タグ

ブックマーク / www.rieti.go.jp (143)

  • 059_f1.gif 図1 法人税の帰着のイメージ

    maturi
    maturi 2014/05/10
  • RIETI - 法人税の帰着に関する動学的分析 -簡素なモデルによる分析-

    の法人税は国際的に見て負担が重いので、引き下げるべきだという議論がよく聞かれる。ところで、法人税とはいったい誰が負担しているのだろうか。もし、税率が引き下げられたならば、その恩恵は誰が受けるのだろうか。こうした素朴で、かつ興味深い問いに対して、土居丈朗教授は今回の論文「法人税の帰着に関する動学的分析-簡素なモデルによる分析-」で、動学的な分析手法モデルを用いながら具体的な回答を試みている。 経済学の理論では、法人税率の上げ下げは労働者の負担が変化することにつながる。負担が変化するスピードは、労働分配率などによって異なるため、法人税の税率や労働分配率の議論を行う際には、「法人税を負担しているのは誰なのか」ということを、きちんと認識することが必要だと土居教授は強調する。 法人税を負担しているのは誰か? ――どのような問題意識から、この論文を執筆されたのでしょうか。 法人税の帰着とは、法人税

    maturi
    maturi 2014/05/10
    ”法人税とはいったい誰が負担しているのだろうか。もし、税率が引き下げられたならば、その恩恵は誰が受けるのだろうか”
  • RIETI - 慢性的なデフレと金融政策のレジーム・チェンジ:長期的流動性の罠の下での政策オプション

    このノンテクニカルサマリーは、分析結果を踏まえつつ、政策的含意を中心に大胆に記述したもので、DP・PDPの一部分ではありません。分析内容の詳細はDP・PDP文をお読みください。また、ここに述べられている見解は執筆者個人の責任で発表するものであり、所属する組織および(独)経済産業研究所としての見解を示すものではありません。 その他特別な研究成果(所属プロジェクトなし) わが国経済は、約20年にわたり慢性的なデフレに直面してきた。こうした中、2012年末以降のいわゆるアベノミクスと呼ばれる景気刺激策は、これまでのところ、主に金融市場を中心に日経済に大きな影響を与えてきたように窺われる。 論文では、そのうちの第一の矢と呼ばれる拡張的金融政策に注目し、第一の矢が、期待の管理を通じて、金融政策スタンスに対する市場の認識をどのように変化させてきたかの評価を試みる。サージェント(1982)などの標

    maturi
    maturi 2014/04/25
    。分析によると、第1に、市場のインフレ期待は、アベノミクス後もほとんど変化していないことがわかった。今後10年間の平均インフレ率について、回答者の予想の分布変化を示した図1によると、その中位値は1%からほとん
  • コラム「賃金政策における日本の選択肢」

    デフレ脱却に向け、経済の好循環を生み出すためには、実質賃金の引き上げが重要である。賃金が上昇すれば、積極的な金融政策と財政政策が牽引したアベノミクス第1段階から、持続可能かつ民間主導の成長という第2段階に移行できるだろう。しかしながら、日では賃金の下方弾力的・上方硬直的な傾向がみられ、労働市場が逼迫する場合においても賃金の自然上昇にはつながらない。その結果、日では過去20年間、実質賃金上昇率が生産性上昇率を下回っている。2002~2008年の景気回復期においても、実質賃金上昇率が生産性上昇率をわずかに上回ったのは2年間だけであった。日はこの点においてG7諸国の中で突出している(グラフ参照)。 日の賃金が伸び悩む原因についてはさまざまな解釈がなされてきた。たとえばデフレと関連してコストに関する懸念、競争力への懸念、春闘が賃金全体に与える影響力の低下などである。また、日の労働市場の構

    maturi
    maturi 2014/04/16
    以上の結果と、日本の最低賃金が相対的に低い水準(OECD諸国の中で最低水準)であることを考慮すると、最低賃金の大幅な引き上げは、賃金上昇を促進する可能性がある。しかしながら、最低賃金引き上げのトレードオフ
  • コラム・寄稿「所得格差の「怪物」を放ったのは誰か? その原因を探る」

