2017/02/15 ■ トラックボール派感涙!待望のBluetoothモバイル親指トラックボール「Digio2 Q」レビュー みなさんM570t愛用してますか!!!愛してますか!!! トラックボール、特に親指トラックボールをこよなく愛するみなさん。M570やEX-G Trackballに依存しまくっているかたも多いかと思いますが、「モバイルに適したトラックボールがない」「というかBluetoothで繋がるトラックボールという時点で既に無い」「なので結局デスクトップではトラックボールを使っているが、モバイル環境ではマウス(ないしトラックパッド)をやむなく使う」なんて悩みはないですか!ありますよね!ありますよね!!! 私もそんな悩みを抱える悩める子羊のひとりでしたので、常日頃からあー神様、モバイルに適した親指トラックボールが突然空から降ってこないかなー、みたいなことをぼんやり思っていたのです
カムチャツカオオヒグマ (Ursus arctos piscator )は食肉目クマ科に属するヒグマの亜種の1つ。 概要[編集] ロシアのカムチャツカ半島に生息していたが、1920年に絶滅した[1]。体重は最大で655.2kgのものもいたとされ、ヒグマの中でも最大級の亜種であった。雑食性。魚を追っているうちに河口で漁網にかかったり、網から魚を取ることもあったという。 先住民コリャーク人は食用、薬用(心臓を薬の材料としていた)、そして毛皮をとるためにクマ狩りをしており、アイヌ人のイヨマンテに相当する熊祭りの風習があった。しかし、人間の狩りがカムチャツカオオヒグマの絶滅につながったのは17世紀半ばにロシア人が東進してきてからの毛皮目当ての乱獲が大きな要因である。冬眠中でもお構いなしに狩りは行われたので、クマの数はみるみる減少していった。1920年に狩られた一頭を最後として、カムチャツカオオヒグ
2月21日、BNPパリバ証券の河野龍太郎・経済調査本部長は、インフレによる返済を前提とした追加財政を行うべきとするシムズ理論は賢人政治を前提としたものであり、現実の社会ではうまくいかず、高率のインフレを招く恐れがあると指摘。提供写真(2017年 ロイター) [東京 21日] - 日本の財政について、筆者が懸念しているのは、ノーベル経済学賞を受賞した米プリンストン大学のクリストファー・シムズ教授らが主張する「物価水準の財政理論(FTPL)」を根拠として、安倍晋三首相が財政健全化の方針を転換し、2%インフレが達成されるまで、消費増税と基礎的財政収支(プライマリーバランス、PB)黒字達成目標を凍結することである。
なかむろ・まきこ/1998年慶應義塾大学卒業。米ニューヨーク市のコロンビア大学で博士号を取得(Ph.D)。日本銀行や世界銀行での実務経験を経て2013年から慶應義塾大学総合政策学部准教授に就任し、現在に至る。専門は教育を経済学的な手法で分析する「教育経済学」。 「原因と結果」の経済学 「テレビを見せると子どもの学力が下がる」と言われて、違和感を覚える人はほとんどいないでしょう。しかし、「テレビの視聴」と「学力」のあいだに「因果関係」があるかどうかは、慎重に考えなくてはなりません。実は、テレビを見ている時間が長くなると、学力は低くなるのではなく、逆に高くなることが示唆されています。2つのことがらの関係を確かめるこの「因果推論」の考えかたを、やさしく解説します。 バックナンバー一覧 受動喫煙に対する議論が加熱している。政府は現在、屋内での受動喫煙の防止対策を強化する法案を国会に提出する準備を進
2016年に全国の主要都市で発売された新築マンションは前年比1・4%減の7万6993戸で、バブル崩壊後の1992年(7万5173戸)以来の低水準となった。前年割れは3年連続。仙台や広島など地方の中核都市では急増したが、販売価格が高止まりしている首都圏の不振を補えなかった。 不動産経済研究所が20日に発表した。首都圏(前年比11・6%減の3万5772戸)のほか、近畿(1・3%減の1万8676戸)や、東海・中京(2・6%減の4872戸)も前年割れだった。 一方、東北(65・2%増の2082戸)や中国(64・2%増の3211戸)は大幅に増えた。とくに広島市(1735戸)は2・3倍、仙台市(1361戸)も8割増と伸びが目立った。人手不足で施工費が値上がりするなか、販売会社は地価が比較的安い地方での発売に力を入れている。 1戸あたりの全国平均価格は前年比1・3%減の4560万円。地方での発売が増えた
アニー・ケネディとクリスタベル・パンクハーストは女性社会政治連合(Women's Social and Political Union、 WSPU)メンバーとして暴力的な戦略にも訴えた。 サフラジェット (英語: Suffragettes) は19世紀末から20世紀初頭にかけて、「参政権」(英語: Suffrage)、つまり選挙で投票する権利を女性にも与えるよう主張する女性団体のメンバーだった人々を指す。イギリスではとりわけ女性政治社会連合 (Women's Social and Political Union、 WSPU)のメンバーのような好戦的な人々を指すことが多い。より一般に女性参政権運動のメンバーを指す表現は「サフラジスト」(英語で"Suffragist")。 「サフラジェット」("suffragette")という言葉は、とくにエメリン・パンクハーストとクリスタベル・パンクハースト
