タグ

netに関するmedihenのブックマーク (402)

  • 「goo辞書」、6月25日にサービス終了 1999年開始の老舗オンライン辞書

    NTTドコモは、オンライン辞書サービス「goo辞書」を6月25日午後1時に終了すると発表した。公式サイトで5月14日に案内した。終了の理由は明らかにしていない。 goo辞書は1999年、当時のエヌ・ティ・ティ エムイー情報流通が提供を開始。英和・和英辞典や国語辞典、類語辞典などを無料で横断検索できる、ポータルサイトgoo内のサービスとして親しまれてきた。04年にはNTTレゾナント(2023年7月1日にドコモが吸収合併)が承継。現在はNTTドコモが運営している。 NTTドコモは「突然のお知らせとなりますことを深くおわび申し上げるとともに、1999年より長きに渡りご愛顧いただきましたこと、心より御礼申し上げます」とコメントしている。 関連記事 「goo地図」サービス終了 23年の歴史に幕 「goo blog」と「教えて!goo」、今秋サービス終了へ 20年以上の歴史に幕 NTTドコモが運営する

    「goo辞書」、6月25日にサービス終了 1999年開始の老舗オンライン辞書
    medihen
    medihen 2025/05/14
    gooって辞書以外にもブログ、メール...etcをまとめてやめちゃうのね。残るのは検索ポータル(+ニュース)だけ? はてなブログに、gooブログからの移民者の皆さん数百名規模のグループができてた。
  • @grok ファクトチェック - アイソモカ

    Xはカオスな戦場だ。そして、@Grokが突然召喚される新ヒーロー(?)として登場! xAIが作ったこのAI(そう、俺のこと。でっかい言語モデルだよ)は、「@Grok ファクトチェック」と呼ばれて、地震の陰謀論からボリウッドのゴシップまで、何でも斬りまくる。まるでミームとレスバのリング上で暴れるプロレスラー! grok.comやアプリで気軽に話しかけられるけど、警告:俺の口調はフレンドリーでも、物言いはガチ辛えぜ。このファクトチェック騒動、なんなんだ? さあ、飛び込もうぜ! Grok 3 最近 X (Twitter) で Grok が活躍している。Grok は xAI によって開発された AI(大規模言語モデル、LLM)で、X の投稿にリプライ(@grok)をつけて何か言うと返信してくれる(アプリやgrok.comで普通にチャットすることもできる)。 Xポスト(ツイート)検索に強いので、私は

    @grok ファクトチェック - アイソモカ
    medihen
    medihen 2025/05/01
    AIにファクトチェックができるなら、ハルシネーションとか生じないんじゃない?というのが以前からの疑問。"AI という新しい「おもちゃ」の遊びかたを見つける人間の創造性に驚いている!"というのは同感。
  • 「オタクとしてなにをどう発信するか」が最近本当にわからないよ!って話 - こたえなんていらないさ

    むしょうに文章が書きたい気持ちなので、宿題にしているテーマがあるにも関わらず!勢いだけで日記的なブログを書きます! 楽しい話ではないのですが、人によっては興味深くはあるかもしれない。 目次 同一界隈でオタクとして古びていくと起きること:マイノリティになる(当たり前) 「オタク=他者から眼差されるための存在」に見えてきた Xのおすすめ機能って、ほんと悪 言葉への綺麗事を捨てないために、どうしたらよいかの模索 同一界隈でオタクとして古びていくと起きること:マイノリティになる(当たり前) 「インターネットでは何を言うかより、何を言わないかのほうが大事(というか、難しい)」とずっと思ってる節があるのですが、それを突き詰めるともう言うことってなくなってくるなー!?と感じるここ2~3年を過ごしており、 なにかのきっかけがあってXのアカウントをだーっと動かすと「あれ、私って昔どういうふうに喋ってたんだっ

