タグ

2011年2月12日のブックマーク (18件)

  • 資源高で微妙に揺れるFRBの金融政策、バーナンキ議長の「定例会見」=日経新聞、第二の柱への傾倒 | 本石町日記

    今度のメルマガではFRBを中心に取り上げたい。 ① 資源高の主因として、FRBのQE2を挙げる論調が多い。国債を大量に買うと、ドルがじゃぶじゃぶと放出され、資源市場に流れ込んでいる、というわけだ。資源投機の源泉をFRBの金融緩和に求める見方である。もちろん、FRBとしては、このロジックを受け入れるわけにはいかない。資源インフレ抑制のために引き締めに動かなくてはならないからで、先般の記者会見で、バーナンキ議長はQE2の資源高犯人説をきっぱり否定した。 正しい否定ではあるが、金融政策の運営自体は微妙に揺れる可能性が高いことを解説してみたい。 ② バーナンキ議長が記者会見の定例化を検討している、と伝えられている。透明性の向上という観点では議長が直接対話する場を設けるのは理念的には正しい。ただし、理念的に正しいことが、正しい対話を生み出すとは限らない。現実は「話せば分かる」というものではないからだ

    maturi
    maturi 2011/02/12
    ”バーナンキ議長はQE2の資源高犯人説をきっぱり否定した(のは正しい)”とはいえどうすれば
  • アグフレ対応の金融政策&格下げが冷笑される訳=ロンバート導入の顛末 | 本石町日記

    次号メルマガの概要です。 ・アグフレーション対応の金融政策 資源高(アグフレーションorコモフレーション)に金融政策を対応させるのは、既に述べたように実体に合わないのだが、仮に資源価格を金融政策のターゲット的なものとしたらどうなるのか。基的には、旺盛な資源需要をもたらす景気に強さを抑制する、というロジックを取る必要があるのだが、資源価格に焦点を当てた金融政策を行うと、非常にボラの激しい実物位制となる… ・格下げで冷笑される訳 S&Pに続いてムーディーズが格下げするとかしないとか言っている。財政赤字が深刻なことは誰の眼にも明らかで、「深刻ですね、このままだと深刻さが増します」と言われても、「ハイそうですね、それで?」とマーケットでは冷笑されるのだが、改めて金利が無反応(冷笑的)であることを解説してみたい。基的には、なお資金循環が回るので、金利が上がるゲームができない、できない事情がある

    maturi
    maturi 2011/02/12
    資源高(アグフレーションorコモフレーション)にどう対処すればよいか
  • 高校生からのマクロ・ミクロ経済学入門 政治経済 現代社会   <論語(経済学)読みの論語(経済学)知らず 池田信夫 その1>

    <論語(経済学)読みの論語(経済学)知らず 池田信夫 その1> http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51671394.html 2011年01月29日 13:30  デフレ論争の終わり  週刊東洋経済の臨時増刊は「デフレ完全解明」。ところが中身を読んでみると、10人のエコノミストのうち「4%のインフレ目標」などと叫んでいるのは岩田規久男氏だけで、他の人々は「規制改革」や「産業構造の転換」あるいは「潜在成長率を高める」など、デフレそのものをほとんど問題にしていない。もうデフレ論争は終わったということだろう。  一般論としては、金融政策が効果をもつ局面はある。伊藤隆敏氏も指摘するように、90年代末の金融危機のとき、日銀が現在のFRBのようにアグレッシブな流動性供給を行なっていれば「デフレの罠」に陥ることを防ぐことができたかもしれない。さらにさかのぼれ

    maturi
    maturi 2011/02/12
    "まず、経済学のカンどころですが、常に「2つの視点」が必要なことです"”「1つ」だけの視点で解説するというのは、それだけで「おかしい」ことになります”一か所"池田氏"じゃなく呼び捨てになっているのが面白い
  • 『リフレ政策は本気で「韓国」を目指す気なのか!? - カンタンな答 - 難しい問題には常に簡単な、しかし間違った答が存在する』へのコメント

    政治と経済 リフレ政策は気で「韓国」を目指す気なのか!? - カンタンな答 - 難しい問題には常に簡単な、しかし間違った答が存在する

    『リフレ政策は本気で「韓国」を目指す気なのか!? - カンタンな答 - 難しい問題には常に簡単な、しかし間違った答が存在する』へのコメント
    maturi
    maturi 2011/02/12
    http://abc60w.blog16.fc2.com/blog-entry-498.html ”ウイキペディア『良いデフレ論争』”
  • ロアノーク植民地 - Wikipedia