株式会社シナノ企画(シナノきかく)は、東京都新宿区左門町に所在する制作プロダクション会社。創価学会の関連企業であり、映画やDVDソフトなどの企画・制作・販売を手掛けている。 概要[編集] 創価学会広報局を起源とし、株式会社民音プロダクションを経て現社名となる。 池田大作による小説『人間革命』のアニメ制作など、創価学会員向けビデオ・DVDソフトの企画製作や販売が主であるが、一般映画の製作(出資)なども行っている。なお、販売したVHSビデオソフトには、海賊版防止のために自社開発したコピーガード(後述)が導入されている。 過去には、大阪府大阪市天王寺区上本町にて、喫茶店『和カフェ「しなの」』を経営していたことがあった。 これまで関与した一般映画作品[編集] 人間革命、続・人間革命 砂の器 八甲田山 聖職の碑 動乱 かあちゃん バルトの楽園 主な自主製作作品[編集] 実写[編集] あしたの太陽 窓
”「頭のいい子だからああいう子たちとは違うんだ」みたいなことを言うところなど、ナチュラルに大学の女の子を格付けしていてなんかムカついた” 映画 1 人がブックマーク・1 件のコメント
帝国データバンクが2月21日発表した企業の人手不足に関する調査結果によると、「正社員が不足している」と答えた企業は43.9%に上った。前回調査(2016年7月)から6.0ポイント増え、過去10年間で最も高かった。 【従業員が不足している上位10業種】 正社員が不足しているという企業を業種別にみると、「放送」が最も多く、73.3%。「情報サービス」(65.6%)、「メンテナンス・警備・検査」(62.9%)、「人材派遣・紹介」(60.8%)、「建設」(60.1%)も多かった。 また、正社員不足の企業が最も多い業種と最も少ない業種の割合の差は、前回調査から14.2ポイント減の46.0ポイントへと縮小しており、より人手不足が拡大している様子がうかがえる。 企業からは「工事案件が数多くあり、人手が足りずに受注しかねる状態」(経営コンサルタント)、「人手不足で仕事を取りに行けない。機動力のある大
ツイートに位置情報を追加する 位置情報と一緒にツイートした場合、Twitterはその位置情報も保存します。 毎回ツイートする際に、位置情報を付加する/付加しないを選択することができ、いつでも過去の位置情報を全て削除することも可能です。 詳細はこちら
前半国会の焦点である2017年度予算案は月内にも衆院を通過する見通しだ。歳出規模が5年連続で過去最大を更新し、国債依存度は35%と借金漬けだ。しかも審議入り直前、政府は財政健全化の指標としている基礎的財政収支(PB)の将来試算が悪化したと発表した。 本来なら国会論議を通じて健全化に向けた青写真を示すことが必要なはずだ。しかし、政府からは消極的な姿勢しか伝わらない。野党も具体案を欠き、議論は低調だ。国会の危機感が乏しいのではないか。 安倍晋三首相は今国会の施政方針演説で17年度予算案を活用し「成長と分配の好循環を創り上げる」と述べたが、PBの20年度黒字化という政府目標には触れなかった。過去の演説で必ず言及してきたものだ。 PBは社会保障や公共事業といった政策経費を税収などで賄えるかを示す。16年度は20兆円の赤字(国と地方の合計)だが、黒字化すると、新たな借金に頼らずにすむ。 しかし、内閣
好景気=バブルだと思ってる人がいますけど、不景気だからバブルになるんですよ。将来に消費を持ち越したいというお気持ちが金融資産での富の貯蔵に人を向かわせる。
基本的に、一挙両得みたいな触れ込みの政策は全て疑ってかかるべきだと思います。
関西学院大(兵庫県西宮市)の外国人講師が、福島県出身の女子学生に対し、「放射能を浴びているから電気を消すと光ると思った」と発言していたことがわかった。 女子学生は精神的ショックで体調を崩しており、休学も検討しているという。大学側は「差別的な発言だった」と認め、今月17日付で講師を減給3か月の懲戒処分とした。 女子学生は2014年4月、福島県内の高校から同大学に入学した。 大学などによると、同年秋、女子学生が英語の授業を受けていた際、40歳代の外国人非常勤講師が教室の電気を消し、日本語と英語で「(福島県出身なのに)光らないな」などと発言したという。授業は約30人の学生が受講していた。 女子学生は当初我慢していたが、昨年4月に同大学のハラスメント相談センターに申告。その後、授業を休むようになった。
内戦の続くシリア北部「アレッポ」は、史上最悪の激戦地と言われています。そんな場所で見かけたのは、友人同士、ほおを寄せ合ってスマホで自撮りをする女性たち。現地の学生とは「進撃の巨人」で盛り上がり……。戦争という異常の中で見たのは、“普段の生活”を続けようとする現地の人々のたくましさでした。(朝日新聞国際報道・矢木隆晴) 【画像】激戦地ルポ シリア・アレッポはいま もう一つの日常 国際観光都市アレッポには、戦争が始まる前、約300万人が住んでいました。しかし、2012年夏頃から紛争が激しくなっていきました。 反政府グループがアレッポの東側を、政府側が西側を抑え、激しい市街戦を繰り広げました。主な戦場になったのは東側。シリア軍やロシア軍が空爆や砲撃で攻撃しました。 火力で政府軍に劣る反政府グループは、トンネルを掘ったり、廃墟に隠れたりして持久戦を展開したわけです。ついに、政府側はロシアの協力
