ブックマーク / fm7.hatenablog.com (96)

  • 個人的に今一番面白い漫画はエンバンメイズ - アレ待チろまん

    mdr52
    mdr52 2016/04/27
  • モーターのように回転するタンパク質の可視化で著名な木下一彦教授が死去された - アレ待チろまん

    2015-11-06 モーターのように回転するタンパク質の可視化で著名な木下一彦教授が死去された 科学 衝撃のニュースにショックを受けております。早大・木下一彦教授、滑落死か 南アルプスで遺体発見:朝日新聞デジタル木下一彦先生はF1-ATPaseと言う酵素が回転することを実証し、「1つの分子を顕微鏡で見る」と言う学術分野を切り開いたことで著名な方です。 生命の通貨“ATP”を合成する酵素ATP (アデノシン三リン酸) は生命に欠かすことの出来ない物質であり、エネルギーの放出・貯蔵を行う役目を持ちます。 ATP合成酵素 (F1-ATPase) は分子が動くことによってATPの合成を行う 1990年代までに、ATPを合成する酵素が同定され、このF1-ATP合成酵素は動くことで機能する分子であることが分かってきました。 しかし1つの分子の動き (ナノメートルの大きさ!) を調べるのは非常に難

    モーターのように回転するタンパク質の可視化で著名な木下一彦教授が死去された - アレ待チろまん
    mdr52
    mdr52 2015/11/07
    書いた。お悔やみ申し上げます。
  • 電気泳動で植物をもスケスケにすることが出来る - アレ待チろまん

    2015-09-04 電気泳動で植物をもスケスケにすることが出来る 科学 このブログをお読みの皆様なら、2013年頃に「電気泳動で脳を透明化する技術」が発表されたことを覚えている方も多いと思われます。 『電気泳動で脳を透明化する技術』が凄い!Natureに出た衝撃の論文に世界中の科学者が沸く - アレ待チろまん CLARITYと名付けられたこの技術は、脳だけでなく肺や腎臓といった組織も透明化させることが出来ます。 しかし植物の細胞は細胞壁という“バリア”を細胞の周りに持つため、CLARITY法を植物に適応することはまだ出来ていませんでした。 PEA-CLARITY: 3D molecular imaging of whole plant organs (Scientific Reports, 2015) 今回、研究グループはCLARITYと酵素処理を組み合わせて葉っぱを透明化することに成

    電気泳動で植物をもスケスケにすることが出来る - アレ待チろまん
    mdr52
    mdr52 2015/09/05
  • 細菌を使った芸術作品、その華麗なる世界 - アレ待チろまん

    2015-09-03 細菌を使った芸術作品、その華麗なる世界 科学 細菌を使ったイラストが凄い。 宿主の進化と共生菌の関係を模した絵、とのこと。カラフルな菌を使い分け、寒天培地の上に緻密に描かれている。凄い。 http://t.co/GmvIt3VXRb pic.twitter.com/G94fsXxNAC— ぱ (@Fm7) 2015, 9月 2昨日こんなtweetをしましたところ、予想外に反響があって驚いております。せっかくなのでこれに関連して細菌を使ったイラストについてもう少し掘り下げてみました。 細菌を使ったイラストの描き方細菌は至る所に存在します。大気の中、土の中、そして我々の身体の中。単体では眼に見えないほど小さい細菌ですが、至適環境下で増やしてあげれば、その姿をおおまかにですが目で見ることが出来ます。 1. 色々な場所で3分間ふたを開け、(空気中に存在する) 落下菌を採取し

    細菌を使った芸術作品、その華麗なる世界 - アレ待チろまん
    mdr52
    mdr52 2015/09/03
  • グッドモーニング・サイエンス?少女漫画家がRNA学会のポスターイラストを描く - アレ待チろまん

    2015-06-08 グッドモーニング・サイエンス?少女漫画家がRNA学会のポスターイラストを描く 科学 漫画 学会のイメージに似つかわしくない可愛らしいポスターイラストが一部の生物系研究者界隈で話題になっている。うわああああああ、こ、こ、これはぁぁぁぁぁぁぁぁあ( ゚∀゚)o彡゚ pic.twitter.com/KJLH9RCOzr— あ (@chk373) 2015, 6月 8RNA2016 sugoi .... https://t.co/5OdQeNQaJb— meso_cacase (@meso_cacase) June 8, 2015衝撃のRNA2016(今の今まで、ポスターについては何も知らなかった)— Hiroshi M. SASAKI (@popeetheclown) June 8, 2015このイラストは『グッドモーニング・コール』『グッドモーニング・キス』の作者として知