    過去20年間にわたり、多くの国で所得格差が拡大し、今や歴史的にも高い水準となっている。稿では、格差拡大の一般的な説明に加え、新たに2つの要因を紹介したい。まず、近年の財政危機後に行われた財政再建は失業を長期化させ、格差拡大につながった可能性がある。持続的な格差拡大を招く2つ目の要因は、資勘定の自由化である。政策の策定にあたっては、この2つが格差に与える影響を考慮するべきである。 先月の世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)は、富裕層が所得格差について認識することになった会議として人々の記憶に残るだろう。以前から所得格差の事実についてうっすら気づいていたとしても、格差の度合いには愕然としたようである。 所得格差は史上最高の水準に達している。2012年には、米国の上位10%の富裕層が富の半分を手にしているが、1920年代以降、冨の集中がこれ程の水準に達したことはない。OECD諸国において

    maturi
    maturi 2014/03/16
    反緊縮推し||格差が拡大しても経済がうまく回れば別にいいよ(反語)
  • 13j032.pdf スウェーデンの財政再建の教訓 ~経済成長と両立する財政再建がなぜ可能だったのか~ 翁百合 日本総合研究所

    RIETI Discussion Paper Series 13-J-032 RIETI Discussion Paper Series 13-J-032 2013 年 5 月 スウェーデンの財政再建の教訓1 ~経済成長と両立する財政再建がなぜ可能だったのか~ 翁 百合(日総合研究所) 要 旨 わが国では、財政再建と経済成長の両立がきわめて重要な課題となっている。90年代以降その両立に最も 成功したスウェーデンは、90年代初頭の金融危機の後、格的な財政再建に取り組み、主に社会保障給付を 中心に行った歳出削減の成功が財政赤字縮小に結びついた。また予算決定プロセスや財政フレームワークを 改革し、景気循環にあわせて無理なく財政赤字を縮小するためのルールが形成されたことも、財政再建を持続 的なものとした。スウェーデンの財政再建が成功したのは、為替相場の大幅減価による輸出増加と企業のIT導 入等

  • RIETI - 人口減少社会における経済・社会政策

    わが国は格的な人口減少社会を迎えようとしている。人口減少が生じたメカニズムを示し、総人口・高齢化に関する将来推計やシミュレーションを紹介しながら、まずは今後の人口動向を概観する。次いで、人口減少や高齢化の進展が経済成長や財政・社会保障、さらには社会生活などに及ぼす影響を整理した後、解決すべき課題等を明らかにする。さらに、これらの課題に対応するために必要な経済・社会政策のメニューを提示するとともに、その実現可能性について議論を行う。 わが国の総人口と人口増加率の推移をみると、ちょうど人口のピークに差し掛かるときに我々はいることになります。2010年の総人口は1億2806万人でしたが、それ以降は年25万~27万人ずつ減少し、速報では、2013年8月の総人口は1億2731万人と減少が続いています。 このような人口減少の要因として、出生率の低下が挙げられます。1967年までは合計特殊出生率は置換

    maturi
    maturi 2013/12/30
    飯田洋一(仮)氏が嫌いなやつやな ”以上を勘案すると、「ターゲッティング」をより重視する必要があります。本当に必要な人に、必要な社会保障を給付していく仕組みに変えていくということです”
  • RIETI - 農業・農村の伝説、迷信、謎の正体

    国民の多くは、農業や農村に対して、次のようなイメージや考えを持っているのではないだろうか。 「農村のほとんどの人は農家だ」 「規模の大きい農家は、化学肥料や農薬などをたくさん使う近代的な農業を行っているのに対し、貧しくて小さい農家は、肥料や農薬を買えないので、環境にやさしい農業を行っている。だから、小農は保護しなければならない。規模拡大による農業の効率化などとんでもない」 しかし、そのイメージ通りの農業・農村は、いまや日では絶滅危惧種である。 国民のほとんどが、農業や農村から遠く離れた都市的地域で、生活している。2005年時点で、日の人口1億2500万人の半分(6300万人)は、関東、中京、京阪神の三大都市圏に集中している。 このような都市化は、戦後急速に農村から都市へ人口が移動した結果である。昭和30年代とその前後のヒット曲には、田舎から都会に出てきた人たちや田舎に残された人たちに訴

    maturi
    maturi 2013/12/11
    農協の収入源内訳など
  • コラム「賃金について考える-果たして賃金は下がっているのか? 影響を大きく受けた人は誰か? その要因は何か?」