http://anond.hatelabo.jp/20170220012819 カードゲーマーは説明力の無い人が多い。 素人でも本当にわかる解説を書く。 今回起こったのは、10年以上遊戯王の主役で有り続けた「エクストラデッキからの特殊召喚」を根本から揺るがし、取り返しがつかなくなったルール変更である。 遊戯王はモンスターを場に召喚して戦うカードゲームで、様々な召喚方法がある。その中でも主役級の位置を担う融合召喚、シンクロ召喚、エクシーズ召喚、ペンデュラム召喚、これらをまとめて「エクストラデッキからの召喚」と呼ぶ。昔は融合しかなかったのだが、世代が進むにつれて新しい召喚方法が生まれ「エクストラデッキからの召喚」とみられるようになった。 そして今回行われたルール変更とは「新しいカードで新しい召喚方法を使わなければ、エクストラデッキからの召喚を大きく制限するよ」という盛大なちゃぶ台返しである。
第一次世界大戦で日本は日英同盟を理由にして参戦、中国青島のドイツ軍を撃破。数千人の捕虜をとった。 日本各地に収容された捕虜は、板東俘虜収容所では特別に人道的にあつかわれ、現地人と交流していた。 2006年の東映映画。シナノ企画、つまり創価学会が主導した作品ということでも有名。広大なオープンセットは撮影後に一般解放されたが、2015年5月に閉園となった*1。 映画全体として、視点に乱れはあるし、演出も全体として古臭い。たとえば、捕虜が故郷にあてた手紙をカタコトの日本語で読むモノローグと、時代背景や収容所について説明するナレーションは、どちらか一方に統一すべきだろう。冒頭の塹壕戦はカット割りも構図も平凡だし、脱走した捕虜を見つける場面などでズームアップを多用しているのも感心しない。 それでも、歴史を題材とした映画として、意外としっかりつくられていた。 まず、当時の日本が捕虜を人道的にあつかった
1965年のインドネシアで、軍部に誘導された人々が、西側諸国に支援されて大量虐殺を起こした。 ある者は、ハリウッド映画を奪う共産主義者に対して、ハリウッド映画を真似た方法で殺していった。 やがて軍事独裁は終わったが、責任者は社会の中枢にいすわり、実行者は英雄として堂々と暮らしている。 そこで虐殺者は誇りある歴史を記録するため、ホラー映画のように流血に満ちた再現ドラマを演じはじめた…… デンマークとノルウェーとイギリスの共同製作による、2013年のドキュメンタリー映画。忘れられない大量虐殺の記憶をほりおこす。 http://www.aok-movie.com/ 映画作家ジョシュア・オッペンハイマーは人権団体の依頼で虐殺の被害者を取材していたが、当局から被害者への接触を禁止され、対象を加害者に変更。彼らが嬉々として過去の行為を再現して見せたのをきっかけに、「では、あなたたち自身で、カメラの前で
http://www.asahi.com/articles/ASJ5D644BJ5DUCLV00Y.html 演出家として闘い続けた。若者たちを認めない新劇界を飛び出し、商業演劇では演出家を侮る俳優に灰皿を投げた。海外では、異国趣味への関心にとどまる批評に「俺は西洋の補完物じゃない」と、かみ付いた。 日本を代表する怪獣映画『ゴジラ』。直接の続編シリーズから最新作『シン・ゴジラ』のようなリメイクにいたるまで、あまたの関連作品がある。 そのようなシリーズで1954年に作られた初代に限定して、あらためて本編と特撮の両面から探求した書籍が2014年に出版された。 別冊映画秘宝初代ゴジラ研究読本 (洋泉社MOOK 別冊映画秘宝) 出版社/メーカー: 洋泉社発売日: 2014/07/24メディア: ムックこの商品を含むブログ (7件) を見る モブとして登場する大部屋俳優から、エキストラとして参加した
公式サイト全体もリニューアルされた。 映画『シン・ゴジラ』公式サイト そして予告映像は1分30秒という長さで、いっさいの台詞を排して、情景の断片を見せていく。 円谷特撮のようなピーカン照りではなく、白い薄曇りの空を黒く巨大な尻尾がうねっていく。さすが絵作りにたけたアニメ演出家らしい巨大感ある構図。 崖崩れによって潰れていく民家はミニチュア特撮だが、現代の映画として視聴に耐える精度はある。直後にオフィス機器が窓ガラスをつきやぶる場面はクオリティが高いが、巨大ミニチュアか実物大セットか。 1分ごろからの、戦車が超信地旋回してゴジラを砲撃するカットは、怪獣映画では見たことのない構図。押井守監督の実写映画『アヴァロン』に近いカメラワークがあったかな。 俳優の撮影も、予告で公開された範囲では違和感が少ない。ただ、ふりかえる芝居がアニメのような無機的な動きで、ちょっと気にかかる。 この映像クオリティが