    ロアノーク植民地(ロアノークしょくみんち、英: Roanoke Colony)は、現在のアメリカ合衆国ノースカロライナ州デア郡のロアノーク島にあった植民地。 ロアノーク植民地はウォルター・ローリーにより出資、組織化された殖民事業である。バージニア植民地内に恒久的開拓地を設立するために、16世紀後半に、ラルフ・レーンとリチャード・グレンビル(ローリーの従兄弟)によって実行された。1585年から1587年にかけて数度の植民地建設が試みられたが、どれも放棄されるか開拓者が死亡するかした。最後の100名余の開拓者集団は、おりからの英西戦争のためにイングランドからの補給がないまま3年が経過した後に全員姿を消していることが確認された。 ローリーが得た植民地建設の権利[編集] ウォルター・ローリー ウォルター・ローリーはイングランド女王エリザベス1世からバージニアと呼ばれる北アメリカの地に植民地を建設す

    ロアノーク植民地 - Wikipedia
  • 苦手な国内ジャーナルの査読が続く - ny23の日記

    国内ジャーナルの査読は色々な意味で苦手だ(日語を書くのがそもそも苦手というもあるし,これは直るだろうと丁寧にコメントを書いて照会をかけても全く直ってこなくてゲンナリしたり).今一査読しているところなのだけど,その締切りが今月末というところで,昨日別の学会の論文誌の査読を依頼された.少し悩んで承諾のメールを送った三時間後,同じ論文誌の別の論文の査読依頼が来た.トホホ.結局引き受けたけど,専門であっても国内ジャーナルの査読はしんどいので,専門を外れる国際会議の論文を査読している方がまだいいなぁ. 国内ジャーナルは,今まではなるべくいいところに目を向けて通す方向で査読していたけど,投稿時にあまりに論文の体裁が整っていないものは,照会をかけてもろくに直ってこない事が多いので,スッパリ不採録の札(顔を洗って出直せ)を貼ることにしたい.というか,ジャーナルだからと言って,いい加減な状態で出すなと言

    苦手な国内ジャーナルの査読が続く - ny23の日記
    maturi
    maturi 2011/02/12
    ”指摘しても改善されないところをみると,投稿者なりにに全力を尽しているのかも知れない”(学生・初心者にありそう)”やたらと採択率が低い学会”の性質(の推察)|
  • 査読における不採録コメントの取り扱いの難しさ - ny23の日記

    2月に入ってから一週間の間にジャーナルの再査読3件と論文の締切りが重なってやや忙しかったが,今日やっと全てを片付けて一段落した.今回は再査読なので当は一回目の査読より楽なはずなのだけど,実際には一回目より大変な査読になった.その一番の理由は不採録としたコメント(2件)の取り扱われ方(今回は両方とも再査読することになった). 一つのジャーナルではそれがそのまま著者に渡ってしまっており,著者らは対応しようと苦慮しているのだけど(不採録コメントでは単に問題点を指摘しているだけで,どう直せば良いか具体的な方針を示していない項目もあって)十分に対応できているとは言えない箇所も多く,そのまま再査読するなら不採録(か良くて照会後判定)とせざるを得ない.ただ,不採録コメントに直接対応しようとすること自体にそもそも無理があって,これで採否を判断するのは忍びないと感じる.再査読に回すのであれば(採録のための

    査読における不採録コメントの取り扱いの難しさ - ny23の日記
  • 『長文日記』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『長文日記』へのコメント
    maturi
    maturi 2011/02/12
    ハリウッド映画観終わってエンドロールの最後の最後の方(Dolby・Kodakマークのあたり)にDentsuの文字を見ることがあるが、同じ広告代理店でもGoogleは見ないな
  • 長文日記

    maturi
    maturi 2011/02/12
    超革命的(中学生)集団|
  • 【正論】元駐タイ大使・岡崎久彦 日本はどうなるのかと問われて - MSN産経ニュース