    この間、労働者の高齢化が進み、産業のサービス化が進展し、週40時間労働制の実施に伴い平均的な労働時間は短縮し、また1990年代後半から、非正規労働者が非常に増えた。図2は、1993年から5年毎の労働者の年齢別年収である。1993年から2008年にかけて、全ての年齢で年収は下がり、中でも、30歳代、50歳代の賃金低下幅が大きい。30歳代の賃金低下幅が大きく、40歳代ではそれほど大きくないのは、1990年代には30歳代後半に管理職になる労働者が多かったが、2000年代に入って40歳代前半で管理職になる労働者が増えたことが原因と考えられる。1990年代には40歳代後半から50歳台前半でも若干賃金は上昇していたが、2008年には、40歳代前半の賃金水準が50歳台前半まで続くようになった。 図3では、属性(学歴、年齢、勤続年数、性別、一般/パート労働者の別、労働時間が同じ)を揃えて、労働者の年収の変

    maturi
    maturi 2013/12/07
    1993-2009
  • RIETI - 世界税制改革の潮流―効率と公平の両立を目指して

    世界の税制改革には現在、2つの大きな潮流があります。1つは「公平から効率へ」の流れです。かつては、あらゆる種類の所得を合算した上で累進税率を課し所得再分配する包括的所得税が理想的な税制といわれていましたが、近年になって、所得税率・法人税率の引き下げと資所得の分離・低率課税を特徴とする効率的税制に切り替える国が増えています。ただ、そうした税制では制度としての所得再分配機能が低下するので、「税と社会保障の一体化」により対策を講じる動きも出始めています。これが世界の税制改革でみられる2つ目の大きな潮流です。 税・社会保険料が国内総生産(GDP)に占める割合は、経済協力開発機構(OECD)加盟国全体で2000年をピークに横ばいまたは低下してきています。これは、ヒト・モノ・カネの国外流出を懸念する先進諸国、中でも欧州諸国が税負担の拡大に消極的になっていることが大きく影響していると考えられます。 ド

    maturi
    maturi 2013/12/07
    ”1つは「公平から効率へ」の流れ” ただそうした税制では制度としての所得再分配機能が低下するので「税と社会保障の一体化」により対策を講じる動_()。これが世界の税制改革でみられる2つ目の大きな潮流です。
  • コラム「介護保険制度の将来」

    社会保障制度の改革論議が大きな山場を迎えている。政府の社会保障制度改革国民会議は、7月29日、「21世紀(2025年)日モデル」の構築を掲げた最終報告案の「総論」を了承した。この総論では、負担のあり方を年齢別から能力別に転換することなどが盛り込まれている。8月6日をめどに最終報告を取りまとめるようだ。 この報告書では、公的介護保険制度についても、改革の方向性が盛り込まれる予定だ。公的介護保険は2000年4月に導入され、すでに10年以上が経過する間、介護費(自己負担を含む)は当初の4兆円から、2011年度には8.4兆円と倍増した。今後も、政府の推計では、2025年度には20兆円前後(GDPの3-4%)まで膨れ上がることが見込まれている。 こうした介護費の増大の背景には、高齢化の一層の進展によって、介護需要が増大したことがあげられる。それだけでなく、核家族化の進展、単身世帯の増加を背景に、家

    maturi
    maturi 2013/07/30
  • RIETI - 消費税軽減税率導入の是非

    軽減税率については、対象品目の線引きが難しい、インボイスの導入も含め消費者や事業者に多大の負担がかかる、高所得者ほど軽減税率の恩恵にあずかり政策効果が薄い、軽減税率導入による減収額を補てんする必要がある(消費税率1%のさらなる引き上げ)などが問題点であり、10%を超えるまで導入すべきではない。 低所得者対策は、簡素な給付、さらには簡素な給付付き税額控除で行うべきだ。その具体案を提示し議論する。 消費税とは、取引の相手側に価格転嫁をすることによって、最終消費者に負担を求める税です。取引のリング(RING)の中で、売り上げにかかる消費税額から仕入れにかかる消費税額を控除する方法をとるため、タックスコンプライアンスが高い税といえます。卸売業者Bが生産Aから仕入れて小売業者Cに販売するというのを例に取ると、BはAからの仕入れにかかる消費税額は控除できる(仕入れ税額控除)ので、税務署にはその情報を正

    maturi
    maturi 2013/05/23
    消費というのは所得-貯蓄なので、消費に課税するということは、貯蓄には課税しない、利子や配当、キャピタルゲインには課税しないということです。
  • RIETI - なぜ製造業企業は非正規雇用を拡大させたか? 外需依存との関連から