〜「はい博士、ロボの動力は原子力です」(幻聴)〜 深海の裂け目から次々にあらわれる怪獣を、巨大人型兵器イェーガーで対抗できていたはずの人類。しかし強力になりつづける怪獣に対してイェーガーは無力と判断され、巨大な壁で怪獣を排除する計画が始まった。 イェーガーが無力とみなされる原因の敗北を経験した主人公は、壁の建設作業者からイェーガーの操縦者へ戻ることになったが…… 続編の制作も発表された2013年のアメリカ映画を、今さらながら土曜プレミアムで視聴。2時間半に枠拡大していたから、あまりカットはされていないはず。 12.11 ブルーレイ&DVDリリース レンタル/VOD 同時開始 11.27 ダウンロード先行発売|映画『パシフィック・リム』公式サイト あまり情報を集めていなかったので、いきなり冒頭でイェーガーが実用化されていて、そのおかげで怪獣を余裕で処理できているという説明に面くらった。この冒
1994年、ルワンダ共和国の首都キガリに、キリスト教系の公立技術学校があった。 そこではイギリスから来た若い英語教師と、すでに根づいた老神父がつとめていて、周囲にしたわれていた。 しかしある日、大統領が暗殺されたと報じられ、フツ族の青年が英語教師のもとを離れた。 まもなく虐殺がはじまり、公立技術学校に現地人が押しよせる…… マイケル・ケイトン=ジョーンズ監督による2005年のイギリス映画。ルワンダ虐殺にたちあったBBCスタッフの体験談をもとに、BBCが製作した*1。 BBC - Shooting Dogs - BBC Films 原題は“Shooting Dogs,”という。これを意識した邦題をつけるなら「犬なら撃てる」といったところか。現場にいながら介入できない国連軍が、死体を食いに集まった犬に対してだけ射撃の許可が出たという、劇中のやりとりを引いたものだ。 この映画そのものはフィクショ
エピソード6の結末から30年後。勢力を増している帝国軍残党「ファースト・オーダー」に対して、老いたレイアは軍事組織「レジスタンス」*1を結成して戦っていた。 「ファースト・オーダー」のストームトルーパー部隊は、ルークの居場所を示す地図をさがして、惑星ジャクーの村を襲撃した。そこで宇宙一のパイロットのポーを拘束するが、地図データをもったドロイド「BB-8」には逃げられてしまう。さらに初の実戦に葛藤したストームトルーパーの一員「FN-2187」が、ポーと協力して脱走してしまう。 一方、惑星ジャクーで廃品回収業をしているレイは、人々からねらわれていた「BB-8」を助けてやり、ポーを失ってフィンと名乗るようになった「FN-2187」と出会う。地図データをレジスタンスへ届けることになったレイとフィンは、さまざまな人々と出会い助けられながら、戦いのなかで自分自身を見つめていく…… J・J・エイブラムス
原爆の惨禍に人類が反省し、銃器や兵器が消え去ったパラレルワールドの日本。しかし2024年、銃をもった侵略者があらわれる。 侵略者を倒すため活躍する4人の少女たちだが、やがて侵略者の真実と、もうひとつの世界の存在を知っていく…… 金子修介監督が原案も担当した2014年のオリジナルSF映画。 映画「少女は異世界で戦ったーDANGER DOLLSー」公式サイト GyaO!で7月10日まで無料配信していたので視聴してみた。 http://gyao.yahoo.co.jp/p/00908/v13612/ 印象として、かなりの低予算作品。シネマスコープサイズを使いきった構図の良さなどは光るが、特撮らしいのは安っぽいデジタル合成ばかりで、格闘戦でもワイヤーアクションを使いきったりはしない。 もちろん大規模なセットなども作られず、基本的にひとけのない山林や郊外のロケですまされている。移動をつづける少女たち
ふっとそんなイメージがわいた。 12人の怒れる男 [DVD] 出版社/メーカー: 東宝発売日: 2009/01/23メディア: DVD クリック: 17回この商品を含むブログ (45件) を見る 外国での『羅生門』リメイクは舞台を置きかえているのに、日本でのリメイクは時代劇というところは変えてこなかった。 そろそろ時と場を変えてみてもいいはず。 たとえば、戦意高揚記事を主軸にした展開はどうだろう。 率先して敵陣に斬りこんだ将校と、その戦果を報道した従軍記者と、現地で出会った女性と、武勇に憧れた若い兵士、それぞれの視点で軍刀の美名を追っていく。 だだっぴろい荒野で将校の部隊を追いながら、従軍記者と護衛の兵士が歩きながら会話。まず報道された武勇伝が映しだされ、つづいて記者の取材と心象による再現が描かれる。次に破壊された小さな村落で、ひとり生きのこった女性が斬られた相手を証言。最初は将校を擁護し
”「頭のいい子だからああいう子たちとは違うんだ」みたいなことを言うところなど、ナチュラルに大学の女の子を格付けしていてなんかムカついた” 映画
リチャード・リンクレイター監督の新作『エブリバディ・ウォンツ・サム!! 世界はボクらの手の中に』を見た。 1980年の南東テキサス州立大学を舞台に、野球部の寮に入る新入生ジェイク(ブレイク・ジェナー)を主人公として新学期開始前の3日間を描いた作品である。 とりあえずこの題材でちゃんとした映画にできるのはスゴい。若者が騒いだり恋愛したりするだけでたいした話も無いし、たぶん普通に撮ったらアホの大学生がうるさいだけのものすごくくだらない映画になると思うのだが、そうはなっておらず、ジェイクの恋模様の描き方なんかをはじめとしてけっこうちゃんとしているし、面白いと思えるところもたくさんある。時代の雰囲気をよくとらえていて、音楽や着るものなんかも丁寧に時代考証されている。 しかしながら、それでも全体的に野球部のリア充男どもがちゃらちゃらしているというだけでそこはかとなく殺意を覚えるところがあった。とくに