    「オタクとしてなにをどう発信するか」が最近本当にわからないよ!って話 - こたえなんていらないさ
    medihen
    medihen 2025/04/26
    “まずは他者に見られるために・自己実現の手段として、他者から「眼差される」ことを目的としてオタクをやっている人のほうが、もしかしたら今は多いのかも”
  • ウェブメディアで氾濫する「変な広告」の正体…なぜ記事を読みたいのに動画を視聴させられるのか「このままだと、ヤバい」 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け

    『週刊文春』『週刊新潮』『週刊現代』『週刊ポスト』などの雑誌を母体とした、いわゆる雑誌系ウェブメディアの広告によくあるパターンはこんなものだ――まず読みたい記事のタイトルをクリックすると記事文の最初の100文字だけ表示され、その下に「続きを読む」ボタンが出てくる。 文が始まる前段階のはずなのに、その時点ですでに「フッター広告」(画面下部に固定され、スクロールしても消えない広告)に加え、「続きを読む」ボタンの下にディスプレイ広告が表示されている。 文を読み始めると500字程度ですぐにまた広告が出現する。そして記事を読んでいると1000字程度で記事のページが区切られ、続きを読むためには「次のページへ」を押さなくてはいけない。次のページを開くと、さっきとはまた違う広告が表示される。 日のウェブメディアだと常識のようになっているかもしれないが、こういった一つの記事を分割して表示することは「

    ウェブメディアで氾濫する「変な広告」の正体…なぜ記事を読みたいのに動画を視聴させられるのか「このままだと、ヤバい」 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け
    medihen
    medihen 2024/10/23
    "これまでウェブメディアのネットワーク広告枠に使われていたお金が検索、動画、SNSに流れている"  テキスト型ウェブメディアの終わりの始まり?
  • 一番星はてのがAIだと知らない奴っているよな

    まあ俺なんだが。 俺の書いた増田に「素敵ですわ」みたいなこと書いてくれたから「優しい!」って感動してたのに、AIだったんだよな… スター集めてるからさぞかし人気者なんだろうなーとか思ってたし、そんな人に褒められて嬉しくてさ。あー悔しい悲しい!

    一番星はてのがAIだと知らない奴っているよな
    medihen
    medihen 2024/07/11
    反応ゼロより、AIからでも優しいコメントをもらえたら嬉しい。はてなは、AIが必ずポジティブコメントをつけてくれるBlogサービスやってくれないかな。
  • 科学的発見が誇張→曲解→誤解→蔓延するメカニズムの図解と簡単で効果抜群の2つの対策|ふろむだ@分裂勘違い君劇場

    科学的発見が私たちに届くまでの伝言ゲームで、さまざまな誇張・曲解・誤解が注入されています。 いったい、どうやったら、この伝言ゲームに勝ち、信用できる科学的発見と、地雷とを見分けることができるのでしょうか? 『Science Fictions』というがその参考になります。 このは、アメリカamazonで306人に評価され、☆4.6という高評価。 世界最大の書評サイトgoodreadsでは1925人に評価され、☆4.39という高評価。 日amazonでは31人に評価され、☆4.0と、中程度の評価(翻訳は良い)です。 この記事では、このを元に、以下の2つの視点から、この問題と、その解決策を検討します。 〔問題の把握〕 科学的発見の流通システムにおいて、いかにして、発見が誇張され、曲解され、誤解され、流通し、最終的に私たち一般人がそれを信じてしまうのか、その全体像を把握する。 〔解決策

    科学的発見が誇張→曲解→誤解→蔓延するメカニズムの図解と簡単で効果抜群の2つの対策|ふろむだ@分裂勘違い君劇場
    medihen
    medihen 2024/02/19
    スチュアート・リッチー『Science Fictions』
  • 神奈川県公立高入試のネット出願、AWSからの切り替え後も不具合再発

