matsumoto_rのブックマーク (8,882)

  • さくらのクラウド10年間を振り返る

    アーカイブ2022年8月 (1)2022年2月 (1)2021年11月 (1)2021年9月 (1)2021年5月 (1)2021年3月 (1)2021年1月 (1)2020年12月 (1)2020年11月 (2)2020年10月 (3)2020年9月 (1)2020年8月 (3)2020年7月 (1)2020年6月 (2)2020年5月 (4)2020年4月 (2)2020年3月 (2)2020年2月 (1)2020年1月 (1)2019年12月 (4)2019年11月 (3)2019年10月 (5)2019年9月 (4)2019年8月 (5)2019年7月 (6)2019年6月 (7)2019年5月 (7) 自分には、日常のどうでもいいスナップ写真を撮るという趣味というか癖みたいなものがある。毎日写真を撮っているわけではないのだが、きっと5年後、10年後に見返したら面白いだろうなと思え

    さくらのクラウド10年間を振り返る
    matsumoto_r
    matsumoto_r 2021/11/15
    挑戦と実践、そして、苦悩も書かれておりとても胸に響く話でとても良い。鷲北さんは僕の今の上司なので、もう一回ぐらいこういう挑戦と実践を一緒にやってみたい。(彼がどう思うかはさておきw)
  • 家族やプライベートを犠牲にして仕事や実績を得ていたことから目を背けられなくなった件

    新型コロナウィルスの影響によって、急激に働き方が変わってきた。コロナ禍の初期、大体1年目においては、まだタイトルのような「家族やプライベートを犠牲にして仕事や実績を得ていた」ことから目をそむけることができていたし、なんとなくモヤモヤしていたけれど、そのような考えにある種至っていないような感覚であった。 コロナ禍の初期は、働き方が一気にオフラインからオンラインになって、出張や勤務など多くの時間的な制約から解き放たれ、随分と様々なオンラインの取り組みやコミュニケーションに参加しやすくなった。また、そのタイミングで僕はInfraStudyと呼んでいる大規模オンライン勉強会を企画し、運営してきた。 そういった様々なオンライン上の取り組みの中で「オフラインだったら夜の勉強会や懇親会に参加できるけれど、オンラインだったら家族もいるし難しい」といったような話を聞くことが増えてきた。その時僕は、正直、なぜ

    家族やプライベートを犠牲にして仕事や実績を得ていたことから目を背けられなくなった件
    matsumoto_r
    matsumoto_r 2021/11/12
    書いた / 文章酷すぎて泣きながら修正しています
  • 10年分の話題の記事、編集部注目のブログを総まとめ - はてなブログ10周年特設サイト

    はてなブログは、2021年11月7日(日)にサービス開始から10周年を迎えました。 2011年のサービス開始以来、はてなブログにはさまざまな記事が投稿され、読まれてきました。10年間はてなブログを利用してくださり、ありがとうございます。感謝の気持ちを込めて、この10周年特設サイトを公開しました。数ある記事の全てをご紹介することはできませんが、できる限り多くの記事を読んでもらいたい、という思いから、5つのカテゴリに分けて注目の記事を一気に紹介します。次の10年も、はてなブログをどうぞよろしくお願いいたします。

    10年分の話題の記事、編集部注目のブログを総まとめ - はてなブログ10周年特設サイト
    matsumoto_r
    matsumoto_r 2021/11/09
    “はてなブログ編集部が選ぶ注目のブログ”に弊ブログである「人間とウェブの未来」を選んで頂いて感激してる。うれしい!これからも色々書いていきます…!
  • LayerX SaaS事業の「事業ビジョン」を策定した話|maki@LayerX

    ※ この記事は、LayerX Advent Calender 2021の17日目の記事です。 どうも、すべての経済活動をデジタル化したい、牧迫(@35_mki)です。 LayerXのSaaS事業「LayerX インボイス」「LayerX ワークフロー」のビジネスサイドで色々やっているマンです。 今回はタイトル通りではあるのですが、LayerX SaaS事業の「事業ビジョン」を策定した話について筆を取っております。 #0. なぜ「事業ビジョン」を策定するのかLayerX は「すべての経済活動を、デジタル化する。」をミッションにSaaS事業・アセットマネジメント事業・Privacy Tech事業の3つの事業を運営しています。 ただ、これだけ聞くと、 「「デジタル化」にまつわる事業を色々やってるのはわかったけど、SaaS事業としてはどんなことをやっているの?」という疑問が湧く方も一定いらっしゃる