    グッドモーニング・サイエンス?少女漫画家がRNA学会のポスターイラストを描く - アレ待チろまん
    mdr52
    mdr52 2015/06/08
    この記事がキッカケで高須賀先生にフォローしていただきました:;(∩´﹏`∩);:
  • 中出しされた精子を選別する♀ハエの神経回路 - アレ待チろまん

    2015-02-20 中出しされた精子を選別する♀ハエの神経回路 科学 Sex peptide and the sperm effect in Drosophila melanogaster (PNAS, 2003) 動物の世界では、メスが交尾直後に別のオスと交尾をすることがあります。自己の遺伝子を残すために、精子は別のオスの精子と競争しなくてはいけないわけです。この精子競争は様々な動物種で見られます。 精子競争 メスの生殖管の中で行われる、別のオスに由来する精子同士の受精を巡る競争のこと。 精子競争には大きく三つのタイプがある。チンパンジーのような精子の量による競争、カワトンボのような他のオスの精子を掻き出す器官の使用、ショウジョウバエの一種に見られる化学物質による他のオスの精子の抹殺である。 性淘汰 - Wikipedia 面白いことに、ショウジョウバエでは『中出しされたメスがその

    中出しされた精子を選別する♀ハエの神経回路 - アレ待チろまん
    mdr52
    mdr52 2015/02/20
    2015年1発目!これからペース上げて書いてく。
  • 電気ウナギは獲物の動きをリモートコントロールする - アレ待チろまん

    2014-12-05 電気ウナギは獲物の動きをリモートコントロールする 漫画 科学 電気ウナギと聞くとアドルフ・ラインハルトを思い出す皆さんに朗報です。最新の研究でこのウナギが獲物を捉える際に、2つの放電を緻密に使い分けていることが分かりました。 The shocking predatory strike of the electric eel (Science, 2014) この論文の成果は今週のScience誌の表紙で大々的に取り上げられています。その内容を簡単に説明いたします。 電気ウナギは大型動物を感電させるほど放電する電気ウナギは最大600V程度の電気を作る発電板を持ち、その発電能力は生物界最強とも言われます。放電している電気ウナギに触れると人間やワニなどの大型動物ですらも感電して硬直してしまいます。 餌を捕えるために発電能力はどのようにして使われる?高圧発電は敵から身を守る

    電気ウナギは獲物の動きをリモートコントロールする - アレ待チろまん
    mdr52
    mdr52 2014/12/05
  • Fuckとだけ書かれた論文がアヤシイ学術誌に受理されたと話題に - アレ待チろまん

    2014-11-25 Fuckとだけ書かれた論文がアヤシイ学術誌に受理されたと話題に ネタ 科学 怪しいオープンアクセスジャーナルからのしょっちゅう執筆依頼が来ることに頭に来た研究者が「Get me off your fucking mailing list」と863回書いた論文投稿 ↓ Editorが「素晴らしい論文なので150ドル支払えばアクセプトしたい」— EARL@インフルエンザではなかった (@DrMagicianEARL) November 25, 2014承前)その結果生まれたInternational Journal of Advanced Computer Technology誌の驚愕の論文がこちらになります.図にもご注目ください. http://t.co/jDyfhxaFpS— EARL@インフルエンザではなかった (@DrMagicianEARL) November

    Fuckとだけ書かれた論文がアヤシイ学術誌に受理されたと話題に - アレ待チろまん
    mdr52
    mdr52 2014/11/25
    CV:クラウザーさん
  • 細胞内で分子モーターを規則的に配置させる「分子定規タンパク質」が見つかった - アレ待チろまん

    2014-11-21 細胞内で分子モーターを規則的に配置させる「分子定規タンパク質」が見つかった 科学 A molecular ruler determines the repeat length in eukaryotic cilia and flagella (Science, 2014) ゾウリムシって細かい毛をワサワサ動かして移動するイメージがありますよね。あの毛が動く分子的な仕組みを知っていますか?東京大学の研究グループが世界で初めて「構造の周期を決めるタンパク質」を発見し、繊毛が適切に動く仕組みを明らかにしました。それについてごく簡単に書きます。 繊毛・鞭毛は分子モーターによって動かされる我々の細胞の中には、エネルギーを使って物理的な力を生み出す分子モータータンパク質が存在します。 この動画は、細胞質ダイニンと呼ばれるタンパク質がレールの上を動くモデルです。分子モーターは自