    昨年、私は不思議な経験をした。 道を歩いていると、知らない人がツカツカと歩み寄って、「日はどうなるのでしょうか」と問いかけてきた。それも、一度ならず三度もあった。 恐らく、前なら、「どこか新聞で見た顔だな」と思いながら、黙って通り過ぎて行った人たちなのであろう。それが、抑えきれない不安感を訴えてきたのである。 不思議なのは、三度とも、昨秋の尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件北朝鮮による韓国砲撃という、誰の目にも明らかな脅威が見えて来る前の昨春だったことである。その時点で日国民は日の前途に深い不安を抱いたのである。 そのころのことなどは、いずれ人々の記憶から消えてしまうと思う。また覚えている必要もないかもしれない。ただ、あまりにも異常な経験だったので、それがどういうことだったのか、考えて分析しておきたいと思うのである。 当時は、鳩山由紀夫政権が普天間飛行場の移設問題で迷走していた。鳩山首相

    maturi
    maturi 2011/02/12
    カンボジアとの交戦関係なかった|”官僚たたきももう前のようなことはない”そうなの?”日本人ほど政府を信頼している国民はない”叩き=依存説|”違うということと、善しあしということは別のことだ」と”日韓
  • 【第6回MMD杯本選】僕だけの人

    たとえ幻だとしても、君はそこにいる。■テーマは【萌】心にしみる音源はこちらsm9068397■リンレンはギザミミPさんモデル。VPVPwikiよりモデル,セット、小物、Google3Dから背景、おさかなPさんのオタマトーンとぷよぷよ&ぴちぴちの八分音符、ビームマンPさんの風エフェクトとオーラエフェクト使わせていただきました。ありがとうございました。■使用ツールMikuMikuDance ver7.23、つんでれんこ2.40■MMD杯についてはこちらMMD杯についてはこちら⇒http://www31.atwiki.jp/mmdcup/ 選公式マイリスト⇒mylist/23460622■予選版⇒sm13368076■今まで作ったものmylist/16889107

    【第6回MMD杯本選】僕だけの人
  • 【第6回MMD杯本選】漢ならああああ【バトル】

    荒ぶる感情ということで、テーマ「感」です。MMD杯についてはこちら⇒http://www31.atwiki.jp/mmdcup/ 選公式マイリスト⇒mylist/23460622   予選版⇒sm13368334次作カイト編→sm16931532前作レン編 →sm12585165作ったもの→mylist/21899829 Spthanks→mylist/21715619

    【第6回MMD杯本選】漢ならああああ【バトル】
    maturi
    maturi 2011/02/12
    あわせる拳を差し出す主体の入れ換え(回想ではまず指切り用に小指)、人差し指を立てる(一番になる・一番である)意味とキャラクターの入れ換えなど|最初の方のカットでの2階を走る人影
  • 『唐鎌直義「日本の社会保障の後進性と打開への道」 - 紙屋研究所』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『唐鎌直義「日本の社会保障の後進性と打開への道」 - 紙屋研究所』へのコメント
    maturi
    maturi 2011/02/12
     イギリスは財政破綻直前!スウェーデンは〇〇!と遠くでコメントする人が現れる予感http://b.hatena.ne.jp/entry/d.hatena.ne.jp/dojin/20100805%23p1 |消費税増税やむなし50%超報道があるから民意も変わったのか|”財務省の洗脳”
  • 検索するとはこういうことだ/インテルCEOと前立腺がんの1800日

    人生にリハーサルはない。 十分な準備が整うことは、実は少ない。 自ら選んだ問題についてなら、長い時間をかけて〈専門家〉の域に達することもできよう。 だが、問題と呼ぶべきものは、不意をうってやって来る。 向こうからやって来るほとんど問題に対して、誰もが〈素人〉として向かい合うしかない。 例えば、すべての人が病気になるが、ほとんどの人は医者ではない。 米インテル(INTC)社のCEOだったアンディ・グローブ氏は1994年秋、家庭医がかわった際に健康診断を受けた。検査項目の一つであった血清前立腺特異抗原(PSA)値が高かったので、泌尿器科の受診を勧められた。 PSA値について調べてみると、前立腺がんの有無や大きさを示す腫瘍マーカーであり、この検査をすることで前立腺がんの早期治療が可能になったらしいことがわかった。 前立腺は、精液をつくる器官で男性のみにある。クルミほどの大きさで、膀胱の真下にあり

    検索するとはこういうことだ/インテルCEOと前立腺がんの1800日
    maturi
    maturi 2011/02/12
    ひまとかねとコネがある人の話か|”新治療法の確立のため「新治療法には確かに効果がある」ことを示すデータや研究を出すことに急で、様々な治療法を同じ条件で比較する研究はそれより遅れ”RCTの限界について
  • 唐鎌直義「日本の社会保障の後進性と打開への道」 - 紙屋研究所