    LayerX SaaS事業の「事業ビジョン」を策定した話|maki@LayerX
    matsumoto_r
    matsumoto_r 2021/10/25
    事業を作っていく中でやらないといけないことは後回しせずに当たり前にちゃんとやる、という活動の見本のような話で、多数決にしないなど正しいやり方をちゃんと押さえている点も含めて素晴らしい。
  • 論文の書き方 - 主にメンタル面の対処を中心として

    初めて「論文」を書こうとしている人向けの、主にメンタル面(気持ち)の対処をメインにした書き方の指南書。 (ただし、メンタル面だけでなく書き方全般についても説明しています。) 筆者が査読付き論文を書くときに経験した最も大変だった(辛かった)ことは、研究の中身や書き方自体ではなく、諦めずに論文を書き…

    論文の書き方 - 主にメンタル面の対処を中心として
    matsumoto_r
    matsumoto_r 2021/10/06
    論文書くのも、あれこれ無理にやらされるのではなく、内発的に論文を書く意義とそれに伴うメンタルの変化を認識して、バランスをとりながら自ら進めていけることが大切だと思うので、こういう資料はとても良い。
  • NginxのRatelimit発動時に、安定したアクセスを提供するngx-smart-ratelimitを開発しました | ten-snapon.com

    NginxのRatelimit発動時に、安定したアクセスを提供するngx-smart-ratelimitを開発しました | ten-snapon.com
    matsumoto_r
    matsumoto_r 2021/09/08
    単純な制限ではなく、Webサイトをできるだけ正しく表示しつつ、アクセス過多を制御できてとても素晴らしい。面白い。
  • エンジニア・研究者が再びプロモデラーを目指す - 「好きなこと」を持続的な事業にするために考えたこと【寄稿:まつもとりー】

    こんにちは。松亮介と申します。インターネットやSNS上では「まつもとりー」と呼ばれることが多いです。 わたしは、インターネットやWebサービスの基盤技術に関するエンジニアを経て、現在はインターネット基盤技術について研究をしている研究者です。また、複数の企業において、事業組織の改善や事業・プロダクトマネージメント、技術的課題、技術ブランディングなどに関するアドバイス活動に技術顧問として取り組んでいます。これまでの実績は、松 亮介(まつもと りょうすけ)の研究・開発業績ページに書いています。 そんなわたしが、稿でテーマとするのは「プラモデル製作 / プロモデラー」です。エンジニアリングでも、インターネット基盤技術でもなく、プラモデル。この時点で頭の中にはてなマークが出ている読者もいることでしょう。実はわたしは、2018年ころより、かなりのリソースをプラモデル製作に投下してきました。稿で

    エンジニア・研究者が再びプロモデラーを目指す - 「好きなこと」を持続的な事業にするために考えたこと【寄稿:まつもとりー】
    matsumoto_r
    matsumoto_r 2021/09/01
    趣味と仕事をどう捉えれば良いか、自分の幸せって何かについて長年悩んでいたのですが、そのひとつの考えが最近まとまってきたので書いてみました!
  • SREとインフラエンジニアの違いを3つのポイントで理解する | sreake.com | 株式会社スリーシェイク

    この記事では、SREとインフラエンジニアの違いについて3つのポイントで解説します。 SREとインフラエンジニアの違いを3つのポイントで理解する SREとインフラエンジニアの3つの違い1.業務範囲2.スキルセット3.方法論インフラエンジニアのキャリアパスとしてのSRE希少なSRE人材が提供する高品質なSREサービス = Sreake ここ数年、国内外問わずSREという職種が注目されてきており、実際にSREチームを作ってサービスを開発している企業も増えてきました。しかし、実情を見ると、従来のインフラエンジニアチームと大きな違いはなく、SREとしての力が十分に発揮されていないことが多いように感じます。 そこで今回はSREとインフラエンジニアの違いについて解説していきます。SREとインフラエンジニアの作業領域や、根となる考え方の違いについても触れていきます。 関連記事:「SREとDevOpsの違

    SREとインフラエンジニアの違いを3つのポイントで理解する | sreake.com | 株式会社スリーシェイク
    matsumoto_r
    matsumoto_r 2021/08/31
    簡潔で良いまとめ
  • 今週のはてなブログランキング〔2021年8月第3週〕 - 週刊はてなブログ

