mazshearのブックマーク (112)

  • 遠くの友人を大切にするべき理由 - 貧しくても幸福に生きる日々

    私はあまり人付き合いのよい方ではありませんが、特に県外など遠方に暮らす友人には意識して連絡を取るようにしています。また、出張などで近くを訪れたら会う機会を作りますし、相手がこちらに来る機会があればできる限り歓待するようにします。 もちろん近くに住む友人も大切ですが、彼らとは意識しなくても顔を合わせますし、ささいなきっかけでも一緒に事したり遊んだりということも簡単です。しかし生活圏の離れた友人は何もしないと自然に疎遠になりますし、一度関係が離れると再び親密になるのも難しいでしょう。だからこそ物理的な距離が離れれば離れるほど、意識して関係を維持する必要があると思います。 そしてもう一つの理由ですが、遠くで全く自分と違う生活をしている人はいろいろな事を教えてくれます。その土地の風土や流行や、課題や展望など身近な人からは得られない情報をたくさんもたらしてくれます。インターネットがあれば情報の取得

    遠くの友人を大切にするべき理由 - 貧しくても幸福に生きる日々
    mazshear
    mazshear 2016/03/19
    毎日更新12日目でした。
  • 普段の言動こそが、なりたい自分になるための予行演習 - 横浜ライフコーチング

    こんにちは、松江です。 あなたは相撲に興味がありますか? 相撲界では長い間、日人の横綱が不在でした。 けれども、今場所の琴奨菊はこのまま行けると思っています。 優勝すれば横綱昇進です。 そういえば、若乃花以来日人で横綱に昇進した力士はいなかったんですよね。 さて、今回は「あなたに劇的な変化を起こす、ちょっとした心構え」について書きたいと思います。 相撲に話が戻りますが、相撲用語で「かいなを返す」っていう言葉があります。 相手の後ろまわしを取ってから投げる時に、掴んだ手の小指側を少し上げることを「かいなを返す」と言います。 ほんの数ミリ小指側を上げるだけで、腕の密着具合が変わり、最大限の力を発揮することができるのです。 話は飛んで、スーパーモデルの歩き方について。 モデルの人たちがファッションショーの舞台を歩く時に、一番意識する体の部分はどこか知っていますか? これを意識するだけで、歩き

    普段の言動こそが、なりたい自分になるための予行演習 - 横浜ライフコーチング
    mazshear
    mazshear 2016/03/19
    日常に自覚的になれということですね。
  • 苦手な人と距離を取る方法 - 貧しくても幸福に生きる日々

    人間関係には相性があるので、誰にでも苦手なタイプの人はいると思います。そしてなぜか苦手なタイプの人から好かれたり慕われたりする人もいるのではないでしょうか。 しかし、常識的にはなかなか面と向かって苦手ですとか嫌いですとは言えませんから、どうすれば比較的穏やかにそれを伝えられるかが重要ではないでしょうか。私は苦手な人と話す時にはまず声のトーンを下げます。なるべく小さな声で、ボソボソと必要最低限の受け答えをすれば、普通の人ならば「あ、この人は自分と話していても楽しくないんだな」と気づいてくれるでしょう。抑揚をなくし、平板な発声をすれば効果があると思います。 それでも伝わってなさそうな相手には、表情をなくします。相手に向かってほほ笑んだり、考えるような仕草を止めて、少し視線を外したところで固定します。目を合わさず、無表情にしていればさすがにほとんどの人が何か問題があるのだと気づいてくれるでしょう

    苦手な人と距離を取る方法 - 貧しくても幸福に生きる日々
    mazshear
    mazshear 2016/03/18
    連続更新11日目でした。
  • ミニマリストかエコな暮らしか、それよりもオルタナティブな何か - 貧しくても幸福に生きる日々