    このノンテクニカルサマリーは、分析結果を踏まえつつ、政策的含意を中心に大胆に記述したもので、DP・PDPの一部分ではありません。分析内容の詳細はDP・PDP文をお読みください。また、ここに述べられている見解は執筆者個人の責任で発表するものであり、所属する組織および(独)経済産業研究所としての見解を示すものではありません。 貿易投資プログラム (第三期:2011~2015年度) 「日経済の創生と貿易・直接投資の研究」プロジェクト 2000年以降、我が国の製造業企業では非正規従業者、とりわけ派遣従業者の雇用が拡大したことが知られている。たとえば、2000年から2007年にかけての非正規従業者の伸び率は年率平均3%程度であった。しかし、リーマンショック後、輸出の急激な減少とともに、非正規労働者の解雇が相次ぎ、工業統計(経済産業省)の従業員4人以上の事業所の従業者を基にすると10万人近い非正規

    maturi
    maturi 2013/05/14
    なぜ ”輸出シェアの拡大は、売上総額の変動を拡大させる効果をもち、さらにそれが派遣従業者比率を拡大させるというメカニズムの存在
  • RIETI - 日本の財政の持続性と経済成長について:サーベイ

    の公的債務は加速度的に膨張を続けており、財政の持続性を回復することは日の重大な政策課題である。稿では、日の財政の持続性についての研究をサーベイし、持続性を回復するためには消費税率を30%程度引き上げるか、100年以上に及ぶ体系的な財政再建計画の実施が必要となることを紹介する。また、公的債務がGDPの90%を超えると経済成長率が1%程度押し下げられるという実証的発見(Public Debt Overhangと呼ばれる)を紹介し、この事実についての経済理論的な説明を考察する。これらの考察から、財政再建により公的債務の持続性を回復することは、長期的な経済成長を高め得ることが示唆される。

    maturi
    maturi 2013/04/20
    ラインハートロゴフの失敗論文の影響がここにも
  • RIETI - トービンのqは企業のグローバル化戦略の選択にとって重要か?

    このノンテクニカルサマリーは、分析結果を踏まえつつ、政策的含意を中心に大胆に記述したもので、DP・PDPの一部分ではありません。分析内容の詳細はDP・PDP文をお読みください。また、ここに述べられている見解は執筆者個人の責任で発表するものであり、所属する組織および(独)経済産業研究所としての見解を示すものではありません。 基盤政策研究領域III (第二期:2006~2010年度) 「「国際貿易と企業」研究」プロジェクト 問題意識 輸出や外国直接投資(FDI)など企業のグローバル化戦略の選択が生産性の水準によって異なることは政策担当者の間でも知られるようになってきているが、海外企業へのアウトソーシングと海外子会社による生産のいずれを選択するかが当該企業のトービンのq値と関係するという新たな仮説が最近の理論研究から導かれている。この仮説によれば、トービンのqが相対的に高い企業は子会社による生

    maturi
    maturi 2013/04/20
    この仮説によれば、トービンのqが相対的に高い企業は子会社による生産(FDI)を選択するが、q値が相対的に低い企業はアウトソーシングを選択する。
  • RIETI - 食料の輸出数量制限に対する規制の有効性

    国際穀物市場は、農産物貿易政策によって各国の国内市場と分断された市場であるという特徴がある。国際価格が低迷している時、輸入関税などを使って自国の農業を保護しようとする。この結果、国際市場への需要が減少するので、穀物価格はさらに低下する。逆に、国際価格が高騰すると、輸出税を課したり、輸出を禁止したりして、国内消費者への供給を優先しようとする結果、国際市場への供給が減少するので、穀物価格はさらに上昇する。最近においても、2008年に穀物価格が3倍に上昇した際、インドや中国などは輸出を制限する措置を講じ、フィリピンなどの穀物の輸入国では料危機が発生した。 2012年世界的な穀物価格の上昇を受けて、輸出国による輸出制限に対し規制を行うことが、国際社会の関心事となった。ロシアのウラジオストクで開かれた、APEC首脳会議においては、これを非難する声明が出された。 しかし、はたしてこのような国際社会の

    maturi
    maturi 2013/03/22
    これまで、輸入国である日本は、たびたび輸出制限に対する規制を国際社会で訴えてきたが、規制を受けるはずのアメリカや豪州などの輸出国が反対しなかったのはなぜだろうか? これまで当然のことのように考えられて
  • 特別コラム「景気回復に向けた心理学的処方箋」