    はてなブログ独自の集計による人気記事のランキング。8月15日(日)から8月21日(土)〔2021年8月第3週〕のトップ30です*1。 # タイトル/著者とブックマーク 1 人びとを「プア」から「ワーキングプア」に全力でクラスチェンジさせようとしている国で生きるということ - いつか電池がきれるまで by id:fujipon 2 自分の勉強や開発をできなくなった - Konifar's ZATSU by id:konifar 3 ゼロから始める、データ分析と可視化 - Kyash Product Blog by id:kyash 4 ソフトウェアドキュメント作法 - maru source by id:h13i32maru 5 離婚することになりました。 - Everything you've ever Dreamed by id:Delete_All 6 コロナ禍で自分の能動的行動が失わ

    今週のはてなブログランキング〔2021年8月第3週〕 - 週刊はてなブログ
    matsumoto_r
    matsumoto_r 2021/08/23
    久々に6位にランクインした!
  • コロナ禍で自分の能動的行動が失われて気付いたこと - 人間とウェブの未来

    今週は夏休みなのですが、久々にコロナ禍の1年半を通して自分が色々考えたことをつらつらと書いてみようと思います。 コロナ禍になって最初の半年ぐらい、2020年の夏頃まではある程度これまで通り自分の研究を続けたり、毎日研究のコードを書いたりできていました。もちろん、自分は研究者であるので、ある程度裁量がある一方で、自ら能動的に新しい研究を続けることが仕事でもあるからです。その辺りはもう一つのブログを日誌にしているので今見てもよくわかります。 ところがその辺りから、どうもこれまで当たり前にやり続けてきたことに対して手が動かなくなってきました。これまで、研究をしたりコードを書くことは楽しくて、何のためにと考える前に、国際会議が次々ときたり、国内のアカデミアの活動が波のように押し寄せるので、それに乗り続けられるように自然と行動し続けていました。しかし、コロナ禍でその波がそもそも来なくなってしまいまし

    コロナ禍で自分の能動的行動が失われて気付いたこと - 人間とウェブの未来
    matsumoto_r
    matsumoto_r 2021/08/18
    セルフはてブ忘れてた / 書いた
  • バスを間違えた五輪選手を救ったティヤナさんが語る。競技に出られなければ「一生後悔させてしまう」

    東京オリンピックで、競技会場に向かうバスを間違えたジャマイカ代表選手を救った大会関係スタッフのティヤナさんが8月13日、ハフポスト日版の取材に答えた。

    バスを間違えた五輪選手を救ったティヤナさんが語る。競技に出られなければ「一生後悔させてしまう」
    matsumoto_r
    matsumoto_r 2021/08/14
    疲れるニュースも多い中、こういう話は心が洗われる。いい話。そしてこういう良い話をもっと取り上げられるようになっていくといいな。
  • 「仕事のコード」を残す際のチェックリスト|Uchio Kondo

    最初に注意: この文章は「はじめに」「総論」が長いです🙃 追記@2021/08/11 17:46想像よりはるかに反響をいただいたので、せっかくだからと要点をMarkdownにしてGitHubに置いてみました。何かにご利用ください。 はじめに・「仕事のコード」、つまり、業務などで作ったコードが、なるべく負債にならず、なるべく俗人化しないようにするために留意すると良さそうなことを自分の経験などから列挙したものです。 ・ちなみに、「対象読者」に書いてありますが、そもそものモチベーションが「非エンジニアノーコード系のサービスで作ったシステムが最近増えつつあるような...」というところでした。こういうのどう取り扱うといいんですかねとなった時、まずは運用できる形にしてもらいたい、という狙いがあります。結果的に、ジュニアなエンジニアが良いシステムを残す上でも使える知識かなと思います。 ・個別の項目に

    「仕事のコード」を残す際のチェックリスト|Uchio Kondo
    matsumoto_r
    matsumoto_r 2021/08/11
    とても良い.僕も技術顧問などで経営者などにコードを書くとはどういうことかを説明するときにまず同じような話をする.正しく仕事のコードを書くというのはこういったプロセスの一要素に過ぎない.
  • トヨタ、「あるまじき行為」と抗議 名古屋市長のメダルかじり―東京五輪:時事ドットコム