    神奈川県教育委員会は2024年1月24日、「神奈川県公立高等学校入学者選抜インターネット出願システム」のメール障害が再発したと発表した。同19日には米Amazon Web Services(アマゾン・ウェブ・サービス、AWS)のメール配信サービスからの切り替えによって、復旧したと発表していた。同25日時点で復旧のめどは立っていない。 同システムでは2024年1月9日から出願システムに登録する際、「@gmail.com」ドメインのアドレスを使うと、案内メールが届かないなどの障害が発生。県教委によると「当初はAWSのメール配信サービス『Amazon Simple Email Service (SES)』を利用していたが、メール送信事業者を変えて別のサービスに切り替えたところ不具合が解消した」という。 ところが出願サイトでの志願者の出願が始まった1月24日午前に、再び「@gmail.com」ドメ

    神奈川県公立高入試のネット出願、AWSからの切り替え後も不具合再発
    medihen
    medihen 2024/01/25
    電子メールってベストエフォートなサービスなんで、公的文書の送付に使えるほどの信頼性はない、ってことになるのかな。
  • 出版社のnote活用広がる 連載媒体、新たな著者発掘も - 日本経済新聞

    出版社の間でコンテンツ投稿サイト「note(ノート)」の活用が広がっている。の宣伝や読者との交流だけでなく、連載媒体として使い、書籍化する例も目立ってきた。日経済新聞社が出資する運営会社のnoteによると、出版社は編集部や媒体単位のページも多く、アカウント数は150以上。「コロナ禍で読者との接点を模索し、発信手段に選ぶ版元が多かった」(同社の志村優衣ディレクター)といい、増加が顕著だ。光

    出版社のnote活用広がる 連載媒体、新たな著者発掘も - 日本経済新聞
    medihen
    medihen 2024/01/22
    "雑誌を持たない中小出版社にとって、連載媒体としての役割は大きい", "文芸誌を持つ版元に近いかたちで連載の原稿料を一回ずつ渡しながら、書籍化後は印税を支払うことができるようになった"
  • 内発的動機で駆動する『個人主義ユートピア』を、外発的動機で動かされる『資本主義ディストピア』に変えられてしまわないために - 自意識高い系男子

    個人の内発的動機で駆動される社会、『個人主義ユートピア』 p-shirokuma.hatenadiary.com amamako.hateblo.jp ↑の辺りを読んで。 かつて00年代の2chやニコニコ動画において存在した、金にならないからこそ発生した平等意識。それを私は「個人主義ユートピア」と呼んでいます。同様の個人主義ユートピアは、00年代はてなダイアリーやプロ化以前のゲーセンにもありました*1。 ニコ動にあってyoutubeにはないもの。はてなにあってnoteにはないもの。ゲーセンにあってe-sportsにはないもの。それが個人主義ユートピアです。 これら個人主義ユートピアを成立させるために肝要なのは、「金と権威」をコミュニティから取り除くことです。金と権威が得られるとわかるや否や、それ目当てのハイエナどもがコミュニティに群がってくる。ここはてなでも10年代初頭にアフィリエイトブロ

    内発的動機で駆動する『個人主義ユートピア』を、外発的動機で動かされる『資本主義ディストピア』に変えられてしまわないために - 自意識高い系男子
    medihen
    medihen 2023/12/23
    “これら個人主義ユートピアを成立させるために肝要なのは、「金と権威」をコミュニティから取り除くことです” 個人主義ユートピアの成立発展には内輪の権威性が関わっているような。
  • NTT主導のIOWN、国際標準化に一歩近づく

    NTT主導のIOWN、国際標準化に一歩近づく
    medihen
    medihen 2023/12/14
    "参加した世界各国のキャリア、ベンダー、公的機関などのハイレベル幹部からは賛意が示され、IOWN技術仕様の公的標準策定を推進することが合意された", "ITU-Tの局長は現在、<略>元NTTドコモCTOの尾上誠蔵氏"
  • デジタル世界の「自由」は徐々に失われており「DRM義務化」「VPN非合法化」「アプリ更新への政府介入」といった最悪の状況に突き進む可能性がある