    2013年の日にとって景気回復は最重要課題の1つであり、日経済を成長軌道に乗せるための効果的な対策を打ち出すことが求められている。この重要な課題の解決に貢献することを目指して、以下では、不況の心理学的モデルと、不況脱却への心理学的処方箋を示したい。 以下の図では、不況の心理学的モデルが示されている。このモデルのキーワードは、感情と思考(心のつぶやき)である。この図の左上にある青い線で囲まれた部分では、感情と意思決定の関係についての心理学の研究に基づき、不安感や憂うつといった感情が悲観的な思考を誘発することが示されている。たとえば、心配性の人々や、たまたま不安感を抱いている人々や、憂うつな気分になっている人々は、そうでない人々に比べて、ネガティブな出来事が生じるリスクを高く見積もり、悲観的な思考をする傾向があることが多くの研究によって明らかにされている(矢印の①)(注1)。この図の例だと

    特別コラム「景気回復に向けた心理学的処方箋」
    maturi
    maturi 2013/01/02
    父によると中曽根大勲位が水俣病の患者さんに「病は気から」って言ってたそうですけど(うろ覚え)、「不況は気から」ですか
  • コラム「格差と貧困をどう解決するのか」

    所得格差や貧困が広く報じられ、論じられている割には、国民の貧困や格差に関する認識は、それほど深まっていない。かつて、この国には「一億総中流社会」という流行語があった。これは、国民の大部分が、自分は中流階級に属している、と自認している現象を表す言葉である。実は、この現象は今もなお継続している。内閣府が実施した平成24年度「国民生活に関する世論調査(注1)」によると、国民の92.3%が自分の生活を中程度と見なしているとの結果が出ている。 さらに、8月末公表された平成24年版厚生労働白書(注2)には、ISSP(International Social Survey Programme(注3))と比較可能な設問で収集された「社会保障に関する国民意識調査(注4)」が掲載されている。そこでは、自国の所得は格差が大きすぎるか、という問いに対して71.5%が「そう思う」と答えたと紹介されているが、この割合

    maturi
    maturi 2012/09/12
    ”答えはありきたりだか、なんとかして効率的な社会保障給付と税の組み合わせを探し出すしかない。”まず(r)把握することである。そして、第2に、高齢化社会にあっても無理のない可能な限りの自助を引き出して公
  • RIETI - 『失われた20年』と日本経済

    「バブル経済」崩壊以降の日の長期停滞に関する従来の研究の多くは、金融の機能不全やデフレの影響を中心に展開されてきた。しかしながら、2000年代に入り、不良債権やバランスシートの毀損、等の問題がほぼ解決した後も、経済成長率はほとんど加速しなかった。「失われた20年」の経験は日の経済停滞を、バブル崩壊やその後の不適切な財政・金融政策がもたらした一過性の問題としてではなく、慢性的な需要不足や生産性の長期低迷など、より長期的・構造的な視点で捉えることを、我々に迫っている。 このBBLセミナーでは、最近出版した『「失われた20年」と日経済』日経済新聞出版社、に基づきながら、このような視点による研究成果を報告する。報告にあたっては特に、どのような企業が生産性上昇や雇用創出に寄与しているか、他の先進諸国と比較して日の何が問題なのか、最近の円高や貿易収支赤字化をどのように理解すべきか、に焦点を当

    maturi
    maturi 2012/08/02
    貯蓄超過と需給ギャップ
  • RIETI - 日本の輸出と雇用

    このノンテクニカルサマリーは、分析結果を踏まえつつ、政策的含意を中心に大胆に記述したもので、DP・PDPの一部分ではありません。分析内容の詳細はDP・PDP文をお読みください。また、ここに述べられている見解は執筆者個人の責任で発表するものであり、所属する組織および(独)経済産業研究所としての見解を示すものではありません。 問題意識 貿易と雇用の関係が注目を浴びている。昨秋の金融危機以降の景気の落ち込みは、当初予想されていた規模を大幅に上回るものだった。2009年のIMF(国際通貨基金)の『世界経済見通し』は、日が予想されていたより大きなショックに見舞われたのは、日の経済構造が外需(輸出)依存型になっており、外需の落ち込みが直撃したためだとしている。それでは、なぜ予想は外れたのだろうか? 我々は何を見落としていたのだろうか? 日経済の抱える潜在的なリスク・脆弱性を明らかにしておくこと

    maturi
    maturi 2012/04/21
    http://d.hatena.ne.jp/YoshifumiOkawa/20100429/1272552420 1975年からの30年の間に日本の雇用における輸出依存度が特に製造業において急速に高まっていることがわかります。 輸出向けの雇用とは、直接外国に製品を輸出している企業の雇