    「前衛」2011年3月号に載った唐鎌直義「日の社会保障の後進性と打開への道」は、認識を新たにする点がいくつもあった。認識を新たにするような文章にはそうそう出会えるものではない。 ぼくが一番うなったのは、日生活保護制度の額面上の「充実」ぶりであった。「国民一人当たりの生活保護支出」の国際比較が載っているのだが、300米ドル台のずばぬけた実績をもつスウェーデンとアメリカをのぞくと、日ドイツやイギリスと並んで「90米ドル」台となっている。つまりヨーロッパ諸国と比べると遜色ないように見える。 ところが、ドイツとイギリスの生活保護(公的扶助)は日でいうところの「生活扶助」に特化しているのにたいし、日では生活・医療・住宅・介護・教育・生業・葬祭・出産という8つの扶助があわさっている。 生活扶助だけで比較すると、約30米ドルになってしまい、独英の3分の1になるのである。 唐鎌はそれが意味す

    唐鎌直義「日本の社会保障の後進性と打開への道」 - 紙屋研究所
    maturi
    maturi 2011/02/12
    消費税を上げた総理大臣は死してなお20年前の不況の責任で叩かれ、減税を掲げた候補は圧勝|視聴者が望むものを提供する合わせ鏡のマスコミも勘定に入れて|一人当たり社会支出(=負担)低いのは|つ民意
  • 性感染症天国としての日本 - ガジェット通信

    は、性感染症天国なのではないか。そう思うときがある。 飲み屋で会話していると、「俺は、生でしかセックスしないよ」という男性がけっこういる。大学の教え子に話を聞いてみると、男子は「やっぱり生が気持ちいいっす」、女子は「そのときになって、コンドームを着けてとは言いづらい」などと答える。 アジアやアフリカ貧困地帯では、性感染症がまん延している。そのおもな理由は、そこで暮らす人々に性感染症の知識がないことや、お金がなくて避妊具が買えないこと、売春の環境が劣悪であること、などがあげられよう。 エイズなどは輸血によって感染するケースも多いが、基的にはセックスと性感染症との関連をどれだけ理解しているのかが重要であり、その理解が不足しているがゆえに、性感染症がまん延するのだと筆者は考えている。 2月7日、厚生労働省のエイズ動向委員会は、ショッキングな報告をおこなった。「昨年1年間にエイズウイルス(

  • 【第6回MMD杯本選】まっさらブルージーンズ【モーショントレス】

    ℃-uteのまっさらブルージーンズのMMDトレスに挑戦しました。トレス元と音源は、℃-ute家様の踊ってみた動画を拝借しました。感謝です!http://www.youtube.com/watch?v=UuBmOT-HuZgテーマはエネルギッシュの『E』です。予選の時期には1フレームもできてなかったので、急いでモーションだけ作って参加賞をもらいにきました。いずれはVOCALOID3人で歌って踊ってができたらいいなぁという妄想もありますが、これはこれで一旦完成なので、モーション置いておきます。http://www1.axfc.net/uploader/so/1643293&key=massara※DLできない場合はブラウザを変えるなどの対応をお願いします。■MMD杯→http://www31.atwiki.jp/mmdcup/☆MMD杯公式マイリスト:mylist/23460622★自分の他

    【第6回MMD杯本選】まっさらブルージーンズ【モーショントレス】
  • 【第6回MMD杯本選】E.E.

    ストーリーは皆様の中に。テーマは「E」です。当に沢山のご視聴・コメント・マイリス登録・宣伝ありがとうございました。自身の動画で最も沢山の方にご覧いただいた作品となりました。正直、ここまで沢山の方からご好評を得るとは思っていませんでしたので、とても嬉しく思います。まだまだ未熟な私ではありますが、また次の作品で、次のMMD杯でニコニコしてもらえる作品を作りたいと思います。当に当にありがとうございました。P.S.必殺仕事人第5話予告編を投稿しました。→sm14353532MMD杯についてはこちら⇒http://www31.atwiki.jp/mmdcup/ 選公式マイリスト⇒mylist/23460622こんなものを作っております。→mylist/18400003

    【第6回MMD杯本選】E.E.
    maturi
    maturi 2011/02/12
    入れ子