    しばらく前にミニマリストブログやその管理人が注目されました。それは確かに今までになかった新しいライフスタイルではありました。基的に「ライフスタイル」とは、雑誌などのメディアが主導してきたものですし、それには当然スポンサーや企画側の売りたいモノが生活にセールスされてきます。その点ブログは基的に個人メディアですから、何かモノを売るという腹蔵なく比較的純粋なライフスタイルが提示されました。 しかしモノを売る必要がなくても、ブログをマネタイズしようと思えばアクセス数を求めなくてはいけません。その結果、過度に物質主義を批判したり、一般的な暮らしを蔑視したり、とにかくPV(ページビュー)のために何でもするというブログも散見されました。 一方でブログとは別のコミュニティでは「エコロジー」を積極的に生活に取り入れています。来は地球全体を一つの環境と捉え、持続可能性を重視した思想ですが、日で人口に膾

    ミニマリストかエコな暮らしか、それよりもオルタナティブな何か - 貧しくても幸福に生きる日々
    mazshear
    mazshear 2016/03/17
    今日で10日連続更新でした。
  • 1000円カットに行くべきでない理由をいくつか - 貧しくても幸福に生きる日々

    あなたは日常の調髪をどんなお店でしていますか。私は行きつけの美容院に約3か月毎に通っています。 私の身近な人は月に一度か、それよりも短いサイクルで髪を切る人もいます。一般の平均からすれば3か月に一度というのはかなり間が空いている方だと思いますし、かなり伸びてしまっています。それでも、毎月1,000円カットをするよりは、3か月に一度の美容院の方が人からはオシャレに見られると思います。 1,000円カットの一番の問題は、同じ美容師/理容師を指名できない事です。たまたま同じ人に当たったとしても、毎日相当な数の調髪を担当する美容師/理容師は、あなたの事を覚えてくれていないでしょう。 美容院のいいところは、決まった担当者が毎回続けてカットやパーマを行ってくれるところです。髪形というのは頭の形から顔の輪郭、眉毛とのバランス、体格やファッションに至るまで様々な要素と関係してその人に似合うスタイルが決まり

    1000円カットに行くべきでない理由をいくつか - 貧しくても幸福に生きる日々
    mazshear
    mazshear 2016/03/16
    連続更新9日目でした。
  • テレビを持たない静かな暮らし - 貧しくても幸福に生きる日々

    私は現在テレビを持っていません。20代の頃に持っていたテレビが壊れたのをきっかけに買い換えずにそのままテレビの無い暮らしをしています。 テレビはとても便利です。基的に無料で見られて報道も天気予報も時報もありますし、何より娯楽になります。ただ問題なのは早朝から深夜まで途切れず番組が続き、制作側はテレビを少しでも長時間見続けさせようとしているところです。油断していると2時間3時間とテレビを見ているだけで時間が過ぎてしまいます。 また、テレビは映像だけでなく音声も流れてきますが、これも早朝から深夜までテレビが点いている限り途切れる事はありません。テレビが点いている時間というのは、部屋の中に意図しない音が流れ続けるという事でもあります。いくら音量が調節できたとしても、一種の騒音と言えるでしょう。 テレビの無い暮らしは見るものや聞く音を自分でコントロールできます。また番組の時間に事や入浴などの時

    テレビを持たない静かな暮らし - 貧しくても幸福に生きる日々
    mazshear
    mazshear 2016/03/15
    毎日更新8日目でした。
  • お風呂の手間を減らして楽になる - 貧しくても幸福に生きる日々

    人は全体的にお風呂好きだと言えるでしょう。アンケートを取ると、女性を中心に毎日入浴する人が多数派のようです。 しかしお湯を沸かすには光熱費がかかりますし、何よりも時間がかかります。 私は入浴の回数を夏場は2日に一度、冬場は3日に一度程度に決めて、特に汗をかいた日や埃などで汚れた日は別に入るようにしています。 しかも石鹸やボディソープ、シャンプーなどは原則的に使いません。いわゆる「タモリ式入浴法」と呼ばれる、湯船に浸かるだけにしています。 お風呂の回数を減らし、洗わないよう習慣を変えれば余分な皮脂が出なくなりますし、体臭やフケなどもだんだんと少なくなるようです。 金銭的にも石鹸類から光熱費まで随分節約になりますし、何よりも時間にゆとりが生まれます。仮に準備や後片付けを含めて、毎日1時間入浴のために時間がかかっているとしたら、回数を半分に減らすと年間で180時間、7日半も自由が増える事にな