『アイ・イン・ザ・スカイ 世界一安全な戦場』をTOHOフリーパスで見てきた。監督は『ツォツィ』を撮ったギャヴィン・フッドである。 ドローンを用いた対テロ監視作戦の映画で、前半はイギリスとアメリカの基地からナイロビのテロリストを映像で監視し、動向を探るというサスペンスである。後半はテロリスト捕獲作戦が失敗したためドローンによる攻撃でテロリストを殺害しようとしたところ、テロリストの潜伏場所の前で全く無関係な女の子がパンを売り出したため攻撃するかどうかでモメて…という、所謂トロッコ問題の展開になる。 作りは『シン・ゴジラ』にかなり似ており、会議室での議論や誰が許可を出すかという権限の問題がスリリングに描かれている。会議室のほうでは正義感はあるが強硬すぎる女性軍人パウエル(ヘレン・ミレン)や英国政府と軍をつなぐ仕事をするベンソン中将(アラン・リックマン。遺作!)などベテランの芸達者な役者を揃えてお
すディーヴン・フリアーズの映画『マダム・フローレンス! 夢見るふたり』を見た。実在の音痴なソプラノ歌手。フローレンス・フォスター・ジェンキンスに関する伝記ものである。 ヒロインである女相続人フローレンス(メリル・ストリープ)は物凄い音痴だが、音楽を愛してやまないチャーミングな人物である。年下のハンサムな夫シンクレア(ヒュー・グラント)は病弱なフローレンスの生活から財産管理、音楽活動まであらゆる面で妻を支えている一方、最初の夫から梅毒をうつされたフローレンスとは性生活が無いため別に恋人がいる。そんなフローレンスがとんでもない音痴であるにもかかわらずクラシックのコンサートをしたいと言いだし、シンクレアやピアニストのコズメ(サイモン・ヘルバーグ)を巻き込んでロイヤル・アルバート・ホールにまで進出することに… 全体的にすごくバーレスク的な心意気を感じる作品だった。たしかディタ・フォン・ティースが言
チェット・ベイカーの伝記映画『ブルーに生まれついて』とマイルス・デイヴィスの伝記映画『Miles Ahead / マイルス・デイヴィス 空白の5年間』を見てきた。 同時代に活躍したジャズトランペッターの伝記ものだがけっこう話は作ってある。しかも双方、ドラッグ中毒で女性ともモメており、スランプ状態だったが復活をとげる…という展開をちょっと時系列をいじりながら描くというもので、そういう点では実にそっくりな映画なのだが、見た後の味わいは全然違う。むしろここまで共通点がたくさんあるのに全く違うものに見えるのが面白い。是非2本あわせて見るのをおすすめする。 『ブル−に生まれついて』は全編、抑えた撮り方のクールな映画である。チェット・ベイカーはミュージシャンとして才能があったばかりではなく物凄い美男子だったのだが、イーサン・ホークがいかにも崩れたイケメンという雰囲気を醸し出していてとてもぴったりハマっ
TOHOシネマズフリーパスで『ドント・ブリーズ』を見てきた。 デトロイトで目の見えない老人(スティーヴン・ラング)の家に押し入って金を盗もうとした3人の若者、ロッキー(ジェーン・レヴィ)、アレックス(ディラン・ミネット)、マニー(ダニエル・ゾヴァット)が老人に逆襲されるというシンプルな話である。後半にもうひとひねりあって、住居侵入スリラーから監禁ホラーになる。 最初はワントリックで最後まで保つのかと思ったら(もともと私は住居侵入スリラーがあまり好きでは無いのでそのせいでそう思ったのかもしれないが)、途中でいくつもひねりがあってよくできた映画だと思ったが、後半で「死んだと思ったら生きていました」という展開が2回もあるのは強引すぎてちょっとついていけなかった。ひどいネタバレになるが、とくに最後、老人が「侵入されて逆襲し、重症を負ったが生きていました」というふうに報道されているところは続編に色気
『ハンズ・オブ・ラヴ 手のひらの勇気』を見た。実話をもとにした作品である。 ニュージャージーのオーシャン郡で警官をしている中年女性ローレル(ジュリアン・ムーア)はだいぶ年下の自動車整備士ステイシー(エレン・ペイジ)と恋に落ち、一緒に暮らし始める。小さな家を買い、犬を飼い、庭も造って幸せに暮らし始めるが、ローレルがガンであることが発覚。ローレルはステイシーに警察の遺族年金を残そうとするが、オーシャン郡はそれを許可しない。正義感の強いローレルの戦いが始まる。 地味な話を丁寧に撮っており、前半は年も境遇も違う2人の女性の静かな恋愛モノなのだが、年金闘争のところでいきなりスティーヴ・カレル演じるユダヤ人のゲイアクティヴィスト、スティーヴンが介入してきて急に温度が上がる。スティーヴンはいかにもアクティヴィストという感じでよくしゃべるし強引だし周りの人が疲れるくらい元気な松岡修造みたいな人で、いろいろ