    細胞内で分子モーターを規則的に配置させる「分子定規タンパク質」が見つかった - アレ待チろまん
    mdr52
    mdr52 2014/11/21
  • 夏コミで話題になった月刊ポスドクの電子版が配信開始された - アレ待チろまん

    2014-10-16 夏コミで話題になった月刊ポスドクの電子版が配信開始された 科学 ネタ 月刊ポスドク創刊号(2014年8月号)PDF版、販売開始しました。http://t.co/l51TQNKoiu— Sachiko Hirata.M (@nanaya_sac) 2014, 10月 15 PUBLISHING PROJECT MONTHLY POSTDOC Q:月刊ポスドクって何ですか? A:同人誌です。同人誌が何かご存じない方は、別途おググりください。 Q:月刊なんですか? A:月刊ですが8月と12月以外は休刊です。 Q:誰が作ってるんですか? A:執筆者は現役ポスドク~非アカデミアの方まで、多様です。 以前に夏コミに科学の同人誌を買いに行ってきたと言うレポートを書いたところ、想像以上に大きな反響を頂きました。「科学系の同人誌!気になる!読みたい!」と言う声も多く見られま

    夏コミで話題になった月刊ポスドクの電子版が配信開始された - アレ待チろまん
    mdr52
    mdr52 2014/10/16
  • 【速報】人間にそっくりなアンドロイドの写真がScience誌の表紙に - アレ待チろまん

    2014-10-10 【速報】人間にそっくりなアンドロイドの写真がScience誌の表紙に 科学 ネタ サイエンス誌 表紙になりました。 http://t.co/NgVJof3Ere— 石黒浩 (@hiroshiishiguro) October 9, 2014 一緒に写っているジェミノイド(遠隔操作型アンドロイド)は、「人の持つ存在感はどこからやってくるのか?」を明らかにするために作られました。このジェミノイドを使えば、自分の存在感を感じさせることで、遠隔地の相手に対してもより自然な対話が実現できると考えられています。 人間と豊かにかかわる人間型ロボットの創成:ジェミノイド(遠隔操作型アンドロイド) 知能ロボット学研究室(大阪大学:石黒研究室) いや、しかしこの表紙のインパクトよ・・・。あ、Scienceの特集記事はこちらです。 The social life of robots (S

    【速報】人間にそっくりなアンドロイドの写真がScience誌の表紙に - アレ待チろまん
    mdr52
    mdr52 2014/10/10
  • 日本発・クモ糸タンパク質入りの強靭絹糸が誕生!! - アレ待チろまん

    2014-08-28 日発・クモ糸タンパク質入りの強靭絹糸が誕生!! 科学 つい先日人工クモ糸製品化についての記事を書いたのですが、それから数日して生物研から新たな研究成果が発表されていました。 High-Toughness Silk Produced by a Transgenic Silkworm Expressing Spider (Araneus ventricosus) Dragline Silk Protein (PLOS ONE, 2014) クモ糸を紡ぐカイコの実用品種化に成功 - 独立行政法人 農業生物資源研究所 この研究成果を蚕の品種改良の歴史、また人工クモ糸の研究と比べながら簡単に解説致します。 カイコの交配による絹糸の品質向上養蚕の歴史は非常に古く、今から5,000~6,000年ほども前に中国の黄河や揚子江流域で野生のクワコを家畜化始まったと言われています*1。

    日本発・クモ糸タンパク質入りの強靭絹糸が誕生!! - アレ待チろまん
    mdr52
    mdr52 2014/08/28
  • 人工クモ糸製品化の熾烈な戦いを勝ち抜くのはどこの国か - アレ待チろまん

    2014-08-24 人工クモ糸製品化の熾烈な戦いを勝ち抜くのはどこの国か 科学 以前に人工クモ糸の製品化についての記事を書いて以来、この業界の動向が気になっております。国内ニュースを見ていると、あたかも山形県発のSpiber社のみが製品化に王手をかけているように感じますが、実際には国際的な激しい競争の渦中にあるようです。Spider Silk Poised For Commercial Entry (Chemical & Engineering News, 2014)今年の3月のアメリカ化学会のニュースに人工クモ糸の量産化に向けた現状をまとめた記事が掲載されていました。時間がかかってしまいましたが、この記事をベースに現在の人工クモ糸量産化の世界的な動向について書きました。 クモ糸の人工化の歴史「ケブラー糸よりも強く、自然分解される夢の繊維クモ糸」これを人工的に大量生産するのは、100年

