タグ

ブックマーク / it.srad.jp (14)

  • Facebookの「社内警察」150人の仕事とは | スラド IT

    家/.の記事(The In-House Decency Patrol at Facebook)より。仕事中にポルノを見ないとクビになる仕事というのはどうだろう? Newsweekの記事(Walking the Cyberbeat)によれば、世界最大のSNSであるFacebookの「社内警察」150人の仕事はまさにそのようなものだそうだ。ユーザのエチケットを正し、スパマーを探し、果ては実際に警察等に行って犯罪解決の手伝いまでする彼らの給与は年俸5万ドル。しかし彼らの日夜の奮闘により、Facebookは広告主の企業にとって安全なものとなっているとのこと。 日の大手SNSやブログでもそういった人員はいるようだが、待遇や仕事内容はどれくらい違うのだろうか?

  • 「子どもを狙うネット性犯罪者」のイメージは概ね誤り | スラド IT

    米ニューハンプシャー大学Crimes against Children Research Centerの研究によると、ネット絡みの性犯罪の多くは一般的な通念と異なり、未成年者になりすました犯罪者が幼児をおびき出して誘拐や暴行を働くというようなものではなく、むしろ自らが成人であること、性的関係を持つことが目的であることを最初から明確にした上で、ティーンエイジャーを時間をかけて誘惑し、恋愛を装った上で暴力行為を働くものであることが分かった(大学の発表[PDF])。この研究成果は専門誌American PsycologistのVol.63, Issue 2に掲載されたPDFで読むこともできる。 この研究では、2000年と2005年の2回、10歳から17歳のネットユーザ3000人を対象に電話インタビューを行った。また、連邦や州、ローカルといったアメリカの各レベルの警察機構の構成員にも600回以上の

  • ブログへの中傷書き込みは名誉毀損、18人を書類送検する方針 | スラド IT

    お笑いタレントのブログに悪意のある書き込みをしたとして、警視庁が17~45歳の男女18人を名誉毀損容疑で書類送検する方針を固めた(読売新聞)。 このお笑いタレントのブログには中傷コメントが消した先から書き込まれる状態だったとのことで、名誉毀損として中野署に被害届を提出。警視庁がログを調べたところ、書き込みを行っていたのは数十人で、その中から悪質な書き込みを繰り返していた18人を特定したとのことだ。 また、3日には解雇された会社の元上司を中傷するブログを100以上立ち上げ、また2ちゃんねるにも中傷書き込みを繰り返したインターネット関連会社経営者が逮捕される事件が明らかになっている(47NEWSの記事)。 ネットでは匿名で中傷が行えてしまうため、気軽に中傷を行う人も増えているようだが、中傷を行う際は逮捕される可能性もあることも頭に入れ、そのリスクを考えながら行ってほしいものだ。

  • Google のページランクでノーベル賞受賞者を予測できる? | スラド IT

    Google PageRank のアルゴリズムを使い、ウェブページ間の関係からランク付けを行うのと同様に、学術論文間の引用関係からランク付けを行ったところ、上位 10 論文はノーベル賞受賞者によるもの、もしくはそれに関連したものという結果が出たそうだ (家 /. の記事より) 。 この研究を行ったのはのブルックヘブン国立研究所の Sergei Maslov 博士とボストン大学の Sidney Redner 教授 (要旨) 。二人は American Physical Society の発行する学術誌に 1893 年以降掲載されたの 353,268 の研究論文に対し、Google PageRank のアルゴリズムを用いてその重要度を導き出した。その結果、上位 10 件の中には 1972 年のノーベル物理学賞を受賞したジョン・バーディーン、レオン・クーパー及びジョン・ロバート・シュリーファ

    mediamode
    mediamode 2009/01/24
    そんな事可能なんだ?
  • Googleで検索するたびに地球が破壊されている? | スラド IT