去年は94本映画を見たらしい(家でDVDで見たものは除く)。ということで、ベスト10を。 1.『裸足の季節』 抑圧をはねのける生き生きした子どもたち〜『裸足の季節』(ネタバレあり) トルコの幼い姉妹が自由を求めて逃走する様子を生き生きと描いた映画だった。子役の演技もいい。 裸足の季節 [DVD]posted with amazlet at 16.12.31ポニーキャニオン (2016-12-21) 売り上げランキング: 17,764 Amazon.co.jpで詳細を見る 2.『キャロル』 画面の全てが女の心を映す〜『キャロル』(ネタバレあり) とにかく緻密な恋愛モノ。役者のしゃべり方から身のこなし、服装やインテリア、画面の隅々まで気を配って作った作品。 キャロル [DVD]posted with amazlet at 16.12.31KADOKAWA / 角川書店 (2016-08-26)
『この世界の片隅に』を見てきた。 第二次世界大戦中、広島出身で結婚により呉に移住したすず(声優:能年玲奈)の暮らしを描いた作品である。すずは広島の郊外にある海苔業者の純朴な娘で、絵を描くのが得意の夢見がちな少女である。そんなすずが呉に住む北條家の息子に見初められ、結婚して親元を離れる。呉が空襲、広島が原爆で大変なことになり、すずも空襲で片手を失う大けがをするが、なんとか終戦まで生き延びる。 全体的には精密な時代考証によるリアリティに富んだ美しい映像で女性の暮らしを綴るもので、よくできた作品だと思った。すずは芸術的な想像力を持った女性なのだが、ちょっと浮き世離れしたところに能年玲奈の声がよく似合う。いろいろと野心的な手法も使われており、すずの描いた絵を取り込んでヒロインの想像や心境を示すやり方はうまい。とくにすずが空襲で爆弾にやられるあたりで絵のタッチが変わり、あまり凄惨な描写はしないで悲劇
『この世界の片隅に』を見てきた。 第二次世界大戦中、広島出身で結婚により呉に移住したすず(声優:能年玲奈)の暮らしを描いた作品である。すずは広島の郊外にある海苔業者の純朴な娘で、絵を描くのが得意の夢見がちな少女である。そんなすずが呉に住む北條家の息子に見初められ、結婚して親元を離れる。呉が空襲、広島が原爆で大変なことになり、すずも空襲で片手を失う大けがをするが、なんとか終戦まで生き延びる。 全体的には精密な時代考証によるリアリティに富んだ美しい映像で女性の暮らしを綴るもので、よくできた作品だと思った。すずは芸術的な想像力を持った女性なのだが、ちょっと浮き世離れしたところに能年玲奈の声がよく似合う。いろいろと野心的な手法も使われており、すずの描いた絵を取り込んでヒロインの想像や心境を示すやり方はうまい。とくにすずが空襲で爆弾にやられるあたりで絵のタッチが変わり、あまり凄惨な描写はしないで悲劇
『マッドマックス 怒りのデス・ロード <ブラック&クローム>エディション』を見てきた。 既に初公開時、「ケアと癒やしの壮絶ノンストップアクション〜『マッドマックス 怒りのデス・ロード』」という長いレビューを書いているので別に話の感想自体はそんなに変わらないのだが、とりあえずモノクロになったということでヴィジュアルに非常に違いがある。とくに冒頭の台詞が少ない場面が違いが顕著で、マックスとウォーボーイズたちが追いかけっこするところはモノクロだとサイレントのスラップスティックコメディみたいに見えてなんだか面白おかしいし、またウォーボーイズたちの白塗りの顔はドイツ表現主義映画を思わせるところがあると思った。台詞が増えてくるとサイレントっぽい味わいが薄れてくるのだが、独特の美しさはやはりある。最後にマックスがフュリオサに輸血をするところは、『吸血鬼ノスフェラトゥ』の自己犠牲的な血の提供の場
『マギーズ・プラン −幸せのあとしまつ−』を見てきた。 ヒロインのマギー(グレタ・ガーウィグ)はアートマネジメントの専門家で、大学でアートスクールの学生たちのキャリア支援をしている。そろそろ子どもが欲しいが恋人がいないので、知人のガイ(トラヴィス・フィメル)から精子をもらって小作りしようなどと考えているうちに、大学で同僚になったジョン(イーサン・ホーク)と深い仲になってしまう。ところがジョンにはコロンビア大学の専任でデンマーク系の超優秀な学者であるかなり年上の妻、ジョージェット(ジュリアン・ムーア)と、2人の子どもがいた。マギーは妊娠し、ジョンはジョージェットと別れてマギーと結婚、リリーが生まれる。ところが数年のうちのジョンとマギーの間の愛は冷める。ふとしたことからジョージェットがまだジョンを愛しており、思ったより良い人であることを知ったマギーは、ジョンをジョージェットを元の鞘に戻そうと画
アントワーン・フークア監督『マグニフィセント・セブン』を見てきた。『七人の侍』は見たことあるが、直接の原作である『荒野の七人』は未見である。 全体として、最後まで飽きさせないアクション映画で面白い。お話は悪徳企業家ボーグ(ピーター・サースガード)が西部の小さな町、ローズクリークを金鉱採掘のためにつぶそうとし、脅しとして町の男たちを数人殺害したところから始まる。夫を殺され、復讐を誓った寡婦エマ(ヘイリー・ベネット)とテディQ(ルーク・グライムス)は腕に覚えのある者を雇おうと旅に出るが、その先でかつては南北戦争の北軍の軍人で今は委任執行官であるサム・チザム(デンゼル・ワシントン)と出会う。チザムはお調子者の賭博師ファラデー(クリス・プラット)、フランス系カナダ人で南軍の名狙撃手でやたらシェイクスピアとかを引用したがるグッドナイト・ロビショー(イーサン・ホーク)、その相棒でナイフ投げの達人である
