電子版 Gihyo Digital Publishing 書のサポートページサンプルファイルのダウンロードや正誤表など 第1特集 多機能・高速処理・高負荷対策 そろそろNginx移行を考えているあなたへ 最近,利用者が増えてきているNginxは,速くて軽いWebサーバとして注目されています。Apacheから乗り換えを考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。Nginxは高速で多機能で,高負荷にも耐えられると,いいとこどりのように思われがちですが,いざ導入するとなると問題が起こる可能性もあり,そう簡単にはいかない場合も多いようです。 特集では

    Software Design 2014年7月号
    matsumoto_r
    matsumoto_r 2014/06/17
    nginx特集と聞いて著者を確認したら、Apacheから使い込んでいる人達ばかりで安定の信頼感だった。ろくにApache使いこまずにnginxだけ使って最高!とか言う人も世の中にはいるからとても安心した。
  • Dokku 入れた && モリモリ使える感じにした - Qiita

    $ wget -qO- https://raw.github.com/progrium/dokku/v0.2.3/bootstrap.sh | sudo DOKKU_TAG=v0.2.3 bash 例えば、 dokku.example.local というドメ因で解決できるようなサーバにDokkuをインストールしておけば、勝手に /home/dokku/VHOST の中身が dokku.example.local になる(大事な部分)。アプリをデプロイしたら foobar.dokku.example.local というところにホストされる。 で、そのあと、Heroku並みに簡単にデプロイできるようにするまでが若干めんどいので詳しく書いておく。 公開鍵を登録する。 このままではプッシュできないので登録。dokku.example.localにログインしてこんな感じで良いのでは。

    Dokku 入れた && モリモリ使える感じにした - Qiita
  • Serverspecが超高速で書けるserverspec-snippetsを作った - Glide Note

    Serverspec書いてますか! Serverspecが超高速で書けるようにsnippetsを作成しました。(当は私がResource Typesを全く覚えられないので作成しただけなんですが) glidenote/serverspec-snippets どんな感じのものなのかは動画を見て頂くのが早いです。 インストール方法や使い方はglidenote/serverspec-snippets を参照ください。 https://github.com/Keithbsmiley/rspec.vim/blob/master/ftdetect/rspec.vim みたい感じで、 filetypeをruby.serverspecへと自動指定は出来るんですが、rspecと干渉するので、ちょっと良い案を思案中。 大変便利になった 追記 2014/06/26 should <=> should_notなど

    matsumoto_r
    matsumoto_r 2014/06/17
    なんかカッコ良い!
  • これからのシステム運用 運用アーキテクチャの時代へ - 20140128 Operation in the future

    2014-07-26 jawsug-chiba ドキュメントを書こう! 運用自動化時代のドキュメンテーション

    これからのシステム運用 運用アーキテクチャの時代へ - 20140128 Operation in the future
    matsumoto_r
    matsumoto_r 2014/06/17
    社会人時代に運用設計やってた時に取り組んでいた事と似ている。書いてない事としては機械的な作業によるスキルや自主性の低下の対応やその他教育も。
  • サイオス、Nginxの海外パートナー第一号に - 国内で商用版を販売/サポート

    サイオステクノロジーは6月17日、米国Nginxと販売パートナー契約を締結したことを発表した。Nginxにおける初の海外販売パートナーになるという。契約締結をうけてサイオステクノロジーは、7月1日よりNginxを機能拡張した商用版「NGINX Plus」の販売を開始する。 Nginxは、2004年にIgor Sysoev氏が開発したOSSのWebサーバ。ロードバランシング、リバースプロキシ、SSLターミネーション、エッジキャッシュ、メディアストリーミングなどの機能を備え、パフォーマンス/拡張性に優れるという特長がある。この数年で導入数を急激に伸ばしており、今年に入って前年比154%の成長を記録。現在では1億4000万サイトで採用されており、W3Techsの調査によると、世界のアクセス数トップ1000サイトの中でNo.1、トップ1万サイトの中でNo.2(39%)、AWSの中でNo.1(36%

    サイオス、Nginxの海外パートナー第一号に - 国内で商用版を販売/サポート
  • RTOS は monami-ya.mrb を遅くするか? - もなもなもなかのページ