    TechCrunch Japanに「われわれはGoogleで検索するたびに地球を破壊しているのか」という記事が連載されている。 The TimesのGoogle検索の環境に及ぼす影響(Revealed: the environmental impact of Google searches)」がソーシャルサイトのTechmemeで一番の話題となっており、記事において、物理学者のアレックス・ウィスナー=グロスは、「Google検索1回につき、7グラムの二酸化炭素を排出するとして、これをやかん一杯のお湯を沸かすのが15gであるのと比較して明らかな環境影響である」と書かれているようだ。1冊がおよそ2500グラムのCO2に相当し、Google検索1回の350倍以上となり、The Cheeseburger Footprintの推計によると、チーズバーガー1個の二酸化炭素排出量は3600グラムという

  • ミラーリングはバックアップにはならない | スラド IT

    1980年代の終わり、職場の先輩は自作プログラムで検査データを1枚のフロッピーにバックアップしていた。後にデータを全ロスする羽目になるのだが、記録メディアは複数用いて交互にバックアップを取らなければならないという、基を知らなかったのである。コンピューターが専門というわけではないから仕方が無いが、「辛い教訓」というのは昔からある話。これを避けるのが管理者というものである。 元記事から一次ソースを見るとthe journalspace data had two large drives in a RAID configuration [journalspace.com]とあるから、「なんだ、単にバカやってただけ」「こういうのはバックアップとは言わない」だけの事。 ミラーを使って、かつバックアップを実現する事は当然可能。マシンをもう一台用意して rdist か rsync で複製作って、そいつ

    ミラーリングはバックアップにはならない | スラド IT
  • スラッシュドット・ジャパン | C/C++ でFlashアプリが開発できるAdobe Alchemy

    C/C++で開発されたコードをFlash Playerで動作させる「Alchemy」というプロジェクトが、プレビュー版ツールキットを公開している。 マイコミジャーナルの記事によると、AlchemyはC/C++コードをActionScript仮想マシンで動作するコードにコンパイルするもので、先日/.でも話題になったLLVMを活用するものだ。OSに依存するようなコードはもちろんコンパイルできないが、Alchemyにより生成されたコードはActionScriptで記述されたものよりもかなり高速に動作するとのこと。 LLVMの仕組みを使えば、C/C++以外にも対応言語を増やせるとのことで、将来的にはPerlPythonRubyなどでFlashアプリを開発することもできるようになるかもしれない。期待したいところだ。

  • 惑星間でのインターネットを目指しNASAが実験に成功 | スラド IT

    ストーリー by hylom 2008年11月21日 19時00分 銀河ネットワークの実現に一歩前進、 部門より 日経のIT Proによると、NASA,深宇宙で「惑星間インターネット」実験に成功したようです。 細かいことはリンク先のIT Proの記事を読んでいただくとして、概略としては、TCP/IPではなくDTNという別のプロトコルを使い、データの遅延や通信の中断・切断といった状態が発生しても、すぐにデータを破棄するのではなく、中継ノード上にデータを保持しつつ、確実な通信を確保するところに特徴があるということでした。 /.Jを検索してみると、惑星間インターネット構想、始動すなんていう7年前のストーリーがありましたが、着実に研究を進めてきた結果がやっと出たというところでしょうか。 この惑星間通信ですが、昔を振り返ってみると、UUCPを使ってのNetNews配信や、アマチュア無線+モデム(所謂

  • ネット上にあふれる「怒り」の原因を分析 | スラド IT

    ストーリー by hylom 2008年11月05日 13時31分 決して匿名を禁止しろという話ではありません、 部門より CNNにインターネット上に溢れる怒りに関する記事が掲載されている(家/.記事)。 ネットで攻撃的な発言が蔓延する原因には、匿名性やルールの欠如、そして相手の反応がすぐには確認できない、といった点が挙げられるとのこと。匿名での発言には、自分に対する直接的な反動が存在しないと考えがちなため、発言を和らげる必要性を感じないという。また、攻撃的な発言の背後には力で状況を支配しようという意図であることが多いそうだ。 怒りは不安や恐れの表れでもあり、恐れを引き起こす最たる理由は理解の欠如にあるとのこと。しかしネット上の怒りが現実の事件を引き起こすこともあり、特に青少年においては親が責任をもって自覚させ、対処方法を指南する必要があると記事は指摘している。