ショーン・ベイカーの監督作『タンジェリン』を見てきた。全編iPhone 5sで撮影された映画である。トランスジェンダー(MtF)の女性2人が主人公なのだが、どちらも実際にトランスジェンダーである役者を起用している(大作映画では男優が演じることが多いので、画期的なキャスティングである)。 話はかなりシンプルで、クリスマスイヴのロサンゼルスを舞台にしている。売春で暮らしている貧しいラティーナのトランスジェンダー女性、シンディ(キタナ・キキ・ロドリゲス)が、自分のボーイフレンドでポン引きであるチェスター(ジェームズ・ランソン)が他の女と浮気したのを知り、相手の女とチェスターを探してロサンゼルス中を歩き回るというものである。これに同じく売春で暮らしを立てているミュージシャン志望のアフリカ系のトランスジェンダーで、シンディの親友であるアレクサンドラ(マイヤ・テイラー)、2人の馴染みの客であるアルメニ
ティム・バートン監督最新作『ミス・ペレグリンと奇妙なこどもたち』を見てきた。同名小説の映画化である。 主人公はフロリダに住む少年ジェイク(エイサ・バターフィールド)。ポーランド出身、ウェールズ育ちで、小さな時からジェイクにさまざまな不思議な話をしてくれた祖父エイブ(テレンス・スタンプ)がある日変死し、その時にモンスターのようなものを見たジェイクはすっかりふさぎこんでしまう。精神科医のすすめでジェイクは父のフランク(クリス・オダウド)とウェールズに向かい、祖父エイブが子ども時代に暮らしていた児童保護施設を訪ねる。児童保護施設は第二次世界大戦時の爆撃で破壊されていたが、なんとそこには時空を操る能力を持つ異能者の女性ミス・ペレグリンが仕掛けた時間ループがあり、エイブの幼なじみの不思議な能力を持った子どもたちはループの中で子どものまま生き続けていた。ところが悪の異能者バロン(サミュエル・L・ジャク
『サフラジェット』(『未来を花束にして』というタイトルだが、全く酷い日本語タイトルである)を見てきた。1912年のロンドンを舞台に、洗濯工場でクズ上司のセクシャルハラスメントに苦しみながら働くモード(キャリー・マリガン)が女性参政権運動に参加するようになり、サフラジェットの闘士として戦う様子を描いた作品である。 全体としては、これまでミドルクラス以上の活動家が注目されがちだった女性参政権運動について、ワーキングクラスの女性たちに焦点をあてる近年の研究成果を反映した作品になっている(これについてはCarol Dyhouse, Girl Trouble: Panic and Progress in the History of Young Womenのレビューでちょっと触れたことがある)。サフラジェットというのはこの映画にも出てきたWSPUのメンバーを中心とする戦闘的な女性参政権活動家のことで
レア・プール監督『天使にショパンの歌声を』を見てきた。60年代カナダ、ケベックの女子修道院付属音楽学校を舞台にした作品である。 日本語タイトルはほとんど内容に無関係…というか、そもそもショパンはピアノ曲が主な専門だし(一応「別れの曲」はキーポイントで出てくるが)、『天使にラブソングを』みたいな映画では無い。原題は『オーギュスティーヌの受難』(La passion d'Augustine)だったそうだが、まさにそのとおりの内容だ。音楽学校を守るため、世間の潮流と聖心女子修道院本部の両方を敵に回して奮闘する修道女で校長のオーギュスティーヌ院長(セリーヌ・ボニアー)の努力と挫折を描いている。さらにオーギュスティーヌの妹は病気、修道院に預けられたその娘アリス(ライサンダー・メナード)は反抗的で、個人的なことがらのほうでも問題が起こる。 面白いのは、オーギュスティーヌが運営している音楽学校は信仰に基
『沈黙-サイレンス-』予告 スコセッシ監督作! 十七世紀、長崎……。師フェレイラが棄教したと伝えられたその地に、弟子のロドリゴとガルペは降り立った。隠れキリシタンの村に身を潜めた二人だが、フェレイラの行方は知れず、幕府の弾圧もまた苛烈さを増して彼らを追い詰めていく。 山田風太郎の『外道忍法帖』にこのリーアム・ニーソンが演じたフェレイラが登場するのだが、棄教後に完全に幕府側の人間になり、切支丹を拷問する方法を様々に考案した怪物のような存在として描かれている。夜な夜な切支丹の女に荒淫の限りを尽くしているのだが、かつて「穴吊るし」で転ぶ直前に「羅刹」を受けていて、要はチンコがない。はて、では如何にして女を犯しているのか……と思ったら、指が全部、チンコの形に変わっていたのであった……。 昔、これを読んで「穴吊るし」とはいかなる拷問なのか、そんなに恐ろしいのか、とイメージを膨らませていたのだが、この
やったー!けものフレンズのオープニング!「ようこそジャパリパークへ」のジャズふうアレンジできたよー!Jazzのちしきはさっぱりだからスイングアレンジってことでゆるしてねー!おとなっぽいかんじ、たーのしー!でも、ふるじゃないよ!ごめんね!かばんちゃんのぼうしイラストは、三毛またさんのコモンズそざいをつかわせてもらったんだ!かーわいー! nc153699やったー!そーきさんの爪楊枝動画に曲をつくってもらったよー!かーわーいー!爪楊枝を削ってサーバル(けものフレンズ)を作ってみた sm30662385このアレンジはニコニコモンズにあげてるからつかってね! nc153924ほかには、ぼーかろいどの、おんがくもつくってるよ!よろしくねー! mylist/11613193