    トヨタ、「あるまじき行為」と抗議 名古屋市長のメダルかじり―東京五輪 2021年08月05日10時50分 首に掛けてもらった金メダルにかみつく名古屋市の河村たかし市長=4日、同市役所 河村たかし名古屋市長が、東京五輪ソフトボール日本代表・後藤希友選手の金メダルを無断でかじった問題で、同選手が所属するトヨタ自動車は5日までに、「今回の不適切かつあるまじき行為は、アスリートへの敬意や称賛、(新型コロナウイルス)感染予防への配慮が感じられず、大変残念に思う。河村市長には責任あるリーダーとしての行動を切に願う」とのコメントを出した。 不正署名「関係ない」 5選の河村氏が強調―名古屋市長選 河村市長は4日、後藤選手の表敬訪問を受けた際、首に掛けてもらった金メダルに突然かみつくパフォーマンスをした。 経済 スポーツ総合 コメントをする

    トヨタ、「あるまじき行為」と抗議 名古屋市長のメダルかじり―東京五輪:時事ドットコム
    matsumoto_r
    matsumoto_r 2021/08/05
    トヨタ、毅然とした対応をとっている。こんなことを市長に言わないといけないこと自体どうかしてる。
  • AWS + ngx_mruby で SSL 証明書の動的読み込みシステム構築 - メドピア開発者ブログ

    CTO室SREの @kenzo0107 です。 2021年6月24日に「 kakari for Clinic ホームページ制作 」がリリースされました。 kakari for Clinic ホームページ制作 今回は上記サービスで採用した、 AWS + ngx_mruby で構築した SSL 証明書の動的読み込みシステムについてです。 SSL 証明書を動的に読み込みする理由 kakari for Clinic ホームページ制作の1機能で、制作したホームページに独自ドメインを設定する機能がある為です。*1 複数ドメインでアクセスできる =複数ドメインの SSL 証明書を読み込む を実現する必要があります。 動的に SSL 証明書を読み込むには? 以下いずれかのモジュールを組み込むことで SSL 証明書の動的読み込みが可能になります。 ngx_mruby lua-nginx-module 以下理

    AWS + ngx_mruby で SSL 証明書の動的読み込みシステム構築 - メドピア開発者ブログ
    matsumoto_r
    matsumoto_r 2021/08/03
    論文を読んで参考にしてシステム組んでいるのすごいし、著者としてもとても嬉しい!ngx_mruby毎日数百cloneがあって随分と使って頂き安定してきているので開発はゆったりですが、引き続きやっていきたいです。
  • 登さん、LAPRASをどう思いますか?そしてエンジニアは今後どうすべきですか? - LAPRAS NOTE

    2020年4月、無償かつ即日利用可能なリモートデスクトップ環境が公開され話題を呼びました。 現在16万人を越えるユーザーを擁する「シン・テレワークシステム」です。 今回登場いただくのは、そのシン・テレワークシステムの開発者として知られる登大遊さん。 登さんは、多忙な業務の傍ら次世代の人材育成にも関心を寄せ、安易な解決策に走るITエンジニアの未来に警鐘を鳴らしています。 「万人受けするアウトプットには価値がない」と断言する登さんに、これからを担うITエンジニアが抱える課題とその解決策について話を聞きました。 プロフィール NTT東日 特殊局員 独立行政法人情報処理推進機構 サイバー技術研究室長 登 大遊さん(@dnobori) 1984年兵庫県生まれ。筑波大学在学中の2003年に、IPA(独立行政法人情報処理推進機構)の「未踏ソフトウェア創造事業 未踏ユース部門」に採択。自作の『SoftE

    登さん、LAPRASをどう思いますか?そしてエンジニアは今後どうすべきですか? - LAPRAS NOTE
    matsumoto_r
    matsumoto_r 2021/08/03
    とても良いし僕も同じスタンスで共感する。一方で、複雑でこんがらがった問題と向き合うのがITエンジニア、という限りではないと思っており、ジャンクフード的アプローチで良いプロダクトが生まれていたりもする。
  • Gunosyに残した研究ができる研究開発チーム | Gunosy

    はじめにこんにちは、Gunosy Tech Lab 研究開発チームでマネージャーを務めていた関 喜史です。 Gunosyの共同創業者でもあります。 最近のVTuberにハマり始めていきます。推しは星街すいせいですが、最近は毎日にじさんじ甲子園を追いかけています。 この度2021年8月末日でGunosyを退職して、新たなチャレンジをしていくことになりました。 この記事では、私が退職するにあたり、Gunosyでやってきたことを特に研究開発チーム作りを中心に紹介し、今回会社を離れることになった経緯や、今後の研究開発組織の展望にを述べます。 Gunosyでやってきたことまずは私のGunosyでやってきたことを簡単に紹介したいと思います。 創業当初は以下のように推薦システムとデータ分析を中心に仕事をしていました。 2011年、修士1年の夏休みに同級生の福島・吉田と開発を開始、主に推薦システムのアルゴ