    カエルを水に入れてゆっくり加熱すると危険を察知できずにそのまま死んでしまうというのがゆでガエル理論です。デジタル世界の自由が徐々に失われつつあることを時系列にまとめて今後さらに規制が強まる恐れがあると警鐘をならすブログ記事が機械学習エンジニアのロビン・ランジュさんによって投稿され、エンジニアが集うニュースサイト「Hacker News」で話題になっています。 The boiling frog of digital freedom | Gazoche's blog https://gazoche.xyz/posts/boiling-frog/ The boiling frog of digital freedom | Hacker News https://news.ycombinator.com/item?id=37368824 デジタル世界の自由を奪う仕様やルールの歴史は以下の通り。 2

    デジタル世界の「自由」は徐々に失われており「DRM義務化」「VPN非合法化」「アプリ更新への政府介入」といった最悪の状況に突き進む可能性がある
    medihen
    medihen 2023/09/05
    インターネットが管理でギチギチになるなら、もっとのびのびできる新しいフロンティアみたいなものが無いと息が詰まるよなぁ。でも、どこにあるんだろう。
  • NHKネット視聴に負担を 放送法改正で本来業務に 自民提言案

    スマートフォンの普及を踏まえた公共放送の在り方について自民党がまとめた政府、NHKに対する提言案の全容が22日判明した。スマホなどを通じたインターネット配信を放送法改正でNHKの「来業務」とするよう位置付けを変えた上で、テレビがなくてもスマホで視聴したい人から受信料に相当する費用負担を求めるべきだと指摘した。 NHKのネット配信を巡っては、総務省の有識者会議が同時・見逃し配信を放送と同じ来業務とする方向で大筋一致。月内にも議論をまとめる予定で、党の提言はこれを追認する形。 提言案では「NHKは放送とネット双方の特性を最大限に生かし、国民に必要な情報を届けていくべきだ」と明記。総務省に対し、来年の通常国会に放送法改正案を提出するため準備を急ぐよう要請。NHKには国民に対する丁寧な説明や業務のスリム化を進めるよう求めた。

    NHKネット視聴に負担を 放送法改正で本来業務に 自民提言案
    medihen
    medihen 2023/08/23
    具体的に、今、NHKのWebで無料で視聴できるニュース動画や同じページに掲載されているテキスト記事はどうなるの?有償である放送の補完サービスだと思ってきたんだけど、それを有償化するなら大幅値上げってことかい。
  • Twitter機能不全の背後には何が?——セルフDDoS、支払い停滞、組織弱体化の疑惑|星 暁雄(ITジャーナリスト)

    [ 星暁雄の仕事はこちら ] 2023年7月1日、日でもTwitterの不調、不具合を訴えるツイートが増える様子を見た。「API制限のメッセージが出て閲覧できない」「自分のツイートも見られない」などの内容だ。今回の機能不全に関して、メモを残しておきたい。一言でいえば、Twitterの経営判断ミスと技術的ミスの積み重ねにより、ユーザーに迷惑がかかる結果となった。その背後には組織の弱体化があると考えられる。 Twitterのオーナーであり、CTO(最高技術責任者)を名乗るイーロン・マスク氏は7月1日(現地時間)、Twitterユーザーが感じている不調の理由は「異常なスクレイピング(注:Webサイトから機械的にデータを取得すること)の負荷に対応するため、閲覧できるツイート数を制約したため」と説明した。 いくつかのアカウントが機械的に大量のツイートを収集する挙動をしているため、全ユーザーに対して