けものフレンズのおかげで、この一週間とても捗った。けものフレンズ、すごい。 冬季うつでメンドクサイ考え方してたのが、ちょっと生きやすくなった。 ・とりあえずポジティブな反応して、なんとなく満足する。 ・ネガティブでいると問題が依然残ってるようでくよくよ忘れられないけど、満足するとすぐに忘れる。ポジティブな気持ちだけが残る。 ・かばんちゃんが問題を解決したときの気持ち良さを、自分でも実践する。身の回りの問題が解消してきて満足する。 ・姿かたちは十人十色、だから惹かれ合うの→比較するのがめんどくさくなって、シンプルな美点で選ぶようになる。その美点に満足する。 けものフレンズ見てても、思考レベルの浅さ、絵のクオリティ、情報量の少なさetcの縛りの中で充足感を味わうコツを、 アニメを視聴することによって身につけさせてくれるというか、それ自身がそうやって楽しむことを認めてくれてるような感じ。 ちょっ
黒い斑点と大きな耳が特徴的なジャパリパークのさばんなちほーに生息するネコ科のフレンズ、サーバル(サーバルキャット)のイラストです。 www.irasutoya.com
きょう2月20日発売の週刊プレーボーイ3月6日号に、先の国会で追及された、国有地払い下げ疑惑問題についての4ページにわたる特集記事が掲載されている。 安倍首相は、国会の追及に対し、自分の関与をきっぱり否定した上で、もし自分が関与していれば、首相はおろか国会議員さえも辞職すると開き直った。 しかし、この週刊プレーボーイの特集記事を国民が読めば、安倍首相は、その言葉通り、首相はおろか国会議員も辞めざるを得なくなるだろう。 その記事には、次のような数々の安倍夫妻と安倍政権の責任が明記されているからだ。 まず冒頭に指摘しておかなければいけない事は、問題になっている小学校建設を行おうとしている森友学園という学校法人の正体だ。 この学校法人の理事長である籠池泰典という人物は、日本会議の大阪支部幹部である。 いうまでもなく、日本会議とは、憲法改正や天皇の靖国神社参拝などを目指し、それを公言する右翼団体で
The Science of Liberty: Democracy, Reason, and the Laws of Nature 作者: Timothy Ferris 出版社/メーカー: Harper Perennial 発売日: 2011/02/08 メディア: ペーパーバック この商品を含むブログを見る 先の記事に引き続いて、ティモシー・フェリス著『自由の科学(民主主義、理性、法の支配)』の内容の紹介をしよう。 この本の前半で著者のフェリスが強調しているのは、民主主義という仕組みと科学的手続きの共通性、また民主主義と科学の発展との相互作用である。科学的な発想こそが民主主義を生んだでのあり、また科学が最も発達するのは民主主義的な自由な制度の下である、とフェリスは論じているのだ。 科学と民主主義といっても、フェリスは「民主主義の有効性は科学によって証明されている」などと論じている訳ではな
年をとると、体にガタが来ます。いつの頃からか肩首の痛みが慢性的なものになったし、最近は寝ても疲れがとれてない気がするし。 こうとなったら、全てを放り出して湯治へ旅立ちたい! ……でも今の自分には、旅に出る“時間的余裕”も“金銭的余裕”もないんだよなぁ。 カフェに着いた途端、“人をダメにするソファ”のせいで立ち上がりたくなくなってしまう 湯河原の旅館「The Ryokan Tokyo」が2月24日よりオープンする「Gensen Cafe(ゲンセンカフェ)」は、その名も「人をダメにする温泉カフェ」なるコンセプトを自ら標榜しています。なんですか、その文言は……。 非常に気になるのですが、同カフェのプレス体験会が昨日(2月19日)に開催されています。もちろん、私もお邪魔してきました。 はい、都心から2時間弱をかけて噂のカフェに到着しました! この旅館は、どの方向に向いても写真映えするようデザインさ
東京散策がてら銭湯お遍路を始めてみませんか? 巡った軒数によって認定証を発行いたします。 東京都浴場組合に加盟している約440軒(2024年3月現在)の銭湯にお遍路さん用のスタンプが備えられています! 入浴する毎に“巡礼スタンプノート”にスタンプを押してもらい、スタンプが貯まったら認定証を交付いたします。(軒数の認定です。同じ店のスタンプを複数押すことはできません。) 手軽に持ち歩ける便利な銭湯マップもあります。 銭湯好きの方はもちろん普段あまり銭湯に行かない方も、東京散策を楽しみながら銭湯巡りをしてみませんか? 銭湯マップとお遍路スタンプノートの入手方法はこちらです。 ※銭湯マップは売り切れました。WEB版「東京銭湯マップ」をご利用ください。 銭湯お遍路は他のスタンプラリーイベントと同時に参加できます。(双方のスタンプノートにスタンプを押してもらってください。) 銭湯お遍路認定者一覧はこ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く