    人工クモ糸製品化の熾烈な戦いを勝ち抜くのはどこの国か - アレ待チろまん
    mdr52
    mdr52 2014/08/25
    ImPACT当てたしSpiberが本命だと思うんだけど他国の状況が読めない。突然持ってかれることも十分ありえる。
  • 【大雨】一日早く2014年の富士総合火力演習に行ってきた - アレ待チろまん

    2014-08-23 【大雨】一日早く2014年の富士総合火力演習に行ってきた 日常 毎年八月に実施される陸上自衛隊の富士総合火力演習、通称総火演。戦闘車両や火砲による実弾射撃が生で見れるため非常に人気が高いイベントとして知られます。 平成21年度は、はがきによる応募総数が93,919通、インターネット応募総数は52,845通で、全平均倍率は28倍、駐車券付きで209.5倍となった。 富士総合火力演習:Wikipedia 2014年の総火演一般公開は8月24日(日)に行なわれますが、この度幸運にも、その前日に行なわれる関係者向けの演習見学に呼ばれました。そのレポートになります。 快適な夏の朝、富士山の麓へ総火演の会場である静岡県御殿場市東富士演習場までの道程は晴天に恵まれ、道路もスムーズに流れており、今日の総火演の成功を祝福しているように見えました。今日は8月、夏真っ盛り!!周囲を見渡し

    【大雨】一日早く2014年の富士総合火力演習に行ってきた - アレ待チろまん
    mdr52
    mdr52 2014/08/23
    明日の総火演は朝10時からニコ生で見れるはずなので興味ある人は是非
  • 科学雑誌の影響度ランキング (Impact Factor) 2014年度版が公開された - アレ待チろまん

    2014-07-30 科学雑誌の影響度ランキング (Impact Factor) 2014年度版が公開された 科学 日、Thomson Reutersが最新のインパクトファクターを発表しました。誤解を恐れずに簡単に言うと、この数値が高い科学雑誌ほど重要性が高いと言う事になります。【総合化学関連誌インパクトファクター 2013版】 Nature 42.3 Science 31.4 NatChem 23.3 JACS 11.4 ACIE 11.3 ChemSci 8.6 CC 6.7 CEJ 5.7 CAJ 3.9 BCSJ 2.2 CL 1.3— Chem-Station (@chemstation) July 30, 2014Impact Factorまとめ1 NATURE(42.4) CELL(33.1) SCIENCE(31.5) Nature Medicine(28.1) Natu

    科学雑誌の影響度ランキング (Impact Factor) 2014年度版が公開された - アレ待チろまん
  • 2014年版、悪徳な学術出版社は450社以上!? - アレ待チろまん

    2014-07-09 2014年版、悪徳な学術出版社は450社以上!? 科学 悪徳なオープンアクセスジャーナル&出版社情報。査読を何回か頼まれて信用してしまい、投稿してしまうと、法外な掲載費用を請求されるらしい。それにしてもこんなに多いのか……>http://t.co/CtDcfHLhMe— Hiroshi M. SASAKI (@popeetheclown) 2014, 7月 9 悪質な学術出版社の数 2011年・・・18社 2012年・・・23社 2013年・・・225社 2014年・・・477社 List of Predatory Publishers 2014 | Scholarly Open Access 2014年の1月に、悪徳な学術出版社のリスト2014年版が公開されました。ここ2年で異常なほど増加していることが分かります。何故こんなにも悪徳な学術出版社が増加している

    2014年版、悪徳な学術出版社は450社以上!? - アレ待チろまん
    mdr52
    mdr52 2014/07/09
  • まつ毛の長さを調節する遺伝子が明らかにされた - アレ待チろまん