  • 今度はGoogleマップで意図しない個人情報流出騒ぎ | スラド IT

    ストーリー by hylom 2008年11月04日 23時55分 飲店マップとかなら問題ないのですが、 部門より Googleマップにはユーザーが地図上に目印やコメントを記入して保存できる「マイマップ」機能があるが、これが新たな個人情報流出元として話題になっている。 朝日新聞が詳しいが、マイマップ機能では作成したマップの公開/非公開をユーザーが設定できるものの、そのデフォルト値は「公開」になっているため、ユーザーが意識しないまま作成された地図が公開されてしまう例が多い模様。公開されているマイマップはGoogleマップの検索オプションで「ユーザーによるコンテンツ」を選択することで簡単に検索できてしまう。 なお、「公開/非公開」の違いは「非公開マップは作成したマイマップがユーザープロフィールページや検索結果で表示されない」だけなので、非公開マップでもURLが分かればアクセスできてしまう。そ

  • Web上でのおすすめの決済方法は何ですか? | スラド IT

    ネットショッピングなり、シェアウェアの支払いだったりと、Web上で支払いを行う機会は色々あると思うのですが、相変わらず「これで決まり!」という決定的な選択肢が存在しない状態が続いていると感じます。 旧世紀の終わりから「次はWebMoneyだ」とか何とか言われている割に、いざと言うときの保険や使い勝手、汎用性の面からみても、未だにクレジットカードの優位性は変わらない気がします。でも昨今の金融危機をみていると、カードに万全の信頼を置くのもどうかな、と…。また、iTSでの支払いに使われるプリペイドカードはコンビニで気軽に買えて便利ですが、よそでの支払いには使えず、汎用性の点で厳しいと思います。コンビニ支払いが最強かもと思いましたが、印刷の手間とコンビニに出向く手間もありますし、利用できない場所も多いと感じます。 そんな状況で、今のところタレコミ人がメインにしているのは、ebankのVISAデビッ

  • Googleで2001年時点の検索ができる | スラド IT

    いまGoogleGoogle10周年を記念して、2001年時点のGoogleを公開している。これは2001年当時のGoogleを再現したもので、検索結果も2001年時点のものが取得できる。 「Search 1,326,920,000 web pages」とあるので、2001年時点でのクローリング結果は約13億ページということらしい。ちょっと検索してみると、けっこう飛び先のコンテンツはなくなっている。キャッシュは用意されているので、たいていはキャッシュを見ていくという使い方になるだろう。 ちなみに、search2000.htmlはない。

  • Gmailから発信されるスパム、急激に増加中 | スラド IT

    ストーリー by mhatta 2008年07月18日 7時00分 「スパム業者たちはGoogleのCAPTCHAを読み取れるほど賢いOCRスキャナを開発済み」 部門より 最近Gmailから発信されるスパムメールの数が急上昇している(japan.internet.comより)。米フィルタリング会社Roaring Penguin Softwareが6月13日から7月3日の間に行った調査によれば、Googleのサーバから発信されたメールのうちスパムが占めた割合は6.8%から27.8%と急激に増加したそうだ。ちなみにYahoo!Microsoftのサーバから発信されたスパムメールは2%から4%と僅かな上昇にとどまった。Gmail発のスパムが増えた理由は、GmailのCAPTCHAが破られたということもあるが、ブラックリストに入れられにくいGmailの高い信用度がスパマーに好まれるからでもある。

  • 偽名でのSNSサイト登録は「不正アクセス」? | スラド IT

    今年初め、SNSサイトMySpaceで架空の少年になりすました複数の大人からネット上のいじめを受け、13歳の少女が自殺したという事件があったが、その加害者の一人であったLori Drew氏がコンピュータ不正行為防止法(Computer Fraud and Abuse Act)違反や共謀など4つの罪で起訴されている(AFPBB News)。 ここで議論になりそうなのが、「偽名によってMySpaceにアクセスするのは不正アクセスだ」とされていることだ。偽名使用は利用規約に反するため、MySpaceへのアクセスは不正なものであったというのが、今回の起訴理由である。不正にアクセスされたコンピュータ情報にあたるのは、他MySpaceユーザのプロファイルとの解釈である(家記事)。 米SecureWorks社のResearch Blogでは、もしこの法律の解釈が正当とされるならば、サイトの利用規約に違

  • 1