    お風呂の手間を減らして楽になる - 貧しくても幸福に生きる日々
    mazshear
    mazshear 2016/03/14
    毎日更新、7日目でした。
  • 毎日同じランチを選ぶメリット - 貧しくても幸福に生きる日々

    Facebookの創業者、マイケルザッカーバーグは今や世界有数の大富豪ですが、彼は毎日同じデザインのTシャツを着ています。それは服を選ぶ労力を仕事のために使いたいという理由だそうです。 それとほぼ同じ理由で、私はなるべく毎日同じものをべるようにしています。特に昼休みなど時間の制約があり、現実的な選択肢が限られている場合には、思い切って選択する事を止めて毎日同じものをべる事にしています。たとえば社員堂にAランチというメニューがあったとしたら、毎日Aランチだけをべ続けます。外にべに行くとか、弁当を買いに行くとか、普通の生活ではありえたいろいろな選択肢を、自ら放棄するのです。 私の性格の問題かもしれませんが、多過ぎる選択肢というのは、結果が些細な事であっても人を消耗させます。一つ一つの選択では気付かなくても、それが積み重なると大変な疲労となってしまいます。ですから私は昼に何をべるか

    毎日同じランチを選ぶメリット - 貧しくても幸福に生きる日々
    mazshear
    mazshear 2016/03/14
    毎日更新継続中です。
  • 忙しくてもブログや日記を毎日続けるコツ - 貧しくても幸福に生きる日々

    私はこのブログをつい5日前に始めたばかりですが、毎日1記事の更新を心がけています。またブログとは別に手帳に日記もつけています。どちらも忙しいと忘れがちになったり、日をまたいでしまったりしがちですが、何とか毎日続るように工夫しています。 ブログは予約投稿を使う このブログは更新の時間を毎日夜8時と決めています。人と会う予定などで8時に更新できなさそうな時は、予約投稿機能を使って事前に書いた記事が投稿されるようにしています。ちょっとした時間がある時に、思いついたことを途中まででも書いて下書き保存しておくと楽ですね。 アイデアや行動をこまめにメモする たとえば日記を書き忘れて翌日や翌々日に書こうとすると、何をしたのか細かい部分はずいぶん曖昧になっているんじゃないでしょうか。私は記憶力が悪い方だと自覚があるので、なるべくメモをを取るようにします。手帳でもいいですし、スマートフォンのメモアプリも便利

    忙しくてもブログや日記を毎日続けるコツ - 貧しくても幸福に生きる日々
    mazshear
    mazshear 2016/03/13
    毎日更新5日目でした。
  • 持ち家より賃貸の方が楽だと思う理由をいくつか - 貧しくても幸福に生きる日々

    さんざん語られ尽したとは思いますが、私は持ち家よりは賃貸の方が全体的に楽だと感じているのでその理由をまとめてみます。 複数の場所で生活する経験ができる 仕事などによりますが、例えば九州と北海道と山陰に数年ずつ暮らす経験は持ち家に暮らしながらでは現実的ではないでしょう。都内であっても、中野区と中央区と八王子市ではそれぞれに個性があって、ライフスタイルにも違いが出ますからいろいろな生活を体験できるという点で、賃貸住宅にはメリットがあります。 引っ越しを気軽に考えることができる これが最大のメリットだと思うんですが、持ち家と違って何か生活に変化のあった時に比較的気軽に引っ越しができます。たとえば恋人ができて同棲を始める、結婚する、子供が生まれるなど家族構成が変わる時には住む家も変わる場合がよくあります。逆に離婚や子供の独立など、同居人が減る場合にも転居が合理的な場合があるでしょう。 建物の修繕な