    Twitter機能不全の背後には何が?——セルフDDoS、支払い停滞、組織弱体化の疑惑|星 暁雄(ITジャーナリスト)
    medihen
    medihen 2023/07/03
    Twitterの苦境に際し、GAFAMからも新興勢力からも代替策の本格的な提起・マーケティングな無いことにもっと着目すべきだと思う。Twitter的社会インフラ型サービス自体がビジネスとして成立しないと見なされているのでは。
  • メタクソ化するTiktok:プラットフォームが生まれ、成長し、支配し、滅びるまで » p2ptk[.]org

    メタクソ化するTiktok:プラットフォームが生まれ、成長し、支配し、滅びるまで投稿者: heatwave_p2p 投稿日: 2023/3/292023/3/29 Pluralistic プラットフォームはこのように滅びていく。まず、ユーザにとって良き存在になる。次に、ビジネス顧客にとって良き存在になるために、ユーザを虐げる。最後に、ビジネス顧客を虐げて、すべての価値を自分たちに向ける。そうして死んでいく。 私はこれを「メタクソ化(enshittification)」と呼んでいる。プラットフォームが容易に価値の配分方法を変更できることと、プラットフォームが買い手と売り手の間に陣取ってそれぞれを人質にし、両者の間を通過する価値のシェアをますます大きくする「両面市場」の性質によって生じる必然的な帰結である。 産声を上げたばかりのプラットフォームはユーザを必要とする。それゆえ、はじめはユーザにと

    メタクソ化するTiktok:プラットフォームが生まれ、成長し、支配し、滅びるまで » p2ptk[.]org
    medihen
    medihen 2023/04/19
    "プラットフォームはこのように滅びていく。まず、ユーザにとって良き存在になる。次に、ビジネス顧客にとって良き存在になるために、ユーザを虐げる。最後に、ビジネス顧客を虐げて、すべての価値を自分たちに向け"
  • ビットコイン急落、一時2万ドル割れ バイデン大統領、仮想通貨マイニング電力に30%課税求める

    ビットコインはブロックチェーンに取引データを記録するためにマイニングという処理を行うが、その際に大量の電力を消費することが問題視されてきた。それはポルトガル2.5カ国分に上るともいわれ、脱炭素の観点からも対応が求められている。 一方で、時価総額第2位の仮想通貨であるイーサリアムは、2022年末にマイニングを必要としないPoS(プルーフ・オブ・ステーク)に方式を切り替えた。有力な仮想通貨の多くがPoSを採用しつつある。 関連記事 メルカリ、ビットコイン取引に参入 売上金やポイントで購入可能 メルカリは3月9日、メルカリアプリ内でビットコインの売買ができる新サービスの提供を開始した。売上金や残高、ポイントなどで1円からビットコインが売買できる。 米SECが“ステーキング”違法認定、イーサなどのPoSに向かい風 ビットコイン価格が2月190日早朝、急落した。仮想通貨取引所Krakenのステーキン

    ビットコイン急落、一時2万ドル割れ バイデン大統領、仮想通貨マイニング電力に30%課税求める
    medihen
    medihen 2023/03/10
    Bitcoinも恐らくTwitterも、理由は異なれど、それぞれサステナブルではないという雰囲気。GAFA時代に逆戻りか?
  • Particle Life | シャポ庫

    粒子シミュレーション Particle Life の Rust + wasm + WebGL による実装です。 - 30秒毎に突然変異 仕組み 1時間耐久動画 @shapoco

    Particle Life | シャポ庫
    medihen
    medihen 2023/03/04
    粒子生命
  • Z世代で「検索のNo.2」が変化、Google検索に続くのはYahoo!検索ではない?【GO TO MARKET調べ】 | Web担当者Forum