    とある,案件契約ではない非公式なやりとりから. 個人が特定されるような内容ではないので,これくらいなら許され…ますよね. mruby 自身もC言語に比べて処理に時間がかかるところに,RTOSが入るとさらに遅くなったりしないのか少し心配です. 個人が特定されるどころか,同じような直感を持たれる方,案外多いのではないかなと思います. 機器組み込み業界で働いておられるエンジニアの中にもいらっしゃるのではないかな,とも. 端的に言うと,RTOS が入ると遅くなるというのは,概ね誤解です. いやもちろん RTOS がゼロオーバヘッドだと言っているわけではありません. いまや会社の製品の機能として提供されている部分なので,来なら会社の公式ページに書くべきところですが,そうすると定量計測してホワイトペーパーにしないと格好がつきません. そこまで喫緊の話でもない(非公式なやりとりですし)ので,こちらに書

    RTOS は monami-ya.mrb を遅くするか? - もなもなもなかのページ
  • ApacheとIISのシェア逆転!? nginxは? Webサーバの世界で今何が起きているのか (1/3)

    1995年のWeb黎明期に誕生したWebサーバの「Apache」は、当時の主要WebサーバだったNCSAを瞬く間に抜き去り、翌年には業界最大手のシェアを持つWebサーバソフトウェアとなった。20年近い年月を経てなおトップの座に居続けるApacheだが、この状況に最近になり変化が訪れつつある。 Netcraftが今年6月6日に発表した「June 2014 Web Server Survey」によれば、世界のWebサイト全体に対する最新調査において、MicrosoftのIIS(Microsoft Internet Information Services)で稼働するWebサイトの数がApacheに肉迫し、ほぼ拮抗状態となっている。 Apacheのシェアはここ数年減少の一途をたどっており、その減少分をMicrosoftが獲得し続けている形だ。直近の5月と6月のサイト数比較でも、Apacheのサイ

    ApacheとIISのシェア逆転!? nginxは? Webサーバの世界で今何が起きているのか (1/3)
    matsumoto_r
    matsumoto_r 2014/06/17
    ApacheとIISが出会いました(グラフ的に
  • 「 HTTP/2.0と今後のWebアプリケーションの開発・運用について (#cross2014) 」に対するコメント

    このコメントは、 ゆううきブログ : HTTP/2.0と今後のWebアプリケーションの開発・運用について (#cross2014) http://yuuki.hatenablog.com/entry/2014/01/21/114326 の記述に対して私見を書いたものです。こういった先端的な領域では、将来いろんな状況が想定され技術項目の見直しも行われるた、必ずしも一意に正解が決まるわけではありませんが、現状の自分の見込みを元にコメントを記載しています。 注意事項: これはCross2014の登壇者の意見を代表したり、登壇者の意見に対してコメントしたものではありません。あくまでブログの記載内容に対する私個人のコメントですので誤解されないようお願いいたします。 ・1リクエストのコストが減る まず、1リクエストのコストが減る(毎回3-wayハンドシェイクをしない)ため、クライアントサイドでの異常な

    「 HTTP/2.0と今後のWebアプリケーションの開発・運用について (#cross2014) 」に対するコメント
  • [翻訳] Dockerについてよくある勘違い|TechRacho by BPS株式会社

    こんにちは、hachi8833です。今回は弊社システム管理者のyamasitaさん監修のもとで、Matt Jaynes氏のDocker Misconceptionsを翻訳いたしました。それなりに文言を最適化してあり、原文と一対一対応しているとは限りませんのでご了承ください。エラーがありましたらお知らせいただけると助かります。 Dockerについてよくある勘違い Matt Jaynes 元記事: Docker Misconceptions Dockerは最近のシステム管理業界で大変な脚光を浴びてます。これによるシステム管理の進歩ははかりしれないものがありますが、いくつか重要な点で勘違いしている人を見かけます。 分野を限定して語っているのでよろしく この記事で説明する内容は、主にWebサービスにおけるミッションクリティカルなシステムのマルチホストセットアップに限定しています。Dockerをそれ

    [翻訳] Dockerについてよくある勘違い|TechRacho by BPS株式会社
    matsumoto_r
    matsumoto_r 2014/06/17
    構成管理ツールとの兼ね合いは色々考える所がありそうだなぁ