    持ち家より賃貸の方が楽だと思う理由をいくつか - 貧しくても幸福に生きる日々
    mazshear
    mazshear 2016/03/12
    毎日更新4日目です。
  • 手帳には万年筆が使いやすい - 貧しくても幸福に生きる日々

    私はスケジュール帳への記入に万年筆を使っています。別に気取っているわけではなくて、ボールペンより使いやすいからです。 一般的なボールペンは油性で、ある程度の筆圧をかけなければ文字が書けません。私は字が下手な方ですが、小さい文字を油性のボールペンで書こうとすると、自分でも読めないようなひどい字になってしまいます。 一時は軽い筆圧でもはっきり書ける水性ボールペンを使っていたのですが、これは選択肢が少なく、デザイン的にもいい年をした大人が人前で使うにはちょっと躊躇うようなものが多かったので結果的に万年筆に落ち着きました。 それでも別に高いものではなく、1,000円ちょっとの万年筆としては最も安物の部類なのですが、細いペン先を選べば手帳の小さな枠内に書き込むには最適な文具でした。インクが液体なのでごく軽い筆圧でもはっきりとした文字が書けますし、何となく落ち着いた大人のイメージを醸し出す事ができてい

    手帳には万年筆が使いやすい - 貧しくても幸福に生きる日々
    mazshear
    mazshear 2016/03/11
    連続更新3日目でした。
  • 食パンにはオリーブオイルとハーブソルト - 貧しくても幸福に生きる日々

    私は子供の頃からの習慣で朝にはパンをよくべます。ご飯と違って、トーストするだけなら時間がかからなくて楽ですよね。朝はパンという方は日にも多いと思うんですが、パンの場合どうやってべますか?昔はマーガリンが圧倒的に多かったと思うんですが、最近ではトランス脂肪酸が体に悪影響があって、アメリカでは禁止されるほどだと言われますよね。 そこで私はオリーブオイルを少しかけて、その上から軽くハーブソルトを振ってべています。最初はイタリヤ料理店かどこかでべたんですが、慣れると美味しくて家でもそれをべるようにしました。 オリーブオイルもエクストラバージンの高いやつではなくて、1リットル数百円の安いものをスーパーで買っています。植物油は酸化すると味が落ちるだけではなく健康にもよくないそうなので、パスタや炒め物など、いろんなものにオリーブオイルを使ってたくさん消費するようにしています。 マーガリ

    食パンにはオリーブオイルとハーブソルト - 貧しくても幸福に生きる日々
    mazshear
    mazshear 2016/03/09
    毎日更新を目標にします。今日は二日目。
  • 自動車保険をタダに近づける方法 - 貧しくても幸福に生きる日々

    この記事をご覧になっている方は、きっと自家用車を所有している人かその家族だろうと思います。車は便利だし、カッコイイし、特に公共交通機関が乏しい地方だと生活する上で無くてはならない重要な道具ですよね。 でも自動車は新車で買うと200万円以上するものが多いですし、最近は軽自動車でも150万円を超える価格帯のものが多くなっています。 政府統計によると、例えば小都市の勤労者のいる世帯は月額の総支出平均が30万9,306円だそうです。その中で自動車価格と保険料、整備費など自動車関連の支出平均額は2万9,517円にもなるそうです。これに高速道路など有料道路の利用料を併せると、3万1,042円と総支出の10分の1を超えます。 大雑把に考えれば、都市部で自動車を持たずに暮らせる家庭以外は、支出の10分の1を自動車関連に使っていると言えます。税金が占める割合も大きいのでこれを節約するのは難しいのですが、最も

    自動車保険をタダに近づける方法 - 貧しくても幸福に生きる日々
    mazshear
    mazshear 2016/03/08
    校正をしたのでセルクマします。