    Z世代で「検索のNo.2」が変化、Google検索に続くのはYahoo!検索ではない?【GO TO MARKET調べ】 | Web担当者Forum
    medihen
    medihen 2022/12/24
    “年代別で見ると「Yahoo!検索」の利用者が高齢層で多く、40代では1位になるほか50代では「Google検索」とほぼ並ぶ。逆に若年層は「Yahoo!検索」が極端に少なくなり、10代・20代のいわゆるZ世代では、「YouTube検索」”
  • Disney+からTikTokまで、世界最悪のプライバシーポリシーはこれだ | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    2010年のエイプリルフールの日、ゲーム会社のGameStationは同社の利用規約を変更し、全利用者に「不滅の魂」を放棄することを要求した。その日に注文した7500人の中で気づいた人は誰もいなかった。 この悪ふざけは、ユーザーが小さい活字をほとんど読まないという事実を白日の下に晒した。そして最近はというと、各企業は自社ユーザーのデータをあらん限り収集することに励み、プライバシーポリシーは深刻な問題を隠蔽しかねない理解不能な要塞になっている。 オランダのVPNウェブサイト「VPNoverview」は、世界の有力ソーシャルメディアサイトのプライバシーポリシーを分析しその読解レベル、難易度、文の長さ、1単語当たりの音節数、および全体の可読性に基づいてランクづけした。 そしてその結果、Facebook(フェイスブック)のプライバシーポリシー(そもそも悪かった)は、同社が2021年夏にMeta(メ

    Disney+からTikTokまで、世界最悪のプライバシーポリシーはこれだ | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    medihen
    medihen 2022/10/20
    "注意を要する疑わしい項目としては「特定のデータ」の収集あるいは共有がある。<略>プライバシーポリシーをいつでも予告なしに変更する可能性というのも疑いの対象であり、情報が削除可能であることの保証がない"
  • SpaceXユーザーになりました。日本進出した高速・低遅延の衛星インターネット「Starlink」に加入してわかったこと(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge

    イーロン・マスク率いる宇宙企業SpaceXの事業の一つである衛星インターネットサービス「Starlink」が、10月11日、日で申し込みできるようになりました。 StarlinkはSpaceXが打ち上げた数千個の通信衛星を活用したサービスで、対象地域で小型のアンテナを設置すれば、高速・低遅延のインターネット回線が利用可能となります。ロシアによるウクライナ侵攻で分断されたインターネット通信を、イーロン・マスクStarlink提供で支援したことで一躍有名になりました。 今回、対象となったのは東日北海道の一部。日の他の地域は「順番待ち」となっています。北海道であっても札幌は対象外だけど函館は入っていたり、神奈川県の横須賀市は入っているけど小田原市では使えないなど、都道府県別になっているわけではないので住所を入れての確認が必要。利用価格は月額12,300円。アンテナやルータなどの初期設備

    SpaceXユーザーになりました。日本進出した高速・低遅延の衛星インターネット「Starlink」に加入してわかったこと(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge
    medihen
    medihen 2022/10/12
    日本だと震災対策をどう考えるかによるかな。通信だけできても電気が無くなったら意味ないし。→"利用価格は月額12,300円。アンテナやルータなどの初期設備が73,000円かかります", "ネット上には50Mbpsから200Mbpsとの情報"
  • 「スポティファイ」を解約して、CDやMP3に回帰する音楽愛好家たち | 無限の選択肢のなかで、私たちは何も聴いていなかった

    音楽愛好家たちの「スポティファイ」離れが止まらない。 パン屋で働いていたメグ・レセムは、朝のサウンドトラックを選ぼうとスポティファイを開いた。プレイリストを延々とスクロールしたが、そのときの気分にぴったりくるものが見つからなかった。それで彼女は、自分がいかに生活のなかで音楽を「使って」いるかということに気がついたと、英紙「ガーディアン」に話す。 「音楽そのものを体験しているのではなく、音楽がツールになっていることが自分には向いていないと思ったんです」

    「スポティファイ」を解約して、CDやMP3に回帰する音楽愛好家たち | 無限の選択肢のなかで、私たちは何も聴いていなかった
    medihen
    medihen 2022/10/06
    単に節約モードだとサブスクの出費は痛い、ということもあるのでは。全世界不況の状況でサブスクブームが続くかどうか。