    Gunosyに残した研究ができる研究開発チーム | Gunosy
    matsumoto_r
    matsumoto_r 2021/08/03
    めちゃくちゃ良い。僕は勝手に関さんの活動を見ながら共感し、業界をこの方向でも成長させて行けたら良いと思って頑張っている1人でもあるので応援したいし自分も頑張りたい。お疲れ様でした!
  • エンジニアリングマネージャーを目指す若者の戦略 - yigarashiのブログ

    企業でWebアプリケーションエンジニアとして働き始めて2年と4ヶ月ほど経ちました。様々な仕事を経て、自分が向いていることや楽しく感じることが徐々に明らかになり、数年後になりたい像がぼんやりと浮かび上がってきました。そして、その将来像が世間的には「エンジニアリングマネージャー」(以降EM)と呼ばれていることもわかってきました。この記事では、EMについて自分が周囲から受け取った知識を整理するとともに、そこに向けてどんな戦略を取ろうとしているかをまとめてみます。マネージャーというとネガティブなイメージも拭えませんが、EMは年を重ねて吸い込まれるものではなく、積極的に取りに行くに値する面白いポジションであると思います。この記事を読んでEMに魅力を感じる同世代の仲間が増えると嬉しく思います。 EMについての理解 エンジニアリングマネージャーという職務についてのオーバービューは、広木大地さんによるエン

    エンジニアリングマネージャーを目指す若者の戦略 - yigarashiのブログ
    matsumoto_r
    matsumoto_r 2021/08/02
    僕が技術に没頭して何年も経ってからこういう考えに至ったことを考えると、自分から見るととてもすごいと思う。めちゃ良いなあ。
  • いまさら聞けない「CI/CD」の意義――GitHubとGitHub ActionsでCI/CDを試してみよう

    いまさら聞けない「CI/CD」の意義――GitHubGitHub ActionsでCI/CDを試してみよう:GMOペパボに学ぶ「CI/CD」活用術(1)(1/2 ページ) GMOペパボにおけるCI/CD活用事例を紹介する連載。第1回は組織でCI/CDを導入する目的と意義を整理し、GitHub/GitHub Actionsを利用してCI/CDを実践する方法を紹介します。 ITがビジネスの中心となる中で「CI/CD」(継続的インテグレーション/継続的デリバリー)というキーワードは広く浸透してきています。しかし、CI/CDを導入、活用しているかは企業や現場で差があるのではないでしょうか。 CI/CDを実践した際のパフォーマンスは、組織全体のパフォーマンスにも相関があることが知られています。連載では、筆者らが所属するGMOペパボでどのようにCI/CDを取り入れて開発プロセスの効率化や組織全体

    いまさら聞けない「CI/CD」の意義――GitHubとGitHub ActionsでCI/CDを試してみよう
    matsumoto_r
    matsumoto_r 2021/07/30
    ビジネス目線も考慮してまとめてあるのがとても良かった
  • “ロンドンでの惨敗”から9年、柔道男子はなぜ復権できたのか…高藤直寿が優勝直後に井上康生監督に“謝罪”した理由とは(松原孝臣)

    7月27日、柔道男子81kg級で、永瀬貴規が金メダルを獲得した。初日の高藤直寿に始まり、66kg級の阿部一二三、73kg級の大野将平、そして永瀬と4階級で金メダルが続いている。1980年のモスクワ五輪で7階級制になってから、初めての快記録だ。

    “ロンドンでの惨敗”から9年、柔道男子はなぜ復権できたのか…高藤直寿が優勝直後に井上康生監督に“謝罪”した理由とは(松原孝臣)
    matsumoto_r
    matsumoto_r 2021/07/29
    スポーツの教育もどんどん進化し科学的になって結果も残している。我々も様々な面でこれらを意識していかねば。
  • なぜホビーメディアは「転売」を容認してはいけないのか 転売行為はユーザーとメーカーの幸せな関係を破壊してしまう

    なぜホビーメディアは「転売」を容認してはいけないのか 転売行為はユーザーとメーカーの幸せな関係を破壊してしまう