    2014-07-08 まつ毛の長さを調節する遺伝子が明らかにされた 科学 まつ毛は顔の印象を決める重要な要素の一つです。まつ毛が長くなれば目がぱっちり見えるので、若い女性を中心にまつエク(まつげのエクステ)が流行っていますね。ところで、まつげの長さってどのようにして決まってるのでしょうか?それについてはよく分かっていませんでした。米国コロンビア大学の研究グループは、この謎を明らかにするためにとある家系のゲノム解析を行い、FGF5と言うタンパク質がまつげの長さを調節する事を新たに発見しました。 パキスタンの家系で見られる長睫毛症まつげの長さを決定する分子機構を明らかにするために、研究グループはパキスタンのとある家系に着目しました。この家系ではまつ毛が著しく長くなる長睫毛症と言う表現形が見られます。 FGF5 is a crucial regulator of hair length in

    まつ毛の長さを調節する遺伝子が明らかにされた - アレ待チろまん
    mdr52
    mdr52 2014/07/08
    場所によって体毛の濃さが違うことがFGF5とその受容体の発現で説明出来たりするのだろうか
  • アゴを持たない原始の魚の化石が見つかった - アレ待チろまん

    2014-06-12 アゴを持たない原始の魚の化石が見つかった 科学 新着論文をチェックしていたらこんな論文を見つけました。古生物学はよく分からないので研究の位置づけはよく把握できていませんが、タイトルは魅力的です。 生物の進化を考える上で重要ないきものこのアゴを持たない原始の魚の化石はカンブリア紀の地層から見つかりました。今から約5億4,000万年前にこのような生物が存在していたと考えられます。「2つの目を持ち、エラを支える骨が存在するのに、アゴがない生物」が存在したということは、進化を考える上で非常に魅力的であるというわけです。 A primitive fish from the Cambrian of North America (Nature, 2014) このMetaspriggina walcottiの化石が初めて見つかったのは1993年のことらしいのですが (Bolleti

    アゴを持たない原始の魚の化石が見つかった - アレ待チろまん
    mdr52
    mdr52 2014/06/12
    昼ごろに書いた記事。カンブリア紀のいきもの。
  • 細胞寿司と実際の細胞はどれくらい違うか比較してみた - アレ待チろまん

    2014-06-08 細胞寿司と実際の細胞はどれくらい違うか比較してみた 科学 久々に細胞寿司でも作ろうかな。 pic.twitter.com/aqjHV493wS— 石川 伸一 (@yashoku_nikki) 2014, 6月 8 博士の愛した寿司 「“細胞”海苔巻き」 - 夜日記 twitterを見ていたらこんなtweetが流れてきました。石川さんは以前にこのような記事をお書きになり、大変話題になった方です。教科書に載っている細胞小器官の図を見事に寿司に取り込んでいて素晴らしいですね!!!さて、教科書に載っている細胞のモデル図、実際の細胞とは大きな違いが有ります。せっかくですので、それについて書きます。 細胞のモデル図教科書的には、以下の様な動物細胞のモデル図がよく載っています。細胞寿司はこの図の特徴をよく反映していて素晴らしいです。 動物細胞寿司か? pic.twitter.c

    細胞寿司と実際の細胞はどれくらい違うか比較してみた - アレ待チろまん
    mdr52
    mdr52 2014/06/09
    誤字脱字説明不十分を指摘されまくってツラいw 頑張りますw
  • ナマズのヒゲが感知する意外なもの & 細胞の自殺を抑制する機構 - アレ待チろまん

    2014-06-06 ナマズのヒゲが感知する意外なもの & 細胞の自殺を抑制する機構 科学 今日のScienceは楽しい論文がたくさん出ていたのですが、その中に日の研究グループ発の論文が2つありました。論文を精読して記事にしようと思ったら既に大手マスコミが書かれていました。やっぱり研究機関からのプレスリリースが事前に出ているんですかね、記事にするのが非常に早い。 ナマズのひげは高感度センサー=pH検知、餌探しに—鹿児島大など - WSJ 細胞死“目印”出現防ぐ物質 京大グループ発見 : 京都新聞 せっかくなので、記事に書ききれなかったであろう背景を補ってみようかと思います。文字数制限がないのが、個人ブログの良い所です。 ゴンズイのヒゲはpHを感知するナマズの仲間であるゴンズイ、海で釣った人もたくさんいるでしょう。鹿児島大学の研究グループは、ゴンズイのヒゲが海水中の酸性度を検出する機能を

    ナマズのヒゲが感知する意外なもの & 細胞の自殺を抑制する機構 - アレ待チろまん
    mdr52
    mdr52 2014/06/06
    論文のfigを貼ってないのはScienceだからです。すいません。